ソロモン
ソロモン Solomon(שְׁלֹמֹה) | |
---|---|
イスラエル王 | |
![]() | |
在位 | 紀元前971年 - 紀元前931年 |
別号 | 無し |
全名 | 不明 |
出生 | 紀元前1011年 イェルサレム |
死去 | 紀元前931年 イェルサレム |
埋葬 | イェルサレム |
配偶者 | ナアマ |
エジプトのファラオの娘 | |
子女 | レハブアム |
王朝 | ダビデ朝 |
王室歌 | 無し |
父親 | ダビデ |
母親 | バト・シェバ |
ソロモン(ヘブライ語: שלמה、Šəlōmōh Shlomo、 ギリシア語: Σολομών、 ラテン語: Salomon、 アラビア語: سليمان、Sulaymān、 トルコ語: Süleyman、 紀元前1011年頃 - 紀元前931年頃)は、旧約聖書の『列王記』に登場する古代イスラエル(イスラエル王国)の第3代の王(在位紀元前971年 - 紀元前931年頃)。父はダビデ。母はバト・シェバ。エジプトに臣下の礼をとり、ファラオの娘を降嫁されることで安全保障を確立し、古代イスラエルの最盛期を築いたとされる一方、堕落した王ともされる。
生涯

イスラエルの王ダビデは家臣ウリヤの妻バト・シェバと不義の関係を結び、夫ウリヤを死に追いやった。この2人の最初の子が神の怒りに触れて死んだ後、2人目の子として生まれたのがソロモンであり、彼は父の死後、兄のアドニヤなど他の王位継承を狙う者たちを打倒して王となった。
ソロモンはエジプトのファラオ[2] の娘をめとり、ギブオンで盛大なささげものをした[3]。そこで神がソロモンの夢枕に立ち、「何でも願うものを与えよう」というと、ソロモンは知恵を求めた[4]。神はこれを喜び、多くのものを与えることを約束した[5]。ここからソロモンは知恵者のシンボルとなり、ソロモンが子供のことで争う2人の女の一件で賢明な判断を示した逸話[6](ソロモンの審判)は広く世界に伝わり、後に江戸時代の大岡裁きの話にも取り込まれた[7]。
このことから、長きにわたってユダヤ教の伝承ではソロモンは知恵文学の著者とされていたが、歴史的な裏付は無く、考古学的には疑問視する意見も少なくない。また、一説には神から知恵(指輪)を授かった、もしくはユダヤ教の秘儀カバラが記された『ラジエルの書』を託されたとも言われ、多くの悪魔を使役したとされる。またソロモンの指輪という指輪をはめて動物や植物との会話もしたという。
ソロモンはダビデとは正反対に内政を重んじて、外国との交易を広げて国の経済を発展させ、統治システムとしての官僚制度を確立して国内制度の整備を行った。また、外国との貿易のための隊商路を整備のため要塞化された補給基地を建て、大規模な土木工事をもって国内各地の都市も強化している。さらに軍事面ならびに外交面では、近隣王国と条約を交わし、政略結婚[8] を重ねて自国を強国に育てあげた。イスラエル王国の領土はユーフラテス川からガザにまでおよび、誰もが安心して暮らすことができた[9]。ソロモンは初めてエルサレム神殿を築いた。
ソロモンの知恵の深さと浩瀚な知識は周辺諸国にも知られ、親交を求めて来朝する王や使者が絶えなかったという。なかでも最も親交の深かったのは、ツロの王ヒラムであった。こうしたなかにエチオピアの女王もおり、ソロモンの英知を試すため、わざわざみずからやってきたという。『ユヤ古代誌』には、エチオピアの女王のことばとして、以下のことばを掲載している[9]。
わたしは、ヘブル人の民は幸福だと思います。あなたの僕や友人方も同様です。毎日あなたに拝謁し、あなたの知恵に絶えず耳を傾けることができます。
ソロモンの長い統治は経済的繁栄と国際的名声をもたらしたが、彼の野心的な事業は重税と賦役を民衆に課した。またソロモンが自分の出身部族であるユダ族を優遇した[10] ことも当時の部族長を中心とする寡頭政治の限界を暴き出し、君主政治支持者と部族分離主義者との対立を拡大させた。
晩年、民衆への負担が激増していく中で享楽に耽ったため財政が悪化。さらにユダヤ教以外の信仰を黙認したことは、ユダヤ教徒と他の宗教信者との宗教的対立を誘発した[11]。
