カンデラ
カンデラ candela | |
---|---|
| |
記号 | cd |
系 | 国際単位系 (SI) |
種類 | 基本単位 |
量 | 光度 |
定義 | 放射強度683分の1ワット毎ステラジアンで540テラヘルツの単色光を放射する光源のその放射の方向における光度 |
由来 | 蝋燭1本の光度(カンデラの元となった燭の由来) |
語源 | ラテン語 candela(獣脂蝋燭) |
カンデラ(英・仏: Candela, 記号: cd)は、国際単位系 (SI) における光度の単位であり、SI基本単位の一つである。カンデラは ルクス×距離 で求めることが出来る。
光度とは、点状の光源から特定の方向へ放射される単位立体角あたりの光の明るさである。光度は放射強度に似ているが、光源のスペクトル中の全ての波長の寄与を単純に合計するのではなく、それぞれの波長について標準的な比視感度(異なる波長に対する人間の目の感度のモデル)によって重みづけする[1][2]。
一般的な蝋燭は、約1カンデラの光度で光を発する。
カンデラという言葉は、「獣脂蝋燭」という意味のラテン語に由来し、カンテラやキャンドル(蝋燭)と同一語源である。人名に由来するものではないので、単位記号の1文字目は大文字では書かない。
定義
カンデラの定義は操作的定義による。つまり、1カンデラの光度を生じる物理的な手順の説明によって定義される。
h はプランク定数、c は真空中の光の速さ、∆νCs は 133Cs (セシウム)の超微細構造遷移周波数である。
説明
定義で使用された540×1012 Hz(540 THz)という周波数は、緑色の近くの可視光で、波長は約555 nmである。明るい環境に順応した場合(明所視)において、人間の目は、この周波数における視覚の感度が最も良い。人間の目の周波数応答によれば、それ以外の周波数で同じ光度であると感じるためには、より強い放射強度が必要になる。特定の波長λの光度は以下の式で与えられる。
ここで、Iv(λ) はカンデラ (cd) 単位の光度、Ie(λ) はワット毎ステラジアン (W/sr) 単位の放射強度、 は明所視の標準比視感度(人間の視覚の感度(分光感度)と光の周波数との関係を関数化したもの)である。標準比視感度は国際照明委員会 (CIE) の協定によるものが使用され、日本においてはそれを「経済産業省令(計量単位規則)で定める」としている。
通常は複数の波長の光が混在しているので、総光度を得るためには、全ての波長について合計または積分しなければならない。
例
一般的な蝋燭の光度は1 cdである。25 Wの電球形蛍光灯の光束は1700 lmであり、全方向に均一に光が放射されている場合、光度は135 cdである。20 度の角度に集中させた場合、光度は18000 cdになる。
発光ダイオード (LED) の光度はカンデラの1000分の1のミリカンデラ (mcd) で計測される。一般的なLEDの光度は50 ミリカンデラ程度である。高輝度タイプのLEDでは、光度15 cd以上のものもある。
自動車のヘッドライトなどの光度の規制は以下である。
- 2灯式(走行用前照灯とすれ違い用前照灯が同時に点灯しないもの):走行用前照灯1灯につき15000 cd以上
- 4灯式(走行用前照灯とすれ違い用前照灯が同時に点灯するもの):走行用前照灯1灯につき12000 cd以上
- 最高光度の合計:430000 cdを超えないこと
- 車幅灯・尾灯・側方灯等:300 cd以下
灯台の明るさの単位としても用いられる。
歴史
1948年まで、各国で様々な光度の単位が使用されていた。これらの多くは、定義された成分による「標準蝋燭」の炎の明るさや、特定の設計による白熱電灯の明るさに基づいていた。これらの中でよく知られたものの一つが、イギリスの標準であった燭 (candlepower) であった。1燭は、1時間に120グレーンの割合で燃焼する6分の1ポンドの純粋な鯨油蝋燭の光度と定義された。ドイツ、オーストリア、スカンジナビアでは、ヘフナー灯の光度に基づくヘフナー燭が使われた[7]。
国際的に明確に定義された光度の単位が必要になり、1937年に国際照明委員会 (CIE) は、ブージ・ヌーベル (bougie nouvelle) という新しい単位を採択し、1946年に国際度量衡委員会 (CIPM) によって公表された。ブージは、それまで使われていた光度の単位である燭(しょく、candle)のフランス語であり、ヌーベルは「新しい」の意味である。英語では “new candle”、日本語では「新燭」と訳された。ブージ・ヌーベルの定義は以下のものであった。
