オック語
オック語 | |
---|---|
lenga d'òc | |
話される国 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
地域 | ヨーロッパ[1][2] |
話者数 | 78万9,000人[3][注釈 1] |
言語系統 | |
表記体系 | ラテン文字 |
公的地位 | |
公用語 | ![]() |
統制機関 | Conselh de la Lenga Occitana |
言語コード | |
ISO 639-1 | oc |
ISO 639-2 | oci |
ISO 639-3 | oci |
オック語(オックご、occitan またはlenga d'òc)は、ロマンス語の一つで、フランスの南部、正確にはロワール川以南のうち、現在のローヌ=アルプ地域圏一帯とバスク語圏やカタルーニャ語圏を除いた地域で使われる諸言語の総称である。フランス以外にもイタリアのピエモンテ州の一部で話されている。スペインのカタルーニャ州アラン谷でもオック語の一つであるガスコーニュ語の方言アラン語を話し、2010年にカタルーニャ州の公用語に加えられた。
政治的な理由からフランス語の方言(オイル語)の派生語に分類されてきたが、スペイン語、イタリア語、フランス語同様、俗ラテン語から派生したロマンス語の一つである。ガロ・ロマンス系のフランス語(オイル語)よりむしろイベロ・ロマンス系のカタルーニャ語に近い。
オック語を第一言語とする話者は、78万9,000人と推計される[3][1]。
歴史
名称の由来は、現代標準フランス語のoui(「はい」の意)に当たる言葉が oc であったからとされ、中世イタリアの詩人ダンテも著書で言及している(一方、標準フランス語とされているロワール川以北では oïl であったことからオイル語と呼ばれる)。そもそも北フランスと南フランスは地理的に近いながらも大きく異なる歴史を経て今日に至っており、それが言語的対立の遠因となっている。
北フランスは中世初期に東方から侵攻して来たフランク族に支配され、その王国(フランク王国)が進めた中央集権化政策の下、ゲルマン語派に属するフランク族の言葉と俗ラテン語が混ざり合い形成されたオイル語が盛んに広められた。フランク王国が消滅し後裔のフランス王国が北フランスを支配する時代になっても、この傾向は続いた。一方、南フランスは様々な理由からフランク王国の完全な支配下には入らず、幾つかの貴族領に分かれて独自性を保ったので、その言葉もロマンス諸語としての特徴を色濃く残した言語として発展し、オック語となった。中世時代の南フランスではオック語の文学作品や詩が盛んに記され、これは今日のオック語研究の要となっている。
フランスの北と南が本質的に統一されたのは、宗教的対立をきっかけにして起きたアルビジョワ十字軍(1209年–1229年)によってであり、この戦いに敗れた南仏諸侯は北仏諸侯に服従した。フランス王国はオック語を歪んだ存在として否定し、公的な価値を剥奪した(ヴィレール=コトレの勅令)。オック語は公式の言葉ではなくなったが、民衆の話言葉として密かに生き残った。その後、フランス革命が勃発するとオック語を公用語とする自治区の形成が試みられたが、急進左派(ジャコバン派)の反発で頓挫してしまう。革命が潰えてもオック語復権の機運は消えなかったが、高まる運動が分離主義につながるのを危惧したフランス政府は、1881年の法律で学校におけるオック語教育を禁止した。しかし20世紀の初め、プロヴァンス語(オック語の一方言)の文学者フレデリック・ミストラルがノーベル文学賞を受賞し、オック語話者を大いに勇気づけた。
フランスは近代国家による中央集権化の一環として言語の人為的操作を最も強硬に、また早い段階で進めてきた国家であり、方言禁止政策や標準語という名の人工言語の制定などは他の国家にとってのモデルケースとなった。しかし、こうした行為はかつてのローマ化と同じ緩やかな民族浄化政策と呼びうるものであり、特に冷戦終結後の欧州では欧州共同体が地方言語の保護を加盟各国に促すなど、見直しが進められつつある。それでも欧州共同体の中核を成すフランス政府は、依然として地方言語を方言として弾圧し、1999年にはシラク大統領が言語保護の条約署名を拒否している。2008年6月21日にはフランス上院が地方言語の保護を求める条例を否決、南部で大きなデモ活動が行われた。
マスメディアの浸透もあってオック語は窮地に立たされており、オック語話者の高齢化も指摘され、この言葉を若い世代にどうやって継承するかが重要なテーマとなりつつある[注釈 3]。
方言
オック語自体も当然ながら地域によって違いがあり、大きく分けて北オック語、南オック語、ガスコーニュ語の3つに分けられる。これらを単一の言語の方言とみなすか、それぞれを異なる言語とみなすかは意見が分かれている。