ソロモンの死後、息子のレハブアムが継いだが、非妥協的であったため、紀元前922年にヤロブアムを擁した10支族によってイスラエルは南北に分裂、対立していくことになる。皮肉にもソロモンの政策は王国に内在していた矛盾を増幅させ、それがソロモンの死とともに一気に噴出して、国家分裂を誘発してしまったのである。レハブアムは、ユダ王国の初代の王として、残されたユダ族、ベニヤミン族、レビ族を統治することとなった。ユダ王国は南に、イスラエル王国は北に生まれた。
逸話
金の盾伝説は、シバの女王との出会いの後に、ソロモンは金でできた大盾200個と金でできた小盾300個を作ったが、のちにエジプト第22王朝のファラオ、シェションク1世に略奪された、と言うソロモン王にまつわる著名な伝説である[12]。
エチオピア正教におけるソロモン
エチオピア正教では、エチオピアの女王シバの女王もソロモンの知恵と王都エルサレムの繁栄を見て驚いたと伝えている。エチオピア帝国が13世紀に編纂した歴史書によれば、ソロモンとシバの女王の息子(メネリク1世)がソロモン朝エチオピアを建国したとされる。
ユスティニアヌス帝のことば
537年12月、東ローマ帝国の皇帝ユスティニアヌス1世は苦難の末に改修したコンスタンティノープルの聖ソフィア教会の竣工式において、祭壇に立って手をさしのべ、「我にかかる事業をなさせ給う神に栄光あれ。ソロモンよ、我は汝に勝てり」と叫んだといわれる[13]。
後世における評価
こうして聖書に描かれるソロモンは、死後、救われたのだろうか。カトリックや正教など多くのキリスト教会は、特定の人について確実に地獄に墜ちた、と断言することは決してない。しかし、このように放縦な生活をおくり、為政者としての姿勢も信仰もそぞろだったソロモンについて、手厳しい評価をする教父は多く、カトリック教会の浦川和三郎司教は、「聖書は、ソロモンの堕落を述べて、その痛悔を語っていません。彼が、はたして父ダヴィドのように改心して神さまのおん赦しをいただいたか、随分疑わしいものだ、という人が多い」としている[14]。
イスラム社会におけるソロモン王
ソロモンはイスラム教においても預言者の一人とされている。 アラビア語ではスライマーン(سليمان、Sulaymān)と呼ばれ、また、現代ペルシア語ではソレイマーン (Soleymān)、トルコ語でもスレイマン(Süleyman)とされ、ごく一般的な男子の名として現代でも普通に用いられる。ムスリムにあっては、預言者スライマーンは、知恵に満ちていたと同時に、アラブの民間伝承である精霊(ジン)を自由自在に操ったとされている。
ソロモン伝承と偽ソロモン文書
旧約聖書には書かれていないが、第三代イスラエル王であったソロモンがその英知をもって悪霊を支配していたという話はヘレニズム期のユダヤ人の間に流布していた[15]。このような偉大な知恵者とされたソロモンにまつわる伝説から、その後千年に亘って、ソロモンに由来すると偽った文献群(ノーマン・コーンは偽ソロモン文書 pseudo-Solomonic books と呼んだ[16])がヘブライ語やギリシア語、アラビア語で書かれることになったが、中世盛期以降、魔術師が悪霊や悪魔を呼び出す術(ネクロマンシー)について記した、それまでとは趣を異にする偽ソロモン文書(グリモワール)がヨーロッパで流布するようになった[17]。
脚注
- ^ “デジタル大辞泉の解説”. コトバンク. 2018年1月13日閲覧。
- ^ シアメンであるという説が有力であるが確定していない。資料はカルナック神殿の碑文である。
- ^ 列王紀上(口語訳)#3:1-4
- ^ 列王紀上(口語訳)#3:5-9
- ^ 列王紀上(口語訳)#3:10-14
- ^ 列王紀上(口語訳)#3:16-28
- ^ 大岡裁判の大本に聖書あり お江戸今昔堂
- ^ エジプト第21王朝の後ろから2番目のファラオであったシアメンの娘と結婚(フランソワ・トレモリエール、カトリーヌ・リシ編者、樺山紘一日本語版監修『ラルース 図説 世界史人物百科』Ⅰ 古代ー中世 原書房 2004年 26ページ)
- ^ a b 島崎(2010)pp.44-45
- ^ 税金や雑役の免除などに対して他の部族では不満が強まった
- ^ 異国の妻が原因で異国の神々に従うようになり、主の怒りをかったとされる。列王紀上(口語訳)#11:1-13
- ^ 歴代志下12:9 ウィキソース
- ^ 島崎(2010)pp.126-127
- ^ 浦川和三郎『旧約のはなし』第27課、天主堂、1927年
