タイチ (プロレスラー)

タイチ
Taichi
Taichi2017-08.jpg
プロフィール
リングネーム タイチ
石狩太一
本名 牧 太一郎
ニックネーム 愛を捨てた聖帝
世界一性格の小ズルイ男
1年に100人の逸材
ミスター太鼓持ち
世界一の小悪党
ロスト・アイデンティティ
北海道の星
ブラックマスクドホース
身長 177cm
体重 100kg
誕生日 1980年3月19日(42歳)
出身地 北海道石狩市
所属 新日本プロレス
スポーツ歴 レスリング
バレーボール
トレーナー 川田利明
馳浩
デビュー 2002年12月2日
YouTube
チャンネル
活動期間 2022年 -
ジャンル エンターテイメントゲーム実況
登録者数 2.06万人
総再生回数 86万回

タイチ1980年3月19日 - )は、日本プロレスラーYouTuber。本名:牧 太一郎(まき たいちろう)。

新日本プロレス所属。北海道石狩市出身。血液型O型。

来歴

学生時代

  • 中学の頃からのプロレスファンであり、一人でトレーニングを行っていた[1]。中学3年生の時に、札幌で行われたパンクラスの入門テストに合格したが、両親の反対により北海道岩見沢農業高等学校へ進学する[1]
  • 高校時代は道内きっての名門であったレスリング部に所属し、1997年、国体の北海道大会予選で二位の成績を納め、インターハイにも出場。
  • 大学へ進学するも授業には出ずにパチンコ屋へ入り浸り、そのままアルバイト店員となって退学した[1]

全日本プロレス時代

  • 2001年全日本プロレスが夏に開催した2泊3日の第1回BATTキャンプに参加し、コーチだった馳浩に入門を直訴。9月に全日本プロレスへ練習生見習いとして入門する。
  • 2002年12月2日、1年で75kgから10kg増えたらデビューという条件だったが、欠場選手が続いたため、条件に満たないまま「石狩太一」として新潟・長岡市厚生会館大会にて土方隆司戦でデビューした。
  • 2003年3月、天龍源一郎全日本プロレス退団まであと2試合のところで、シングルマッチが組まれた。
    • 全日本プロレスは他のカードを用意していたが、天龍本人の希望により初対戦となった。
    • 天龍サイドのセコンドには、何故か大仁田厚が20年以上前の全日本プロレスジャージを着て登場した。
    • 試合後天龍は「物足りなかったから、もう一回石狩太一と再戦したいね」とコメントした。
  • 2004年2月、ジュニア戦線主要レスラーとして、大阪プロレス主催の『スーパーJカップ』全日本代表として出場。しかし、1回戦で大阪プロレスの村浜武洋に敗れた。
  • 2005年2月、デビュー後から付き人を務めていた川田利明が退団する際、共に退団。後にその理由を「自分は川田さんの付き人であったため」と明かした。

フリー時代

  • 川田と共にフリーとして活動、多くの団体に登場する。
  • 主戦場の一つであるハッスルでは、不遜かつ非常識な言動で控え室で先輩選手に怒られまくるキャラクターで注目を集め、「控え室のスーパースター」と呼ばれた。
  • 後に川田が高田モンスター軍に寝返ってしまい、心を取り戻そうと愛憎師弟対決を4度行うが、全て返り討ちに遭った。
  • 女子レスラー風の衣装と化粧を施し「石狩太子(たいこ)」のリングネームを使ったことがある。
  • バラエティ色がどんどんエスカレートしたハッスルについていけなくなり、契約を自ら打ち切り離脱[1]
  • 旧友の宮本和志のいるキングスロードへ登場すると、団体解散後はしばらくZERO-ONE MAXに参戦した。

