オーストラリア国立大学
The Australian National University (ANU) | |
![]() | |
モットー | Naturam Primum Cognoscere Rerum |
---|---|
種別 | 国立大学 |
設立年 | 1946年 |
資金 | A$1.13 billion |
総長 | Professor The Hon Gareth Evans AO QC |
副総長 | Professor Brian Schmidt AC |
職員数 | 3,753人 |
学部生 | 10,052人 |
大学院生 | 10,840人 |
所在地 | ![]() オーストラリア首都特別地域キャンベラ |
キャンパス | アクトン |
Group of Eight, APRU, IARU, ASAIHL | |
公式サイト | 公式サイト |
オーストラリア国立大学(オーストラリアこくりつだいがく、英語: The Australian National University、略称:ANU)は、オーストラリア連邦の首都キャンベラに位置する世界的に有力な研究大学の一つであり、入学難易度も非常に高いとされるオーストラリアで唯一の国立大学である。"Group of Eight" や環太平洋大学協会(APRU)、 ケンブリッジ大学、東京大学、オックスフォード大学やイェール大学など世界トップレベルの研究大学11校で組織されたIARUのメンバー。 桂宮宜仁親王が留学したことでも有名。
2022年のQS World University Rankingsでは世界ランキング27位、オーストラリア国内と南半球の大学で1位にランクイン。2021年のTimes Higher Educationのランキングにおいては、世界59位(国内3位)にランクインしている。
1946年に設立されてからこれまでに、26代目オーストラリア首相や6名のノーベル賞受賞者など、様々な分野で活躍する著名人や研究者を数多く輩出し、国内、国外を問わず、世界に名高い名門校として高い評価を得ている。
歴史
「オーストラリア国立大学一般事項及びにオーストラリアの国家的重要事項に関わるテーマの大学院研究と調査」という命とともに1946年にオーストラリア連邦政府によって設立された。1960年、Canberra University Collegeとの合併により、学部が加設された。2つの部門が主にあり、リサーチと大学院教育に重点を置くthe Institute of Advanced Studies(上級教育機関)と、学部生、院生両方がいる一般教育スクール(学部)を持っている。オーストラリア国立大学は又、多くの専門スクールやセンターを持っている。
オーストラリア国立大学はオーストラリア議会議定書により、規約と体制を指示されているオーストラリアで唯一の大学である。全ての他のオーストラリアの大学は、州又は地域議会によって設立されている。大学を統治する「オーストラリア国立大学議定書1991」により、15の協議会メンバーによって統治される。
大学の構造
オーストラリア国立大学の大学の現在の構造は、研究と教育を司っている様々なセンター、スクール(facultyが廃止されたため、以下、schoolを「学部」と呼ぶ)、リサーチスクール(研究学院)を擁する7つのカレッジ(学群)からなる。7つの学群は学位コースを行う他、リサーチを行う大学院生も所属している。
人文科学群
- 3,500人以上の学生がいる。次の3部門からなる。
- 人文科学研究学院:考古学・人類学、芸術学、言語学、音楽学などの学部を持つ。
- 社会科学研究学院:社会科学(国内最高の理論・実証的研究施設)、哲学、歴史学、政治学などの学部とアラブ・イスラム学などのセンターからなる。
- 人口統計学・社会学研究所
アジア太平洋学群
- Crawford School of Public Policy
- 文化歴史言語学部
- 国際政治戦略学部
- School of Regulation, Justice & Diplomacy
経済学・商学群
- ビジネスと経済学、及びそれに関する分野の教授とリサーチを行っている。
情報科学・工学群
- コンピューターサイエンス学と工学の学部を持ち、システムエンジニアリング学科、テレコミュニケーション・エンジニアリング学科に加えて、コンピューターサイエンス・ラボラトリーを持つ。
法学群
医学・生物学・環境学群
- 医学、生物化学・分子生物学、植物学・動物学、海洋科学、物理学、心理学、資源学、環境、社会学やサイエンスコミュニケーションの学部を含む。2004年、オーストラリア国立大学は4年制の上級の科学学位、The Bachelor of Philosophy (Honours) を提供し始めた。このリサーチに重点を置いた学位は、オーストラリア科学学位で最も高名である。
