アルピコ交通
松本駅に停車する上高地線の電車 | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
略称 | アルピコ |
本社所在地 | ![]() 〒390-0831 長野県松本市井川城二丁目1番1号 |
設立 | 1920年(大正9年)5月29日 |
業種 | 陸運業 |
法人番号 | 1100001014104 |
事業内容 | 鉄道事業 乗合バス事業 貸切バス事業 旅行事業 飲食・小売業 (サービスエリア事業含む) 不動産事業 広告業 |
代表者 | 代表取締役社長 三澤洋一 |
資本金 | 1億円 (2019年3月31日現在[1]) |
売上高 | 118億6523万6000円 (2019年3月期[1]) |
純利益 | 1億5567万2000円 (2019年3月期[1]) |
純資産 | 50億7997万5000円 (2019年3月31日時点[1]) |
総資産 | 131億5494万9000円 (2019年3月31日時点[1]) |
従業員数 | 1193人[2] |
決算期 | 3月31日 |
主要株主 | アルピコホールディングス 100% (2019年3月31日時点[1]) |
関係する人物 | 上條信(筑摩鉄道創業者) 伊原五郎兵衛(松本電気鉄道初代社長) |
外部リンク | https://www.alpico.co.jp/traffic/ |
特記事項:社名の変遷:筑摩鉄道→筑摩電気鉄道→松本電気鉄道 |
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 | ![]() 〒174-0042 東京都板橋区東坂下二丁目17番7号 |
設立 | 2015年4月1日 |
業種 | 陸運業 |
法人番号 | 5011401018526 |
事業内容 | 乗合バス事業、貸切バス事業 |
代表者 | 代表取締役社長 矢島徳彦 |
資本金 | 6,000万円 |
従業員数 | 48人(2016年4月1日時点) |
特記事項:本社の他に江戸川区にも営業所を置く |
アルピコ交通株式会社(アルピコこうつう、ALPICO kotsu Co., ltd.)は、長野県松本市に本社を置き、長野県で鉄道・バス事業を中心に経営している会社である。アルピコホールディングス株式会社の完全子会社であり、アルピコグループの中核企業である。
概要

旧社名は松本電気鉄道(まつもとでんきてつどう)。2011年(平成23年)4月1日をもって、諏訪バス、川中島バスを吸収合併し、商号を改めた。かつては、浅間線という松本市東郊の浅間温泉までの軌道(路面電車)も経営していた。
3社合併前よりグループ共通でコーポレートアイデンティティを実施しており、現社名はグループ名であるALPICO(アルピコ)から採られている(アルプスの会社の意)。主たる営業エリアは長野県の松本地域・諏訪地域・長野地域および東京都と大阪府で、それぞれに本社・諏訪支社・長野支社・東京支社を置いていたが、東京支社は2015年4月1日にアルピコ交通東京株式会社として分社化されている。大阪へは2016年6月1日にアルピコ交通大阪株式会社を子会社として設立した後、2019年4月1日に吸収合併し、アルピコ交通大阪支社とした。
鉄道は「Highland Rail」(ハイランドレール=高原鉄道)、高速・貸切バスは「Highland Express」(ハイランドエクスプレス=高原急行)、一般路線バスは「Highland Shuttle」(ハイランドシャトル=高原路線バス)と標高の高い地域が営業エリアであることを押し出したキャッチコピーで統一されている。全国登山鉄道‰会にも加盟している。
歴史
- 1919年(大正8年)12月5日 - 筑摩鉄道に対し敷設免許状下付(松本市-東筑摩郡波多村間)[3]。
- 1920年(大正9年)5月29日 - 筑摩鉄道として会社設立。
- 1921年(大正10年)10月2日 - 島々線 松本 - 新村間が開業。
- 1922年(大正11年)
- 1924年(大正13年)4月19日 - 浅間線開業
- 1932年(昭和7年)12月2日 - 松本電気鉄道に社名変更。
- 1943年(昭和18年) - 松本自動車を合併。
- 1946年(昭和21年) - アルプス自動車(1925年設立)を合併[5]。
- 1955年(昭和30年) - 島々線を上高地線に改称。
- 1964年(昭和39年)4月1日 - 浅間線を廃止。
- 1978年(昭和53年)4月 - 松本バスターミナルをバスターミナルビルにし、松電ストアやイトーヨーカドーが開店する。