新日本プロレス時代

  • 2006年
    • 6月、新日本プロレスの単発興行「WRESTLE LAND」に邪道外道とトリオを組み、「北海道」のリングネームで出場[1]
    • 7月8日にディファ有明で開催された総合格闘技イベント「MOVE ON! Kings!」で総合格闘技に初挑戦する予定であったが、腰のヘルニア悪化および右肩腱鎖関節損傷のため欠場した[2]
    • 新日本プロレスに参戦し正規軍の一員として戦う。
  • 2008年
    • TNAミラノコレクションA.T.とともに遠征。
      • しかし、TNAでは一試合も試合をすることなく予定を早めて帰国をしたことが公式サイトで明らかになった。
    • 帰国後、ミラノの技・ロープパラダイスやギミックである透明犬(後に「ミケコ」と命名)を真似するようになり、ミラノとの抗争に発展しシングルマッチが2度組まれるがいずれも敗北。
    • 11月、犬猿の仲といわれたミラノと和解し、タッグチーム「ユニオーネ」を結成。同タッグとしてG1 TAG LEAGUEに初出場するも、一勝のみにとどまった。
  • 2009年
    • 1月4日、レッスルキングダムIIIの第0試合に出場。同年より新日本プロレスの所属となった[1]
    • 4月よりリングネームを「石狩太一」から「タイチ」へと改名。
    • 6月のBEST OF THE SUPER Jrでは2年ぶりに出場を果たした。
    • 6月20日、DOMINION6.20にて、IWGPジュニアタッグ王座の挑戦権を賭けて、Apollo 55田口隆祐 & プリンス・デヴィット組)と対戦。「タイチ」コールを沸き起こす奮闘を展開したが、最後は田口のどどんでピンフォール負けを喫した。
    • 7月20日、月寒大会において王座奪還に成功したApollo 55の初防衛戦の相手としてIWGPジュニアタッグ王座に初挑戦するが、タイチのパートナーのミラノがピンフォールを奪われ、王座奪取はならなかった。
    • タイチのパートナーであるミラノが目の負傷で長期欠場した(後に引退)。
    • 11月下旬からは、金本浩二とタッグを結成した。

メキシコ遠征

  • 2010年
    • 1月19日、CMLLへの長期遠征が発表された。
    • 2月15日、メキシコへ出発。
    • 19日(現地時間)にアレナメヒコ大会のセミファイナルに初登場し内藤哲也、レイ・メンドーサ・ジュニアと組んでストロングマンミステル・ニエブラマキシモ組と3本勝負で激突しストレート勝ちを収めた。
    • 3月21日、アレナコリセオ大会で対戦相手のラ・マスカラのマスクを剥いだことから因縁が勃発する。
    • 5月7日、棚橋弘至OKUMURAと組んでラ・マスカライホ・デル・ファンタズマエクトール・ガルサ組とCMLL世界トリオ王座を賭けて対決し、これに勝利して同王座に載冠、タイチにとって初のベルト奪取となった。
    • 21日の初防衛戦にて同王座に陥落、短命政権に終わった。
    • 23日、マキシモのキス攻撃を受けてしまったことから、因縁が勃発した。
    • 6月6日、CMLLのビッグイベントの一つとされているシン・サリダ興行のメインイベントでカベジェラ・コントラ・カベジェラマッチとしてマキシモと対戦し、メインイベントを務める。試合はパワーボムでピンフォール負けとなり丸坊主になったが、CMLLに参戦した日本人レスラーの中でも異例となる短期間での大出世であり、メキシコのプロレス界において一躍有名となった。

小島軍(仮)時代

  • 2010年
    • 12月、メキシコ遠征から帰国。
    • TAKAみちのくNOSAWA論外と共に新日本に戻った小島聡の下に集い、ユニット「小島軍(仮)」を結成する[1]
    • セコンドとして度々試合に介入したり、インタビューで小島を絶賛するなど太鼓持ちとして活躍する。
    • NEW JAPAN CUP以降、小島は真壁刀義とのシングルマッチの抗争を展開、それと同時に1対1の真剣勝負に執着するようになり、試合開始直前に小島にリングから追い出されるようになった事をキッカケに不信感を抱くようになった。
  • 2011年
    • 1月30日、田口隆祐 & プリンス・デヴィットApollo55」が保持するIWGPジュニアタッグ王座に本来ならTAKA & NOSAWA組での挑戦予定だったが、TAKAの肩の負傷により代理出場した。
    • 3月20日、Apollo55のIWGPジュニアタッグ王座にTAKAと共に再挑戦、デヴィットのブラディサンデーを喰らいピンフォール負けを喫した。
    • 4月29日、広島大会で田口が保持するCMLL世界ウェルター級王座に挑戦したが、田口の新技に敗れた。