定義中にある「白金の凝固点温度」とは、2042 K(=1769 °C)である。この定義は、1909年にワイドナー (Waidner) らによって提案された1燭の標準である「ワイドナー・バーゲス標準」によるものである。1燭は約1.0067 cdとなり、実用的には燭とカンデラはほぼ同じと考えて良い。
1948年の第9回国際度量衡総会 (CGPM) でこの新しい光度の単位は承認され、同時に、カンデラ (candela) という名称を与えることも承認された。1967年の第13回国際度量衡総会で、「ブージ・ヌーベル」という名称を廃止することと、定義の文章に曖昧さがあることから、より厳密になるように以下のように定義を修正することが決議された。
「101325 N/m2」というのは1気圧のことである。「N/m2」はパスカル (Pa) のことであるが、1948年当時まだこの名称はなかった。「600000分の1平方メートル」は、約0.16667×10−5 m2である。
1960年に、SI基本単位の一つとなった。
1979年の第16回国際度量衡総会 (CGPM) により、カンデラの定義は以下のように定められた[10]。
高い温度でのプランク放射によってカンデラを現示するのが難しく、また、光の放射エネルギーを測定する技術が進んで黒体を用いずに光度の標準が実現できるようになったことから、1979年の第16回CGPMにおいて現在の定義が採択された[11]。1/683という中途半端な数値は、古い定義に値を正確に合わせたためである。現行の定義では、カンデラの定義は秒(SI基本単位)とワット(SI組立単位)に依存しているが、カンデラはSI基本単位のままである[12]。
2019年5月20日に発効したSI基本単位の再定義の一環として、カンデラの定義についても表現が変更された(第26回国際度量衡総会の決定)。これは表現を変更しただけで、定義自体は変わっていない。なお日本の計量法における定義[13]は改正されていない。
符号位置
記号 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 名称 |
---|---|---|---|---|
㏅ | U+33C5 | - | ㏅ ㏅ | カンデラ |
Unicodeには、カンデラを表す上記の文字が収録されている。これはCJK互換用文字であり、既存の文字コードに対する後方互換性のために収録されているものであるので、使用は推奨されない[14][15]。
脚注
注釈
- ^ 国際単位系における正式の言語はフランス語である。ここでの定義は英語及びこれを日本語に翻訳したものである。正式な本文の確認が必要な場合又は文章の解釈に疑義がある場合はフランス語版を確認する必要がある。
出典
- ^ a b Sharpe, Stockman, Jagla & Jägle (2005) 2-deg V*(l) luminous efficiency function
- ^ Wyzecki, G.; Stiles, W.S. (1982). Color Science: Concepts and Methods, Quantitative Data and Formulae (2nd ed.). Wiley-Interscience. ISBN 0-471-02106-7
- ^ 国際単位系(SI)第 9 版(2019) p.103、産業技術総合研究所、計量標準総合センター、2020年3月
- ^ CIE Scotopic luminosity curve (1951)
- ^ CIE (1931) 2-deg color matching functions
- ^ Judd–Vos modified CIE 2-deg photopic luminosity curve (1978)
- ^ “Hefner unit, or Hefner candle”. Sizes.com (2007年5月30日). 2009年2月25日閲覧。
- ^ Barry N. Taylor (1992). The Metric System: The International System of Units (SI). U. S. Department of Commerce. p. 18. ISBN 0-941375-74-9 (NIST Special Publication 330, 1991 ed.)