- 1983年(昭和58年)9月28日 - 上高地線の新島々 - 島々間が災害で休止に。翌々年の1985年(昭和60年)1月1日付けで廃止。
- 1992年(平成4年)5月 - グループアイデンティティ(GI)導入、グループ名をアルピコグループに決定。
- 2007年(平成19年)12月25日 - アルピコグループの他18社とともに、メインバンクの八十二銀行に対し、私的整理ガイドラインに則った再生支援を要請。
- 2011年(平成23年)4月1日 - グループの川中島バス・諏訪バスを吸収合併、アルピコ交通に社名変更[6]。
- 2012年(平成24年)11月 - 東京支社東京営業所開設。
- 2015年(平成27年)4月1日 - 上記東京営業所を分社し、アルピコ交通東京株式会社設立。高速乗合バスの運行や貸切バス事業を行う[7]。
- 2016年(平成28年)6月1日 - アルピコ交通大阪株式会社設立。同年10月1日営業開始[8]。
- 2019年(平成31年)3月22日 - 全国登山鉄道‰会に加盟。
- 2019年(平成31年)4月1日 - アルピコ交通大阪をアルピコ交通に吸収合併[9]。アルピコ交通大阪支社として営業開始。
- 2021年(令和3年)12月1日 - アルピコ交通東京をアルピコ交通に吸収合併[10]。アルピコ交通東京支社として営業開始。
- 2022年(令和4年)4月21日 - 長野県内を発着地としない高速バス2路線(渋谷・八王子 金沢・加賀温泉線、大阪 - 新宿・渋谷・池袋線)の運行を開始[11]。
歴代社長
- 初代 上條信:1920年(大正9年) - 1928年(昭和3年) 筑摩鉄道時代、筑摩電気鉄道前期。
- 2代 伊原五郎兵衛:1928年(昭和3年) - 1944年(昭和19年) 筑摩電気鉄道後期、松本電気鉄道初期。
- 3代 百瀬藏六:1944年(昭和19年) - 1947年(昭和22年)
- 4代 山本寅雄:1947年(昭和22年) - 1950年(昭和25年)
- 5代 瀧澤知足:1950年(昭和25年) - 1987年(昭和62年)
- 6代 瀧澤至:1987年(昭和62年) - 1998年(平成10年)
- 7代 瀧澤徹:1998年(平成10年) - 2008年(平成20年)
- 8代 堀籠義雄:2008年(平成20年) - 2010年(平成22年)
- 9代 古田龍治:2010年(平成22年) - 2017年(平成29年)
- 10代 三澤洋一:2017年(平成29年) -
鉄道事業
2011年(平成23年)4月1日のアルピコ交通への社名変更以降も、鉄道については駅案内表示・放送等で「松本電鉄上高地線」の呼称が併用されている。
路線
現有路線
廃止路線
車両
現有車両
過去の車両
- 5000形電車 - 旧東急5000系(初代)
- モハ10形・クハ10形電車
- ED40形電気機関車 - 1971年に岳南鉄道に譲渡。
- ED30形電気機関車 - 旧西武鉄道A1形←国鉄ED22形
- ハニフ1形客車 - 元甲武鉄道のデ963形電車で、信濃鉄道(大糸線の前身)を経てハフ1・2として2両が入線、1932年(昭和19年)に荷物室を設置しハニフ1・2となった。うちハニフ1は1955年の廃車後も新村車庫に長らく保存されていたが、2007年(平成19年)に埼玉県さいたま市の鉄道博物館に寄贈された。寄贈にあたっての復元作業は行われておらず、新村車庫に保存されていた状態のまま展示されている。
- このほかにも筑摩電気鉄道時代の1927年に譲り受けたデワ2という元伊那電気鉄道の4輪単車の有蓋電動貨車が在籍していたことがある。
イメージキャラクター
- 渕東なぎさ(えんどう なぎさ)[12]
バス事業
本社・各支社のバスは合併前の会社エリアを主に運行している。
詳細については、中南信支社(茅野営業所を除く)・大阪支社・東京支社で運行しているバスは「松本電鉄バス」を、茅野営業所で運行しているバスは「諏訪バス」を、長野支社で運行しているバスは「川中島バス」を、貸切バス事業は「アルピコハイランドバス」をそれぞれ参照のこと。
その他の事業
交通事業のほかに、以下の事業を行っている。
- 高速道路サービスエリアでの飲食・小売事業(姨捨サービスエリア上下線、梓川サービスエリア上り線、諏訪湖サービスエリア上り線)
- アルピコ交通蓼科高原別荘地などの不動産事業
- 広告事業(旧アルピコエージェンシー)
脚注
- ^ a b c d e f アルピコホールディングス第11期有価証券報告書
- ^ 会社情報 - アルピコ交通