- 生物化学研究学院:オーストラリアで最高の生物科学リサーチセンターの1つで、農学、自然環境学、健康、テクノロジーなど有意義なエリアのリサーチが行われている。
- 医学部:2001年4月10日に樹立され、2004年2月に学生受入が開始。
- The John Curtin School of Medical Research:ノーベル賞受賞者 Howard Florey と、John Curtin首相の構想により、1948年に設立。
- The Fenner School of Environment and Society:学際的・異なった学問分野にまたがる研究 のリーダーとして評価を博している。経済学者、水文学者、歴史学者、環境学者、人類学者と土壌学者などが居て、天然資源や環境問題についての研究が行われている。
物質科学・数学群
- 天文学・天体物理学研究学院:オーストラリアで最高の天文学リサーチセンターで、2つの天文台、ストロムロ山天文台と、サイディング・スプリング天文台 を運営している。
- 化学研究学院:国家的重要エリアに集中した化学の基礎知識を広める。
- 地球科学研究学院:地球科学の大学プログラム。
- 物理工学研究学院:物理科学と工学の研究施設。研究範囲は実験的、理論的手法共に基礎から応用に及ぶ。主要な研究エリアは材料科学と材料工学、レーザー、非線形光学と光通信学、ナノテクノロジーとメゾスコピック物理、原子物理、分子と細胞核物理、プラズマ物理と表面物理、物理と環境。
ランキング
"Group of Eight" や環太平洋大学協会(APRU)のメンバーでもある。
QS World University Rankings 2021: Top Global Universitiesでは、世界総合31位、オーストラリア国内1位にランクイン。
QS Top-universities では、 芸術・社会科学16-29位、アジアパシフィックN/A、ビジネス・経済30-51位、エンジニアリング・コンピューターサイエンス41-71位、法律17位、サイエンス39-50位にランクイン。そのキャンベラという立地上、特に社会科学や人文系に非常に強みを持っている。
キャンパス
オーストラリア国立大学のメインキャンパスはキャンベラの郊外、アクトンに位置のほとんどを占有する。1.45km2/350エーカーのキャンパスは低木林地、ブラックマウンテン、バーリー・グリフィン湖、ターナー地区、シティーセンターに隣接している。全部で7つのホール、カレッジのうち6はキャンパスにあり、フェナー・ホールはブラッドン地区の近くのノースブーンアベニューに位置する。
ホールとカレッジ:
- w:Bruce Hall (Australian National University)
- w:Ursula Hall
- w:Fenner Hall
- w:Burgmann College
- w:John XXIII College
- w:Burton & Garran Hall
- w:Toad Hall
10,000本以上の木があり、2003年、Silver Greenhouse Challenge Award at the annual Australian Engineering Excellence Awards を受賞。
他のキャンパス:
- キオラキャンパス、サウスコースト、NSW :実地訓練(fieldwork training)の為のキャンパス、沿岸部にある
- North Australia Research Unit : ダーウィン、ノーザンテリトリー
- 2つの天文台:
- ストロムロ山天文台、キャンベラの近く
- サイディング・スプリング天文台, クーナバラブラン近郊、ニューサウスウェールズ州
区域
オーストラリア国立大学のキャンパスは8つの区域に分かれ、キャンパスを北東から南西に流れる、サリバンクリークの西(北西)側に3つ、東(南東)側に5つある。
- 西側の区域は:
- Dickson 区域 - 西部:5つの学生寮; John XXIII, Burgmann, Ursula, Burton & Garran and Bruce.
- Linnaeus 区域 - 中西部:Hancock library
- Daley 区域 - 北西部:ジムと Willows Oval
- サリバンクリークの東側の区域は:
- Kingsley 区域 - 北部:Union court, the Chifley library, Toad Hall, Drill hall gallery, AD Hope building
- Baldessin 区域 - 北東部:アジア学部、the School of Art と the School of Music
- Ellery 区域 - 中央部:Law building と HC Coombs building.