鈴木軍時代

ディーヴァを迎える

  • 2015年
    • 12月23日、大田区総合体育館にて行われたGHCJr.ベルト5度目の防衛戦で石森太二を迎え撃つ。
      • タイチはこの時、初めてあべみほディーヴァとして帯同し妖艶な演出で入場させた。これは、テレビ番組を観ていた際に出演していたあべみほが同じ北海道の出身であることから、ラブコールしたことがきっかけであった。
タイチを溺愛するあべみほ。
  • 2016年
    • 6月18日、鈴木軍興行3 We are SUZUKIGUN 3後楽園ホール大会での田口、本間朋晃、真壁vsTAKA、タイチ、シェルトン・ベンジャミン戦において入場時に真壁に迫ったタイチのディーヴァでもあるあべみほのブラホックが外れ、あわや放送事故の惨事となった。その後、ホックを付け直す姿が神対応であると数々のネットニュースで話題となった[3]
  • 2017年
    • 再び新日本プロレスに戦場を戻してからもタイチは積極的にあべみほを試合に介入させ、リングサイドから妖艶な魅力と独特のファイトスタイルで主に田口を翻弄した。

ヘビー級転向

  • 2018年
    • 1月23日、後楽園ホールで行われたタカタイチマニアにてデビュー15周年記念試合で、内藤と対決。試合はデスティーノに敗れたものの、バックステージにて内藤がタイチの試合ぶりを賞賛しヘビー級転向を薦めた。
    • 2月10日、大阪大会にてYOSHI-HASHIを倒した内藤を花道で背後から襲撃、タイチのヘビー級転向が明らかなものとなった。
    • 2月26日、新日本プロレスワールドにて春の最強戦士決定戦『NEW JAPAN CUP2018』への出場が発表され、初戦は棚橋とのシングルマッチが組まれた。
    • 3月6日、大田区総合体育館で行われた新日本プロレス旗揚げ記念興行にて正式にヘビー級へ転向して内藤と再戦。ヘビー級転向最初の技は急襲をかけ場外戦、内藤を花道へ引きずり出した後のステップキック→パワーボムホイップを放つも、最後は自らのスタンドマイクを脳天に振り下ろされ、デスティーノに敗れた。
    • その後、ヘビー級転向してから初のトーナメント戦となるNEW JAPAN CUP2018に初出場。
    • 3月10日、愛知県体育館大会でのNEW JAPAN CUP2018 1回戦、新日本プロレスへ所属してから初のメインイベントで棚橋と対決したが、ハイフライフローに沈んだ。
  • 7月から8月にかけて開催されたG1 CLIMAXにはエントリーされなかった。このことからSNS上で賛否両論が渦巻いた[4]
  • 2019年
    • 1月5日、後楽園ホールで行われた10人タッグマッチで内藤哲也チームと対戦。最後はタイチがベルト攻撃からブラックメフィストで勝利[5]。この実力行使を経て2月3日の札幌大会で内藤の持つIWGPインターコンチネンタル王座へ挑戦することを内定した[4]
    • 2月3日、北海道立総合体育センター 北海きたえーるで行われたIWGPインターコンチネンタル選手権試合は入場中の内藤を飯塚高史によって襲撃させ一時はドクターチェックにまで追い込む。タイチも中盤まで王者の内藤を押していたが、終盤に挽回されて21分31秒、デスティーノからの片エビ固めで敗れた[6][7]
    • 2月19日、『ジャイアント馬場没後20年追善興行』第4試合に出場[8]。試合後、馬場元子への愛憎含んだコメントと感謝を述べた。
    • 2月21日に行われた飯塚の引退試合で、タイチは鈴木と共にタッグパートナーを務めた。試合後には場内を徘徊する飯塚を呼び止め、マイクを握るよう促した(飯塚は答えず。)他、リング上に残されたアイアンフィンガーを回収した(事実上、飯塚からタイチへ継承された形となった。)。
    • 5月3日の福岡大会にて、ジェフ・コブを下し2度目のNEVER王座戴冠を果たす。だが、6月9日の大阪大会で石井智宏に敗れ初防衛はならなかった。
    • 昨年落選したG1 CLIMAXにはBブロックで選出。過去にシングル戦では一度も勝利したことがなかった内藤、石井に勝利を収めるなどと爪痕は残したが、結果は4勝5敗負け越しで予選落ちに終わった。
  • 2020年
