ダビデ
ダビデ David (דָּוִד, דָּוִיד) | |
---|---|
イスラエル王 | |
![]() ダビデ像(ニコラス・コルディエ作、サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂) | |
在位 | 紀元前1000年 - 紀元前961年 |
出生 | 紀元前1040年 ベツレヘム |
死去 | 紀元前961年 イェルサレム |
配偶者 | ミカル |
アヒノアム | |
アビガイル | |
マアカ | |
ハギト | |
アビタル | |
エグラ | |
バト・シェバ など | |
子女 | アムノン キルアブ アブサロム タマル アドニヤ シェファトヤ イトレアム イブハル エリシュア エリフェレト ネフェグ ヤフィア エリシャマ ベエルヤダ エリフェレト エリモト ソロモン ナタン ショバブ シムア 名不詳の子 |
王朝 | ダビデ朝 |
父親 | エッサイ |
母親 | 不明 |
ダビデ(דוד Dāwīḏ (ダーウィーズ)、 Δαβίδ, David, داود Dāʾūd)は、古代イスラエルの王(在位:前1000年 - 前961年頃)。ダヴィデ、ダヴィドとも。
愛された人の意味。
羊飼いから身をおこして初代イスラエル王サウルに仕え、サウルがペリシテ人と戦って戦死したのちにユダで王位に就くと、ペリシテ人を撃破し要害の地エルサレムに都を置いて全イスラエルの王となり、40年間、王として君臨した。旧約聖書の『サムエル記』および『列王記』に登場し、伝統的に『詩篇』の作者の一人とされている。イスラム教においても預言者の一人に位置づけられている。英語の男性名デイヴィッド(David)は彼の名に由来する。
旧約聖書による生涯
少年期から即位まで
イスラエルの最初の王であったサウルは、アマレク人との戦いで主なる神の命令に背き[1][2]、その寵を失った。
神の命をうけたサムエルは新たな王を見出して油を注ぐべく、ベツレヘムのエッサイなる人物の元に向かった。そこでサムエルはエッサイの第八子で羊飼いの美しい少年ダビデに目をとめてこれに油を注いだ。その日以降、主の霊はサウルを離れてダビデに激しく臨むようになり、サウルは主から来る悪霊にさいなまれるようになった[3]。そこで家臣たちが竪琴の巧みな者を側に置くように進言し、戦士であり竪琴も巧みなダビデが王のもとに召し出された。ダビデが王のそばで竪琴(ベゲナ)を弾くとサウルの心は安まり気分がよくなった[4]。
その頃、サウルとイスラエル人たちはペリシテ人との戦いを繰り返していた。ペリシテ最強の戦士でガト出身のゴリアト(ゴリアテ)はしばしば単身イスラエル軍の前に現れて挑発を繰り返し、イスラエル兵はこれを恐れた。従軍していた兄たちに食料を届けるために戦陣をおとずれたダビデは、ゴリアトの挑発を聞いて奮起し、その挑戦を受けることを決意した。サウルの前にでたダビデはサウルの鎧と武器を与えられて身にまとったが、すぐにこれを脱ぎ、羊飼いの杖と石投げだけを持って出て行った。
ゴリアトはダビデを見ると「さあ来い。おまえの肉を空の鳥や野の獣にくれてやろう」と侮ったが、ダビデは
お前は剣や槍や投げ槍でわたしに向かってくるが、わたしはお前が挑戦したイスラエルの戦列の神、万軍の主の名によってお前に立ち向かう。この戦いは主のものだ。主はお前たちを我々の手に渡される。
と答えた。ダビデが石を投じるとゴリアトの額にめり込み、ゴリアトはうつぶせに倒れた。ダビデは剣を持っていなかったので、ゴリアトの剣を引き抜いてその首を落とした。ペリシテ軍はこれを見て総崩れになり、追撃したイスラエル軍は大いに勝利した[5]。

