サッカー日本女子代表
![]() | |||
---|---|---|---|
国または地域 | ![]() | ||
協会 | 日本サッカー協会 | ||
FIFAコード | JPN | ||
愛称 | なでしこジャパン | ||
監督 | 池田太 | ||
最多出場選手 | 澤穂希(205試合) | ||
最多得点選手 | 澤穂希(83得点) | ||
| |||
初の国際試合 | |||
1981年6月7日 ![]() ![]() 第4回AFC女子選手権(香港) | |||
最大差勝利試合 | |||
1997年12月5日 ![]() ![]() 第11回AFC女子選手権(中国・番禺) | |||
最大差敗戦試合 | |||
1981年9月9日 ![]() ![]() ポートピア'81国際女子サッカー大会 (国立西が丘サッカー場) 1999年4月29日 ![]() ![]() (アメリカ合衆国シャーロット) | |||
女子W杯 | |||
出場回数 | 9回 (初出場は1991) | ||
最高成績 | ![]() | ||
オリンピック | |||
出場回数 | 5回 | ||
最高成績 | ![]() | ||
AFC女子アジアカップ | |||
出場回数 | 16回 | ||
最高成績 | ![]() | ||
アジア競技大会 | |||
出場回数 | 9回 | ||
最高成績 | ![]() | ||
サッカー日本女子代表(サッカーにっぽんじょしだいひょう、サッカーにほんじょしだいひょう)は、日本サッカー協会(JFA)により編成される女子サッカーの日本代表チーム(年齢制限のないベストメンバーによる代表)。愛称は「なでしこジャパン」。
FIFA女子ワールドカップには全8大会に、オリンピックには7大会中5回に出場している。2011年のFIFA女子ワールドカップではアジア勢の代表チームとして初優勝した。
歴史
黎明期〜鈴木良平監督時代
1977年、台湾・台北市開催のアジア女子選手権に、FCジンナンの選手たちが「日本代表」として参加した。この大会が日本女子サッカーにおける初の国際試合である。1981年の1981 AFC女子選手権において、全国各地のチームから選手を選抜して結成した初の日本代表チームが結成され、当時京都府所在の西山高等学校教諭であった市原聖曠が監督となった[1]。同年9月にはポートピア81関連事業として日本代表とイングランド代表およびイタリア代表による試合が行われ、イングランドとの試合では0-4[1]、イタリアとの試合では0-9の成績であった。
1986年、鈴木良平が初の専任代表監督として就任。1986年に開催された1986 AFC女子選手権にて準優勝の成績をおさめた。
鈴木保・宮内聡監督時代
女子サッカーがオリンピック種目となったのは1996年のアトランタ大会からである。
鈴木保率いる日本女子代表は、オリンピック出場権獲得を目指して1995年にスウェーデンで開催された第2回FIFA女子世界選手権に出場。この大会においてグループリーグでドイツに0-1、スウェーデンに0-2で敗戦したもののブラジルに2-1で勝利して決勝トーナメントに進出し、トーナメント進出国に与えられるオリンピック出場権を獲得した。しかし、オリンピック本大会ではドイツに2-3、ブラジルに0-2、ノルウェーに0-4で敗れてグループリーグ敗退となった。
2000年のシドニーオリンピック出場に照準をあわせた宮内聡率いる日本女子代表は、1999年6月に五輪予選を兼ねてアメリカ合衆国で開催された開催された第3回FIFA女子世界選手権に出場。カナダとの初戦は1-1で引き分けたもののロシアに0-5、ノルウェーに0-4で敗戦しシドニーオリンピックの出場権を逃した。その結果日本国内での女子サッカーへの関心は瞬く間に低下してL・リーグの観客動員は急速な落ち込みをみせ、リーグからチームの脱退も相次いだ[2]。
上田栄治監督時代
2002年8月、マカオ男子代表の監督を務めていた上田栄治が代表監督に就任。10月に韓国で行なわれた第14回アジア競技大会では3位となった。
2003年6月にタイ・バンコクで開催された2003 AFC女子選手権に出場。第4回FIFA女子ワールドカップ・アメリカ大会のアジア地区予選を兼ねたこの大会では準決勝で北朝鮮に、3位決定戦で韓国に敗れて4位となり、残る出場枠を賭けてメキシコ(北中米カリブ海地区)との大陸間プレーオフ(ホーム・アンド・アウェー方式)に回ることとなった。7月5日にメキシコシティのエスタディオ・アステカで行なわれたアウェー戦は2-2の引き分けに終わったが、7日後の7月12日に12,743人の観客を集めて国立競技場で行われたホーム戦は澤穂希と丸山桂里奈のゴールにより2-0で勝利しワールドカップ出場権を獲得[3]。この試合はマスメディアに大きく取り上げられ、女子サッカーが再び注目されるきっかけとなった。本大会ではアルゼンチンとの初戦でFW大谷未央がハットトリックを決め6-0で勝利したもののドイツに0-3、カナダに1-3で敗れグループリーグ敗退となった。
2004年4月に出場チームが10に拡大したアテネオリンピックのアジア枠2を決める大会「AFC女子サッカー予選大会2004」が日本で開催され、日本は1次リーグでベトナムに7-0、タイに6-0で圧勝して1位で通過。北朝鮮との準決勝は国立競技場に31,324人の観客を集めて行なわれ[4]、荒川恵理子や大谷未央がゴールを決めて3-0で勝利し2大会ぶり2度目のオリンピック出場を決める[5]。なお、決勝は中国に0-1で敗戦し準優勝となった。
オリンピック本大会前の7月にはチームの愛称がなでしこジャパンに決定した。そして、8月に開催されたオリンピック本大会ではグループステージ初戦でスウェーデンに1-0で勝って本大会初勝利を収め、続くナイジェリア戦では0-1で敗れたが、他グループ3位との総得点差で初の決勝トーナメント進出を果たした。準々決勝でアメリカと対戦し1-2で敗れベスト8に終わったが、チームは3試合を通して「警告・退場者ゼロ」により「フェアプレー賞」を受賞した。
アテネオリンピックにおけるなでしこジャパンの活躍によって女子サッカーは広く認知されるようになり、国内トップリーグの日本女子サッカーリーグの人気も再上昇した。また、オリンピック後にはリーグ名の新愛称「なでしこリーグ」が採用され、2005年より「なでしこスーパーカップ」[6]、2007年より「なでしこリーグカップ」が開催されるなど、「なでしこ」は女子サッカーのブランド名として活用されている。
また、ユニバーシアード日本女子代表はユニバーシアードの2003年大邱大会で銀メダル、2005年イズミル大会で銅メダルを獲得した。このイズミル大会では本田美登里が男女・各年代通じて日本初の「女性代表監督」として采配をとった。
大橋浩司監督時代
2004年10月に前月に退任した上田の後任に大橋浩司が新監督として就任。就任後初の試合となった12月18日のチャイニーズタイペイ戦は11-0で勝利と上々のスタートを切った。なおこの試合のチラシやプログラム、応援用のブルーシートにはナデシコの花をイメージした模様がはじめて描かれた。
2006年7月にオーストラリアで開催された2006 AFC女子アジアカップに出場。翌年に開催される2007 FIFA女子ワールドカップのアジア予選をかねたこの大会で準決勝で地元オーストラリアに、3位決定戦で北朝鮮に敗れて4位に終わり、出場権をこの時点で獲得できず大陸間プレーオフに回ることとなった。その一方で12月にカタールの首都・ドーハで行われた第15回アジア競技大会では阪口夢穂、永里優季ら新戦力が活躍し、グループリーグで中国を破り決勝トーナメント進出。決勝の北朝鮮戦では0-0のままPK戦に突入するも敗れて準優勝となった。
2007年3月にFIFA女子ワールドカップの出場権をかけた大陸間プレーオフで2003年と同様にメキシコとホーム・アンド・アウェーで対戦。ホームで行なわれた第1戦は2-0で勝利し、アウェーで行なわれた第2戦は1-2で敗れたものの2試合合計3-2で勝利し出場権を獲得。また、4月から8月に行われた北京オリンピックアジア予選では5勝1分の1位でオリンピック出場権を獲得した。
9月、中国で開催されたFIFA女子ワールドカップではグループリーグA組となり、初戦でイングランドと引き分け、続くアルゼンチン戦には勝利したものの最後のドイツ戦で敗北しグループリーグ敗退となった。この大会では日中関係の問題から日本選手に対し会場のブーイングが多かったが、ドイツ戦終了後には「謝謝」(ありがとう)と書かれた横断幕を揚げ、中国メディアから称賛された[7]。
佐々木則夫監督時代
2008年
2007年12月7日、大橋の任期満了による退任に伴い、コーチを務めていた佐々木則夫が監督に就任した[8]。2008年2月に行われた東アジアサッカー女子選手権2008では3戦全勝で初優勝し、日本女子代表にとって初めての公式大会タイトル獲得となった[9][10]。続く5月末から6月初めにベトナムで行なわれた2008 AFC女子アジアカップでは準決勝で中国に敗れたものの[11]、3位決定戦でオーストラリアに快勝して3位となった[12](澤穂希が大会MVP、チームはフェアプレー賞を受賞した)。
8月に行なわれた北京オリンピックは、グループリーグ初戦でニュージーランドに2-2で引き分け[13]、続くアメリカ戦では0-1で敗北したが[14]、第3戦のノルウェー戦で5-1の勝利で2大会連続でグループリーグを突破[15][16]。準々決勝の中国戦は2-0で勝利し初のオリンピックベスト4進出を果たすも[17]、準決勝でアメリカに2-4で敗れ[18]、3位決定戦ではドイツに0-2で敗れて4位に終わりメダルを逃した[19]。
2010年
2010年1月、チリで行われたコパ・ビセンテナリオ2010に参戦。5カ国による総当たり戦を3勝1分の成績で優勝した。
東アジア女子サッカー選手権2010は前大会に続き3戦全勝で2連覇を達成。5月に中国で開催された2010 AFC女子アジアカップでは準決勝でオーストラリアに敗れたものの3位決定戦で地元中国に勝利し翌年のFIFA女子ワールドカップの出場権を獲得(安藤梢が大会得点王を獲得)。11月に中国の広州で行われた第16回アジア競技大会では無失点で決勝へ進出し、前大会王者の北朝鮮を1-0で下し初優勝した。
2011年
2011年3月、ポルトガルで開催された女子ナショナルチームの国際大会「アルガルヴェ・カップ2011」に参加。グループリーグ初戦でアメリカに1-2で敗北したもののフィンランドとノルウェーに勝利してグループリーグ2位となり、3位決定戦でスウェーデンに2-1で勝利し3位となった。
6月末よりドイツで開催されたFIFA女子ワールドカップでは、グループリーグB組でイングランドには敗れたもののニュージーランドとメキシコに勝利し、2位で決勝トーナメント進出を決めると[20]、準々決勝で開催国ドイツに延長戦の末1-0で[21]、準決勝でスウェーデンに3-1で勝利して初の決勝進出を果たす[22][23]。アメリカとの決勝戦は延長戦終了時点で2-2の同点でPK戦に突入し、3-1で勝利して大会初優勝(男女を通じてもアジア勢では初)を果たす(チームはフェアプレー賞を、澤が大会最優秀選手賞と大会得点王を受賞)[24][25]。FIFA主催の世界大会で日本代表が優勝したのは男女・年代別通じてこれが初めてとなった。決勝戦はフジテレビ系列およびNHK-BS1で生放送され、フジテレビの視聴率は前半部分(午前3時35分 - 5時)が平均11.8%、後半部分(午前5時 - 6時30分)は平均21.8%(瞬間最高27.7%)、NHK-BS1では関東地区において平均10.7%を記録した[26]。
大会中、チームは試合後に同年3月11日に発生した東日本大震災に対する世界からの支援へ感謝を表す横断幕を掲げて会場より拍手を受けたが、各国メディアは復興への思いも勝利へのモチベーションとなっていると分析、なでしこジャパンの素早いパスサッカー[注釈 1]とともに、その戦いぶりを賞賛した[28][29]。なでしこジャパンはこの優勝により、国際Aマッチの代表ユニフォーム左胸エンブレム上にワールドカップ優勝回数を示す「星」を、そして右胸には直近のワールドカップ優勝国であることを示すチャンピオンエンブレム(2015年ワールドカップ開催まで)を付け加える栄誉も獲得した。8月2日には日本政府から国民栄誉賞授与(団体に対しては初)と女子サッカー支援充実の検討も発表された[30]。