- ^ 「鉄道免許状下付」『官報』1919年12月6日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「軌道特許状下付」『官報』1922年3月11日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ “アルプス自動車、設立時資料発見 観光需要高まる大正末期の様子伝える”. 信濃毎日新聞. (2020年7月1日) 2020年7月2日閲覧。
- ^ “松電、川中島バス、諏訪バスを合併 4月「アルピコ交通」に”. 信濃毎日新聞. (2011年2月21日). オリジナルの2011年2月22日時点におけるアーカイブ。 2015年4月24日閲覧。
- ^ アルピコ交通東京 - アルピコ交通株式会社
- ^ “アルピコ交通大阪株式会社の営業開始について”. アルピコ交通株式会社 (2016年10月3日). 2016年10月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月25日閲覧。
- ^ “バス子会社の吸収合併のお知らせ”. アルピコグループ (2019年4月1日). 2022年6月25日閲覧。
- ^ “子会社の吸収合併に関するお知らせ”. アルピコ交通株式会社 (2021年12月1日). 2022年6月25日閲覧。
- ^ “東京都内と北陸/関西を結ぶ高速バスを新たに運行開始します” (プレスリリース), アルピコ交通株式会社, (2022年3月29日) 2022年6月25日閲覧。
- ^ “【鉄道】こんにちはー。渕東なぎさですっ。”. アルピコ交通株式会社 (2019年4月1日). 2022年6月25日閲覧。
- ^ “上高地線の「渕東なぎさ」/アニメ風ネットで拡散…アルピコ交通”. YOMIURI ONLINE. 読売新聞 (2014年5月20日). 2015年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月27日閲覧。
- ^ “【鉄道】"なぎさTRAIN"のワンマン放送音声を「新田恵海さん」に変更します”. アルピコ交通株式会社 (2018年9月25日). 2018年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月25日閲覧。
- ^ “【鉄道】"なぎさTRAIN"のワンマン放送を「新田恵海」さんに変更します”. アルピコ交通株式会社 (2019年4月15日). 2019年4月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月25日閲覧。
関連項目
- アルピコグループ
- テレビ信州(TSB)
- 長野エフエム放送(FM長野)
- 日野・ブルーリボンHIMR - 多数導入した
外部リンク
#
- 1985年の鉄道
- 1986年の鉄道
- 1999年の鉄道
- 2002年の鉄道
- 2002年ソルトレークシティオリンピックの日本選手団
- 2003年の鉄道
- 2006年トリノオリンピックの日本選手団
- 2011年の鉄道
- 2015年の鉄道
- 2016年の鉄道
- 2018年の鉄道
- 2019年の鉄道
- 2022年の鉄道
- AK
- ANAホリデイ・インリゾート信濃大町くろよん
- Bトレインショーティー
- KURURU
- Mt.乗鞍
- WILLER TRAVEL
- いがやレクリエーションランド
- おざんざ
- おひさま (テレビドラマ)
- かたくり園
- かりがねサッカー場
- くるる
- ぐるりん号 (長野市)
- こまくさ道路
- たてしなスマイル交通
- ちくま (列車)
- みすず
- みすずハイウェイバス
- みどり湖パーキングエリア
- アリオ松本
- アルクマ
- アルピコタクシー
- アルピコプラザ
- アルピコリゾート&ライフ
- アルペン松本号
- アルペン諏訪号
- アルペン長野号
- イオンタウン長野三輪
- イオンモール松本
- イトーヨーカドー南松本店
- ウェストプラザ長野
- エースイン松本
- サイクルトレイン
- サッポロビール
- サンマリーンながの
- ショッピングプラザ again
- ジェイアールバス関東
- ジェイアール東海バス
- スーパーシート
- セイジ・オザワ 松本フェスティバル
- セントラルスクゥエア
- ツアーバス
- デリシア (スーパーマーケット)
- トラックコレクション
- ドリーム志賀号
- ハイウェイバスドットコム
- バスむすめ
- バスもり!