オクシタニア
オクシタニアとはオック語話者が居住する地域の総称で、フランス南部(ロワール川以南)、イタリアのピエモンテ州の一部、スペインのカタルーニャ州アラン谷などを含み、人口は1400万に達する。近代以降、数多くの例があるとおり、言語の違いは異なった帰属意識を生む可能性をもっている。それはオック語を用いる人々の間でも変わらず、多くの人々はオック語の第2公用語化やより強力な自治権を希望し、少数ながら独立を画策する者もいるとされる。
フランス南部地域を指す呼称ラングドック (Langue d'oc) は、かつて「オック語が話された地域」を意味する。
脚注
注釈
- ^ ヨーロッパ全域とフランス国内の話者人口の統計値には異説もある[1][2]。
- ^ アラン谷地域ではもともと公用語の一つ。2006年のカタルーニャ州自治憲章の改訂によって、州の公用語に加わる[4]。
- ^ オック語全体に地域語の分断が高度に進んだ傾向により地域語の互換性が限定されたこと、また話者の利用状況として、学校で教えても学童と両親の間でオック語で日常会話は成立しておらず (2012年)、2013年に危機言語6bに認定された[2]。
- 話者人口:11万人(フランス国内、Bernissan 2012)。話者総人口:21万8,310人。
- 地域:Auvergne-Rhône-Alpes region: Ardeche, Cantal, Drome, Haute-Loire, Isere, Loire, and Puy-de-Dome departments; Nouvelle-Aquitaine region: Charentes, Correze, and Haute-Vienne departments; Occitania region: all except Pyrenees-Orientales department; Provence-Alpes-Côte d’Azur region.
- 行政区分:アンドラ公国、フランス; ポルトガル、スペイン。
- 言語状況:6b (危機)。承認 (2013, No. 595)、教育。
- 分類:Indo-European, Italic, Romance, Italo-Western, Western, Gallo-Iberian, Ibero-Romance, Oc
- 地域語:地域語の分断が高度に進み、互換性が限定される。Auvergnat (Auverne, Auvernhas, Auvernhe), Gascon, Languedocien (Langadoc, Languedoc, Lengadoucian), Limousin (Lemosin), Provençal (Alpine Provençal, Mistralien, Prouvençau, Provençau), Vivaro-alpine, Niçard (Niçois)。
- 言語利用状況:子どもは学校教育で習得しても両親とオック語で会話できない (2012年)。家庭内、(地方部の) 地域社会。若干の青年層、全成人、ごく少数の学童。肯定的な受容。フランス語併用 [fra]。
- 言語開発識字率 L2: 99%。文学作品。新聞。定期刊行物。文法。キリスト教聖書:2013年刊[2]。
出典
- ^ a b c Martel, Philippe (2007年12月). “Qui parle occitan ? (オック語話者とは?)” (フランス語) (pdf). Langues et cité (10) . "… De fait, le nombre des locuteurs de l’occitan a pu être estimé par l’INED dans un premier temps à 526 000 personnes, puis à 789 000, … (オック語話者人口78万9,000人という数値に対し、フランス国勢調査局によると52万6,000人と推計される。)"
- ^ a b c d Eberhard, David M (2019) (英語). Occitan(オック語) (22 ed.). Dallas, Texas: SIL International 2019年6月22日閲覧。.
- ^ a b Bernissan, Fabrice (2012). “Combien l'occitan compte de locuteurs en 2012 ? (2012年のオック語話者数とは?)” (フランス語). Revue de Linguistique Romane 76 (12/2011-07/2012): 467-512.