9月、中国で行われたロンドンオリンピックアジア予選では4勝1分の1位でロンドンオリンピック出場権を獲得、11月3日には女子団体スポーツでは初の紫綬褒章が授与され[31]、12月1日には愛称の「なでしこジャパン」が新語・流行語大賞年間大賞を受賞した[32]。アメリカのスポーツサイト・FOXスポーツが発表した「FOX Soccer 2011: Top 10 Teams of 2011(2011年サッカーベストチームTOP10)」において第1位に選ばれた[33]。
2012年
2011年度のFIFA年間表彰式において澤がFIFA女子最優秀選手賞を、佐々木監督がFIFA女子最優秀監督賞を受賞した(どちらもアジア人が受賞するのは初めて)[34]。
3月のアルガルヴェ・カップ2012ではグループリーグでノルウェーとデンマークに勝利し、アメリカとの最終戦でも勝利して初の決勝進出を果たすも、決勝でドイツに3-4で敗れ準優勝となった。
7月のロンドンオリンピックではグループリーグ初戦でカナダに2-1で勝利し、続くスウェーデンと南アフリカ相手にはいずれも0-0の引き分けであったが1勝2分の2位で3大会連続でグループリーグを突破。準々決勝でブラジルに2-0、準決勝でフランスに2-1で競り勝って初の決勝進出を果たし、決勝でアメリカに1-2で敗れたものの銀メダルを獲得した。男女通じてオリンピックのサッカー競技で日本がメダルを獲得したのは1968年メキシコシティーオリンピックで獲得した銅メダル以来44年ぶりとなった。
2014年
2014年5月、ベトナムで開催された2014 AFC女子アジアカップでは、海外組の主力選手を招集できず国内組中心の選手構成で出場、グループリーグを2勝1分で突破し翌年のワールドカップ出場権を得ると、準決勝の中国戦では延長戦を制し5大会ぶりに決勝に進出。決勝では前回王者のオーストラリアを破り、15回目の出場でアジアカップ初優勝を成し遂げた(宮間あやが大会MVPを受賞)。
2015年
2015年3月、ポルトガルで開催されたアルガルヴェ・カップ2015に出場、グループCのリーグ戦では1勝2敗となりグループ3位となったため9位決定戦に回り、アイスランド戦に2-0と勝って9位となった[35]。
2015年6月、カナダで開催された2015 FIFA女子ワールドカップに出場、グループリーグではスイス、カメルーン、エクアドルと対戦し3戦全勝で決勝トーナメントに進出[36][37][38]、ノックアウトステージ1回戦ではオランダを2-1で下し[39]、準々決勝のオーストラリア戦では1-0で勝利してベスト4に進出[40]、準決勝でイングランドを2-1で破り、2大会連続で決勝へと駒を進んだ[41] が、全て1-0、或いは2-1と3得点以上のゴールがなく、決勝ではアメリカに前半3分、コーナーキックから高さを警戒してか低いボールから3年前のロンドン五輪決勝で2ゴールを奪われたカーリー・ロイドにゴールを決められ、この大会で初めて追いかける展開に持ち込まれると、その2分後にも自陣左サイドからのフリーキックをまたも低い弾道で蹴り込まれた末に混戦からロイドに押し込まれ、前半14分にロイド同様2012年ロンドン五輪金メダルメンバーの一人であるアレックス・モーガンのクロスをヘディングした岩清水のクリアが中途半端になった所をローレン・ホリデーにダイレクトで叩き込まれると2分後、ペナルティスポット付近にポジショニングを取っていた海堀の頭上を越すシュートをハーフェーラインからロイドに決められて前半16分までに0-4とリードされ、且つロイドのハットトリックを許す結末となった。27分に川澄のクロスを大儀見がペナルティーエリア内で相手の寄せを見事にいなしてからの反転シュートで1点を返すと、後半にもフリーキックから相手に寄せられながらも澤のバックヘッドがオウンゴールを誘い2点差まで詰め寄るも2分後、パンチングした海堀に向かってのコーナーキックから最後はトビン・ヒースにも押し込まれて試合終了。2-5と女子ワールドカップ決勝史上最多失点で敗れての準優勝で大会を終えた[42]。
2016年
男子高校生等を相手にした練習試合を組んだ一方国際試合を組まなかったのに加え、20人の登録メンバーの内2011年ワールドカップ優勝と翌年のロンドン五輪銀メダルメンバーが12人[注釈 2] と新陳代謝が進まなかった影響で、2月から3月にかけて大阪市で行われたリオデジャネイロオリンピックサッカーアジア最終予選で初戦のオーストラリアに1-3で敗れるとその後も韓国戦では後半39分に川澄のクロスに岩淵がゴールキーパーと競り合いながら押し込んで先制するも一度は収めた筈のクロスボールを後半25分に絶体絶命のPKを止めた福本が熊谷と交錯してファンブルしてしまった末押し込まれて試合終了間際に引き分けに持ち込まれ、中国戦でも川村優理のバックパスを田中が福本とお見合いをしている間に奪われてミスから失点し、後半13分にミドルシュートを決められ反撃はその後返した1点のみ。最初の3戦で1分け2敗と大きく出遅れた事が祟り結局2勝1分2敗の3位、2000年のシドニーオリンピック以来2位以内に与えられる2016年リオデジャネイロオリンピック出場権を[43] 失い2大会連続メダルが五輪予選敗退でなくなった。そして佐々木則夫監督は3月10日で監督退任となった[44]。
高倉麻子監督時代
2016年4月27日、佐々木前監督の退任に伴い、後任にU-20サッカー日本女子代表監督の高倉麻子が就任、日本のA代表では男女通じて初の女性監督となった[45]。
2017年12月、日本で開催されたEAFF E-1サッカー選手権2017 決勝大会では第1戦で韓国と対戦。この試合でキャプテンを務めたチョ・ソヒョンにPKを決められるなど相手に2度追いつかれたが、83分に岩渕真奈が決勝ゴールを決め、3-2で勝利[46]。第2戦では中国と対戦し、20分に田中美南が先制ゴールを決めて前半を折り返す。1点リードで迎えた後半は追加点を挙げることができなかったが、最後までリードを守り抜いて1-0の勝利。3大会ぶりの優勝へ王手をかけた[47]。第3戦の北朝鮮戦では、前半に日本ペースで試合を進めたものの、ここまで無失点と強固の守備の前に決定機を作れず、スコアレスで前半を折り返すと後半にミドルシュートとクロスから2つのゴールを奪われ、そのまま逃げ切りを許して0-2で敗戦。3大会ぶりの優勝を逃した[48]。
2018年3月に発表されたFIFAランキングでは11位に後退し、2007年12月以来約10年ぶりにトップ10から外れた[49]。同年4月、ヨルダンで開催された2018 AFC女子アジアカップ(2019 FIFA女子ワールドカップ予選)では初戦のベトナム戦は4-0と快勝[50]。第2戦の韓国戦は互いに譲らない攻防戦を繰り広げた末に最後までゴールを奪えずスコアレスドロー[51]。第3戦のオーストラリア戦では63分に阪口夢穂のゴールで先制するも、86分に守備のミスを突かれて失点を献上し、1-1で引き分けたが、グループリーグを2位で通過して準決勝に進出し、規定により5位までに与えられるワールドカップの出場権を獲得した(この後の準決勝では中国を3-1で退け決勝進出。決勝ではオーストラリア相手に攻め込まれる時間が続いたが、守備陣が相手のパワープレーに耐え抜き、84分に横山久美が決勝ゴールをたたき込んで1-0で勝利。大会連覇を達成した)[52]。
同年8月、インドネシアで開催されたアジア競技大会に出場。初戦のタイ戦は2-0で勝利。第2戦では4月に行われたAFC女子アジアカップで対戦したベトナムに7-0と大勝し、2連勝でグループリーグを1位で通過[53]。準々決勝では4年前の前回大会[注釈 3] と去年12月のEAFF E-1サッカー選手権[注釈 4] の雪辱を賭けて北朝鮮と対戦。40分に岩渕が先制ゴール、62分には長谷川が追加点となるゴールを決めて2点をリードする。70分にPKから失点を献上するが、同点とはさせずに最後までリードを守り切って2-1で勝利し準決勝進出[54]。準決勝では4月に行われたAFC女子アジアカップでスコアレスドローに終わった韓国と対戦。5分に菅澤優衣香のゴールで1点を先行。しかし、その後は韓国に攻め込まれる時間が続いたが、失点を許すことなく前半を終了。後半も韓国が押し込む展開となり、日本は必死に耐える時間が続いた。ペースを握られたまま得点を奪えずにいると、63分にクロスからイ・ミナにヘディングシュートを決められ同点に追いつかれる。このまま延長戦突入かと思われた中で86分に菅澤が左サイドからクロスを上げると反応したイム・ソンジュが頭で合わせてオウンゴール。これが決勝点となり2-1で勝利し決勝進出[55]。決勝では2大会ぶりの優勝をかけて中国と対戦。立ち上がりから中国の積極的な守備に翻弄され、攻撃のリズムを作れず、消化不良のまま前半を終了。後半は中国が日本を押し込む展開となったが、守備に集中を切らすことなく守り続け、90分には中島のクロスから菅澤が決勝ゴールを決めて1-0で勝利し、2大会ぶり2回目の優勝を飾った(2018年のアジア大会では4月のAFC女子アジアカップに続いて2冠達成となった)[56]。
2019年6月、フランスで開催された2019 FIFA女子ワールドカップに出場。グループステージではアルゼンチン、スコットランド、イングランドと同組になったが、初戦のアルゼンチン戦は相手の4バックを最後まで崩しきれず、スコアレスドローに終わった。第2戦のスコットランド戦は前半を岩渕真奈、菅澤優衣香のゴールで前半を2-0で折り返した。しかし後半は再三の決定機を幾度か迎えるも決めきれず、88分に守備のミスからラナ・クレランドに1点を返されるも同点とはさせることなく2-1と辛勝した。第3戦のイングランド戦はエレン・ホワイトに2ゴールを奪われて0-2で敗れたが、1勝1分1敗のグループD2位で決勝トーナメント進出を決めた。決勝トーナメント1回戦(ラウンド16)では3連勝でグループE1位のオランダと対戦。17分にリーケ・マルテンスに先制点を許したが、43分に長谷川唯がループシュートを決めて1-1で前半を折り返した。同点で試合を折り返した後半は日本のペースで試合を進めたが、再三の決定機を決めきれず。延長戦突入が近づいてきた試合終盤の90分にビビアン・ミーデマが放ったシュートが熊谷紗希の腕に当たってハンドの反則を取られてPKを与えると、これをリーケ・マルテンスに冷静に決められて1-2で惜敗[57]。ベスト16で大会を去ることとなった。日本がベスト8以上に進出できなかったのは、2007年の中国大会以来、3大会ぶりのことだった。また、アジア勢がベスト16で全滅するのは、大会史上最速のことでもあった[58]。
同年12月、韓国で開催されたEAFF E-1サッカー選手権2019に出場。初戦のチャイニーズタイペイ戦は新戦力が躍動し、すさまじいゴールラッシュを見せて9-0の大勝を飾った[59](この試合で日本が打ち込んだシュートは46本で、相手には1本も許さないパーフェクトな内容で大勝を飾った)。第2戦の中国戦では岩渕真奈が代表初のハットトリックを達成し、3-0の快勝で4大会ぶりの優勝に王手をかけた[60]。勝つか引き分けで優勝が決まる最終戦の韓国戦では、両チーム息詰まる攻防戦を繰り広げた中、試合終盤の88分に籾木結花が放ったシュートがシム・ソヨンの左手を直撃し、ハンドの判定。獲得したPKを籾木自らが決め、1-0で日韓戦を制した。最終的には3試合で13得点無失点の3戦全勝という圧倒的な強さを見せつけて4大会ぶりの優勝を飾り、翌年の東京オリンピックへ弾みをつける結果を残した(この試合の翌日には男子も韓国と対戦。しかし、そちらは28分に失点を喫してそのまま0-1で敗れた。そのため、この大会では史上初となる男女ダブル優勝はかなわなかった)[61]。