- ^ ソロモンが悪霊の軍団を遣わした、悪霊の手を借りてエルサレムを建設した、などといったソロモンと悪霊に関する話が、さまざまな古代のグノーシス文書や偽典に散見される (南條 2010, p. 59)。1世紀から3世紀に成立したと言われるギリシア語の旧約偽典『ソロモンの聖約』(『ソロモンの遺訓』とも)には、エルサレム神殿を建設していた頃のソロモンが、大天使ミカエルより悪霊を支配する指輪(ソロモンの指輪)を授かり、悪霊たちを神殿建設に駆り出したことが記されている。同書にもベルゼブル、アスモデウスなどさまざまな悪霊が登場し、36名の悪霊とその撃退法を列挙した箇所もある (南條 2010, p. 60, pp. 190-217)。
- ^ Cohn 1993, p. 104
- ^ コーン & 山本 1983, p. 224
参考文献
- 南條竹則 『悪魔学入門』講談社、2010年。 ISBN 978-4-06-216126-8。
- Norman Cohn (1993) [1973]. Europe's Inner Demons (Rev. ed.). Chicago: The University of Chicago Press. ISBN 0-226-11307-8
- ノーマン・コーン 『魔女狩りの社会史』山本通訳、岩波書店、1983年。
- 島崎晋『名言でたどる世界の歴史』PHPエディター・グループ、2010年6月。ISBN 978-4-569-77939-3
関連項目
- 古代イスラエル
- ソロモンの知恵
- イスラエル王国
- ソロモンの大いなる鍵
- ソロモンの指輪
- シクラメン
- ゴエティア
- メネリク1世 - エチオピア初代王。エチオピア帝国が編纂した歴史書に従えば、ソロモンとシバの女王の息子で、紀元前10世紀頃のエチオピアを統治し、ソロモン朝を創始した。
- ソロモン諸島 - ガダルカナル島で砂金を発見したスペイン人探検家のアルバロ・デ・メンダーニャ・デ・ネイラが、これをソロモン王の財宝だと考え名付けた。
- シバの女王
- ヤツガシラ - 聖書などにおいて、ソロモンにシバの女王の存在を報告した鳥。
- ソロモンとシバの女王 - 1959年のアメリカ映画。 - 監督:キング・ヴィダー、ソロモン役:ユル・ブリンナー
- ソロモンの鍵 (ゲーム) - 1986年にテクモ株式会社からアーケードゲーム・ファミリーコンピュータ向けゲームとして開発・販売されたアクションパズルゲーム、あるいはその関連作品。
- ソロモン (ガンダムシリーズ) - アニメ『ガンダムシリーズ』シリーズに登場する宇宙要塞の名前。
- シャムシール・エ・ゾモロドネガル
古代イスラエル王国 | ||
---|---|---|
先代 | 次代 イスラエル王国 ヤロブアム1世 | |
次代 ユダ王国 レハブアム |
#
- 11eyes -罪と罰と贖いの少女-
- Fate/Grand Orderの登場キャラクター
- GENERATION XTH
- HELL HELL
- PV-1 (航空機)
- ROSARIUM -繋がれた少年-
- ある崖上の感情
- とある魔術の禁書目録の用語
- ふしぎの海のナディア
- べるぜバブの登場人物
- よんでますよ、アザゼルさん。
- ろ号作戦
- アイザック・ニュートンのオカルト研究
- アエリア・カピトリナ
- アカバ
- アクスム王国
- アシェル
- アシェル族
- アスタルト
- アドニア
- アナトテ
- アビアタル
- アビシャグ
- アフリカンアートミュージアム
- アマドコロ属
- アミ
- アヤロン
- アリ学
- アルス・ノトリア
- アルブレヒト・アルト
- アレクサンドロス・ヤンナイオス
- アンチャーテッド 砂漠に眠るアトランティス
- アンリ・ムーオ
- アースライト
- イェフーダー・ベン=ダーウィード・ハイユージュ
- イエメン・ユダヤ人
- イスラエル人の一覧
- イスラム教の預言者
- イリヤッド-入矢堂見聞録-
- エジプト第21王朝
- エチオピア1931年憲法
- エチオピアの国章
- エチオピアの歴史
- エチオピア暦
- エチオピア正教会
- エツヨン・ゲベル
- エメラルド
- エリトリア
- エルサレム旧市街
- エレミヤ
- オノスケリス
- オバデヤ
- オリハルコン
- カサブランカ会談
- カスピエル
- カンタベリー物語
- カンピオーネ!