    • 2月2日、THE NEW BIGGING in SAPPORO2日目、北海きたえーるにてメインイベントでオカダ・カズチカと8年振りにシングルマッチを戦う。結果的に3カウントを奪われるも、嘗てのジャンボ鶴田やタイチの師匠である川田をも髣髴される動きを見せ、解説のミラノコレクションA.T.から「一人全日本か」と呼ばれる凄みを見せ、観客を魅了した。
    • 2月21日、後楽園大会のメインイベント終了後、IWGPタッグ王座を獲得した棚橋、飯伏幸太組をザック・セイバーJr.と共に襲撃。次期挑戦をアピールした。しかし団体はこの後、新型コロナウイルス感染拡大防止の為、興行活動完全停止措置が取られた事から、挑戦は先送りとなった。
    • 7月12日、大阪城ホールDOMINION in OSAKA-JO HALLの第6試合でIWGPタッグ王座を賭けて王者組(棚橋弘至&飯伏幸太)と対戦(パートナーはザック)。最後は棚橋に合体技を決め3カウント。新チャンピオンとなった[9][10]
    • 7月31日付けで正式に返上されたNEVER無差別級6人タッグ選手権の新王者組を決定する「第21代NEVER無差別級6人タッグ王座決定トーナメント」が8月6日~8月9日の後楽園ホール4連戦で開催され、ザックと金丸をパートナーに出場したが、8月7日に行われた1回戦で抗争中のゴールデンエース(棚橋&飯伏)・マスター・ワト組に敗れた[11]
    • 8月29日、SUMMER STRUGGLE in JINGUの第5試合(セミファイナル)で前王者組とのリマッチに臨み、王座初防衛に成功した[12]
    • G1にも2年連続でエントリーされ、地元北海道での公式戦で鈴木との同門対決に勝利した他、飯伏との最終戦では蹴り技だけで試合を組み立てるなど4勝5敗と負け越したものの、存在感を示した。
    • 11月、WORLD TAG LEAGUE 2020にIWGPタッグ王者としてエントリー。リーグ戦を勝ち越しで終えるも、予選で敗退してしまった。
  • 2021年
    • 1月4日の東京ドーム大会でゲリラズ・オブ・デスティニーに敗れ、タッグ王座とアイアンフィンガーを奪われてしまう。
    • 2月10日、広島サンプラザホール大会にてリマッチが決定。アイアンフィンガーフロムヘルを取り戻すも、王者組に地獄突きを行い反則負けとなり、王座奪還とはならなかった。
    • 3月、NEW JAPAN CUP 2021にエントリーするも後藤洋央紀に敗北し、1回戦で姿を消した。
    • 5月3日、福岡国際センターにて、タマ・トンガとのアイアンフィンガーフロムヘル争奪ラダーマッチが決定した。最後はアイアンフィンガーを獲得し勝利。この試合は、獲得したアイアンフィンガーは封印するというルールの下行われた為、試合後に以前の持ち主であった飯塚のテーマ曲が流れた。そして翌4日、IWGPタッグ王座への再挑戦を表明した。
    • 5月24日、自身が新型コロナウイルスに感染していたことを公表した[13]
    • 6月1日、ザックとのタッグで、後楽園ホール大会にてIWGPタッグ選手権に勝利。王座奪還に成功した。
    • 7月11日、真駒内セキスイハイムアイスアリーナ大会にて、内藤&SANADA組を相手に初防衛戦を行うも、タイチのパートナーのザックが内藤のデスティーノで敗れ、王座から陥落してしまう。試合終了後、勝利コメント中の内藤&SANADA組の前に現れ、東京ドーム大会でのリマッチを表明。これにより2週間後の東京ドーム大会でのIWGPタッグ選手権、そして23日24日の大阪大会2連戦で前哨戦スペシャルシングルマッチ(23日vs内藤、24日vsSANADA)が決定した。
    • 7月23日、大阪大会初日では内藤に勝利するも、翌24日の2日目ではSANADAに敗北という結果となった。
    • 7月25日、東京ドーム大会にてIWGPタッグ選手権を行い、最後はザックが内藤をヨーロピアンクラッチで丸め込み勝利。2週間で王座奪還を果たした。
    • 9月5日、メットライフドーム大会にて内藤&SANADA組、後藤&YOSHI-HASHI組との3wayマッチが行われ、タイチがYOSHI-HASHIにブラックメフィストを決め、王座防衛を果たした。
  • 2022年
    • 1月4日の東京ドーム大会で後藤&YOSHI-HASHI組に敗れ、IWGPタッグ王座を失った。
    • 1月8日の横浜アリーナ大会で行われたノアとの対抗戦では、鈴木&TAKAとのタッグで杉浦貴&桜庭和志&矢野通[14] 組と対戦が決まった。

