トルバドゥール
トルバドゥール(Troubadour)は、中世のオック語抒情詩の詩人、作曲家、歌手のこと。リムーザン、ギュイエンヌ(Guyenne)、プロヴァンス、さらに、カタルーニャ、アラゴン王国、ガリシア、イタリアで活躍した。女性のトルバドゥールはトロバイリッツ(Trobairitz)と呼ばれる。
トルバドゥールは、12世紀後半になると北フランスのトルヴェール(trouvères)と、ドイツ側でミンネザングを歌うミンネゼンガーとして、拡散した。彼らの詩の多くは、騎士道と宮廷の愛をテーマにしたものであった。特に、結婚した恋人を想う真実の愛の歌が有名である。これらの中世叙情歌も騎士階級の没落とともに衰退することになった。
語源研究
「troubadour」という語とその同語族の語(trov(i)èro, イタリア語:trovatore、スペイン語:trovador、カタルーニャ語・ガリシア語:trobador)の起源については意見が分かれている。
ラテン語起源説
英語の「troubadour」は、オック語の「trobador」が古フランス語経由で入ってきたものであるが、オック語の「trobador」は、「転回、方法」を意味するギリシャ語の「τρόπος (tropos)」に由来する俗ラテン語の(仮説)「*tropāre」(トロープス)から派生した動詞「trobar」の名詞相当語句である主格「trobaire」の斜格である、という説がある[1]。ラテン語のルーツとしては他にも「turbare」(ひっくり返る、くつがえす)が考えられる。「trobar」は現代フランス語の「trouver」(見いだす)と語源が同じである。フランス語の「trouver」は斜格の「trouveor」あるいは「trouveur」の代わりに、主格の「Trouvère(トルヴェール)」になり、フランス語はオック語の斜格を取り込み、そこから英語に入りこんだ[1]。「trobar」のオック語の一般的な意味は、「発明する」または「組み立てる」で、それが普通に翻訳された。こうしてトルバドゥールは作品を作り、一方でjoglar (ジョングルールやミンストレル)はそうした歌を演奏するのみだった。この説は、アカデミー・フランセーズ、ラルース大百科事典、プティ・ロベール(フランス語辞典、Petit Robert)によって支持されている。
ギリシャ語→ラテン語→オック語→フランス語→英語という仮説が、トルバドゥールの詩の起源を、ラテンの古典形式あるいは中世のラテン語典礼に見いだす、たとえばPeter DronkeやReto Bezzolaといった多くの人々に支持されていることはとくに驚くことでもない。
アラビア語起源説
ラテン語起源説ほど伝統的とはいえず、かつポピュラーでもないもう一つの「trobar」の語源説がある。この説を支持しているのは、マリア・ロサ・メノカルなど、トルバドゥールの起源はアラビア語のアル=アンダルスの音楽の中にあるという意見を持っている研究家たちである。彼女/彼らによると、アラビア語の「tarrab」(歌うこと)が「trobar」の語源であるという。
この説を支持する何人かは、文化的な背景からみて、両方の語源とも正しく、愛をテーマとするスーフィズムの宗教的音楽形式が南フランスのアル=アンダルスから最初に外国に伝わった時、「trobar」とアラビア語の3子音語根「TRB」の間にある音韻論的な一致の意識的かつ詩的な利用があったのではないかと主張する。さらに、「見付ける」「音楽」「愛」「情熱」といった概念(トルバドゥールという語と結びついたぴったりの意味領域)は、スーフィズムの音楽議論で重要な役割をつとめ、トルバドゥールという語は一部がその反映かも知れない、アラビア語の単一の語根(WJD)と結びついている。
代表的なトルバドゥール
作品のジャンル
- アルバ - 夜明けが来て別れなければならない恋人たちの歌。
- カンソ - 恋愛の歌。
- コブラ - スタンザ。
- Comiat - 恋人と関係を絶つ歌。
- canso de crozada - 十字軍についての歌。通常、元気づける。
- ダンサ(Dansa)またはBalada - リフレインを含む生き生きした踊りの歌。
- デスコルト - 不調和な歌。
- Ensenhamen - 長い教訓詩。通常スタンザを分けない。
- Enuig - 義憤や侮蔑的感情を表現した詩。
- Escondig - 恋人の陳謝。
- エスタンピー - 踊りの歌。
- Gab - 自慢する歌。挑戦として表明されることが多い。現代のスポーツのシュプレヒコールに似たものが多い。
- Maldit - 淑女のふるまいと性格について説明する歌。
- パルティマン - 2人以上の詩人で交換される詩。