- ^ 13th CGPM Resolution 5, CR, 104 (1967), and Metrologia, 4, 43–44 (1968).
- ^ “Base unit definitions: Candela”. The NIST Reference on Constants, Units, and Uncertainty. 2010年9月27日閲覧。
- ^ 16th CGPM Resolution 3, CR, 100 (1979), and Metrologia, 16, 56 (1980).
- ^ “The photometric base unit – the candela (pdf)”. SI Brochure. Bureau International des Poids et Mesures (2007年9月7日). 2016年5月9日閲覧。
- ^ 計量単位令別表第一第7号「放射強度六百八十三分の一ワット毎ステラジアンで五百四十兆ヘルツの単色光を放射する光源のその放射の方向における光度(五百四十兆ヘルツの単色光と異なる光については、経済産業省令で定める。)」
- ^ “CJK Compatibility” (2015年). 2016年2月21日閲覧。
- ^ “The Unicode Standard, Version 8.0.0”. Mountain View, CA: The Unicode Consortium (2015年). 2016年2月21日閲覧。
測光量 | SI単位 | 記号 | 備考 |
---|---|---|---|
光度エネルギー | ルーメン秒 | lm⋅s | における放射エネルギー |
光束 | ルーメン(またはカンデラステラジアン) | lm | 放射量における放射束 |
光度 | カンデラ | cd | 放射量における放射強度 |
輝度 | カンデラ毎平方メートル | cd/m2 | 放射量における放射輝度 |
照度 | ルクス(またはルーメン毎平方メートル) | lx | 放射量における放射照度 |
光束発散度 | ルクス(またはルーメン毎平方メートル) | lx | 放射量における放射発散度 |
視感度 | 分光視感効果度とも呼ぶ | ||
発光効率 | ルーメン毎ワット | lm/W | ランプ効率とも呼ぶ |
#
- 7
- C
- CD (曖昧さ回避)
- F-01F
- F-05F
- HDR10+
- ISO 80000-7
- LaVieの機種一覧
- M3中戦車
- M84スタングレネード
- MCD
- MKSA単位系
- MKS単位系
- N902iS
- N904i
- N905i
- PlayStation Portable
- S-8ロケット弾
- SI基本単位の再定義 (2019年)
- SO902i
- SO902iWP+
- らくらくスマートフォン2
- ウルトラマンの登場怪獣
- ウルトラマンレオの登場怪獣
- エウローパ岬灯台
- オサー
- ガンマ補正
- キャンデリラソウ
- スチルブ
- スペースニードル
- チキウ岬灯台
- ドルビー・ビジョン
- ハイドラ70ロケット弾
- フォグランプ
- フデ岩灯台
- ブルーサンダー (映画)
- ペシ岬
- ランバート (単位)
- リー・ライト
- ルクソール (ホテル)
- 一貫性 (単位系)
- 三国防波堤南西方照射灯