YouTuberデビューとKOPW戦線

  • 2月25日に、長い夢でもあったYouTubeでのゲーム実況をしたいという夢から、『聖帝タイチのゲーム実況チャンネル』を開設し、YouTuberデビューをした。開始当初は新日SSだけであった上、ソロでの配信をしていたが、後にチームメイトのエル・デスペラード金丸義信DOUKIも出るようになった。ゲーム面としては、原神もやるようになった。更には、視聴者のスーパーチャットへのツッコミも誕生した。

得意技

姑息なファイトスタイル[15] が中心である一方、躍動感のある技やタイチの師でもある川田を彷彿とさせるハードヒットな蹴り技を駆使した闘い方も要所要所で見せることもある。ヘビー級転向後は、よりハードヒットなスタイルが強くなり、クリーンな勝利を挙げる試合も多くなっている。

フィニッシュ・ホールド

ブラックメフィスト
現在のタイチのフィニッシャー。CIMAの得意技であるシュバインのように相手を逆さまにかつぎ、相手の足を交差させてマットに垂直落下気味に落とし脳天から後頭部にかけてダメージを与える変形の水車落とし。CIMAのシュバインは胴タックルから抱え上げるのに対し、タイチのブラック・メフィストは相手の股に頭を突っ込んで持ち上げる。名前の由来は、タイチの師匠でもある川田の海外遠征時代の時のリングネームから。タイチの最上位のフィニッシュホールドとして、後述の天翔十字鳳・タイチ式ラストライド・タイチ式外道クラッチを全てキックアウトされた場合の切り札として使用する。
トラース・キック(天翔十字鳳)
ヒールターンしてからも愛用し続ける蹴り技のひとつ。タイチの場合は、コスチュームのロングタイツを剥ぎ取ってショートタイツに変身する際に放つが剥ぎ取るまでに時間が掛かり、相手に余裕を与え、返り討ちに合うこともある。
2016年頃より、両腕を横に広げる独特の構えから繰り出すトラース・キックを天翔十字鳳の名前で使用している。相手に避けられることも多いが、命中した場合は3カウントを取れる場合もある。
タイチ式ラストライド
ラストライドを決めてから自分の体を滑らせるように相手に乗せ、エビ固めで固める。タイチの師匠・川田の渾身パワーボムと同様の固め方。この技で3カウントを取れる事もあり、フィニッシュホールドとしても使用。
垂直落下式パワーボム(三冠パワーボム)
タイチの師匠でもある川田のオリジナル技で、ヘビー級転向後に使用。
タイチ式外道クラッチ
外道クラッチと同型のフォール技尾崎仁彦リングアナウンサーが外道クラッチとアナウンスしたところ、タイチのパートナーのTAKAが「牧クラッチだよ!」と抗議することがあった。
それ以降は何度か呼び名が移り変わり、現在の技名に定着した。タイチの場合は、レフェリーのブラインドを突いて急所攻撃を見舞ってから移行するのが主流となっている。
地獄突き(アイアン・フィンガー・フロム・ヘル)
引退した飯塚が使用していた鉄製グローブをはめての地獄突き。
凶器攻撃の一種の為か、基本的にレフェリーのブラインドを突いて行われ、発見された場合は即反則負けとなってしまう。
だが、2021年5月3日のタイチVSタマ・トンガとのアイアンフィンガーフロムヘル争奪マッチにおいてタイチが勝利し、アイアンフィンガーは封印された。