- バス窓
- フジエクスプレス
- フラットフィールド
- ホテルブエナビスタ
- ヤマト運輸
- ライフスクエアCOMO庄内
- ルミコ・バーンズ
- レゾナント・システムズ
- ローカル路線バス乗り継ぎの旅
- 一之瀬脳神経外科病院
- 一日乗車券
- 三才山
- 三溝駅
- 三神社
- 三輪 (長野市)
- 三鷹バスストップ
- 上信越高原国立公園
- 上土シネマ
- 上松 (長野市)
- 上條謹一郎
- 上田丸子電鉄丸子線
- 上田交通5200系電車
- 上田松本電鉄
- 上田温泉電軌青木線
- 上田駅
- 上野駅
- 上飯田バスストップ
- 上高地
- 上高地温泉
- 下原スイカ
- 下島駅 (長野県松本市)
- 下新駅
- 下諏訪町
- 世田谷区
- 中の湯温泉
- 中信地方
- 中堅
- 中央道原パーキングエリア
- 中央道高速バス
- 中央高速バス
- 中御所
- 中条 (松本市)
- 中部地方の乗合バス事業者
- 中部地方の貸切バス事業者
- 中部地方の鉄道路線
- 中部山岳国立公園
- 中野坂上駅
- 丹波島橋
- 乗車カード
- 乗車券
- 乗鞍岳
- 乗鞍高原いがやスキー場
- 乗鞍高原温泉
- 井川城 (松本市)
- 交通に関する日本一の一覧
- 交通系ICカード全国相互利用サービス
- 京浜急行バス羽田営業所
- 京王重機整備
- 京王電鉄バス
- 京都駅
- 伊那インターチェンジ
- 伊那電気鉄道の電車
- 休暇村乗鞍高原
- 低公害車
- 保福寺 (松本市)
- 信南交通
- 信州北回廊パス
- 信州善光寺仲見世通り
- 信州新町美術館
- 信毎メディアガーデン
- 信濃大町駅
- 信濃招魂社
- 信濃森上駅
- 信濃町
- 信濃荒井駅
- 信濃鉄道の電車
- 健御名方富命彦神別神社 (長野市箱清水)
- 元八王子バスストップ
- 入山辺村
- 全国バスコレクション
- 全線全駅鉄道の旅
- 八ヶ岳パーキングエリア
- 八幡屋礒五郎
- 八櫛神社
- 八社会
- 出発!ローカル線 聞きこみ発見旅
- 加茂神社 (長野市西長野)
- 加茂神社 (長野市鬼無里)
- 北信運転免許センター
- 北山村 (長野県)
- 北新・松本大学前駅
- 北条まどか
- 北松本駅
- 北野文芸座
- 千曲バス
- 千曲川さかきパーキングエリア
- 千曲市循環バス
- 南津電気鉄道
- 南海電気鉄道
- 南長池
- 南長野
- 原村
- 双葉サービスエリア
- 名鉄バス
- 名鉄バスセンター
- 和田堰
- 唐松岳
- 善光寺
- 善光寺白馬電鉄
- 四賀バスストップ
- 回数乗車券
- 国際興業バス
- 地域連携ICカード
- 地方鉄道
- 坂巻温泉
- 城山公園 (長野市)
- 塩尻峠
- 大庭駅
- 大滝山 (飛騨山脈)
- 大町スキー場
- 大町温泉郷
- 大豆島
- 大都市近郊区間 (JR)
- 大野川 (松本市)
- 大野田
- 奈川村
- 奈川渡ダム
- 奥裾花自然園
- 妙高市
- 妙高高原駅
- 妹尾栄里子
- 守田迺神社
- 安曇野市
- 安茂里
- 安茂里駅
- 安養寺 (松本市)
- 定期観光バス
- 宮城交通
- 宮田バスストップ
- 富士見バスストップ