その後、ダビデは出陣の度に勝利をおさめ、人々の人気を博した。サウルはこれをねたみ、ダビデを憎むようになった。サウルはペリシテ軍の手によってダビデを亡き者にしようとたびたび戦場に送り込んだが、ダビデはことごとく勝利をおさめ、サウルの娘ミカルをめとった。ここにいたってサウルは家臣たちにダビデ殺害の命令を下したが、サウルの息子ヨナタンはダビデの大親友であったので、ダビデにこれを告げ、ダビデは死地を逃れた。その後もサウルは幾度もダビデの命を狙ったが、すべて失敗した。
サウルの手を逃れて各地を転々としたダビデであったが、あるとき、エン・ゲディの洞窟に隠れているときにサウルがそこに入ってきた。ダビデの周囲の者たちはサウルを仕留めるように勧めたが、ダビデはこれをせず、ひそかにサウルの上着の裾を切り取った。ダビデは何も気づかずに洞窟を出たサウルに裾を示し、害意のないことを告げた[6]。また、別の機会にサウルがダビデを討つべく出陣したときに、ダビデがサウルの陣内に侵入するとサウルと従者が眠りこけていた。ダビデの従者は再びサウルを討つことを進めたが、ダビデはこれを拒み、王の槍と水差しをもって陣営を出た。ダビデは再びサウルに害意のないことを告げた。
その後、神の寵愛を失っていたサウルはペリシテの軍勢の前に敗れ、息子たちとともにギルボア山に追い詰められた。ヨナタンを含む息子たちは戦死し、サウルは自ら剣の上に身を投じて死んだ[7]。サウルとヨナタンの死を聞いたダビデは衣を引き裂いてこれを嘆いた[8]。ダビデは神の託宣を受けてユダのヘブロンへ赴きそこで油を注がれてユダの王となった[9]。
ユダの一族を率いたダビデは、サウルの後を継いだサウルの息子イシュ・ボシェト率いるイスラエルの軍勢と戦いを繰り返した。イシュ・ボシェトは昼寝中に家臣に殺害され、その首がダビデの元にもたらされた。ダビデはイシュ・ボシェトを殺害した2人を殺して木につるした。ここに至ってダビデは全イスラエルの王、指導者になり、エルサレムに進撃してそこを都とした[10]。
ダビデ王の治世とその晩年
エルサレムを都としたダビデはペリシテ軍を打ち破り、バアレ・ユダにあった神の箱をエルサレムに運び上げた。ダビデがヘブロンで即位したのは30歳のときであり、7年6ヶ月の間ヘブロンでユダを治め、33年の間エルサレムでイスラエル全土を統治した[11]。ダビデはペリシテ人だけでなく、モアブ人、アラム人、エドム人、アンモン人も打ち破り、これらを配下に収めた[12]。
ダビデは晩年、家臣ウリヤ (ヒッタイト)の妻であるバト・シェバが水浴びしているのを見初め、彼女を呼び出し関係を結ぶ。妊娠がばれるとまずいのでウリヤを戦場から連れ戻し、バト・シェバと床に入るように画策する。しかし、これがうまく行かないことを知ると、ウリヤを最前線に追いやり、戦死させた。預言者ナタンはこれを知ってダビデを責めた。ナタンがダビデの犯した罪をたとえ話で語るとダビデは自分のことと思わずに激怒し、「そんなことをした男は死罪だ」といった。ナタンがそれがダビデのことであると明かすと、ダビデは自らの罪を悔いた。神は罰として、バト・シェバから生まれた子供の命を奪った(生後数日で病死した)。次にバト・シェバから生まれた子供が次の王になるソロモンである。また、ダビデの長男でアヒノアムから生まれたアムノンが異母妹タマルを犯し、それに怒ったタマルの同母兄で三男のアブサロム(アムノンの異母弟)がアムノンを殺し、やがて父ダビデに対し謀反を起こした。ダビデは一時都エルサレムを追われた。ダビデはなんとかアブサロムの反乱を収めたが、アブサロムはダビデの意に反して家臣によって殺害され、ダビデはアブサロムの死を嘆き悲しんだ[13]。
ダビデは、中央集権的君主制を樹立し、傭兵の軍隊を組織した。そして、税を徴収するために人口調査のような改革策をいくつか実施した。これらの改革案が人々に衝撃を与えた。ダビデは、いつの間にか王国を主なる神のものではなく、自分のものとしていた[14]。ユダヤ教の原本成立も、この頃である。