- ^ a b “El aranés se convierte en la tercera lengua oficial de Cataluña (アラン語、カタルーニャ州の第3公用語に制定)” (スペイン語). ABC (2010年9月22日). 2013年5月6日閲覧。
関連項目
外部リンク
- Ethnologue report for Occitan 言語学的な分析 (英語)
- Overview and grammar of Occitan 特徴と文法(英語)
- Occitan - English Dictionary オック語英語辞典
- DICCIONARI GENERAL OCCITAN DE CANTALAUSA [リンク切れ]オック語辞典
#
- ASベジエ・エロー
- Apertium
- Google 検索
- ISO 639-1コード一覧
- ISO 639-2コード一覧
- ISO/IEC 8859-1
- OC
- OCI
- R音
- ZAD
- Ӈ
- はらぺこあおむし
- アキテーヌ地域圏
- アクス=レ=テルム
- アコレード
- アスタング
- アストリュク
- アデマール
- アプト
- アヤン
- アラゴン (オード県)
- アラサック
- アラ=レ=ミーヌ
- アリエノール・ダキテーヌ
- アリエ県
- アリゴ
- アルジュレス=ガゾスト
- アルティヤック
- アルデシュ県
- アルナウト・ダニエル
- アルナウト・デ・マローユ
- アルナック=ポンパドゥール
- アルバ (曖昧さ回避)
- アルバ (詩)
- アルパジョン=シュル=セール
- アルビの司教都市
- アルビジョワ
- アルル
- アングローニャ
- アンヌ・ド・フォワ
- アンブラン
- アンベール (フランス)
- アヴァイユ=リムジヌ
- アヴェロン県
- アーサー王に関する書籍の一覧
- イソワール
- イゾラ (フランス)
- イタロ・西ロマンス語
- イッサンジョー
- イベリア半島
- イベロ・ロマンス語
- イル (オート=ヴィエンヌ県)
- イル・ドール
- ウィキペディアの一覧
- ウルクス
- エグフォンド
- エグルトン
- エスタン (アヴェロン県)
- エスパリオン
- エムティエ (オート=ヴィエンヌ県)
- エロー川
- エーグ=モルト
- オクシタニア・ナショナリズム
- オクシタニー・カタロニア語
- オクシタニー地域圏
- オック語版ウィキペディア
- オブジャ
- オリンピック・マルセイユ
- オルテズ
- オロロン=サント=マリー
- オート=ピレネー県
- オート=ヴィエンヌ県
- オーブナ
- オーヴェルニュの歌
- カスティヨン (アルプ=マリティーム県)
- カステラーヌ
- カステルサラザン
- カステルノー
- カステルノーダリ
- カステルノー=ド=モンミラル
- カステルノー=ラ=シャペル
- カスレ
- カタルーニャ君主国
- カタルーニャ語文学
- カップ=ダイユ
- カネ=タン=ルシヨン
- カラブリア州
- カラマニー
- カンピオーネ!
- カヴァイヨン
- カーニュ=シュル=メール
- ガスコーニュ
- ガストン・パリス
- ガリア・ナルボネンシス
- ガリシア・ポルトガル語
- ガルダンヌ
- ガロンヌ川
- ガロ・イタリア語
- ガロ・ローマ文化
- キャディ (ゴルフ)
- キャプスタン (エロー県)
- キュキュニャン
- キュルモント
- ギュイエンヌ
- ギヨーム9世 (アキテーヌ公)
- ギヨーム・ド・ジェローヌ
- クラフティ
- クルーズ県
- クレセル (アヴェロン県)
- グアルディア・ピエモンテーゼ
- グラディニャン
- グルドン (ロット県)
- ゲレ
- コゼンツァ県
- コブラ (曖昧さ回避)
- コブラ (詩)
- コレーズ
- コレーズ川
- コレーズ県
- コロブリエール
- コロンジュ=ラ=ルージュ
- コンク
- コンフォラン
- コート・ダジュール
- サマー・アポカリプス
- サルデーニャ王国