- パストゥレル - 騎士が女羊飼いに求愛する歌。
- Planh - 嘆きの歌。とくに重要人物の死に際して。
- Plazer - 喜びを表す歌。
- Salut d'amor(愛の挨拶) - いつもの恋人ではない別の人への恋文。
- セスティーナ - 高度な構造の韻文。
- シルヴェンテス - 政治的な歌あるいは風刺。
- ソネット - イタリアの詩のジャンル。13世紀にオック語韻文にも導入された。
- テンソ - 2人の詩人による争詩。
- Torneyamen - 3人以上の争詩で審判がつくことが多い(トーナメントのように)。
- Viadeyra - 旅人の愚痴。
形式
音楽学者のフリードリヒ・ゲンリッヒはトルバドゥールとトルヴェールの世俗抒情歌の形式を
- 「連祷型」(各句が同じ旋律で歌われるもの)
- 「セクエンツィア型」(宗教曲のセクエンツィアと同様の形式を持つもの)
- 「讃歌型」(アンブロジウス聖歌の一種、アンブロジウスの讃歌:Ambrosian hymnsの形式を基にしたもの)
- 「ロンデル型」(後にフランスの三大定型詩となったもの。「バラード」「ヴィルレー」「ロンドー」)
の4つに分類しているが、トルバドゥールの時代はこのうち、「讃歌型」や、より単純な有節形式が用いられた。[2]
この「讃歌型」には、次の形式がある[2]。
- シャンソン型
- ab ab cd
- ab ab cde
- ロンド・シャンソン型
- ab ab cdb
脚注
関連項目
#
- 1138年
- 1207年
- 1215年
- 1278年
- 12世紀
- 2月10日
- GS たのしい知識
- ああっ女神さまっの登場人物
- どこまでも馬鹿な男
- アイメリック・デ・ペギヤン
- アイラス・ヌネス
- アラス
- アリエノール・ダキテーヌ
- アルナウト・デ・マローユ
- アルノー
- アルバ (曖昧さ回避)
- アルバ (詩)
- アルフォンス・ジュルダン
- アルフォンソ10世 (カスティーリャ王)
- アルフォンソ6世 (カスティーリャ王)
- アレグザンダー・マッケンジー (作曲家)
- アンドレ・シャンソン
- アンヴォワ
- イザベル・ド・エノー
- イタリア文学
- イマジズム
- エグルトン
- エドゥアルド・ファルー
- エメリー1世・ド・シャテルロー
- オクシタニア
- オーバード
- カドネ
- ガス・ブリュレ
- ギヨーム10世 (アキテーヌ公)
- ギヨーム9世 (アキテーヌ公)
- ギーニュ6世 (ヴィエノワのドーファン)
- クレメンチッチ・コンソート
- クレモナ
- コブラ (曖昧さ回避)
- コブラ (詩)
- コレーズ県
- サイクル (文学)
- サッポー
- サマー・アポカリプス
- サンシュ1世 (ポルトガル王)
- シーズ・ア・レインボー
- ジャン・バティスト・ベルトラン
- ジョルジュ・デュビー
- ジローナのサルバリー
- スペイン人
- ソネット連作
- タイユフェル家
- ダンスリールネサンス合奏団
- チェコの音楽
- テオバルド1世 (ナバラ王)
- テルツァ・リーマ
- ディニス1世 (ポルトガル王)
- トイレットペーパー
- トルナーダ
- トレチェント音楽
- トローバ
- バジェナート
- バレンシア (スペイン)
- バレンシア語
- パストゥレイユ
- パストラル
- パストラール
- ファイアーエムブレム
- ファクンド・カブラル
- フィリップ2世・ド・ナントゥイユ
- フランク王国
- フランス文学
- フリードリヒ・クリスティアン・ディーツ
- フリードリヒ・ニーチェ
- ブルゴーニュ王朝
- プラーニュ
- プロヴァンス語
- ベアトリッツ・デ・ディア
- ベシキ
- ベルトラン・デ・ボルン
- ベルナルト・デ・ヴェンタドルン
- ペイレ・カルデナル
- ペドロ3世 (アラゴン王)
- ペルガミーノ
- ポルトガルの歴史
- マルカブリュ
- マルクス・パウス
- ミハイル・ボヤルスキー
- ムスティエ=ヴァンタドゥール
- モレオン (ドゥー=セーヴル県)
- ユゼルシュ
- ヨランド・ド・バル
- ラモン・リュイ
- リチャード1世 (イングランド王)
- リトリュイーズ・ド・ブロワ
- リュート
- ワレラン1世・ド・リュクサンブール=リニー
- ヴィダ
- ヴィック=シュル=セール
- ヴィーダ
- 中世後期
- 中世盛期
- 中世西洋音楽
- 中世西洋音楽の作曲家一覧
- 古典式つづり (オック語)
- 宮廷道化師
- 恋愛歌
- 新倉俊一 (フランス文学者)
- 旅芸人
- 沓掛良彦
- 清新体
- 玉座のナポレオン
- 西洋音楽年表
- 詩
- 音楽史
- 頌歌