- カ・ドーロ
- キャプテン・マーベル (DCコミックス)
- キリスト教における富
- キリスト教用語一覧
- キリム (絨毯)
- キング・ソロモンの秘宝2/幻の黄金都市を求めて
- ギガス写本
- ギホン
- ギルガメシュ
- クルアーン
- クロケル
- グレート・ジンバブエ遺跡
- ケララ州
- コヘレトの言葉
- コーチン・ユダヤ人
- コーヒーの歴史
- サウジ・イエメン戦争
- サドカイ派
- サナア
- サバの女王 (オペラ)
- サバア王国
- サミュエル・パーチャス
- サラ
- サルマーン
- サンジェルマン伯爵
- シェロモ
- シシャク
- シバの女王の乗船
- シバの女王ベルキス
- シバ王国
- シビュラの託宣
- シャアルビム
- シャザム!〜神々の怒り〜
- シャドウハーツII
- シャラモン
- シャルマネセル3世
- シャーローム
- ショロマンツァ
- シロ (旧約聖書)
- ジェームズ1世 (イングランド王)
- ジミマイ
- ジミー・スミッツ
- ジョナサン・グスマン
- ジョン・マイケル・ライト
- ジョージ2世の戴冠式アンセム
- ジン (アラブ)
- ジークムント・フロイト
- スピリチュアリティ
- スライマン=トー
- スライマーン
- スライマーン山脈
- スレイマン
- スレイマン1世
- セファー・ラジエール
- ソニックと秘密のリング
- ソロモン (ヘンデル)
- ソロモン (曖昧さ回避)
- ソロモンの遺訓
- ソロモンの鍵
- ソロモン勲章
- ソロモン神殿
- タフテ・ソレイマーン
- タルシシュ
- ターザン・シリーズ
- ダビデの塔
- ダビデの心臓
- ダビデの町
- ダブルクロス The 3rd Edition リプレイ・ナイツ
- ダヴィデ王 (オネゲル)
- チョンチョン
- ツァドク (祭司)
- ティムナ渓谷
- テンプル騎士団
- ディミトリー・スミルノフ
- ディル=リフィーナ
- デビルマンG
- トランプ
- トリニティ・ブラッド
- ドラゴンシャドウスペル
- ナアマ
- ナタン (預言者)
- ニコラ・ヴルーゲルス
- ネイサンズ国際ホットドッグ早食い選手権
- ネブラスカ州会議事堂
- ハツォル
- バシャン
- バト・シェバ (小惑星)
- バルナバによる福音書
- バーティミアス
- パウル・フレーデマン・デ・フリース
- パサルガダエ
- パルマ大聖堂 (イタリア)
- パルミラ
- パルミラ攻防戦
- パンダ (古代都市)
- ヒマラヤスギ属
- ヒラム
- フィシオロゴス
- フェニキア
- フェニックス
- フランシス・ベーコン (哲学者)
- フールズフィスト
- ブーゲンビル島沖航空戦
- プロット・デバイス
- ヘーハール・シェローモー
- ベイブレードバースト
- ベストセラー本の一覧
- ベツレヘム
- ベト・シェアン
- ベリアル
- ベレト
- ボアズ
- マギの登場人物
- マスジェデ・ソレイマーン
- マハナイム
- マラ・テクレ・ハイマノート
- マリア像
- マルコシアス
- マーベル・ゾンビーズシリーズ
- ミクロマン・マグネパワーズ
- ミナ
- メアリー (スコットランド女王)
- メイボド
- メカニズムデザイン
- メロードの祭壇画
- モリヤ (聖書)
- モレク
- モンスターストライク (アニメ)
- モンタナ・ジョーンズ
- ヤキン
- ヤッターマン
- ヤロブアム2世
- ユダヤの神話
- ユダヤ人
- ユダヤ人の姓名
- ユダヤ史関連人物の一覧
- ユリ
- ユルドゥズ
- ヨシャファト
- ヨハネ・ヒルカノス1世
- ラキシュ
- ラジエル
- ラッド博士の論文集
- ラバ
- ラヴヘブン
- リリスにおまかせ!