2021年、1年延期された東京オリンピックを前に4月のパラグアイ戦とパナマ戦で共に7-0の大勝、6月のウクライナ戦でも8-0の完勝、メキシコ戦では2021年初失点を喫するも5ゴールを挙げての勝利と親善試合では27得点1失点とオリンピック本番に向けて多くの選手が結果を残すなど五輪本番への期待は高まっていた。五輪前最後のオーストラリア戦では後半9分に岩渕真奈がPKを決めて1-0で勝利し、2021年全勝のまま五輪本番に挑むこととなった。
五輪本番ではグループEに入り、カナダ、イギリス、チリと同組となった。ところが、初戦のカナダ戦では開始わずか6分でこの試合でA代表マッチ通算300試合達成となるクリスティーヌ・シンクレアに先制ゴールを奪われ立ち上がりに失点。後半から出場した田中美南もステファニー・ラベーにPKを止められ同点のチャンスを活かすことができず、終盤に岩渕のゴールで追いつくも勝ち越しゴールは奪えず1-1で引き分け。続くイギリス戦もカナダ戦で立ち上がりに失点した課題を払拭するべく相手の攻撃を懸命に凌いでいたが、後半29分にこれまで日本戦で何度もゴールを奪ってきたエレン・ホワイトにまたしても先制ゴールを決められ0-1の黒星。最終戦のチリ戦も再三の決定機をGKのクリスティアネ・エンドレルの好セーブの前に決めきれず、20本以上のシュートを放ちながら迎えた後半32分にようやく田中が先制ゴールを決めて1-0で勝利したが、自国開催ながらグループ3位通過とこれまでの親善試合とは全くの大違いという結果を残した。史上初の金メダル獲得を目指して挑んだ準々決勝では女子サッカー界No.1のアメリカを3-0で破った今大会唯一のグループステージ3連勝で勝ち上がったスウェーデンと対戦するも、またしても初戦に続いて立ち上がりに先制ゴールを決められて失点。それでも前半23分に田中がワンチャンスを生かして前半のうちに同点に追いついて前半を終える。だが、前半同様またしても後半の立ち上がりに勝ち越しゴールを決められると、後半23分には三浦成美がVAR判定の末にペナルティエリア内でハンドの反則を取られ与えたPKをコソバレ・アスラニに決められ痛恨の3点目を献上。その後は相手の集中した守備に苦戦し、最後まで決定機を作れないまま1-3で終了。自国開催でメダルを掴む夢は準々決勝で消えることとなった[62][63][64]。五輪前に行われた親善試合では28得点1失点と好成績を残していただけに、五輪本番では3得点5失点と大会を通じて強豪国相手に力の差を露呈し本番前の期待とは大違いの結果を残してしまった[65]。また、高倉麻子体制となって以降1度も逆転勝利を手にすることができなかった[66]。そして、高倉麻子監督は東京2020オリンピック終了後の8月31日付で監督退任となった。
池田太監督時代
2021年10月1日、高倉麻子監督の後任に前U-20サッカー日本女子代表監督の池田太が就任[67]。 2022年、2022 AFC女子アジアカップに出場し、初戦でミャンマーを相手に5-0の快勝を収めると、続くベトナムにも3-0の快勝でノックアウトステージ進出を決める。全勝対決となった第3戦の韓国戦では植木理子がキックオフからわずか30秒で先制ゴールを決めるが、その後は相手に危うい場面を作られながらも、山下杏也加の度重なる好セーブで相手の攻撃を凌いでいたが、試合終盤にセットプレーから失点して1-1の引き分けに終わるも、グループ1位でノックアウトステージに駒を進めた。2023 FIFA女子ワールドカップ出場をかけてタイ戦では菅澤優衣香の4ゴールなど7得点の大勝で2023 FIFA女子ワールドカップの出場権を獲得した。アジアカップ3連覇を目指して挑んだ準決勝の中国戦では前半26分に植木理子が先制ゴールを決め、前半を1点リードで折り返す。だが、後半始まってわずか2分で同点ゴールを決められると、その後は度重なる決定機を活かせず90分で決着はつかずに延長戦へ。延長戦では今大会絶好調の植木理子がセットプレーからついに勝ち越し点を奪うが、5バックで逃げ切りを図った後の終了直前に追い付かれ、PK戦へ。そのPK戦では終了直前の失点が影響したのか、2つのシュートストップに遭い、アジアカップ3連覇の夢は破れることとなった。今大会を通じては優位に進めながら勝ち切れない。大きな課題が日本にのし掛かる結果に終わった。
歴代監督
-
市原聖曠(1981年)※1981 AFC女子選手権およびポートピア'81時の監督
-
折井孝男(1984年)※中国遠征時の監督
-
鈴木良平(1986年 - 1989年)
-
鈴木保(1989年 - 1996年)
-
宮内聡(1997年 - 1999年)
-
鈴木保(1999年)※1999 AFC女子選手権時の監督
-
池田司信(2000年 - 2002年)
-
上田栄治(2002年 - 2004年)
-
大橋浩司(2004年 - 2007年)
-
佐々木則夫(2007年 - 2016年)
-
高倉麻子(2016年 -2021年)
-
池田太(2021年 - )
愛称
2004年から採用されているなでしこジャパンの由来は、アテネオリンピックアジア予選として行われた「AFC女子サッカー予選大会2004」の際に「大和撫子」(やまとなでしこ)という言葉がよく使われたことと、その大和撫子が「世界に羽ばたき、世界に通用するように」との願いを込めて「大和」が「ジャパン」となったものである。
採用のきっかけは日本サッカー協会(JFA)の女性スタッフ[68] の提案で、「日本代表という呼称は男子のイメージ。オーストラリア女子代表はMatildas(マティルダス)の愛称で親しまれており、日本女子代表も愛称を使えば認知度も高まり女子サッカー発展につながる」というものであった。JFAでも日本サッカーの発展には女子サッカーの発展が必須との考えで、キャプテン・ヘッドクオーターズ(CHQ)において女子サッカー活性化に積極的に取り組み、2004年5月14日に女子代表愛称の募集を開始した。約2,700通の応募から2回の予備選考を経て下記の審査委員会による最終選考が行なわれ、その結果7月5日に愛称が「なでしこジャパン」に決定(発表は7月7日)、7月30日のキリンチャレンジカップ・カナダ戦(国立霞ヶ丘競技場)から採用された。なお、なでしこジャパンはアテネオリンピック終了後の2005年3月11日に商標登録されたほか、2004年と2011年には新語・流行語大賞候補にノミネートされ、2011年には年間大賞に選ばれた。
愛称の候補として次点(優秀賞)には日本サッカー協会のシンボル八咫烏(やたがらす、やたのからす)にちなんだ「ヤタガールズ」、またユニフォームカラーのブルーにladyの頭文字エル (L) やドリーム(夢)を組み合わせた「エルブルー」や「ドリームブルー」があった[69]。
女子代表の現在のユニフォームデザインは男子代表と共通だが、男子代表では赤が使用されている首下や脇下のラインなどの部分にナデシコの花の色であるピンクが使用されている。
成績
国際大会におけるトーナメント戦などでPK戦まで突入した場合は、勝敗関わらず公式記録上では引き分けとして扱われる。
主な成績
世界レベル
- FIFA女子ワールドカップ
- 優勝 (1):2011
- オリンピック
- 準優勝 (1):2012
- アルガルヴェ・カップ
大陸レベル
地域レベル
FIFA女子ワールドカップ(FIFA女子世界選手権)
開催国 / 年 | 成績 | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | グループリーグ敗退 | 3 | 0 | 0 | 3 | 0 | 12 | -12 |
![]() | ベスト8 | 4 | 1 | 0 | 3 | 2 | 8 | -6 |
![]() | グループリーグ敗退 | 3 | 0 | 1 | 2 | 1 | 10 | -9 |
![]() | 3 | 1 | 0 | 2 | 7 | 6 | +1 | |
![]() | 3 | 1 | 1 | 1 | 3 | 4 | -1 | |
![]() | 優勝 | 6 | 4 | 1 | 1 | 12 | 6 | +6 |
![]() | 準優勝 | 7 | 6 | 0 | 1 | 11 | 8 | +3 |
![]() | ベスト16 | 4 | 1 | 1 | 2 | 3 | 5 | -2 |
![]() ![]() | ||||||||
合計 | 出場9回/優勝1回 | 33 | 14 | 4 | 15 | 39 | 59 | -20 |
各大会の試合詳細
第1回FIFA女子世界選手権(1991年)[注釈 5] | |||||
---|---|---|---|---|---|
日程 | ラウンド | 対戦国 | スコア | 得点者 | 会場 |
11月17日 | GL | ![]() | ●0-1 | 仏山新広場体育場(仏山) | |
11月19日 | ![]() | ●0-8 | |||
11月21日 | ![]() | ●0-3 | |||
第2回FIFA女子世界選手権(1995年)[注釈 6] | |||||
日程 | ラウンド | 対戦国 | スコア | 得点者 | 会場 |
6月5日 | GL | ![]() | ●0-1 | ティングヴァラIP (カールスタード) | |
6月7日 | ![]() | ○2-1 | 野田朱美(2点) | ||
6月9日 | ![]() | ●0-2 | アロスヴァレン(ヴェステロース) | ||
6月13日 | 準々決勝 | ![]() | ●0-4 | ストレームヴァレン(イェブレ) | |
第3回FIFA女子世界選手権(1999年)[注釈 7] | |||||
日程 | ラウンド | 対戦国 | スコア | 得点者 | 会場 |
6月19日 | GL | ![]() | △1-1 | 大竹奈美 | スパータン・スタジアム(サンノゼ) |
6月23日 | ![]() | ●0-5 | シビック・スタジアム(ポートランド) | ||
6月26日 | ![]() | ●0-4 | ソルジャー・フィールド(シカゴ) | ||
第4回FIFA女子ワールドカップ(2003年)[注釈 8] | |||||
日程 | ラウンド | 対戦国 | スコア | 得点者 | 会場 |
9月20日 | GL | ![]() | ○6-0 | 大谷未央(3点) 澤穂希(2点) 山本絵美 | コロンバス・クルー・スタジアム(コロンバス) |
9月24日 | ![]() | ●0-3 | |||
9月27日 | ![]() | ●1-3 | 澤穂希 | ジレット・スタジアム(フォックスボロ) | |
第5回FIFA女子ワールドカップ(2007年)[注釈 9] | |||||
日程 | ラウンド | 対戦国 | スコア | 得点者 | 会場 |
9月11日 | GL | ![]() | △2-2 | 宮間あや(2点) | 上海虹口足球場(上海) |
9月14日 | ![]() | ○1-0 | 永里優季 | ||
9月17日 | ![]() | ●0-2 | 杭州黄龍体育中心(杭州) | ||
第6回FIFA女子ワールドカップ(2011年)[注釈 10] | |||||
日程 | ラウンド | 対戦国 | スコア | 得点者 | 会場 |
6月27日 | GL | ![]() | ○2-1 | 永里優季 宮間あや | FIFA女子ワールドカップスタジアム・ボーフム(ボーフム) |
7月1日 | ![]() | ○4-0 | 澤穂希(3点) 大野忍 | FIFA女子ワールドカップスタジアム・レバークーゼン(レバークーゼン) | |
7月5日 | ![]() | ●0-2 | FIFA女子ワールドカップスタジアム・アウクスブルク(アウクスブルク) | ||
7月9日 | 準々決勝 | ![]() | ○1-0(延長) | 丸山桂里奈 | FIFA女子ワールドカップスタジアム・ヴォルフスブルク(ヴォルフスブルク) |
7月13日 | 準決勝 | ![]() | ○3-1 | 川澄奈穂美(2点) 澤穂希 | FIFA女子ワールドカップスタジアム・フランクフルト(フランクフルト) |