年老いたダビデ王は体が暖まらなかったのでシュネムのアビシャグという美しい娘を傍らに置いて自らの世話をさせた[15]。 そんな折ハギトの子アドニヤがダビデを差し置いて自ら王を名乗るという事件が起こった。ナタンとバト・シェバはこれを聞いてダビデのもとに赴き、息子ソロモンを次の王にするという誓いをたてさせた。祭司ツァドクはソロモンに油を注ぎ、ここにソロモンがイスラエルの3代目の王となった[16]。ダビデはソロモンに戒めを残して世を去り、「ダビデの町」に葬られた[17]。
聖書との関係
詩篇
古代からの伝承では、150篇ある詩篇のうち多くがダビデの作であるとされ、73の詩篇の表題にダビデの名が現れる。ただし近代聖書学の高等批評的には否定されている。
曾祖母ルツ
ユダヤ教原理主義者には無視されがちであるが、彼はモアブ人の血を引いている。彼の曾祖母であるルツは、『ルツ記』の記述に従えばモアブ人である。当時のイスラエル人と周辺諸民族は共存、通婚していたことを示している。加えて、彼女がモアブ人としてのアイデンティティと宗教的慣習を放棄し、イスラエル人のナオミが信じていた主なる神を受け入れて回心したことが、イスラエルに受容されたことの大きな理由となっていると考えられる(ルツ記1章16~17節を参照)。
イエス伝承
バビロン捕囚以後、救世主(メシア)待望が強まると、イスラエルを救うメシアはダビデの子孫から出ると信じられるようになった。新約聖書では、イエス・キリストはしばしば「ダビデの子」と言及される。
図像

ダビデはトランプのスペードのキングのモデルとされ、フランスのカードでは竪琴を持つダビデの姿が描かれている。
彫刻作品
ルネサンス初期の芸術家に数えられるフィリッポ・ブルネレスキを始め、ドナート・ディ・ニッコロ・ディ・ベット・バルディ(ドナテッロ)やバルトロメオ・ベッラーノ、アンドレア・デル・ヴェロッキオ、ミケランジェロ・ブオナローティなど数多くの彫刻家が「ダビデとゴリアテ」(『サムエル記』上17章)の伝説を題材に取った彫像『ダビデ像』を建造している。
このうち、ドナテッロやヴェロッキオなど大多数は「右手に剣を携え、刎ね飛ばしたゴリアテの首を足元に転がす威風堂々たる少年の姿」を表した一方、ミケランジェロはそれら従来の情景とは全く異なる「左手に投石器を構えて右手に小石を握り締め、川を挟んで対峙したゴリアテを見据える緊迫した青年の姿」を表した。現在では、ミケランジェロのものがダビデ像の代名詞的存在として広く認知されており、ルネサンス以降のバロック期に名を馳せたジャン・ロレンツォ・ベルニーニもミケランジェロに倣って投石器を構えた青年のダビデ像を残している。
また、裸体でダビデの姿を表したドナテッロのダビデ像(ブロンズ像)が割礼された男性器を持つのに対し、同じく裸体でダビデの姿を表したミケランジェロのダビデ像は割礼されていない男性器を持つ決定的相違があり、これが「イスラエル人否定説(当時のイスラエル文化では男子の割礼は必然儀礼であり、イスラエル人のダビデが包茎である事自体が矛盾している)」「ローマ美術尊重説(ミケランジェロが古代ローマの彫刻技術を研究する中で「成人男子の包茎が美徳とされていた=神から授かった無垢の体を守り続ける」とする当時の風習を知り、それに最大限の敬意を払って自身の作風としていた)」など様々な論争の種となっている。
「ダビデの星」
現在のイスラエルの国旗にも取り入れられている六芒星のマークは「ダビデの星」とも呼ばれているが、実際には歴史上実在したダビデ王とは関係がなく、後世に考案されたものである。
脚注
- ^ サムエルの留守中に神から禁じられていた生贄をささげた。(フランソワ・トレモリエール、カトリーヌ・リシ編者、樺山紘一日本語版監修『ラルース 図説 世界史人物百科』I 古代ー中世 原書房 2004年 23ページ )