- サルラ=ラ=カネダ
- サンタフリク
- サンタルバン=シュル=リマニョル
- サンタンドレ (タルヌ県)
- サンティレール=ペルー
- サンテュルシズ
- サントゥラリー=ド=セルノン
- サント=クロワ=ヴァレ=フランセーズ
- サン=クリストフ (タルヌ県)
- サン=ゴーダンス
- サン=シェリ=ドブラック
- サン=シプリアン (コレーズ県)
- サン=シュルピス=レ=シャン
- サン=ジョルジュ=ド=リュザンソン
- サン=ジル (ガール県)
- サン=ジロン
- サン=フェリックス=ロラゲ
- サン=フルール
- サン=ブリス=シュル=ヴィエンヌ
- サン=ポール=ド=フェヌイエ
- サン=モーリス=ナヴァセル
- サン=レオナール=ド=ノブラ
- サン=ローラン=レゼグリーズ
- サン=ヴォリー
- サヴェルダン
- サール (タルヌ県)
- ザイフリボク属
- シェール県
- シス=フール=レ=プラージュ
- シャトー・ラギオール
- シャトー=ヴィル=ヴィエイユ
- シャナック
- シャマリエール=シュル=ロワール
- シャラント県
- ショード=ゼーグ
- シルヴェンテス
- シヴェ
- ジャック・アリエール
- ジャンヌ・ド・トゥールーズ
- ジャン・アンリ・ファーブル
- ジョゼフ・カントルーブ
- ジロンド県
- スペイン人
- スーストン
- スール (フランス)
- セストリエーレ
- セット (エロー県)
- セルヴィエール=ル=シャトー
- セヴェンヌ山脈
- ソーグ
- タプナード
- タンド
- タンプル=ラギュイヨン
- ティニウス
- テュレンヌ (コレーズ県)
- テンソ
- ディー (ドローム県)
- デスコルト
- トゥルヌフイユ
- トゥールーズ地下鉄
- トゥーロン
- トム・フレッシュ
- トルナーダ
- トルバドゥール
- トロサ (スペイン)
- トンマーゾ3世 (サルッツォ侯)
- ドルドーニュ川
- ドルドーニュ県
- ドローム川
- ドローム県
- ドンズナック
- ドンム
- ナルボンヌ包囲戦
- ナヴァランクス
- ニース
- ヌサルグ=モワサック
- ヌヴィック (ドルドーニュ県)
- ネーション
- ノアイユ (コレーズ県)
- ノントロン
- ノーベル文学賞受賞者の一覧
- バイヨンヌ祭
- バスク語版ウィキペディア
- バスティッド (都市)
- バトル・オブ・ライジング コールハースの戦い
- バニェール=ド=ビゴール
- バルサック
- バルスロネット
- バルドネッキア
- バレンシア (スペイン)
- バレンシア語
- パストゥレイユ
- パストゥレル
- パストラル
- パストラール
- パトワ
- パルティマン
- パンプロンヌ
- ビュシエール=ポワトヴィーヌ
- ビロン (ドルドーニュ県)
- ピエール・ガマラ
- ピサラディエール
- ピストゥ
- ピュイスガン
- ピュイセルシ
- ピレネー山脈
- ピレネー=アトランティック県
- ピレネー=オリアンタル県
- ファブリ
- ファーブル
- フィジャック
- フェリブリージュ
- フォジェール
- フラボーザ・ソッターナ
- フラボーザ・ソプラーナ
- フランク王国
- フランスのスポーツ
- フランスの地域圏
- フランスの地方行政区画
- フランスの言語政策
- フランスの諸言語訳聖書
- フランス・メトロポリテーヌ
- フランス人
- フランス文学
- フランス王国
- フランス語史
- フランス関係記事の一覧
- フランス領バスク
- フロニャルド (フランスの菓子)
- フロラック
- ブラサック (タルヌ県)
- ブラニャック
- ブランクフォール
- ブリアテクスト
- ブリウド
- ブリニョール
- ブリーヴ=ラ=ガイヤルド
- ブルガヌフ
- ブルボネー
- ブローニュ=シュル=ジェス
- プロヴァンス
- ベアトリッツ・デ・ディア
- ベジエ
- ベネヴァン=ラベ
- ベレスタ
- ベール=レタン
- ペサック
- ペタンク