7月17日 | 決勝 | ![]() | △2-2 ○3-1(PK戦) | 宮間あや 澤穂希 (PK戦成功者) 宮間あや 阪口夢穂 熊谷紗希 | |
第7回FIFA女子ワールドカップ(2015年) | |||||
日程 | ラウンド | 対戦国 | スコア | 得点者 | 会場 |
6月8日 | GL | ![]() | ○1-0 | 宮間あや | BCプレイス・スタジアム(バンクーバー) |
6月12日 | ![]() | ○2-1 | 鮫島彩 菅澤優衣香 | ||
6月16日 | ![]() | ○1-0 | 大儀見優季 | ウィニペグ・スタジアム(ウィニペグ) | |
6月23日 | KS R16 | ![]() | ○2-1 | 有吉佐織 阪口夢穂 | BCプレイス・スタジアム(バンクーバー) |
6月27日 | 準々決勝 | ![]() | ○1-0 | 岩渕真奈 | コモンウェルス・スタジアム(エドモントン) |
7月1日 | 準決勝 | ![]() | ○2-1 | 宮間あや オウンゴール | |
7月5日 | 決勝 | ![]() | ●2-5 | 大儀見優季 オウンゴール | BCプレイス・スタジアム(バンクーバー) |
第8回FIFA女子ワールドカップ(2019年) | |||||
日程 | ラウンド | 対戦国 | スコア | 得点者 | 会場 |
6月10日 | GL | ![]() | △0-0 | パルク・デ・プランス(パリ) | |
6月14日 | ![]() | ○2-1 | 岩渕真奈 菅澤優衣香 | ロアゾン・パルク(レンヌ) | |
6月19日 | ![]() | ●0-2 | スタッド・ド・ニース(ニース) | ||
6月25日 | KS R16 | ![]() | ●1-2 | 長谷川唯 | ロアゾン・パルク(レンヌ) |
オリンピック
1996年アトランタ大会より女子サッカーがオリンピックの正式種目となった。男子サッカーは1992年バルセロナ大会より23歳以下(U-23)の大会となったが、女子はワールドカップと同じくA代表が参加する。
1996年アトランタ大会と2000年シドニー大会は、開催国と前年のFIFA女子世界選手権の上位7チームが参加するものとされ、1995年世界選手権でベスト8入りしたことで1996年アトランタオリンピックの出場権を得たものの、1999年世界選手権ではベスト8入りを逃し2000年シドニーオリンピックの出場権は得られなかった。2004年アテネ大会以降は各地区の予選を突破したチーム(2004年アテネ大会は10チーム、2008年北京大会以降は12チーム)が参加する。
開催国 / 年 | 成績 | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 差 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | グループリーグ敗退 | 3 | 0 | 0 | 3 | 2 | 9 | -7 |
![]() | 予選敗退 | |||||||
![]() | ベスト8 | 3 | 1 | 0 | 2 | 2 | 3 | -1 |
![]() | 4位 | 6 | 2 | 1 | 3 | 11 | 10 | +1 |
![]() | 準優勝 | 6 | 3 | 2 | 1 | 7 | 4 | +3 |
![]() | 予選敗退 | |||||||
![]() | ベスト8 | 4 | 1 | 1 | 2 | 3 | 5 | -2 |
合計 | 出場5回 | 22 | 7 | 4 | 11 | 25 | 31 | -6 |
各大会の試合詳細
アトランタオリンピック(1996年)[注釈 11] | |||||
---|---|---|---|---|---|
日程 | ラウンド | 対戦国 | スコア | 得点者 | 会場 |
7月21日 | GL | ![]() | ●2-3 | 木岡二葉 野田朱美 | Legion Field(バーミングハム) |
7月23日 | ![]() | ●0-2 | |||
7月25日 | ![]() | ●0-4 | ロバート・F・ケネディ・メモリアル・スタジアム(ワシントンD.C.) | ||
アテネオリンピック(2004年)[注釈 12] | |||||
日程 | ラウンド | 対戦国 | スコア | 得点者 | 会場 |
8月11日 | GL | ![]() | ○1-0 | 荒川恵理子 | パンテサリコ・スタジアム(ヴォロス) |
8月14日 | ![]() | ●0-1 | カライスカキス・スタジアム(ピレウス) | ||
8月20日 | 準々決勝 | ![]() | ●1-2 | 山本絵美 | カフタンゾグリオ・スタジアム(テッサロニキ) |
北京オリンピック(2008年)[注釈 13] | |||||
日程 | ラウンド | 対戦国 | スコア | 得点者 | 会場 |
8月6日 | GL | ![]() | △2-2 | 宮間あや(PK) 澤穂希 | 秦皇島オリンピック・スポーツセンター・スタジアム(秦皇島) |
8月9日 | ![]() | ●0-1 | |||
8月12日 | ![]() | ○5-1 | 近賀ゆかり オウンゴール 大野忍 澤穂希 原歩 | 上海体育場(上海) | |
8月15日 | 準々決勝 | ![]() | ○2-0 | 澤穂希 永里優季 | 秦皇島オリンピック・スポーツセンター・スタジアム(秦皇島) |
8月18日 | 準決勝 | ![]() | ●2-4 | 大野忍 荒川恵理子 | 北京工人体育場(北京) |
8月21日 | 3位決定戦 | ![]() | ●0-2 | ||
ロンドンオリンピック(2012年)[注釈 14] | |||||
日程 | ラウンド | 対戦国 | スコア | 得点者 | 会場 |
7月25日 | GL | ![]() | ○2-1 | 川澄奈穂美 宮間あや | シティ・オブ・コヴェントリー・スタジアム(コヴェントリー) |
7月28日 | ![]() | △0-0 | |||
7月31日 | ![]() | △0-0 | ミレニアム・スタジアム(カーディフ) | ||
8月3日 | 準々決勝 | ![]() | ○2-0 | 大儀見優季 大野忍 | |
8月6日 | 準決勝 | ![]() | ○2-1 | 大儀見優季 阪口夢穂 | ウェンブリー・スタジアム(ロンドン) |
8月9日 | 決勝 | ![]() | ●1-2 | 大儀見優季 | |
東京オリンピック(2021年)[注釈 15] | |||||
日程 | ラウンド | 対戦国 | スコア | 得点者 | 会場 |
7月21日 | GL | ![]() | △1-1 | 岩渕真奈 | 札幌ドーム (札幌) |
7月24日 | ![]() | ●0-1 | |||
7月27日 | ![]() | ○1-0 | 田中美南 | 宮城スタジアム (宮城) | |
7月30日 | 準々決勝 | ![]() | ●1-3 | 田中美南 | 埼玉スタジアム2002 (さいたま) |
AFC女子アジアカップ(AFC女子選手権)
日本は第4回大会(1981年)で初参加。第6回大会(1986年)以降は全てベスト4以上の成績を残している。
開催国 / 年 | 成績 | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 不参加(代表結成前)[注釈 16] | ||||||
![]() | |||||||
![]() | |||||||
![]() | グループリーグ敗退 | 3 | 1 | 0 | 2 | 1 | 3 |
![]() | 不参加[注釈 17] | ||||||
![]() | 準優勝 | 4 | 2 | 0 | 2 | 14 | 4 |
![]() | 3位 | 5 | 4 | 0 | 1 | 37 | 1 |
![]() | 準優勝 | 6 | 4 | 1 | 1 | 27 | 6 |
![]() | 3位 | 5 | 4 | 0 | 1 | 29 | 4 |
![]() | 準優勝 | 5 | 4 | 0 | 1 | 27 | 2 |
![]() | 3位 | 5 | 4 | 0 | 1 | 33 | 1 |
![]() | 4位 | 6 | 4 | 0 | 2 | 36 | 6 |
![]() | 準優勝 | 6 | 4 | 0 | 2 | 30 | 5 |
![]() | 4位 | 6 | 4 | 0 | 2 | 34 | 4 |
![]() | 4位 | 5 | 3 | 0 | 2 | 19 | 6 |
![]() | 3位 | 5 | 3 | 0 | 2 | 19 | 7 |
![]() | 3位 | 5 | 4 | 0 | 1 | 16 | 2 |
![]() | 優勝 | 5 | 4 | 1 | 0 | 16 | 3 |
![]() | 優勝 | 5 | 3 | 2 | 0 | 9 | 2 |
![]() | ベスト4 | 5 | 3 | 2 | 0 | 18 | 3 |
合計 | 出場16回/優勝2回 | 81 | 55 | 6 | 20 | 365 | 59 |
アジア競技大会
開催国 / 年 | 成績 | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 準優勝 | 5 | 3 | 1 | 1 | 17 | 8 |
![]() | 4 | 2 | 1 | 1 | 9 | 3 | |
![]() | 3位 | 5 | 3 | 0 | 2 | 18 | 7 |
![]() | 5 | 3 | 1 | 1 | 8 | 3 | |
![]() | 準優勝 | 5 | 4 | 1 | 0 | 21 | 1 |
![]() | 優勝 | 4 | 3 | 1 | 0 | 6 | 0 |
![]() | 準優勝 | 6 | 4 | 1 | 1 | 28 | 3 |
![]() | 優勝 | 5 | 5 | 0 | 0 | 14 | 2 |
![]() | |||||||
合計 | 出場9回/優勝2回 | 39 | 27 | 6 | 6 | 121 | 27 |
EAFF E-1サッカー選手権(東アジア女子サッカー選手権・女子東アジアカップ)
開催国 / 年 | 成績 | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 3位 | 3 | 0 | 2 | 1 | 0 | 1 |
![]() | 優勝 | 3 | 3 | 0 | 0 | 8 | 2 |
![]() | 3 | 3 | 0 | 0 | 7 | 1 | |
![]() | 準優勝 | 3 | 1 | 1 | 1 | 3 | 2 |
![]() | 3位 | 3 | 1 | 0 | 2 | 5 | 6 |
![]() | 準優勝 | 3 | 2 | 0 | 1 | 4 | 4 |
![]() | 優勝 | 3 | 3 | 0 | 0 | 13 | 0 |
![]() | 3 | 2 | 0 | 0 | 6 | 2 | |
合計 | 出場8回/優勝3回 | 24 | 15 | 3 | 5 | 46 | 18 |
アルガルヴェ・カップ
日本は第18回大会(2011年)で初参加。
開催国 / 年 | 成績 | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 3位 | 4 | 3 | 0 | 1 | 9 | 3 |
![]() | 準優勝 | 4 | 3 | 0 | 1 | 8 | 5 |
![]() | 5位 | 4 | 2 | 0 | 2 | 4 | 4 |
![]() | 準優勝 | 4 | 2 | 1 | 1 | 4 | 5 |
![]() | 9位 | 4 | 2 | 0 | 2 | 7 | 5 |
![]() | 6位 | 4 | 2 | 0 | 2 | 7 | 5 |
![]() | 6位 | 4 | 2 | 0 | 2 | 6 | 9 |