- Liversidge 区域 - 南東部、Acton Peninsula方面:University House, Lennox House と Sir Roland Wilson Building
- Garran 区域 - 南部:John Curtin School of Medical Research を含む South oval 南部
日本との関係
日本の大学との関係においては、2014年7月、立命館大学との間でアジア研究を専門とする「共同学士課程」設立検討に関する覚書を締結した。共同学士課程の内容としては、異なる2大学が共同で学士課程カリキュラムを一から開発・運営を行い、両校の承認のもとで学士号を授与するというもので、2017年度のスタートを目指すことが決定された。この覚書締結の協議には安倍晋三首相も立ち会っており、日本政府としても支援する構えであることが発表された。
著名な卒業生
- 桂宮宜仁親王
- ピーター・ギャレット、ロックシンガーおよび政治家
- イアン・ブルッカー、植物学者
- ジョン・H・コーツ、数学者
- ロドニー・ジョリー、物理学者
- ドナルド・レイコック、言語学者
- ジェームズ・トーマス・ネイル心理学者
- パトリック・オファレル、歴史家
- アンドリュー・トリジェル、コンピュータープログラマー、Sambaの開発者
- ロルフ・ツィンカーナーゲル、ノーベル賞受賞者、医学研究者
- ドン・ブラッシュ、ニュージーランドの政治家
- ケビン・ラッド、第26代オーストラリア首相
- 池間誠 - 一橋大学名誉教授
- 内堀基光 - 一橋大学名誉教授、放送大学教授
- 田中勝人 - 一橋大学教授
- 中川敏 - 文化人類学者、大阪大学教授
- 弘末雅士 - 歴史学者(東南アジア史)、立教大学教授
- 田中恭子 - 国際政治学者
- 関口祐加 - 映画監督
- 丸谷元人 - ジャーナリスト
- 野邊政雄 - 社会学者、安田女子大学教授、岡山大学名誉教授
著名な現在および過去のスタッフ
- アーサー・バーチ - 有機化学者
- ヘドリー・ブル - 国際関係学教授
- デイヴィッド・チャーマーズ - 哲学者
- ジョン・H・コーツ - 数学者
- ジョン・コッククロフト - ノーベル賞受賞者、原子物理学者、前学長
- ピーター・ドハーティー - ノーベル賞受賞者、免疫学者
- ジョン・C・エックルス - ノーベル賞受賞者、神経生理学者
- ハワード・フローリー - ノーベル賞受賞者、薬理学者
- マーク・オリファント - 物理学者、南オーストラリア州知事
- テッサ・モリス=スズキ - 日本経済史、思想史
- ヒュー・ホワイト - 戦略・防衛研究
- ティモシー・ケイン - 音楽学部ギター科教授
- 保苅実 - 歴史学者、オーストラリア先住民族史
- 藤原一平 - 准教授、(マクロ)経済学者、元日本銀行金融研究所シニアエコノミスト
賞
オーストラリア国立大学は多くの賞のスポンサーをしている.