- ペラ=ル=シャトー
- ペリゴール
- ペンヌ
- ボッタルガ
- ボニファーチョ1世 (モンフェッラート侯)
- ボーケール (ガール県)
- ボーソレイユ (アルプ=マリティーム県)
- ボーフォール (エロー県)
- ボーリュー=シュル=ドルドーニュ
- ポワトゥー
- ポワトゥー語
- ポー
- ポール=サント=フォワ=エ=ポンシャ
- マクラ
- マジャストル
- マニャック=ラヴァル
- マノスク
- マリー・ラフォレ
- マルモール=シュル=コレーズ
- マロン=エ=エルズ
- ミネルヴ
- ミネルヴォワ
- ミュラ=シュル=ヴェブル
- ミュレ
- ミヨー
- ミヨー (フランス)
- ミランド
- ミルポワ (アリエージュ県)
- ムスティエ=サント=マリー
- ムナ
- ムージャン
- メゾネ=シュル=タルドワール
- メリニャック
- メルクール (オート=ロワール県)
- モネスティエ
- モネスティエ=ポール=デュー
- モンテカルロ
- モンテスキュー (ロット=エ=ガロンヌ県)
- モンテリマール
- モントーバン
- ユセル
- ユゼルシュ
- ユダヤ・ロマンス語群
- ヨーロッパにおける政教分離の歴史
- ラギオール
- ラグラス
- ラコーヌ
- ラテン語
- ラナシェンサ
- ラバスティッド=デュ=オー=モン
- ララーニュ=モンテグラン
- ラルジャンティエール
- ラングドック=ルシヨンのワイン
- ランゴーニュ
- ラヴォール (タルヌ県)
- ラ・カヌルグ
- ラ・コキーユ
- ラ・コル=シュル=ルー
- ラ・サルヴタ=シュル=アグー
- ラ・サレットの聖母
- ラ・シャペル=サン=ジェロー
- ラ・スペツィア=リミニ線
- ラ・セーヌ=シュル=メール
- ラ・ソニエール
- ラ・ロシュフコー (シャラント県)
- ラ・ロッシュ=カニヤック
- リェイダ県
- リュネル
- リル=シュル=タルヌ
- リル=ジュルダン (ジェール県)
- ルカート
- ルシヨン
- ルシヨン (ヴォクリューズ県)
- ルネ・ダンジュー
- ル・グラン=マデュー
- ル・グロ=デュ=ロワ
- ル・ビュイソン=ド=カドゥアン
- ル・ピュイ=アン=ヴレ
- ル・プジョル=シュル=オルブ
- ル・モナスティエ=シュル=ガゼイユ
- レアルモン
- レスパール=メドック
- レニエ
- ロカマドゥール
- ロクブリュヌ=カップ=マルタン
- ロシュシュアール
- ロスピタレ=プレ=ランドール
- ロゼール県
- ロット川
- ロット県
- ロット=エ=ガロンヌ県
- ロデーズAF
- ロデーヴ
- ロマン=シュル=イゼール
- ロルモン
- ロワイヤン
- ロワール県
- ローヌ川
- ヴァウール
- ヴァランス=ダルビジョワ
- ヴァル・ディ・スーザ
- ヴァロリス
- ヴァロン=ポン=ダルク
- ヴィシー
- ヴィジョワ
- ヴィック=シュル=セール
- ヴィトロル (ブーシュ=デュ=ローヌ県)
- ヴィナーディオ
- ヴィニュマール
- ヴィラール (ドルドーニュ県)
- ヴィルヌーヴ=シュル=ロット
- ヴィルヌーヴ=レザヴィニョン
- ヴィルヌーヴ=レ=マグローヌ
- ヴィルフランシュ=シュル=メール
- ヴィルフランシュ=ダルビジョワ
- ヴィルフランシュ=ド=ルエルグ
- ヴィヴィエ
- ヴィーダ
- ヴォルヴィック
- 中世フランス語
- 中世料理
- 中央高地 (フランス)
- 中黒
- 佐野直子
- 共通ロケールデータリポジトリ
- 口笛言語
- 古フランス語
- 古プロヴァンス語
- 古典式つづり (オック語)
- 同根語
- 地方言語
- 恋愛歌
- 文字体系別の言語の一覧
- 方言札
- 方言連続体
- 有声咽頭摩擦音
- 有声後部歯茎摩擦音
- 東ロンバルド語
- 標準ヨーロッパ語
- 欧州連合の言語
- 武勲詩
- 熊のジャン
- 独立主張のある地域一覧
- 葡萄月
- 西ロマンス語
- 言語の一覧
- 言語別聖書の一覧
- 言語学上の未解決問題
- 言語帝国主義