合計 | 出場7回 | 28 | 16 | 1 | 11 | 45 | 36 |
キプロス・カップ
日本は第1回大会(2008年)で初参加。
開催国 / 年 | 成績 | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 3位 | 3 | 2 | 0 | 1 | 5 | 5 |
合計 | 出場1回 | 3 | 2 | 0 | 1 | 5 | 5 |
シービリーヴス・カップ
日本は第4回大会(2019年)で初参加。
開催国 / 年 | 成績 | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 3位 | 3 | 1 | 1 | 1 | 5 | 6 |
![]() | 4位 | 3 | 0 | 0 | 3 | 2 | 7 |
合計 | 出場2回 | 6 | 1 | 1 | 4 | 7 | 13 |
トーナメント・オブ・ネイションズ
日本は第1回大会(2017年)で初参加。
開催国 / 年 | 成績 | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 3位 | 3 | 0 | 1 | 2 | 3 | 8 |
![]() | 4位 | 3 | 0 | 0 | 3 | 3 | 8 |
合計 | 出場2回 | 6 | 0 | 1 | 5 | 6 | 16 |
国別対戦成績
2022年7月23日 チャイニーズタイペイ戦終了時。
アジアサッカー連盟(AFC)[注釈 18] | ||||
---|---|---|---|---|
対戦相手国 (地域) | 試 | 勝 | 引 | 敗 |
![]() | 42 | 17 | 8 | 17 |
![]() | 33 | 18 | 11 | 4 |
![]() | 28 | 12 | 8 | 8 |
![]() | 24 | 7 | 5 | 12 |
![]() | 24 | 17 | 1 | 6 |
![]() | 14 | 13 | 0 | 1 |
![]() | 13 | 13 | 0 | 0 |
![]() | 8 | 8 | 0 | 0 |
![]() | 4 | 4 | 0 | 0 |
![]() | 4 | 4 | 0 | 0 |
![]() | 4 | 3 | 0 | 1 |
![]() | 3 | 3 | 0 | 0 |
![]() | 3 | 3 | 0 | 0 |
![]() | 2 | 2 | 0 | 0 |
![]() | 2 | 2 | 0 | 0 |
![]() | 2 | 2 | 0 | 0 |
![]() | 2 | 2 | 0 | 0 |
![]() | 2 | 2 | 0 | 0 |
合計 | 214 | 132 | 33 | 49 |
オセアニアサッカー連盟(OFC)[注釈 18] | ||||
対戦相手国 (地域) | 試 | 勝 | 引 | 敗 |
![]() | 9 | 7 | 2 | 0 |
合計 | 9 | 7 | 2 | 0 |
アフリカサッカー連盟(CAF) | ||||
対戦相手国 (地域) | 試 | 勝 | 引 | 敗 |
![]() | 3 | 2 | 0 | 1 |
![]() | 2 | 2 | 0 | 0 |
![]() | 2 | 1 | 1 | 0 |
![]() | 1 | 1 | 0 | 0 |
合計 | 8 | 6 | 1 | 1 |
欧州サッカー連盟(UEFA) | ||||
対戦相手国 (地域) | 試 | 勝 | 引 | 敗 |
![]() | 14 | 5 | 3 | 6 |
![]() | 14 | 1 | 2 | 11 |
![]() | 9 | 6 | 0 | 3 |
![]() | 9 | 4 | 1 | 4 |
![]() | 8 | 5 | 1 | 2 |
![]() | 8 | 3 | 0 | 5 |
![]() | 8 | 1 | 0 | 7 |
![]() | 8 | 1 | 2 | 5 |
![]() | 6 | 4 | 0 | 2 |
![]() | 4 | 3 | 0 | 1 |
![]() | 3 | 3 | 0 | 0 |
![]() | 3 | 2 | 0 | 1 |
![]() | 3 | 0 | 1 | 2 |
![]() | 2 | 2 | 0 | 0 |
![]() | 1 | 1 | 0 | 0 |
![]() | 1 | 1 | 0 | 0 |
![]() | 1 | 1 | 0 | 0 |
![]() | 1 | 1 | 0 | 0 |
![]() | 1 | 1 | 0 | 0 |
![]() | 1 | 0 | 1 | 0 |
![]() | 1 | 0 | 0 | 1 |
合計 | 106 | 45 | 11 | 50 |
北中米カリブ海サッカー連盟(CONCACAF) | ||||
対戦相手国 (地域) | 試 | 勝 | 引 | 敗 |
![]() | 37 | 1 | 8 | 28 |
![]() | 15 | 7 | 4 | 4 |
![]() | 9 | 7 | 1 | 1 |
![]() | 1 | 1 | 0 | 0 |
合計 | 62 | 16 | 13 | 33 |
南米サッカー連盟(CONMEBOL) | ||||
対戦相手国 (地域) | 試 | 勝 | 引 | 敗 |
![]() | 10 | 5 | 2 | 3 |
![]() | 5 | 4 | 1 | 0 |
![]() | 2 | 1 | 1 | 0 |
![]() | 1 | 1 | 0 | 0 |
![]() | 1 | 1 | 0 | 0 |
合計 | 19 | 12 | 4 | 3 |
全試合合計 | 418 | 218 | 64 | 136 |
記録
2022年7月23日 チャイニーズタイペイ戦終了時。(#)は現役選手。
出場数
位 | 名前 | キャップ数 | 代表招集期間 |
---|---|---|---|
1 | 澤穂希 | 205 | 1993 - 2015 |
2 | 宮間あや | 162 | 2003 - 2016 |
3 | 大野忍 | 139 | 2003 - 2016 |
4 | 永里優季 (#) | 132 | 2004 - 2016 |
5 | 熊谷紗希(#) | 127 | 2008- |
6 | 安藤梢 (#) | 126 | 1999 - 2015 |
7 | 阪口夢穂 (#) | 124 | 2006 - 2018 |
8 | 岩清水梓 (#) | 122 | 2006 - 2016 |
9 | 池田(磯﨑)浩美 | 119 | 1997 - 2008 |
10 | 加藤(酒井)與恵 | 114 | 1997 - 2008 |
鮫島彩 (#) | 2008 - 2021 |
フルランキングはサッカー日本女子代表出場選手参照。
得点
位 | 名前 | 得点数 | キャップ数 | 代表招集期間 |
---|---|---|---|---|
1 | 澤穂希 | 83 | 205 | 1993 - 2015 |
2 | 永里優季 (#) | 58 | 132 | 2004 - 2016 |
3 | 長峯かおり | 49 | 64 | 1984 - 1996 |
4 | 大野忍 | 40 | 139 | 2003 - 2016 |
5 | 宮間あや | 38 | 162 | 2003 - 2016 |
6 | 岩渕真奈 (#) | 36 | 84 | 2010 - |
7 | 大谷未央 | 31 | 73 | 2000 - 2007 |
8 | 木岡二葉 | 30 | 75 | 1981 - 1996 |
9 | 高倉麻子 | 29 | 79 | 1984 - 1999 |
大竹奈美 | 46 | 1994 - 1999 | ||
阪口夢穂 (#) | 124 | 2006 - 2018 | ||
菅澤優衣香 (#) | 83 | 2010 - |
年代別代表チームの戦績
ユニバーシアード女子代表
U-20女子代表
U-17女子代表
なでしこジャパンを題材にした作品
- 「凛と咲く なでしこジャパン30年目の歓喜と挑戦」(著・日々野真理 ISBN 4584133379)
- 「証言ドキュメント 永遠に咲け なでしこジャパン 日本女子サッカーの30年」(NHK BS1)
- 「消えたなでしこ」(西村京太郎・十津川警部シリーズ)
脚注
注釈
- ^ 海外メディアの中には、なでしこジャパンのパスサッカーを「女子サッカーのバルセロナ("the Barcelona of women's football")」と評していたところもあった。[27]
- ^ 福本、近賀、岩清水、鮫島、熊谷、田中明日菜、阪口、宮間、大儀見(永里時代も含めて)、川澄、大野、岩渕である。
- ^ 金メダルをかけた決勝で1-3で敗れて準優勝。
- ^ 優勝が懸かった最終戦で0-2の完封負けで準優勝。
- ^ 出場選手については1991 FIFA女子ワールドカップ日本女子代表を参照。
- ^ 出場選手については1995 FIFA女子ワールドカップ日本女子代表を参照。
- ^ 出場選手については1999 FIFA女子ワールドカップ日本女子代表を参照。
- ^ 出場選手については2003 FIFA女子ワールドカップ日本女子代表を参照。
- ^ 出場選手については2007 FIFA女子ワールドカップ日本女子代表を参照。
- ^ 出場選手については2011 FIFA女子ワールドカップ日本女子代表を参照。
- ^ 出場選手についてはアトランタオリンピック日本選手団を参照。
- ^ 出場選手についてはアテネオリンピック (2004年) 日本選手団を参照。
- ^ 出場選手については北京オリンピック日本選手団を参照。
- ^ 出場選手についてはロンドンオリンピック (2012年) 日本選手団を参照。
- ^ 出場選手については東京オリンピック (2021年) 日本選手団を参照。
- ^ ただし、1977年大会でFCジンナンが日本代表として参加したとの記録あり[70]。
- ^ アジアサッカー連盟(AFC)非公認で開催という理由で参加取りやめ。
- ^ a b オーストラリア、チャイニーズタイペイは在籍時の対戦結果のみ。
- ^ チェコスロバキアの頃に対戦。
出典
- ^ a b 永見将人、大盛周平 兵庫のなでしこたち第1部 奮闘30年の軌跡 (1)神戸で代表戦 神戸新聞 2012.5.15
- ^ 永見将人、大盛周平 兵庫のなでしこたち第1部 奮闘30年の軌跡 (4)代表の使命 神戸新聞 2012.5.18
- ^ FIFA WWC 2003 Prel. Comp. Play-off AFC/CONCACAF FIFA.com
- ^ 【アジア地区最終予選:日本女子代表 vs 北朝鮮女子代表】現地レポート:日本女子サッカーの未来を背負った女性たちの大舞台 J's GOAL 2004.4.25
- ^ “日本の誇り「ガールズ・イン・ブルー」”. ジェレミー・ウォーカーの A View From a Brit. (2004年4月29日) 2012年8月23日閲覧。
- ^ 2008年に廃止
- ^ 女子サッカー日本代表の横断幕に、ブーイングの中国反省 asahi.com 2007.9.26付記事
- ^ なでしこジャパン(日本女子代表チーム)新監督に佐々木 則夫氏が就任! JFA公式サイト. 2007.12.7付、2018年3月4日閲覧。
- ^ 【東アジア女子サッカー選手権2008 決勝大会】なでしこジャパン、東アジアを制しチーム史上初のタイトル獲得! JFA公式サイト. 2008.2.24付、2018年3月4日閲覧。
- ^ 東アジア女子サッカー選手権2008 決勝大会 結果 JFA公式サイト、2018年3月4日閲覧。
- ^ 【AFC女子アジアカップ ベトナム2008】なでしこジャパン、中国女子代表に逆転で敗れる JFA公式サイト. 2008.6.5付、2018年3月4日閲覧。
- ^ 【AFC女子アジアカップ ベトナム2008】なでしこジャパン、オーストラリアに再び快勝し、3位で大会を締めくくる JFA公式サイト. 2008.6.8付、2018年3月4日閲覧。