- Phoenix Prize for spiritual art(リスト)
脚注
関連項目
- オーストラリアの大学一覧
- オーストラリア8大学(Group of Eight)
- 環太平洋大学協会 (APRU)
- 国際研究型大学連合 (IAUR)
- List of Australian National University people
外部リンク
- The Australian National University(英語版)
- Group of Eight(英語版)
- International Alliance of Research Universities (IARU) (英語版)
- Association of Southeast Asian Institutions of Higher Learning (ASAIHL) (英語版)
- Association of Pacific Rim Universities (APRU)(英語版)
#
- 2017年の科学
- 2022年ロシアのウクライナ侵攻のタイムライン
- 2022年ロシアのウクライナ侵攻のタイムライン (2022年2月 - 4月)
- ANU
- A・L・サドラー
- LIGO
- LIGO科学コラボレーション
- Lupus-TR-3
- Massive open online course
- PhilPapers
- RSC
- R・J・ヴィンセント
- SHRIMP
- SMSS J031300.36-670839.3
- アウンサンスーチー
- アジア・太平洋賞
- アリ・ナシール・モハメド
- アルバン・ウィリアム・フィリップス
- アルバート・ハンドコック (第5代カースルメイン男爵)
- アルフレッド・ウィリアム・ハウイット
- アルフレッド・エドワード・リングウッド
- アルフレッド・ラングラー
- アンソニー・リード
- アントワーヌ・ブリュニー・ダントルカストー
- アンドリュー・グッドウィン (化学者)
- アンドリュー・マーレー (ジャーナリスト)
- アンドレイ・ランコフ
- アンナ・ヴェジビツカ
- アン=マリー・ブレイディ
- イアン・クラーク (国際政治学者)
- イアン・ホール
- インドハッカ
- ウィリアム・ウールズ
- ウィリアム・ヘインズ (オーストラリアの政治家)
- ウィルヘルム山
- ウォルター・フレデリック・ゲイル
- ウォータールー大学
- エドワード・ウィルソン (ジャーナリスト)
- エポニム
- オリン・エッゲン
- オーストラリアの学生新聞
- オーストラリア国立博物館
- オーストラリア実在論
- オーストラリア戦略政策研究所
- カーボンナノフォーム
- ガヴァン・マコーマック
- キム・ステレルニー
- キャリー・イチカワ・ジェンキンス
- クライブ・ハミルトン
- クリスチャン・ダニエルス
- クリスチャン・ルース=スミット
- クリスティーン・シルヴェスター
- グリフィス (ニューサウスウェールズ州)
- グレゴリー・クラーク
- ゲール (クレーター)
- コリン・グローヴズ
- コンスタンティン・フィップス (初代ノーマンビー侯爵)
- コンゾ
- サリバンス川
- ザ歌舞伎
- シオネ・ラツケフ
- シリル・ジャクソン
- ジェイソン・ゲリア
- ジェミニ天文台
- ジェームズ・スティーヴンス (労働運動家)
- ジョイス・アクロイド
- ジョン・サンズ (印刷会社)
- ジョン・サンズ (印刷会社の創業者)
- ジョン・ドライゼク
- ジョン・ハンター (海軍軍人)
- ジョン・ハーサニ
- ジョン・ホワイト (軍医)
- ジョン・ホープ (初代リンリスゴー侯爵)
- スティーブン・ラーカム
- スティーヴン・ワーム
- ステファニー・ジョーンズ
- ステファン・ターノフスキー
- スノーウィーマウンテンズ計画
- スマトラ島沖地震 (2004年)
- ズビグニェフ・ラウ
- ダニエル・タメット
- チャールズ・パトリック・スミス
- テッサ・モリス=スズキ
- テリー・マギー
- ディッキンソニア
- ディペシュ・チャクラバルティ
- デイビッド・アラン・ローソン
- デイヴィッド・キャンベル (政治学者)
- デイヴィド・アームストロング
- デンマン男爵
- トゥイマレアリッイファノ・ヴァアレトア・スアラウヴィ2世
- トマス・デンマン (第3代デンマン男爵)
- トンガ・トゥイアフィトゥ