- 専称寺 (松本市)
- 小杉駅 (富山市)
- 小淵沢インターチェンジ
- 小田急1500形電車
- 小谷村営バス
- 尾張部 (長野市)
- 屋代バスストップ
- 山梨交通
- 山梨英和短期大学
- 山田ドビー
- 山陽バス
- 岡谷インターチェンジ
- 岡谷市
- 岡谷駅
- 岳南鉄道ED30形電気機関車
- 岳南電車
- 島々
- 島立 (松本市)
- 川中島古戦場
- 川中島古戦場史跡公園
- 川合新田 (長野市)
- 川岸バスストップ
- 川崎鶴見臨港バス
- 川越的場バスストップ
- 巡礼桜
- 市役所前駅 (長野県)
- 市民会館前駅
- 布引電気鉄道
- 帝都電鉄クハ500形電車
- 平湯バスターミナル
- 平湯温泉
- 広丘野村バスストップ
- 府中バスストップ
- 廃車 (鉄道)
- 弥栄神社 (長野市)
- 恭倹寺
- 成田空港交通
- 戸隠村
- 戸隠神告げ温泉
- 戸隠神社
- 文化学園長野中学校・高等学校
- 文化学園長野専門学校
- 新大阪駅
- 新宿駅のバス乗り場
- 新宿高速バスターミナル
- 新村 (松本市)
- 新村駅 (長野県)
- 新潟交通モハ10形電車
- 新穂高ロープウェイ
- 日の丸自動車興業
- 日本の共同使用駅一覧
- 日本の地域別鉄道路線一覧
- 日本の女性専用車両
- 日本の路面電車一覧
- 日本の車両基地一覧
- 日本の鉄道事業者一覧
- 日本の鉄道路線一覧 あ-か行
- 日本民営鉄道協会
- 日本車輌製造
- 日野バスストップ
- 日野・セレガ
- 日野・ブルーリボン
- 明智駅 (岐阜県可児市)
- 明科バスストップ
- 明科フィッシングランド
- 明野バスストップ
- 昭和58年台風第10号
- 昭和バスストップ
- 昭和通り (長野市)
- 更埴インターチェンジ
- 有島生馬記念館
- 有賀バスストップ
- 朝日村営バス
- 朝陽
- 木留神社
- 本城バスストップ (長野県)
- 村井駅
- 東京バス協会
- 東京駅のバス乗り場
- 東急5000系電車 (初代)
- 東急5200系電車
- 東急バス目黒営業所
- 東急電鉄
- 松代駅
- 松商学園高等学校
- 松川インターチェンジ
- 松本ぼんぼん
- 松本インターチェンジ
- 松本エンギザ
- 松本地域振興局
- 松本城
- 松本大学松商短期大学部
- 松本少年刑務所
- 松本市の歴史
- 松本市時計博物館
- 松本市歴史の里
- 松本市立奈川小中学校
- 松本市立波田中学校
- 松本市立波田小学校
- 松本市立開智小学校
- 松本短期大学
- 松本神社
- 松本空港
- 松電
- 栂池高原
- 栂池高原スキー場
- 栗田 (長野市)
- 森口駅
- 槍ヶ岳
- 槍ヶ岳山荘
- 権堂町 (長野市)
- 横浜シティ・エア・ターミナル
- 武蔵野鉄道デハ100形電車
- 水内ダム
- 水野美術館
- 池田満寿夫美術館
- 沢渡温泉 (長野県)
- 波多神社
- 波田町
- 波田駅
- 洞水寺
- 浅川 (長野市)
- 浅草
- 深大寺バスストップ
- 深志 (松本市)
- 渋御殿湯温泉
- 渚 (松本市)
- 渚駅 (長野県)
- 湯福神社
- 玉南電気鉄道1形電車
- 甲府駅バスターミナル