- ^ 北京オリンピック2008 予選グループG第1戦 vsニュージーランド 試合結果 JFA公式サイト. 2008.8.6付、2018年3月4日閲覧。
- ^ 北京オリンピック2008 予選グループG第2戦 vsアメリカ 試合結果 JFA公式サイト. 2008.8.9付、2018年3月4日閲覧。
- ^ 北京オリンピック2008 予選グループG第3戦 vsノルウェー 試合結果 JFA公式サイト. 2008.8.12付、2018年3月4日閲覧。
- ^ なでしこ5発で8強!次は中国/サッカー 日刊スポーツ. 2008.8.13付、2018年3月4日閲覧。
- ^ なでしこ4強進出、中国に快勝/サッカー 日刊スポーツ. 2008.8.16付、2018年3月4日閲覧。
- ^ なでしこ先制も米に4失点完敗/サッカー 日刊スポーツ. 2008.8.19付、2018年3月4日閲覧。
- ^ なでしこメダル獲得ならず/サッカー 日刊スポーツ. 2008.8.21付、2018年3月4日閲覧。
- ^ なでしこジャパン、喜びと悔しさが交錯するベスト8 強烈なインパクトも1位通過ならず スポーツナビ: 2011年7月6日
- ^ 実は失速の可能性もあったなでしこ。前W杯王者のドイツ代表撃破の裏側。 NumberWeb: 2011年7月12日
- ^ なでしこジャパン、歓喜の決勝進出。スウェーデン戦での意外な選手起用。 NumberWeb: 2011年7月14日
- ^ なでしこジャパンを導く日替わりヒロイン 苦労も失敗もすべてを糧に頂点へ スポーツナビ: 2011年7月14日
- ^ 笑顔で世界の頂点に立ったなでしこ。最強アメリカを倒した“折れない心”。 NumberWeb: 2011年7月18日
- ^ 澤のゴールが示した「あきらめない心」 なでしこジャパンの快挙と進むべき道 スポーツナビ: 2011年7月18日
- ^ “なでしこ”歓喜のW杯決勝 早朝に平均視聴率21.8%、瞬間最高は27.7% ORICON 2011年7月19日
- ^ England face tough test against skilful Japan at World Cup(ガーディアン 2011年7月3日)
- ^ なでしこ優勝に歓喜と称賛の声が続々世界が伝えた日本の快挙 スポーツナビ: 2011年7月18日
- ^ なでしこ快挙の陰に隠れたアメリカの負けっぷりの良さとフェアネスの精神~日本称賛を続けた米メディア ダイヤモンドオンライン: 2011年7月19日
- ^ 官房長官記者発表 平成23年8月2日(火)午前 首相官邸サイト
- ^ なでしこに「紫綬褒章」佐々木監督「光栄に思う」 スポーツニッポン 2011.11.2付記事
- ^ 「なでしこジャパン」流行語大賞 国民栄誉賞など5冠目 スポーツニッポン 2011.12.2付記事
- ^ http://msn.foxsports.com/foxsoccer/premierleague/lists/2011-review-top-team-soccer-teams-uswnt-japan-barcelona-real-madrid-123111#photo-title=Japan&photo=30507132 FOX Sports on MSN Jan 1, 2012 1:39 AM ET
- ^ FIFAバロンドール2011 澤穂希選手がFIFA女子年間最優秀選手賞を受賞 日本サッカー協会、2012年1月10日
- ^ なでしこ、アイスランド下し9位 アルガルベ杯順位決定戦 日本経済新聞 2015年3月11日閲覧
- ^ なでしこジャパン、最後まで耐えてスイスに1-0で勝利~グループステージ第1戦 JFA公式サイト. 2015.6.9付. 2018年2月12日閲覧。
- ^ なでしこジャパン カメルーン女子代表に2-1で勝利し、ラウンド16進出決定~グループステージ第2戦~ JFA公式サイト. 2015.6.13付. 2018年2月12日閲覧。
- ^ なでしこジャパン、エクアドル女子代表を1-0で破り、グループC首位突破~グループステージ第3戦~ JFA公式サイト. 2015.6.17付. 2018年2月12日閲覧。
- ^ なでしこジャパン、オランダ戦勝利でベスト8進出 ~FIFA女子ワールドカップ R16~ JFA公式サイト. 2015.6.24付. 2018年2月12日閲覧。
- ^ なでしこジャパン、オーストラリアに快勝で4強進出 JFA公式サイト. 2015.6.28付. 2018年2月12日閲覧。
- ^ なでしこジャパン、イングランド戦勝利で決勝進出 JFA公式サイト. 2015.7.2付. 2018年2月12日閲覧。
- ^ なでしこジャパン、アメリカに敗れて大会準優勝 ~FIFA女子ワールドカップ決勝~ JFA公式サイト. 2015.7.6付. 2018年2月12日閲覧。
- ^ 中国が勝利、なでしこジャパンの予選敗退決定…4大会ぶりに五輪出場逃す - 2016年3月7日 サッカーキング
- ^ なでしこ、佐々木監督が正式に退任、18日に会見…輝かしい功績もリオ五輪出場逃す - 2016年3月11日 サッカーキング
- ^ なでしこ新監督に高倉麻子氏決定 男女通じて初の女性A代表監督誕生 スポーツニッポン. 2016年4月27日付、2018年4月17日閲覧。
- ^ なでしこジャパン 韓国を突き放し白星スタート~EAFF E-1サッカー選手権決勝大会~ JFA公式サイト. 2017.12.9付。
- ^ なでしこジャパン、接戦を制し3大会ぶりの優勝へ王手をかける ~EAFF E-1サッカー選手権2017決勝大会~ 2017.12.12付。
- ^ なでしこジャパン、DPR Koreaに敗れ3大会ぶりの優勝はならず ~EAFF E-1サッカー選手権2017決勝大会~ JFA公式サイト. 2017.12.16付、2018年4月17日閲覧。
- ^ 日本、11位に後退=サッカー女子世界ランク 時事ドットコム. 2018.3.23付、2018年4月17日閲覧。
- ^ なでしこジャパン アジア連覇へ4発快勝で白星発進 ~AFC女子アジアカップ ヨルダン 2018~ JFA公式サイト. 2018年4月8日付。
- ^ なでしこジャパン 互いに譲らず韓国とスコアレスドローに終わる ~AFC女子アジアカップヨルダン2018~ JFA公式サイト. 2018年4月11日付。
- ^ なでしこジャパン オーストラリアと1-1で引き分けるも準決勝進出とワールドカップ出場を決める ~AFC女子アジアカップヨルダン2018~ JFA公式サイト. 2018.4.14付、2018年4月17日閲覧。
- ^ なでしこジャパン ベトナムに7-0で快勝、2連勝でグループを1位で突破 ~第18回アジア競技大会(2018/ジャカルタ・パレンバン) JFA公式サイト. 2018.8.22付。
- ^ なでしこジャパン 岩渕選手と長谷川選手のゴールで勝利し、準決勝に駒を進める ~第18回アジア競技大会(2018/ジャカルタ・パレンバン) JFA公式サイト. 2018.8.26付。
- ^ なでしこジャパン 韓国に2-1で勝利、金メダルに王手 ~第18回アジア競技大会(2018/ジャカルタ・パレンバン)~ JFA公式サイト. 2018年8月29日付。
- ^ なでしこジャパン 1-0で中国に勝利、史上2度目のアジア競技大会優勝! ~第18回アジア競技大会(2018/ジャカルタ・パレンバン) JFA公式サイト. 2018.9.1付。
- ^ 終盤のPKでオランダに1-2で敗れてベスト16で大会を終える ~FIFA女子ワールドカップフランス2019 JFA公式サイト. 2019年6月27日付、2019年12月9日閲覧。
- ^ なでしこジャパンからファン・サポーターの皆さまへ ~FIFA女子ワールドカップフランス2019を終えて~ JFA公式サイト. 2019年8月5日付、2019年12月9日閲覧。
- ^ なでしこジャパン、新戦力の活躍でチャイニーズ・タイペイに快勝 ~EAFF E-1サッカー選手権2019 JFA公式サイト. 2019年12月12日付、2019年12月19日閲覧。
- ^ なでしこジャパン、岩渕選手のハットトリックで中国に完封勝利 ~EAFF E-1サッカー選手権2019~ JFA公式サイト. 2019年12月15日付、2019年12月19日閲覧。
- ^ なでしこジャパン、日韓戦を制し4大会ぶり3回目の優勝 ~EAFF E-1サッカー選手権2019~ JFA公式サイト. 2019年12月18日付、2019年12月19日閲覧。
- ^ なでしこジャパン 準々決勝敗退 金候補スウェーデンに善戦及ばず(デイリースポーツ) Yahoo!ニュース 2021年7月31日付。
- ^ なでしこはスウェーデンに敗退 2大会ぶりメダルならず【東京五輪サッカー】(中日スポーツ) Yahoo!ニュース 2021年7月31日付。
- ^ なでしこ、スウェーデンに敗れてベスト8敗退…一度は追い付くも、後半の2失点でメダルに届かず◎東京五輪・女子(サッカーマガジンWeb) Yahoo!ニュース 2021年7月31日付。
- ^ 岩渕真奈「日常は変えるべき」。五輪8強敗退で抱く危機感、日本女子サッカー界への提言【東京五輪】(フットボールチャンネル) Yahoo!ニュース 2021年7月31日付。
- ^ なでしこ、高倉体制以降逆転勝ち一度もなし…岩渕頼みの攻撃で五輪の壁越えられず…担当記者が見た(スポーツ報知) Yahoo!ニュース 2021年7月31日付。
- ^ “なでしこジャパン(日本女子代表)監督に池田太氏が就任|JFA|公益財団法人日本サッカー協会”. 日本サッカー協会 (2021年10月1日). 2021年10月8日閲覧。
- ^ サッカー日本女子代表チーム 『愛称』=なでしこジャパン=に決定!! - 日本サッカー協会機関誌「JFAnews 2004年8月情報号(通巻244号)」14ページ
- ^ “サッカー日本女子代表チーム『愛称』決定”. J’sGOALニュース 2018年4月14日閲覧。
- ^ ISBN 4-00-700120-0 がんばれ!女子サッカー(岩波アクティブ新書)巻末資料
関連項目
- サッカー日本代表
- 女子サッカー
- 日本女子プロサッカーリーグ(WEリーグ)
- 日本女子サッカーリーグ(なでしこリーグ)
外部リンク
- なでしこジャパン | JFA|公益財団法人日本サッカー協会
- JFAなでしこサッカー (@jfa_nadeshiko) - Twitter
- 日本女子代表 歴代記録 - JFA公式サイト
- Member Association - Japan - FIFA公式サイト(英語)
|
---|
#
- 1/11 じゅういちぶんのいち
- 1977 AFC女子選手権
- 1981 AFC女子選手権
- 1981年のサッカー日本女子代表
- 1983 AFC女子選手権
- 1984年のサッカー日本女子代表
- 1986 AFC女子選手権
- 1986年のサッカー日本女子代表
- 1987年のサッカー日本女子代表
- 1988 FIFA女子招待トーナメント
- 1988年のサッカー日本女子代表
- 1989 AFC女子選手権
- 1989年のサッカー日本女子代表
- 1990年のサッカー日本女子代表
- 1991 AFC女子選手権
- 1991 FIFA女子ワールドカップ
- 1991 FIFA女子ワールドカップ参加チーム
- 1991 FIFA女子ワールドカップ日本女子代表
- 1991年のサッカー日本女子代表
- 1993 AFC女子選手権
- 1993年のサッカー日本女子代表
- 1994年のサッカー日本女子代表
- 1995 AFC女子選手権
- 1995 FIFA女子ワールドカップ
- 1995 FIFA女子ワールドカップ日本女子代表
- 1995年のサッカー日本女子代表
- 1996年のサッカー日本女子代表
- 1996年アトランタオリンピックの日本選手団
- 1997 AFC女子選手権