- 三国防波堤灯台
- 中村修二
- 久六島灯台
- 仕事率の比較
- 伊王島灯台
- 伊良湖岬灯台
- 伊豆大瀬埼灯台
- 佐多岬灯台
- 佐田岬灯台
- 余部埼灯台
- 光度
- 光度 (光学)
- 入道埼灯台
- 八丈島灯台
- 六連島灯台
- 出雲日御碕灯台
- 初島灯台
- 剱埼灯台
- 加佐岬灯台
- 北見神威岬
- 単位の換算一覧
- 博奕岬
- 友ヶ島灯台
- 名港トリトン
- 和布刈公園
- 国際量体系
- 城ヶ島
- 城ヶ島灯台
- 塩屋埼灯台
- 増毛灯台
- 大久野島灯台
- 大津岬灯台
- 大浜埼灯台
- 大瀬埼灯台
- 大王埼灯台
- 大碆鼻灯台
- 大野灯台
- 大間埼灯台
- 大須埼灯台
- 女島灯台
- 姫埼灯台
- 姫島灯台
- 安乗埼灯台
- 宗谷岬灯台
- 室戸岬灯台
- 尻屋埼灯台
- 常神岬灯台
- 干飯埼灯台
- 平久保埼灯台
- 平安名埼灯台
- 弁天島 (鶴岡市)
- 弁慶岬灯台
- 御前埼灯台
- 恵山岬灯台
- 手榴弾
- 押廻埼灯台
- 掛塚灯台
- 旗後灯台
- 日和山灯台
- 日本一の一覧
- 日立港
- 日立灯台
- 昆布森灯台
- 東京灯標
- 松前大島灯台
- 松前小島灯台
- 梶取埼灯台
- 横浜マリンタワー
- 樫野埼灯台
- 残波岬灯台
- 水ノ子島灯台
- 江の島サムエル・コッキング苑
- 江の島灯台
- 江埼灯台
- 池間島灯台
- 波照間島灯台
- 洲埼灯台
- 海獺島 (神奈川県)
- 海驢島
- 清水灯台
- 湘南港灯台
- 湯沸岬灯台
- 潮岬灯台
- 灯台船
- 照明弾
- 犬吠埼灯台
- 生地鼻灯台
- 生月長瀬鼻灯台
- 田倉埼灯台
- 田烏港明神鼻灯台
- 男木島灯台
- 発炎筒
- 白州灯台
- 白熱電球
- 白神岬灯台
- 知床岬灯台
- 石垣御神埼灯台
- 石廊埼灯台
- 石狩灯台
- 神子元島灯台
- 神島灯台
- 禄剛埼灯台
- 福井北防波堤灯台
- 福井南防波堤灯台
- 福島海上保安部
- 福浦灯台
- 稚内灯台
- 立石岬灯台
- 紀伊日ノ御埼灯台
- 紋別灯台
- 納沙布岬灯台
- 細島 (広島県)
- 細島灯台
- 経ヶ岬
- 経ヶ岬灯台
- 羅臼灯台
- 美保関灯台
- 能取岬灯台
- 舞阪灯台
- 舟通埼灯台
- 花咲灯台
- 花淵灯台
- 若狭高浜港島堤灯台
- 茂津多岬灯台
- 菅島灯台
- 菅浜港防波堤灯台
- 落石岬灯台
- 葛登支岬灯台
- 蒲生田岬灯台
- 薄明視
- 襟裳岬灯台
- 西埼灯台
- 視程
- 視線誘導標
- 観音埼灯台
- 観音崎 (石川県)
- 角島灯台
- 計量単位一覧
- 計量法に基づく計量単位一覧
- 貝殻島
- 赤礁埼灯台
- 越前岬灯台
- 越前白浜港高佐第四防波堤照射灯
- 足摺岬灯台
- 輝度
- 輝度 (光学)
- 部埼灯台
- 都井岬灯台
- 酒田灯台
- 野付埼灯台
- 野島埼灯台
- 野間埼灯台
- 量の次元
- 金田ノ岬灯台
- 金華山灯台
- 釣島灯台
- 釧路埼灯台
- 鋸埼灯台
- 鍋島灯台
- 長島港大石灯台
- 関埼灯台
- 陸中黒埼灯台
- 雄島灯台
- 雑賀埼灯台
- 鞍埼灯台
- 飯岡灯台
- 高井神島灯台
- 高島 (島根県)
- 高松港玉藻防波堤灯台
- 高根島灯台
- 高浜城山灯台
- 魚釣島灯台
- 魹ヶ埼灯台
- 鮫角灯台
- 鵜ノ尾埼灯台
- 鶴御埼灯台
- 鷹巣港灯台
- 龍飛埼灯台