- ^ サムエル記上(口語訳)#第15章
- ^ サムエル記上(口語訳)#16:13,14
- ^ サムエル記上16:1-23
- ^ サムエル記上17:1-54
- ^ サムエル記上24:1-23
- ^ サムエル記上31:1-13
- ^ サムエル記下(口語訳)#第1章
- ^ サムエル記下2:1-4
- ^ サムエル記下4:1-5:12
- ^ サムエル記下5:4-5
- ^ サムエル記下8:1-13
- ^ サムエル記下19:1
- ^ フランソワ・トレモリエール、カトリーヌ・リシ編者、樺山紘一日本語版監修『ラルース 図説 世界史人物百科』I 古代ー中世 原書房 2004年 24-25ページ
- ^ 列王記上1:1-4
- ^ 列王記上1:5-40
- ^ 列王記上2:1-11
参考文献
- 犬養道子『旧約聖書物語』新潮社、1969年12月。
- 榎本保郎『旧約聖書 一日一章』主婦の友社、1977年10月。
- 島崎晋『名言でたどる世界の歴史』PHPエディター・グループ、2010年6月。ISBN 978-4-569-77939-3
関連項目
外部リンク
- 図書館にあるダビデに関係する蔵書一覧 - WorldCatカタログ
#
- 1988年のナショナルリーグチャンピオンシップシリーズ
- 2014年香港反政府デモ
- 76.2mmダヴィドカ迫撃砲
- AMD K6
- Fate/Apocrypha
- Fate/Grand Orderの登場キャラクター
- J・マイケル・ストラジンスキー
- ROSARIUM -繋がれた少年-
- お前が犯人だ
- たとえ話
- とある魔術の禁書目録の用語
- ぷいぷい!
- わたしたちは記憶にとどめます
- アイルランドの国章
- アエリア・カピトリナ
- アグラット・バット・マハラト
- アシェル
- アシェル族
- アジアの紛争一覧
- アタルヤ
- アトの巨人祭り
- アヒメレク (ノブの祭司)
- アビアタル
- アビヤム
- アビラ
- アブサロム、アブサロム!
- アブラハム
- アマツヤ
- アミナダブ
- アモン人
- アヤロン
- アラン・メンケン
- アリエル (イスラエル)
- アレックス・ボエ
- アレッポ
- アングロ・イスラエリズム
- アンドリーニ
- アールト・デ・ヘルデル
- イサク
- イシュ・ボシェテ
- イスカリオテ
- イスカンダル無名氏の史書
- イスラエルの失われた10支族
- イスラエル人の一覧
- イスラエル王国
- イスラム教の預言者
- イタリア・ルネサンス年表
- イッサカル
- イノセンス
- イフード
- イベリア王国のキリスト教化
- インジール
- イヴァン4世
- ウィリアム・バージェス
- ウシュピージーン
- ウーゴ・ダ・カルピ
- エイブラハム・カウリー
- エイリアン: コヴェナント
- エクロン
- エジプト第25王朝
- エドゥアルト・リュッペル
- エフライム
- エブラ
- エホバの証人に関する論争
- エマヌエル・スヴェーデンボリ
- エリフ (聖書)
- エルアザル (曖昧さ回避)
- エルネスト・ルナン
- エレファンティネ・パピルス
- エレミヤ
- オエンガス1世 (ピクト王)
- オストラコン
- オットー・フォン・ビスマルク
- オトニエル
- オバデヤ
- オベデ
- オレの獲物はビンラディン
- オーウェン・バガ・フォレスター
- オーストリア皇帝
- オーパス・ナンバー・ズー
- カルケミシュの戦い
- カール・ニールセン
- ガド
- キリストの降誕
- キリスト教
- キリスト教とユダヤ教
- キリスト教用語一覧
- キルヤト・エアリム
- キング (トランプ)
- ギブオン
- ギャンブルッ!