- 1997年のサッカー日本女子代表
- 1998年のサッカー日本女子代表
- 1999 AFC女子選手権
- 1999 FIFA女子ワールドカップ
- 1999 FIFA女子ワールドカップ日本女子代表
- 1999年のサッカー日本女子代表
- 2000年のサッカー日本女子代表
- 2001 AFC女子選手権
- 2001年のサッカー日本女子代表
- 2002 CONCACAF女子ゴールドカップ
- 2002年のサッカー日本女子代表
- 2003 AFC女子選手権
- 2003 FIFA女子ワールドカップ
- 2003 FIFA女子ワールドカップ・予選
- 2003 FIFA女子ワールドカップ・予選 (大陸間プレーオフ)
- 2003 FIFA女子ワールドカップ日本女子代表
- 2003年のサッカー日本女子代表
- 2003年のスポーツ
- 2004 日本女子サッカーリーグ
- 2004年のサッカー日本女子代表
- 2004年アテネオリンピックのサッカー競技・アジア予選
- 2004年アテネオリンピックの日本選手団
- 2005 日本女子サッカーリーグ
- 2005年のサッカー
- 2005年のサッカー日本女子代表
- 2006 AFC女子アジアカップ
- 2006 CONCACAF女子ゴールドカップ
- 2006 日本女子サッカーリーグ
- 2006年のサッカー
- 2006年のサッカー日本女子代表
- 2007 FIFA女子ワールドカップ
- 2007 FIFA女子ワールドカップ・予選 (大陸間プレーオフ)
- 2007 FIFA女子ワールドカップ日本女子代表
- 2007 日本女子サッカーリーグ
- 2007年のサッカー
- 2007年のサッカー日本女子代表
- 2008 AFC女子アジアカップ
- 2008 日本女子サッカーリーグ
- 2008年のサッカー
- 2008年のサッカー日本女子代表
- 2008年北京オリンピックのサッカー競技・アジア予選
- 2009 日本女子サッカーリーグ
- 2009年のサッカー日本女子代表
- 2009年のテレビ (日本)
- 2010 AFC女子アジアカップ
- 2010 AFC女子アジアカップ (予選)
- 2010年のFIFAバロンドール
- 2010年のサッカー
- 2010年のサッカー日本女子代表
- 2010年代の日本
- 2011 FIFA女子ワールドカップ
- 2011 FIFA女子ワールドカップ・決勝
- 2011 FIFA女子ワールドカップ参加チーム
- 2011 FIFA女子ワールドカップ日本女子代表
- 2011 FNS歌謡祭
- 2011年のサッカー
- 2011年のサッカー日本女子代表
- 2011年のスポーツ
- 2011年のテレビ (日本)
- 2011年のテレビ特別番組一覧
- 2011年のラジオ (日本)
- 2011年の日本
- 2012年のFIFAバロンドール
- 2012年のサッカー
- 2012年のサッカー日本女子代表
- 2012年のテレビ (日本)
- 2012年ロンドンオリンピックのサッカー競技・アジア予選
- 2012年ロンドンオリンピックのサッカー競技・男子
- 2012年ロンドンオリンピックの日本選手団
- 2013 AFF女子選手権
- 2013年のFIFAバロンドール
- 2013年のオールスターゲーム (日本プロ野球)
- 2013年のサッカー
- 2013年のサッカー日本女子代表
- 2013年のテレビ (日本)
- 2013年のテレビ特別番組一覧
- 2014 AFC女子アジアカップ
- 2014 AFC女子アジアカップ (予選)
- 2014 FIFA U-17女子ワールドカップ
- 2014年のFIFAバロンドール
- 2014年のサッカー
- 2014年のサッカー日本女子代表
- 2014年のテレビ (日本)
- 2015 FIFA女子ワールドカップ
- 2015 FIFA女子ワールドカップ・決勝
- 2015 FIFA女子ワールドカップ日本女子代表
- 2015年のFIFAバロンドール
- 2015年のサッカー
- 2015年のサッカー日本女子代表
- 2015年のスポーツ
- 2015年のテレビ (日本)
- 2015年夏季ユニバーシアードにおけるサッカー競技
- 2016 日本女子サッカーリーグ
- 2016年のサッカー
- 2016年のサッカー日本女子代表
- 2017年のサッカー
- 2017年のサッカー日本女子代表
- 2017年のテレビ (日本)
- 2017年のテレビ特別番組一覧
- 2017年夏季ユニバーシアードにおけるサッカー競技
- 2018 AFC女子アジアカップ
- 2018 FIFA U-20女子ワールドカップ
- 2018/2022年FIFAワールドカップ日本招致構想
- 2018年のサッカー
- 2018年のサッカー日本女子代表
- 2018年のザ・ベスト・FIFAフットボールアウォーズ
- 2018年のバロンドール
- 2018年アジア競技大会日本選手団
- 2019 FIFA女子ワールドカップ
- 2019 FIFA女子ワールドカップ日本女子代表
- 2019年のサッカー
- 2019年のサッカー日本女子代表
- 2019年のテレビ (日本)
- 2020年のサッカー日本女子代表
- 2020年のザ・ベスト・FIFAフットボールアウォーズ
- 2020年のテレビ (日本)
- 2020年のテレビドラマ (日本)
- 2020年東京オリンピックのサッカー競技
- 2020年東京オリンピックのサッカー競技・アジア予選
- 2020年東京オリンピックの日本選手団
- 2021-22シーズンのWEリーグ
- 2021年のサッカー日本女子代表
- 2021年のテレビ (日本)
- 2021年のラジオ (日本)
- 2022 AFC女子アジアカップ
- 2022 AFC女子アジアカップ (予選)
- 2022年のサッカー日本女子代表
- 2022年のテレビ (日本)
- 2022年の日本
- 2023 FIFA女子ワールドカップ
- 2023 FIFA女子ワールドカップ・グループC
- 2023 シービリーブスカップ
- 2023年のサッカー日本女子代表
- 5月30日
- 7月17日
- 8月18日
- AFC U-16女子選手権2011
- AFC U-16女子選手権2013
- AFC U-16女子選手権2019
- AFC U-17女子選手権2005
- AFC U-19女子選手権2002
- AFC U-19女子選手権2004
- AFC U-19女子選手権2009
- AFC U-19女子選手権2011
- AFC U-19女子選手権2015
- AFC U-19女子選手権2017
- AFC U-19女子選手権2019
- AFC U17女子アジアカップ
- AFC U20女子アジアカップ
- ASエルフェン埼玉
- BORDER (金城一紀)
- Chaqq
- EAFF E-1サッカー選手権
- EAFF E-1サッカー選手権2017
- EAFF E-1サッカー選手権2019
- EAFF E-1サッカー選手権2022
- EAFF東アジアカップ2013
- EAFF東アジアカップ2015
- FC十文字VENTUS
- FIFA Champion's Badge
- FIFAフェアプレー賞
- FIFA女子ランキング
- FIFA女子ワールドカップにおける得点者
- FIFA最優秀選手賞
- FOOT×BRAIN
- For〜歓声を生んだ感動ストーリー〜
- Gatas Brilhantes H.P.
- I'm Alive!
- INAC神戸レオネッサ
- JFA 公認S級コーチ
- JNNスポーツ&ニュース
- JOCスポーツ賞
- Jリーグ RADIO
- KYOKUGEN
- LOVE HOKKAIDO
- Live News イット!
- Live Nippon
- Love music
- MIDNIGHT ROCK CITY
- MOZU
- More ! More ! ! More ! ! !
- NEXT 未来のために
- NHK放送文化賞
- NIPPON (椎名林檎の曲)
- OLレイン
- PK戦の記録
- RCDエスパニョール・フェメニ
- RUN60
- SKE48 むすびのイチバン!
- SKE48のバズらせます!!
- SKE48は君と歌いたい
- SWITCHインタビュー 達人達
- S☆1 BASEBALL
- TASAKIペルーレFC
- TBSスパークル
- TBSチャンネル
- TOKYO SHiDAX LSC
- The News Masters TOKYO
- U-23サッカー日本代表
- VISION-殺しが見える女-
- VS嵐
- おしゃれ番長
- くりぃむしちゅーのオールナイトニッポン
- こむぞう
- ごはんジャパン
- さいたま市出身の人物一覧
- さよならフットボール
- さよなら私のクラマー
- しくじり先生 俺みたいになるな!!
- すぽると!
- なかよし
- なでksジャパン
- なでしこシュート!
- なでしこリーグオールスター
- なでしこリーグカップ2012
- なでしこリーグカップ2016
- ほのか
- みなみ
- みなスポ
- もしものシミュレーションバラエティー お試しかっ!
- やべっちFC〜日本サッカー応援宣言〜
- ゆ〜わくワイド&News
- ゆうどき
- アウェーゴール
- アウディ
- アジア年間最優秀選手賞
- アスリートの魂
- アビー・ワンバック
- アリーシャ・レーマン
- アーニャ・ミッターク
- イランの女子サッカー
- エキサイティング!J
- エクセルヒューマンエイジェンシー
- エリアの騎士
- オランダのスポーツ
- オリンピックのサッカー競技・日本代表選手
- オルカ鴨川FC
- カテルィーナ・モンズール
- カトリーナ・ゴリー
- カロリーメイト
- カワスポ
- カーリー・ロイド (サッカー選手)
- キプロス・カップ (女子サッカー)
- キム・リトル
- キャプテン翼 (アニメ)
- キリンビバレッジ
- キリン休む日のAlc.0.00%
- ギド・ブッフバルト
- クリスティン・シンクレア
- ケイトリン・フォード
- サタデースポーツ
- サタデー・ナイト・ライブ JPN
- サッカーの憂鬱 裏方イレブン
- サッカー漫画
- サム・カー
- サラリーマンNEOのコーナー一覧
- サンデースポーツ
- サンフレッチェ広島レジーナ
- ザ・データマン 〜スポーツの真実は数字にあり〜
- シェアハウス Bダッシュ
- シャーメイン・フーパー
- ジェフユナイテッド市原・千葉レディース
- ジャイヤ・サエルア
- ジャパン (曖昧さ回避)
- ジルフィア・ナイト
- スタンボー華
- スパカン!
- スフィアリーグ
- スペランツァ大阪
- スーパーサッカー (TBSのサッカー番組)
- スーパー少女プロジェクト
- セリア・シャシッチ
- セレッソ大阪堺レディース
- タイ・アーミー・スポーツ・スタジアム
- ダブルヘッダー
- チャンピオーネ
- テレシネマ7
- テレビが映したスポーツ60年
- テレビ朝日系列日曜朝6時30分枠のアニメ
- デュースブルク
- トリンプ・インターナショナル
- ドリームオファー〜一流アスリートにムチャなお願いしちゃいました!SP〜
- ナディネ・アンゲラー
- ナディネ・ケスラー
- ナデシコパ。
- ネイルクィーン
- ネットワークニュース北海道
- ネット流行語大賞
- ノジマステラ神奈川相模原
- バイオハザードIII
- バニーズ京都SC
- バース・デイ
- パンテサリコ・スタディオ
- ビビアナ・シュタインハウス
- ビートたけしの絶対見ちゃいけないTV
- ピア・スンドハーゲ
- ピタゴラスイッチ
- ファトミレ・バイラマイ
- ファミ☆ピョン
- フジテレビONE
- フットサル365
- フットサル日本代表
- プレーオフ
- ベリーグッドマン
- ホープ・ソロ
- マイナビ仙台レディース
- マルタ・ビエイラ・ダ・シルバ
- マル・マル・モリ・モリ!