打撃技

エルボー
エルボー・スタンプ
バックエルボー
横綱式カチ上げエルボー
2021年7月22日の内藤戦で初披露。同年の大相撲七月場所で復活優勝を飾った横綱の白鵬関が千秋楽で見せた動きを真似た物。四股を踏み、立会いの状態から相手に突進をかけ見舞うエルボー。試合の最終盤、タイチのフィニッシュ・ホールドへ繋げる際に多用する。2022年のNEW JAPAN CUP以降は、相手を仕留めるフィニッシュ技として使用する機会も増えた。
逆水平チョップ
ジャンピングハイキック
対戦相手の顔面をジャンプして蹴りつける荒技。
師匠でもある川田を彷彿とさせる技の一つ。時折、師匠ばりの叫び声を上げながら蹴りつける。
スライディングキック
ロープへ跳んで助走をつけ尻餅を着かせた相手の左側頭部を足の甲で捕らえる。時折、フィニッシュ技としても用いられる。
バズソーキック
中腰の相手に放つ側頭部への回し蹴り。試合中盤に放つケースが多い。
フロントハイキック
タイチの師である川田が得意とするコーナーへの串刺し式も使用している。
アックスボンバー
大森隆男から採用「アックスボンバー!」と叫びながら串刺し式で繰り出す。タッグマッチの際は、両腕で二人同時に叩きつける型も見せる。鈴木軍の試合では、タイチの串刺し式アックスボンバーを皮切りに他のメンバーが「アックスボンバー!」と叫びながらフロントハイキックやフライングエルボーなど、アックスボンバーとは関係のない技を串刺し式で浴びせていく連携も行われる。
邪外殺し
ニーブレスを身に着けての膝蹴り。2013年上半期より使用していた技。
ドロップキック
タイチのドロップキックは打点が高く、フォームも美しい。ヒール転向後は全く見られなくなったが、2020年2月2日のオカダ・カズチカ戦で放った。
ステップキック
これもタイチの師である川田が得意とする蹴り技の一つ。相手の頭を抑えつけ、顔面を小刻みに蹴り上げる。
サッカーボールキック
各種キック
ローキックミドルキックハイキックローリング・ソバット
マトリックス
相手をコーナーにスルーし、助走をつけながらセカンドロープに足を乗せながらロープを踏み台にして軽く跳躍した後、振り上げた足の甲で相手の側頭部を捕らえる。
マトリックス2
マトリックスの改良版。上述の通りに跳躍し、ドロップキック気味に相手の胸を蹴り上げる。

投げ技

ブレーンバスター
雪崩式ブレーンバスター
パワーボム
タイチ式ライガーボム
タイチの数少ない力技のひとつ。対角コーナーから走り叩きつけるサンダー・ライガーボムの形になることもしばしば。
ダークメタモルフォーゼ(とも〜み推し)
トップロープの反動を利用した2段階式パワーボム。名前の由来はタイチが元AKB48河西智美のファンであることにより、河西のニックネームから。
デンジャラス・バックドロップ
ヘビー転向後に使われ出した技。タイチの場合、頭から急角度に落とすことが多い。ジャンボ鶴田の一連のパフォーマンスからバックドロップホールドも放つことがある。
スイングDDT
試合中盤で放つことが多い技。回転途中に右手でサードロープを掴んで自身の身体を振り上げ落差を増す。
フランケンシュタイナー
相手に側方から飛び付いて旋回しつつ身体を捻って投げ捨てる。ヒール転向後は全く見られなくなった。
タイチ式ラスト・オブ・ザ・ドラゴン
タイチ式俺が田上
上手投げ

関節技

聖帝十字陵
ストレッチプラムと同形の関節技。時折フィニッシュホールドとして用いられることもある。
鬼葬
飛びついて腕と足を極める複合サブミッション

反則技

ロー・ブロー
ロー・ブロー・キック
凶器攻撃
主に入場時に使用しているマイクスタンドを、試合中にレフェリーのブラインドをついて使用。また、場外では椅子や机、ゴングを叩く木槌、中継カメラの配線コードで首を絞めるなどを使うことも多い。
飯塚高史の引退後からは2019年の引退時まで飯塚が使用していたアイアンフィンガー・フロム・ヘルを持参している。
チョークスリーパー攻撃
喉輪
2020年以降、試合の展開関係なく多用している技。自身が好角家であることや、自らのルーツの全日本プロレスで活躍した元力士・田上明の得意技であったことから、使用・その名が付いているが、実際は反則のチョーク攻撃である。

