シネマスコーレ
シネマスコーレ Cinema Skhole | |
---|---|
| |
情報 | |
正式名称 | シネマスコーレ |
完成 | 1983年 |
開館 | 1983年2月19日 |
客席数 | 51席 |
設備 | ドルビーステレオ |
用途 | 映画上映 |
運営 | 木全純治(支配人) |
所在地 | 〒453-0015 愛知県名古屋市中村区椿町8-12 :アートビル1階 |
位置 | 北緯35度10分10.8秒 東経136度52分44.1秒 / 北緯35.169667度 東経136.878917度 |
アクセス | JR名古屋駅太閤通口より西へ徒歩で約2分。 |
外部リンク | http://www.cinemaskhole.co.jp/ |
シネマスコーレ(Cinema Skhole)は、愛知県名古屋市中村区椿町にあるミニシアター。「スコーレ」とはラテン語で「学校」を意味する。
歴史
開館当時のオーナーは映画監督でもある若松孝二である。若松は「若い映画製作者が自分の思うような映画を作っても、現実的にメジャー作品を配給する映画館ではそれを上映することが難しい」と考え、場を提供することを目的として映画館を作りたいと考えていた。当初は東京の新宿に映画館を開館させる予定だったが、条件の合う土地やビルがなく断念せざるを得なかった。若松は知人が保有する名古屋駅西口のビルを借り、1983年(昭和58年)2月19日にシネマスコーレが開館した[2]。
2012年(平成24年)末には松江哲明監督の『フラッシュバックメモリーズ 3D』を上映するために日本のミニシアターとしては初めて3Dシステムを導入した[3]。
上映作品
若松はピンク映画で映画監督デビューしており、シネマスコーレでも当初はピンク映画も多く上映していた。1980年代後半からは、旧ソ連や中国、北朝鮮、インドなど、当時はまだ注目を集めていなかった外国映画を上映する一方で、黒澤明や小津安二郎など日本の巨匠作品や、市川雷蔵主演の眠狂四郎シリーズ、マキノ正博の時代劇を集中上映するようになった。近年にはアジア映画も多く上映されている。
基礎情報
- 所在地
- 愛知県名古屋市中村区椿町8-12:アートビル1階
- 交通アクセス
脚注
- ^ “スコーレを斬る 若松孝二監督のインタビュー”. 2017年8月15日閲覧。
- ^ 「映画館を開場した若松監督」『映画の友』1983年4月号
- ^ “東静岡、名古屋、新百合ケ丘でフラッシュバックメモリーズ!”. GOMA Official Web (2013年9月16日). 2018年7月22日閲覧。
外部リンク
#
- 2021年の日本公開映画
- RUN!-3films-
- SRサイタマノラッパー ロードサイドの逃亡者
- 【ら】
- かぞくあわせ
- かぞくのひけつ
- どうしても触れたくない
- インターミッション (2013年の映画)
- クライング フリー セックス
- ゴールド劇場・シルバー劇場
- スクラップ ストーリー ある愛の物語
- スティーヴ エトウ
- スリーカウント
- センチュリーシネマ
- タクミくんシリーズ (映画)
- デッドエンドの思い出
- ドラムマンz バチがもたらす予期せぬ出来事
- ファミリー☆ウォーズ
- フォルツァ総曲輪
- フラワーカンパニーズ
- ボンベイtoナゴヤ
- ミドリムシの姫
- 一関シネプラザ
- 中村ゆり
- 中村達也 (1965年生のドラマー)
- 五月真理矢
- 井上淳一
- 伏見ミリオン座
- 僕たちの高原ホテル
- 吉野 (ゲイバー)
- 名古屋シネマテーク
- 名演小劇場
- 坂本つとむ
- 大須シネマ
- 太陽 (映画)
- 実録・連合赤軍 あさま山荘への道程
- 富士見二丁目交響楽団
- 小三治 (映画)
- 平松可奈子
- 恋の豚
- 戦慄怪奇ファイル コワすぎ!FILE-01【口裂け女捕獲作戦】
- 戦慄怪奇ファイル コワすぎ!FILE-02【震える幽霊】
- 戦慄怪奇ファイル 超コワすぎ!FILE-01【恐怖降臨!コックリさん】
- 戦慄怪奇ファイル 超コワすぎ!FILE-02【暗黒奇譚!蛇女の怪】
- 映画館
- 映画館大賞
- 松下美保
- 林剛史
- 柳英里紗
- 森川陽一郎
- 椿町 (名古屋市)
- 横須賀綺譚
- 橋本マナミ
- 渡邊将
- 田中俊介
- 福井青春物語
- 紅い眼鏡/The Red Spectacles
- 芦川絵里
- 蘇生 (映画)
- 近藤笑菜
- 魔法少年☆ワイルドバージン