- 界磁チョッパ制御
- 登山鉄道
- 白樺高原国際スキー場
- 白馬岳
- 白馬岳頂上宿舎
- 白馬駅
- 白骨温泉
- 白髯神社 (長野市)
- 盛泉寺 (松本市)
- 真光寺 (松本市)
- 真田宝物館
- 神城駅
- 神戸市バス
- 神林バスストップ
- 福地温泉
- 福祉乗車証
- 稲核
- 稲核ダム
- 稲葉 (長野市)
- 稲里町 (長野市)
- 空から日本を見てみよう
- 立科町
- 竜島温泉せせらぎの湯
- 竹鼻鉄道デ5形電車
- 笹子トンネル天井板落下事故
- 箕輪バスストップ
- 篠ノ井線
- 篠ノ井駅
- 系統番号 (バス)
- 素桜神社
- 練馬駅
- 美ヶ原温泉
- 若槻
- 若槻団地
- 若沢寺
- 若穂
- 若里
- 茂菅
- 茅野バスストップ
- 茅野市
- 茅野市立永明小学校
- 茅野駅
- 草間彌生
- 藤屋 (長野市)
- 藪原駅
- 西宮神社 (長野市)
- 西日本車体工業
- 西春近バスストップ
- 西松本駅
- 西武1形電気機関車
- 西武バス
- 西武モハ101形電車
- 西武所沢車両工場
- 西長野
- 読売旅行
- 諏訪神社 (松本市波田)
- 象山口駅
- 象山神社
- 象山記念館
- 赤怒田福寿草公園
- 路娘MOTION
- 路線バス
- 辰野パーキングエリア
- 近畿地方の乗合バス事業者
- 途中下車
- 週末パス
- 過去に存在したイトーヨーカ堂の店舗
- 道の駅美ヶ原高原
- 道の駅風穴の里
- 金井山駅
- 鉄道の車両番号
- 鉄道むすめ
- 鉄道コレクション
- 鉄道・絶景の旅
- 鉄道博物館 (さいたま市)
- 鉄道敷設法別表一覧
- 鉄道発見伝 鉄兄ちゃん藤田大介アナが行く!
- 長坂高根バスストップ
- 長岡京インターチェンジ
- 長野 (長野市)
- 長野 - 臼田線
- 長野えびす講煙火大会
- 長野アークス
- 長野インターチェンジ
- 長野地方検察庁
- 長野市
- 長野市営バス
- 長野市少年科学センター
- 長野市役所
- 長野松竹相生座
- 長野県乗鞍自然保護センター
- 長野県信濃学園
- 長野県出身の人物一覧
- 長野県松本文化会館
- 長野県松本深志高等学校
- 長野県梓川高等学校
- 長野県波田学院
- 長野県道25号塩尻鍋割穂高線
- 長野県道322号白馬岳線
- 長野県道401号小川長野線
- 長野県道449号上竹田波田線
- 長野県道48号松本環状高家線
- 長野県長野西高等学校
- 長野経済短期大学
- 長野赤十字看護専門学校
- 長野電鉄
- 長電バス
- 関東地方の乗合バス事業者
- 関東地方の貸切バス事業者
- 関電アメニックス
- 阪急バス大阪営業所
- 陸運統制令
- 電気鉄道
- 青木島町
- 青柳駅
- 韮崎インターチェンジ
- 須坂駅
- 須玉インターチェンジ
- 頸南バス
- 風間 (長野市)
- 風間神社
- 飯島バスストップ
- 飯田インターチェンジ
- 飯田バスセンター
- 飯田駅
- 駒ヶ根インターチェンジ
- 駒形嶽駒弓神社
- 高山濃飛バスセンター
- 高森バスストップ
- 高槻バスストップ
- 高田 (長野市)
- 高速バス
- 鶴賀 (長野市)
- 鹿教湯温泉
- 黒い樹海