- ドネツク人民共和国とルガンスク人民共和国の独立承認に関するウラジーミル・プーチンの演説
- ニューカレドニア大学
- ニンガルー・リーフ
- ノーベル賞受賞者の大学別ランキング
- ハイゼット超新星探索チーム
- パインギャップ
- パミール高原
- パヴェウ・ストシェレツキ
- ヒトの陰茎のサイズ
- ヒューマン国際大学機構
- ヒュー・チルダース
- ヒュー・プライス
- ピーター・ケネン
- ピーター・ゴドフリー=スミス
- ピーター・ワースレイ
- フィジーイグアナ属
- フィリップ・ペティット
- フエガラス
- フランク・ジャクソン
- フローレンス・モード・ヤング
- ブライアン・P・シュミット
- ブリストル大学
- プアケナ・ボレハム
- プラネタリー・バウンダリー
- ヘンリー・ディーン (技術者)
- ヘンリー・バサースト (第3代バサースト伯爵)
- ヘンリー・ブラッグ
- ベテルギウス
- ベン・ガスコイン
- ポール・E・グリフィス
- ポール・ボゴジアン
- ポール・マクナルティ
- マイケル・カレン
- マックノート彗星 (C/2006 P1)
- マリリン・ストラザーン
- モントリオール大学
- モントリオール理工科大学
- ユウジン・ナガサワ
- ユージン・カメンカ
- ヨーラン・マルムクヴィスト
- ライル・キャンベル
- ラウィー・パーウィライ
- ラム酒の反乱
- リチャード・ヒゴット
- リチャード・ロクスバーグ
- レールガン
- ロイヤル・タイラー
- ロジャー・パルバース
- ロナルド・エカーズ
- ロバート・ウィン=キャリントン (初代リンカンシャー侯爵)
- ロバート・マックノート
- ローレンス・M・クラウス
- ローレンス・ジョナサン・コーエン
- ヴァンデグラフ起電機
- 一妻多夫制
- 一橋大学の人物一覧
- 三村明夫
- 上智大学の人物一覧
- 上杉志朗
- 世界文化理事会
- 中台戦争
- 中台関係
- 中国人による沖縄県への認識
- 中国人民解放軍
- 中嶋嶺雄
- 中村光男 (文化人類学者)
- 中蒙関係
- 中谷巌
- 中野美代子
- 井上ひさし
- 井上彰
- 京都大学
- 京都精華大学
- 人類の夜明け
- 伊藤正男 (生理学者)
- 佐島直子
- 佐藤信行 (法学者)
- 佐藤友美 (曖昧さ回避)
- 佐野陽子
- 党の指導性
- 入江隆則
- 入舩徹男
- 公共政策大学院
- 前田雄吉
- 加藤崇
- 北海道大学
- 北陸先端科学技術大学院大学
- 医師養成課程を持つオーストラリアの大学一覧
- 千葉大学
- 南沙諸島
- 原實
- 古村孝志
- 古谷雅彦
- 台湾有事
- 名古屋大学
- 国立台湾大学
- 国際ウイルス分類委員会
- 国際伝統音楽学会
- 国際地震学及び地球内部物理学協会
- 国際基督教大学の人物一覧
- 圏論の基礎
- 地球温暖化詐欺 (映画)
- 基礎物理学ブレイクスルー賞
- 塩田千春
- 増田知子
- 外交学院
- 外満洲
- 大久保敏弘
- 大学対抗交渉コンペティション
- 大槻勝紀
- 大沼保昭
- 大西一清
- 大角翠
- 天児慧
- 奥平康弘
- 学習院大学
- 宮坂昌之
- 宮崎広和
- 寺田貴
- 寺西重郎
- 小島武司
- 尖閣諸島問題
- 岩田規久男
- 岩間徹
- 島村英紀
- 川口大司
- 巨大マゼラン望遠鏡
- 常井健一
- 平城遷都1300年記念アジアコスモポリタン賞
- 張公権
- 心の哲学
- 愛媛大学
- 投資家対国家の紛争解決
- 播摩卓士
- 斎藤明 (仏教学者)
- 日本における国旗国歌問題
- 昭和女子大学
- 曽根泰教
- 木村幹
- 本名純
- 杉本つとむ
- 李学勤
- 東アジア・アセアン経済研究センター
- 東京医科歯科大学
- 松繁寿和
- 林祥剛
- 森巣博
- 椎橋隆幸
- 横浜国立大学
- 横田敏勝
- 江夏由樹
- 江東六十四屯
- 浅川晃広
- 浅田浩二
- 清泉インターナショナルスクール
- 渡辺昭夫
- 片原栄一
- 牛嶋俊一郎
- 猪口孝
- 猪口邦子
- 王賡武
- 田中秀明
- 畑中幸子
- 直良信夫
- 石井修 (国際政治学者)
- 石附実
- 経済学の哲学
- 翰林大学校
- 荒巻健二
- 菊池努
- 蔵南地区
- 藤川隆男
- 藤本哲也
- 赤井伸郎
- 赤根谷達雄
- 越直美
- 速水佑次郎
- 金沢大学
- 金田弘光
- 鈴木孝夫
- 鈴村興太郎
- 長谷川晃 (法学者)
- 阿久津博康
- 青山学院大学
- 飯田敬輔