合体技・連携技

ミラノコレクションA.T.
スーパースクラップキック
サンドイッチ式のトラースキック。膝をつきグロッキーになった相手の両脇を陣取り、同時にトラースキックを発射し相手の頭部を挟み打つ。
ユニオーネの竜巻
タイチが羽交い絞め、その隙にミラノがドラゴンスクリューを放つ。羽交い絞めし身動きが取れなくなったことでドラゴンスクリューの適切な受身を取れなくするため、靭帯へのダメージは相当なものと言える。
TAKAみちのく
みちのくメフィスト
ブラックメフィストとみちのくドライバーIIの複合技。ブラックメフィストの要領で担ぎ上げたタイチの正面に回ったTAKAがみちのくドライバーIIの形で相手を抱え込み、相手を頭から落下させる。
トレイン式アックスボンバー
タイチがコーナーにいる相手にアックスボンバーを放ち、TAKAが膝蹴りを放つ。これにデスペラードが加わるとキャノンボールを放つ。タイチ以外の鈴木軍メンバーが「アックスボンバー!」と叫びながら、全く違う技(ニーバット、エルボー、ボディスプラッシュなど)を放つパターンもあり、最終的には対戦相手も「アックスボンバー!」と叫びながら別の技を繰り出して返されることもある。
鈴木みのる
ローフライフロー
タッグマッチ時、鈴木のアシストで放たれる低空式ボディプレス。試合権利があるタイチがダウンしている時、鈴木が介入して相手をゴッチ式パイルドライバー等でダメージを与え、タイチを強引に相手の上に投げ飛ばしそのままフォールさせる。名称は、棚橋のフィニッシュホールドでもあるハイフライフローから。
エル・デスペラード
13y5(トレッセイシンコ)
デスペラードがギターラ・デ・ラ・ムエルタの態勢に入ったところからタイチが背後からブラックメフィストの態勢を取り、タイミングをあわせ同時に相手をマットに叩きつける連携技。
金丸義信
ハイボールW
タイチがラストライドを決めてから金丸がディープインパクトを決める連携技。
白角
タイチがパワーボムで相手を寝かせ、金丸がトップロープからムーンサルトプレスを決める連携技。
ザック・セイバーJr.
天翔ザックドライバー
ザックがザックドライバーで持ち上げ、タイチが相手の頭部に天翔十字鳳を決めたあと頭から落下させる合体技。
ザックメフィスト
上記のみちのくメフィストと同型。
俺とザック
俺が田上をもじったもの。タイチが喉輪落とし、ザックはバックドロップの形で相手を捉え、同時に投げ叩きつける連携技。

タイトル歴

CMLL
全日本プロレス
  • 熊秋祭記念タッグトーナメント優勝 (2004年, w / 川田利明
新日本プロレス
プロレスリング・ノア
プロレス大賞

人物

タイチ×あべみほ
  • スターダムに所属していた山口菜緒は友人である、あべみほの試合を観戦してからプロレスラーを志し、デビュー戦ではタイチ直伝のアックスボンバーを放った。
  • 独特のヒールファイトが特徴で、観衆からは「タイチは帰れ!」というブーイングを浴びせられているが、2018年にヘビー級に転向してからは「レッツゴータイチ!」のチャントが発生するようになった。
  • 北斗の拳』の登場人物サウザーの技名や台詞をギミックの一部に取り入れている。
  • 同じ鈴木軍の金丸義信エル・デスペラードと酒を飲んでいる様子をよくTwitter上に投稿している。また金丸、デスペラードとはTwitter上でリプライや引用リツイートのやり取りをしているほか、トータルテンボスのYouTubeチャンネル「SUSHI★BOYS」にも3人でゲスト出演している。
  • 上記の金丸、デスペラード以外にも、Twitter上では後藤洋央紀田口隆祐などとも頻繁にリプライや引用リツイートのやりとりをしている。また、2019年にはゴーストリコン ブレイクポイントSANADAそっくりのキャラクターを作成してこれを「サナやん」と呼称し、これに本人が「#sanaやん」のタグで反応するなどといったやりとりも見せている。また、田口の日記に登場する「巨乳ちゃん」という架空のキャラクターを使って田口、SANADAと日記上でクロスオーバー現象も起こしている。
  • 飛行機が苦手で地方興行の際は陸路移動をしている。北海道に帰省する際も同様で、この場合は鉄道を利用している。

入場テーマ曲

  • 「pageant」(Moi dix Mois) - 現在のテーマ曲。鈴木軍結成後は鈴木の入場曲である風になれとミックスされたバージョン、飯塚高史の入場曲とミックスされたバージョンも使用する。2014年6月まではインストゥルメンタル版を使用していたが、6月以降はボーカル入り版を使用し、エアボーカルパフォーマンスをするようになった。当初は著作権の影響で2015年までは無音で、2016年内から2017年1月末までは別の曲に差し替えられたが、2017年2月5日からボーカル入り版が普通通りに流れるようになった。
  • 「forbidden」(Moi dix Mois
  • 「季節の中で」(松山千春) - デビュー当初に使用
  • 「OBSCURE」 (Dir en grey)