- ルカ・ジョルダーノ
- ルッカの聖母
- レメゲトン
- レンタルマギカ
- ロマンシング・アドベンチャー/キング・ソロモンの秘宝
- ワインボトル
- 三人の哲学者
- 三式戦闘機
- 世界基督教統一神霊協会の年表
- 五芒星
- 伊百七十六型潜水艦
- 会者定離
- 伝承上におけるブリタニア王の一覧
- 偽りのバランス
- 入浴
- 前1200年のカタストロフ
- 包拯
- 千夜一夜物語のあらすじ
- 反ユダヤ主義
- 古代オリエントの用語一覧
- 君主の鑑
- 吹奏楽の歴史
- 唯一神
- 問題児たちが異世界から来るそうですよ?
- 善きサマリア人のたとえ
- 土葬
- 士師記
- 大岡忠相
- 大岡越前 (テレビドラマ)
- 大洋州課
- 大祭司
- 天の女王
- 天国 (ティントレット)
- 失われた黄金都市
- 契約の箱
- 宍戸達
- 尾辻秀久
- 山野史人
- 岩のドーム
- 左門くんはサモナー
- 帝国
- 幕屋
- 恋愛歌
- 悪魔くん
- 戦女神ZERO
- 戦姫絶唱シンフォギア
- 戴冠式
- 手塚治虫の旧約聖書物語
- 手相
- 推理小説
- 日ユ同祖論
- 日本とソロモン諸島の関係
- 日独伊三国同盟
- 旧約聖書に預言されたキリスト
- 普遍史
- 横山ひとし
- 橋広治
- 歴代誌
- 歴史映画
- 深淵 (ゲーム)
- 灰闌記
- 玉座
- 王の道 (パレスチナ)
- 真正奥義書
- 神の国 (アウグスティヌス)
- 神智学
- 神殿の丘
- 神聖ローマ皇帝
- 神聖ローマ皇帝冠
- 神話・伝説に登場する英雄一覧
- 秘境冒険小説
- 秦剛平
- 第1回十字軍
- 第一艦隊 (日本海軍)
- 第二神殿
- 第四次中東戦争
- 箴言
- 紀元前10世紀
- 絶対的一神教
- 聖なる高台
- 聖ペテロへの天国の鍵の授与 (ペルジーノ)
- 聖体の論議
- 聖書における近親相姦
- 聖書に登場する女性の一覧
- 聖書の登場人物の一覧
- 聖書の説話とクルアーンの関係
- 聖書ゆかりの遺丘群-メギド、ハツォル、ベエル・シェバ
- 菅原道大
- 蒼穹のファフナー
- 貿易史
- 輝竜戦鬼ナーガス
- 轟轟戦隊ボウケンジャー
- 遊歩公園
- 選民
- 鈴木KC
- 雅歌
- 風の聖痕
- 高窓
- 高等批評
- 魔法の絨毯
- 魔法使い
- 魔界王子 devils and realist
- 魔術師の一覧
- 鳥の言葉
- 黄金時代