- ギヨーム・ド・マショー
- ギリシア神話と西洋芸術
- ギルガメシュ叙事詩
- ギルガル
- ギレアド
- クルアーン
- グランドルフ
- グレイス・アンダー・プレッシャー (ラッシュのアルバム)
- グレゴリー・ペック
- ケデロンの谷
- ゲゼル (聖書)
- コヘレトの言葉
- コルヴァイ
- ゴリアテ (兵器)
- ゴリアール
- サウスウエスト航空
- サウル (ヘンデル)
- サウルとダヴィデ
- サタン
- サムエル
- サルマ (聖書)
- サンタ・トリニタの聖母
- サン・ガッロの受胎告知
- サン・フランシスコ教会 (ポルト)
- ザアタル
- シェションク1世
- シェバ (ビクリの子)
- シオン
- シオンの山
- システィーナ礼拝堂
- システィーナ礼拝堂天井画
- シヌヘの物語
- シメオン (クロパの子)
- シメオン (ヤコブの子)
- シュナミティズム
- シュネム
- シュノンソー城
- ショスタコーヴィチの証言
- ジェシカ
- ジェシー
- ジェズ教会
- ジェームス・マシュー・バリー
- ジェームズ1世 (イングランド王)
- ジョンストン (DD-557)
- ジョージアの国章
- ジョージ・フォックス
- セファー・ラジエール
- セラヤ
- セント・デイヴィッド教区 (グレナダ)
- ゼブルン
- ゼルバベル
- ゼーロン
- ソウルイーター
- ソコ (聖書)
- ソロモンとシバの女王
- タマル
- タマル (サムエル記)
- ダビデとヨナタン (レンブラント)
- ダビデの勇士たち
- ダビデの塔
- ダビデの心臓
- ダビデの村に
- ダビデ像 (ベルニーニ)
- ダビデ像 (ミケランジェロ)
- ダビデ像 (ヴェロッキオ)
- ダビデ王の手紙を手にしたバテシバの水浴
- ダビデ王の手紙を持つバテシバ
- ダビド
- ダン (ヤコブの子)
- ダヴィッド
- ダヴィデとゴリアテの首
- ダヴィデ像 (ドナテッロ)
- ダヴィデ王 (オネゲル)
- ダーヴィト
- チャップリンの舞台裏
- ツァドク (祭司)
- テル・ダン石碑
- テヴィタ
- ディスペンセーション主義
- ディズニー・シアトリカル・プロダクションズ
- デビッド・トゥア
- トゥデラのベンヤミン
- トラ (聖書)
- ドゥラ・エウロポス
- ドキドキ!プリキュア
- ドレスデンの祭壇画
- ナザレのイエス
- ナザレのヨセフ
- ナタン (預言者)
- ナフション
- ナフタリ
- ニュルンベルクのマイスタージンガー
- ニュルンベルク年代記
- ネイサン
- ハイデルベルク城
- ハインリヒ3世 (ザクセン公)
- ハマー (都市)
- ハレルヤ (レナード・コーエンの曲)
- ハープ
- バアル
- バト・シェバ (小惑星)
- バルナバによる福音書
- バロック・ハープ
- バート・ラウターベルク・イム・ハルツ
- パルマ大聖堂 (イタリア)
- パーティークイズ MEGA Q
- ヒソプ
- ヒラム
- ヒルキヤ
- フェニキア
- フランソワ=レオン・ベヌヴィル
- フルク5世
- ブランチ・ダビディアン
- ブロマンス
- ヘツロン
- ヘントの祭壇画
- ヘーレム
- ベト・シェアン
- ベニヤミン
- ペリシテ人による聖櫃奪取
- ペレツ
- ホセア
- ホセ・アルトゥーベ
- マアレ・アドゥンミーム
- マイスタージンガー
- マギの登場人物
- マタイによる福音書
- マッキー (映画)
- マナセ
- マハナイム
- マリウス・ジャン・アントナン・メルシエ
- ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジオ
- ミハエル・ベン=アリ
- ムイーン史選
- メシャ碑文
- モデル (職業)
- モリヤ (聖書)
- ヤコブ (イエスの兄弟)
- ヤコブ (旧約聖書)
- ヤン・スマッツ
- ユダ (ヤコブの子)
- ユダヤの神話
- ユダヤ古代誌
- ユダヤ史関連人物の一覧
- ユダヤ教への改宗者の一覧
- ユダ王国
- ユニコーン
- ヨアキム
- ヨアシュ (ユダ王)
- ヨセフ (ヤコブの子)
- ヨハネ・ヒルカノス1世
- ラトレイア
- ラハブ
- ラバ
- ラム
- ラム (聖書)
- ラ・グロリア (ティツィアーノ)
- リラ
- リンモーン
- ルイーズ・ド・ラ・ヴァリエール
- ルカ・ジョルダーノ
- ルベン
- レクイエム
- レハブアム
- レビ
- レビ族
- ロバート1世 (スコットランド王)
- ワング・ラボラトリーズ
- 一神教
- 一騎討ち
- 七つの時
- 世界平和統一家庭連合
- 中世ヨーロッパにおける教会と国家
- 九偉人
- 交響曲第7番 (ショスタコーヴィチ)
- 伝承上におけるブリタニア王の一覧
- 入浴
- 前1200年のカタストロフ
- 友情
- 反ユダヤ主義
- 受胎告知 (ヤン・ファン・エイク)
- 古代オリエントの用語一覧
- 君主の鑑
- 吹奏楽の歴史
- 問題児たちが異世界から来るそうですよ?
- 啓典
- 因斯羅我
- 国の擬人化
- 土葬
- 報復
- 士師記
- 多指症
- 大祭司
- 天の女王
- 契約の箱
- 宇野正美
- 定安那錦
- 少年兵
- 少年愛
- 岩のドーム
- 岩窟の聖母
- 峠のわが家 (矢野顕子のアルバム)
- 巨人 (伝説の生物)
- 彫刻
- 復活大祭
- 怒りの日
- 思春期ルネサンス!ダビデ君
- 悪霊追い出し
- 悪魔憑き
- 愛の勝利
- 手塚治虫の旧約聖書物語
- 投石
- 擬クーフィー様式
- 文書仮説
- 断食
- 新ダヴィッド同盟
- 族長
- 族長時代
- 日ユ同祖論
- 旧約聖書に預言されたキリスト
- 景教経典
- 最後の晩餐
- 朱基徹
- 東閭中華聖母堂
- 歴代誌
- 歴史映画
- 死刑存廃問題
- 水浴する女 (レンブラント)
- 無原罪の御宿り (エル・グレコ、トレド)
- 玉座
- 王位請求者
- 生神女誕生祭
- 番狂わせ
- 異邦人の時
- 痛悔機密
- 石
- 砂漠のライオン (映画)
- 祈りのちから
- 神の国 (アウグスティヌス)
- 神はいにしえよりわが王なり
- 神聖ローマ皇帝
- 神聖ローマ皇帝冠
- 神話・伝説に登場する英雄一覧
- 秦剛平
- 第41回世界遺産委員会
- 紀元前1千年紀
- 紀元前9世紀
- 約束の地
- 羊飼いの礼拝 (エル・グレコ、プラド)
- 聖体の論議
- 聖家族 (ミケランジェロ)
- 聖書における近親相姦
- 聖書に登場する女性の一覧
- 聖書の登場人物の一覧
- 聖書の説話とクルアーンの関係
- 聖書ヘブライ語
- 聖霊論
- 背中の曲がった男
- 自己言及のパラドックス
- 花嫁料
- 落穂拾い
- 西アジア・中東史
- 詩編51
- 謝肉祭 (シューマン)
- 豪華客船ゴライアス号の奇跡
- 赤十字社
- 赤毛
- 近親相姦
- 那瑪夏区
- 金官昌
- 青銅の蛇
- 音楽療法
- 預言者 (オペラ)
- 高貴な野蛮人
- 魔界王子 devils and realist
- 鳥の言葉
- 麻帆良学園都市
- 黄金律