メディア出演

テレビ

Web

  • dTVオリジナルドラマ「不能犯」(2017年12月、dTV) - 箕輪 修役[20]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 「レスラーヒューマンストーリー第191回 タイチ」、『週刊プロレス』No.1736、平成26年5月7日号(4月23日発行)、79-82頁、2014年。
  2. ^ 【TEAM Kings】7・8第一弾大会の全対戦カード決定、メインは加藤誠VS吉田幸治 GBR 2006年7月6日
  3. ^ Spotlight (2016年6月22日). “プロレス史上初!?セクシーな元グラビアアイドルの水着が、生放送の試合中に脱げそうになるハプニングが!”. Spotlight. 2016年6月22日閲覧。
  4. ^ a b 『週刊プロレス』NO.1996 2019年2月13日号 p.6
  5. ^ 2019年1月5日 後楽園ホール大会 試合結果 新日本プロレス (2019年1月5日閲覧)
  6. ^ 試合結果 新日本プロレス (2019年2月4日閲覧)
  7. ^ 新日本・内藤、冬の札幌で“テロ”に屈さずIC王座V1 次はIWGPと2冠奪取だ デイリースポーツ (株式会社デイリースポーツ、2019年2月4日閲覧)
  8. ^ ジャイアント馬場没後20年追善興行に猪木、初代タイガー、新間寿、坂口征二、ハンセンらが集結!76歳のマスカラスが空を舞い勝利!新日本vs全日本の全面対抗戦は全日本に軍配?!” (日本語). バトル・ニュース (2019年2月20日). 2019年2月20日閲覧。
  9. ^ a b DOMINION in OSAKA-JO HALL – 大阪・大阪城ホール 2020/7/12 – 第6試合” (日本語). www.njpw.co.jp. 2020年7月14日閲覧。
  10. ^ 【新日本】IWGPタッグ選手権 挑戦者のタイチ&ザック組が棚橋&飯伏組を破り第87代王者組に – 東京スポーツ新聞社” (日本語). 東スポWeb – 東京スポーツ新聞社. 2020年7月14日閲覧。
  11. ^ SUMMER STRUGGLE 2020 – 東京・後楽園ホール 2020/8/7 – 6人タッグ 棚橋組vsタイチ組” (日本語). www.njpw.co.jp. 2020年8月8日閲覧。
  12. ^ D4DJ Groovy Mix Presents SUMMER STRUGGLE in JINGU – 東京・明治神宮野球場 – 第5試合” (日本語). www.njpw.co.jp. 2020年8月30日閲覧。
  13. ^ 【新日本】タイチも新型コロナ感染を公表 「ただごとじゃない病気だということが分かった」”. 東スポWeb (2021年5月24日). 2021年5月25日閲覧。
  14. ^ 当初はKENTAが出場する予定であったが、KENTAが4日の東京ドーム大会で負傷し欠場することとなったため、矢野がKENTAの代替として出場した。
  15. ^ 積極的に戦おうとしない、頻繁にリングアウトする、「正々堂々とやる」と言って相手が油断したところでサミングを行う、マスクマンに対してマスク剥ぎや中の人のリングネームで呼ぶなど。
  16. ^ index | 格闘技 | 実況 | スポーツナビ 2015年3月16日閲覧
  17. ^ タイチ (2019年1月14日). “それでも 俺は 稀勢の里が好きだぞ もう何年も前から応援してんだ” (日本語). @taichi0319. 2019年4月1日閲覧。
  18. ^ 横綱・白鵬のえげつないエルボー攻撃に面識あるプロレスラーもV祝福しつつ複雑なツイート (2/3ページ) 日刊ゲンダイDIGITAL 2021/07/21 06:00 (2021年7月31日閲覧)
  19. ^ 横綱・白鵬のえげつないエルボー攻撃に面識あるプロレスラーもV祝福しつつ複雑なツイート (3/3ページ) 日刊ゲンダイDIGITAL 2021/07/21 06:00 (2021年7月31日閲覧)
  20. ^ 12月22日(金)~配信スタートのdtvスペシャルドラマ『不能犯』にタイチ選手が出演!”. 新日本プロレスリング公式サイト (2017年11月1日). 2017年11月2日閲覧。

外部リンク