- ミクニワールドスタジアム北九州
- ミューコミ
- ミーガン・ラピノー
- ムンディアリート (女子)
- メディアミックスα
- ヤメゴク〜ヤクザやめて頂きます〜
- ユニバーシアードサッカー競技
- ラウーラ・バセット
- リアルスコープ
- リッスン? 〜Live 4 Life〜
- レアル・ソシエダ・フェメニーノ
- ローラ・ハービー
- ローレウス世界スポーツ賞
- ワンディ・ルナール
- ヴィアマテラス宮崎
- 七瀬
- 万屋美穂
- 三上尚子
- 三宅史織
- 三島早苗
- 三浦市
- 三重テレビナイター
- 三重県立上野商業高等学校
- 三重県立伊賀白鳳高等学校
- 三重県立名張桔梗丘高等学校
- 上尾野辺めぐみ
- 上辻佑実
- 上野真実
- 上野紗稀
- 下小鶴綾
- 与謝野馨
- 世界の女子サッカー
- 中出ひかり
- 中国サッカー協会
- 中地舞
- 中央モノローグ線
- 中岡麻衣子
- 中島依美
- 中島翔哉
- 中嶋淑乃
- 中村和哉
- 中村楓
- 中村順
- 中里優
- 中野真奈美
- 丸亀市民球場
- 乃木坂46のザ・ドリームバイト!〜働き方改革!夢への挑戦!〜
- 久保恵美子
- 久保英恵
- 久野吹雪
- 乗松瑠華
- 井上綾香
- 井坂美都
- 井手上麻子
- 井関夏子
- 京川舞
- 京都府立乙訓高等学校
- 仁科賀恵
- 今年の漢字
- 仙台のスポーツ
- 仙台スタジアム
- 仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX
- 伊藤友里
- 伊藤香菜子
- 伊賀FCくノ一三重
- 伊賀市
- 伊集院光 深夜の馬鹿力の出来事
- 伏見有希
- 佐々木則夫
- 佐々木則夫 (サッカー指導者)
- 佐々木繭
- 佐藤シェンネン
- 佐藤冴香
- 佐藤春詠
- 佐藤楓 (サッカー選手)
- 佐藤渚
- 佐藤衣里子 (サッカー選手)
- 佐野弘子
- 保坂のどか
- 保坂信之
- 八千代松陰中学校・高等学校
- 内山環
- 内田紗希
- 凛
- 刑事110キロ
- 前園真聖
- 前田信弘
- 加戸由佳
- 加治真弓
- 加藤與惠
- 北原佳奈
- 北川ひかる
- 北本綾子
- 北村菜々美
- 北海道文教大学付属高等学校
- 十和田市
- 十文字学園女子大学
- 千葉テレビ放送
- 千葉園子
- 千葉玲海菜
- 千葉県立幕張総合高等学校
- 半田悦子
- 南山千明
- 南林間
- 南萌華
- 南長野運動公園総合球技場
- 厚木市
- 原奈津美
- 原菜摘子
- 吉澤ひとみ
- 吉田たち
- 吉田弘 (サッカー選手)
- 吉田昌郎
- 吉田雅子
- 吉良知夏
- 吉野真治
- 名誉市民
- 和光大学の人物一覧
- 和田奈央子
- 唯
- 四方菜穂
- 国際サッカー連盟
- 國武愛美
- 國澤志乃
- 土光真代
- 土橋優貴
- 坂井優紀
- 坂本理保
- 坂田恵
- 埴田真紀
- 埼玉県
- 埼玉県出身の人物一覧
- 埼玉県立南稜高等学校
- 報知プロスポーツ大賞
- 堺市出身の人物一覧
- 堺泰馬
- 塚越規
- 塩越柚歩
- 境港市
- 境港市立渡小学校
- 境港市立第三中学校
- 増島みどり
- 増矢理花
- 夢対決!とんねるずのスポーツ王は俺だ!スペシャル
- 大原智子
- 大友麻衣子
- 大和シルフィード
- 大和市
- 大塚慶輔
- 大宮アルディージャVENTUS
- 大晦日はマル・マル・モリ・モリ! 爆笑そっくりものまね紅白歌合戦 祭りだ祭りだスペシャル
- 大松真由美
- 大橋昭好
- 大歯裕子
- 大滝麻未
- 大田区
- 大矢歩
- 大竹夕魅
- 大網白里市
- 大網白里市立白里中学校
- 大賀理紗子
- 大部由美
- 大阪体育大学の人物一覧
- 大阪府出身の人物一覧
- 天理大学の人物一覧
- 天野実咲
- 宇津木めぐみ
- 宇津木瑠美
- 宇都宮市
- 宇野涼子
- 守屋都弥
- 安本紗和子
- 安田美沙子
- 宝田沙織
- 実践女子大学の人物一覧
- 室みゆき
- 宮川麻都
- 宮本ともみ
- 宮本真理
- 宮澤ひなた
- 宮﨑有香
- 小倉純二
- 小原由梨愛
- 小島よしお
- 小川志保
- 小川恵
- 小林弥生
- 小林里歌子
- 小澤昭博
- 小澤純子
- 小野寺志保
- 尾崎里紗 (アナウンサー)
- 尾板裕子
- 尾花沢市
- 山口小百合
- 山口麻美
- 山岸舞彩
- 山岸靖代
- 山崎円美
- 山崎由加
- 山形県
- 山形県出身の人物一覧
- 山形県総合運動公園陸上競技場
- 山木里恵
- 山本健二 (1965年生のサッカー選手)
- 山本浩靖
- 山根恵里奈
- 山田千愛
- 山郷のぞみ
- 岡山県美作ラグビー・サッカー場
- 岡島喜久子
- 岩屋美保子
- 岩澤昌美
- 岩田明美
- 岸一美
- 岸川奈津希
- 島由理子
- 崇徳中学校・高等学校の人物一覧
- 川上直子
- 川口市
- 川口市立芝中学校
- 川島永嗣
- 川村真理
- 川淵三郎
- 市瀬菜々
- 帝京中学校・高等学校
- 帝京大学の人物一覧
- 常盤木学園高等学校
- 常盤木学園高等学校サッカー部
- 平尾知佳
- 平成
- 年度別スポーツ記事一覧
- 広尾晃
- 広島のサッカースタジアム構想
- 広瀬統一
- 庄野数馬
- 庭田亜樹子
- 弘中和子
- 後藤三知
- 御崎公園球技場
- 情熱大陸
- 愛媛県総合運動公園陸上競技場
- 愛知県出身の人物一覧
- 愛称
- 慶應義塾大学総合政策学部
- 成宮唯
- 成立学園中学・高等学校
- 戸田市
- 手塚貴子
- 抜き打ちテスト (めちゃ×2イケてるッ!)
- 指宿市立山川中学校
- 撫子 (曖昧さ回避)
- 斉藤圭子
- 新体操日本代表
- 新潟医療福祉大学
- 日テレ・東京ヴェルディベレーザ
- 日曜エンターテインメント
- 日曜ナイトプレミア
- 日本とポルトガルの関係
- 日本のサッカー
- 日本のフットサル
- 日本イノベーター大賞
- 日本サッカー応援宣言
- 日本スポーツ賞
- 日本代表
- 日本代表選出選手
- 日本体育大学女子サッカー部
- 日本女子プロサッカーリーグ (法人)
- 日産FCレディース
- 日興證券女子サッカー部ドリームレディース
- 日野原重明
- 早川明子
- 明治大学の人物一覧
- 昭和学院中学校・高等学校
- 曽山加奈子
- 有町紗央里
- 望月聡
- 朝日スポーツ賞
- 木下桃香
- 木村和司
- 木村浩吉 (サッカー選手)
- 木村理恵 (サッカー選手)
- 木龍七瀬
- 未来ビジョン 元気出せ!ニッポン!
- 本並健治
- 本間知恵子
- 札幌市立真駒内中学校
- 杉山紫乃
- 杉浦友紀
- 杉田亜未
- 杉田妃和
- 李今淑
- 村岡誠
- 村松智子
- 東アジアサッカー連盟
- 東アジア競技大会サッカー競技
- 東京VICTORY (テレビ番組)
- 東京タワー
- 東京上級デート
- 東京国際大学
- 東京国際大学体育会サッカー部
- 東京都立山崎高等学校
- 東京都立武蔵野北高等学校
- 東京都立調布南高等学校
- 東京電力女子サッカー部マリーゼ
- 東南アジア女子サッカー選手権
- 東日本大震災における放送関連の動き
- 東日本大震災を扱ったNHKスペシャル
- 東明有美
- 松原有沙
- 松原渓
- 松本真未子
- 松林美久
- 松永知子
- 松田望
- 松田理子
- 林穂之香
- 林香奈絵
- 柳井里奈
- 柳田美幸
- 柴田華絵
- 柿並薫
- 栃木県立宇都宮女子高等学校
- 栗島朱里
- 桂吉弥
- 梅岡由美
- 森健兒
- 森孝慈
- 森本ゆう子
- 森本優子
- 森本葵
- 森本蘭
- 森本鶴
- 横山謙三
- 櫨まどか
- 櫻井・有吉 THE夜会
- 欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞の作品一覧 (81回 - 90回)
- 歌う応援隊ヒトミリリィ
- 武岡イネス恵美子
- 武田斉紀
- 武蔵野市立第六中学校
- 死神くん
- 水間百合子
- 永瀬ゆい
- 永留かおる
- 永里亜紗乃
- 池ヶ谷夏美
- 池尻茉由
- 池田咲紀子
- 池田浩美 (サッカー選手)
- 河角多恵子
- 泉美幸
- 泊志穂
- 波佐谷灯子
- 浜口和義
- 浜田彰子
- 浜田遥
- 浦和レッドダイヤモンズ・レディース
- 浦和本太レディースFC
- 海堀あゆみ
- 消えた巨人軍
- 清家貴子
- 清水万帆
- 清水梨紗
- 清水由香
- 清水第八プレアデス
- 渋谷凪咲
- 渡邊由美
- 湘南学院高等学校
- 滋賀県出身の人物一覧
- 澤村公康
- 瀬尾智美 (サッカー選手)
- 熊本ルネサンスフットボールクラブ
- 熊本県民総合運動公園陸上競技場
- 熊谷太助
- 熊野筆
- 熱烈応援マリーゼくらぶ
- 片桐ひろみ
- 狛江市
- 猶本光
- 琉球デイゴス
- 田中明日菜
- 田中桃子
- 田中陽子 (サッカー選手)
- 田原悦子
- 甲子園への道
- 畑中美友香
- 白石益代
- 白鳥公子
- 直撃LIVE グッディ!
- 相模原市立大野南中学校
- 相澤舞衣
- 真夜中のハーリー&レイス
- 真野恵里菜
- 矢野喬子
- 石井秀代
- 石川璃音
- 石橋紀子
- 石田美穂子
- 石田順子
- 磐田スポーツ交流の里・ゆめりあ
- 磯金みどり
- 神奈川大学
- 神奈川大学の人物一覧
- 神奈川大学体育会女子サッカー部
- 神奈川県立元石川高等学校
- 神奈川県立新磯高等学校
- 神奈川県立相模原弥栄高等学校
- 神奈川県立相模大野高等学校
- 神崎裕
- 神戸レディースフットボールセンター
- 福元美穂
- 福岡県出身の人物一覧
- 福島市
- 秋山智美
- 稲城中央公園
- 立教大学の人物一覧
- 竜星涼
- 竹中夏海
- 竹本一彦
- 笑っていいとも!過去のコーナー一覧
- 笠嶋由恵
- 第10回日本女子サッカーリーグ
- 第11回日本女子サッカーリーグ
- 第12回日本女子サッカーリーグ
- 第13回日本女子サッカーリーグ
- 第14回日本女子サッカーリーグ
- 第1回日本女子サッカーリーグ
- 第22回全日本高等学校女子サッカー選手権大会
- 第26回全日本女子サッカー選手権大会
- 第27回全日本大学女子サッカー選手権大会
- 第28回全日本大学女子サッカー選手権大会
- 第29回全日本大学女子サッカー選手権大会
- 第2回日本女子サッカーリーグ
- 第30回全日本大学女子サッカー選手権大会
- 第31回全日本大学女子サッカー選手権大会
- 第32回全日本女子サッカー選手権大会
- 第3回日本女子サッカーリーグ
- 第62回NHK紅白歌合戦
- 第9回日本女子サッカーリーグ
- 米津美和
- 終電バイバイ
- 練馬区
- 美作市
- 羽座妃粋
- 羽石架苗
- 能仲太司
- 脇阪麗奈
- 臼井理恵
- 芸能人女子フットサル
- 若大将のゆうゆう散歩
- 茅ヶ崎市
- 茨木美都葉
- 菅原大介
- 菅原美希
- 菅野将晃
- 華城市
- 蓮舫
- 薊理絵
- 藤原正彦
- 藤本美貴
- 藤村智美
- 藤枝順心中学校・高等学校
- 藤澤真凛
- 藤田のぞみ
- 西貝尚子
- 証言ドキュメント 永遠に咲け なでしこジャパン 日本女子サッカーの30年
- 謎解きはディナーのあとで (テレビドラマ)
- 谷口木乃実
- 豊田奈夕葉
- 赤星と次郎のオーライオーライ
- 超逆境クイズバトル!! 99人の壁
- 路線バスで寄り道の旅
- 蹴る (映画)
- 蹴球風見鶏
- 轟奈都子
- 辻上裕章
- 近藤修子
- 進藤潤耶
- 道徳ドキュメント
- 遠藤純 (サッカー選手)
- 那須麻衣子
- 野地俊二
- 野洲市
- 金曜プレミアム
- 金田志保
- 金田真美
- 金田美保
- 金野結子
- 鈴与清水FCラブリーレディース
- 鈴木あぐり
- 鈴木政江
- 鈴木智子 (サッカー選手)
- 銀河へキックオフ!!
- 長居球技場
- 長岡京市
- 長岡京市立長岡第三中学校
- 長岡京市立長岡第四小学校
- 長崎県立総合運動公園陸上競技場
- 長江輝美
- 長船加奈
- 長谷千恵子
- 長谷川唯 (サッカー選手)
- 長野県松本平広域公園総合球技場
- 長野風花
- 門原かおる
- 門西亜紀子
- 関西大学の人物一覧
- 阪上由紀代
- 阪口萌乃
- 阪本章史
- 隅田凜
- 青梅マラソン
- 青空 (お笑いコンビ)
- 静岡学園中学校・高等学校
- 非公式サッカー世界王者
- 音楽の時間 〜MUSIC HOUR〜
- 須藤安紀子
- 香川県立丸亀競技場
- 馬場典子 (サッカー選手)
- 高円宮記念JFA夢フィールド
- 高嶋美奈子
- 高平美憂
- 高木ひかり
- 高橋はな
- 高橋彩子
- 高萩陽子
- 髙瀬愛実
- 髙畑志帆
- 髙良亮子
- 鳥取市営サッカー場
- 鳥栖スタジアム
- 鳥越恵
- 鴨川実歩
- 鹿児島県出身の人物一覧
- 麒麟麦酒
- 麝嶋伸子
- 黒田今日子
- 齊藤あかね