ドルビーデジタル
拡張子 | .ac3 .avi .vob .m2ts .mp4 |
---|---|
開発者 | ドルビーラボラトリーズ |
種別 | 音声 |
包含先 | AVI, MPEG-2システム, MP4 |
ドルビーデジタル(Dolby Digital、AC-3:Audio Code number 3)とはドルビーラボラトリーズ(Dolby Laboratories, Inc.)が開発した、音声のデジタル符号化方式。
映画の音声やDVDビデオ、BDビデオ、Xbox・Xbox 360・Xbox One用ゲームソフト、プレイステーション3・プレイステーション4用ゲームソフト、PC用ゲームソフト、BDレコーダーやDVDレコーダー、HDDレコーダー、ハイビジョンビデオカメラ等の幅広い規格媒体での音声記録に利用される。
概要
ドルビーデジタルは1.0chモノラル[注釈 1]から5.1chサラウンドまでの音をデジタル的に圧縮してデータ量を減らし、フィルムやDVDビデオなどに記録するのに用いられる。
映画の場合、音声をエンコード処理しフィルムのパーフォレーションの間(フィルムの両端に等間隔であいている穴と穴の間)に信号を光学的に記録している。ほとんどの映画作品には5.1chサラウンドを使ったサウンド方式(センター、左、右、リア左、リア右、サブウーファー)を採用しており、これをドルビーデジタルでエンコーディングする事が多い。一般的にはドルビーデジタルそのものがAC-3を指しているわけであるが、5.1chサラウンドを示しているわけではない[注釈 2]。
映画館やシネマコンプレックスでは、設備が規格に対応しているかを表記している場合も多く、日本国内の映画館においては、9割以上の劇場で再生が可能なデジタル音響システムである。
映画では『バットマン リターンズ』(1992年)で世界初採用。日本においては『ゴジラvsメカゴジラ』(1993年)での試験採用を経て[1][注釈 3]、『耳をすませば』(1995年)で本格導入された。
近年は家庭用ゲーム機(Xbox・Xbox 360・Xbox One・プレイステーション3・プレイステーション4)やPCゲームでもドルビーデジタルが採用されている。ハードウェアまたはソフトウェアによるリアルタイムデコードで、効果音などを5.1chサラウンドで出力できるゲームソフトが多い。
初採用から25年後となる2017年3月20日をもって関連特許も含め特許期間が終了、特許権が消滅した[2]。
拡張規格
- ドルビーデジタルサラウンドEX
- リアセンターを加えた6.1chサラウンド形式。ドルビーデジタルと上位互換性があり、EX非対応の環境で使用すると5.1chサラウンドで再生される。初の規格採用作品は映画『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』(1999年)である。
- ドルビーデジタルライブ
- PC用で採用されているサラウンド規格。これまでのサウンドカードはDVDではサラウンド信号をS/PDIFで出力する事は可能だが、サラウンド対応のPCゲームにおいてはS/PDIFで接続してもサラウンド信号を出す事が出来ない。その場合はアナログオーディオケーブルを3本接続しなければならず配線が煩雑になってしまう欠点があった。この規格を採用したサウンドカードを使用する事により、DVDでもPCゲーム[注釈 4]でもS/PDIFでサラウンド信号の出力が可能になる。採用されている製品は、クリエイティブ・テクノロジーの「PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium Professional Audio」等がある。
- ドルビーデジタルプラス(Enhanced AC-3またはE-AC-3)
- 第3世代光ディスク規格(Blu-ray Disc・HD DVD)やアマゾンのKindle Fire HDなどのタブレット、富士通モバイルのARROWS NX F-06E、および京セラのDIGNO M KYL22などのスマートフォンなどで採用されている次世代サラウンド規格。BDでは最大7.1chまで収録できる。BDに収録されるドルビーデジタルプラスでは、5.1chまではドルビーデジタル音声しか認められていないという制約がある。これにより、ドルビーデジタルプラスが再生できない機器では、ドルビーデジタル(5.1chサラウンド)に変換することができる。ドルビーデジタルプラスのデジタル転送(ビットストリーム出力)にはHDMI ver.1.3以降が必要となる[3][注釈 5]。
- ドルビーTrueHD(Dolby TrueHD, ドルビートゥルーエイチディー)
- BDビデオやHD DVDに採用された音声技術で、DVDオーディオで採用されている「MLPロスレス」の機能拡張版。HD DVDでは必須となるほか、BDビデオではオプションとなる。最大7.1chサラウンド(96kHz/24bit)形式をサポート。なお、MLPロスレスの呼称は今後もDVDオーディオには使われる。ドルビーTrueHDはDVDオーディオフォーマットでは使用不可。BDビデオやHD DVDに使用される場合にのみドルビーTrueHDが使われる[注釈 6]。
記録用音声技術
- ドルビーデジタルレコーディング
- DVDレコーダーやHDD内蔵ビデオカメラで、2.0chステレオを「ドルビーデジタル」の圧縮信号で記録出来るフォーマット。
- ドルビーデジタルステレオクリエーター
- 2.0chステレオを圧縮信号で記録できるフォーマットで、音声トラックを編集可能。
- ドルビーデジタル5.1クリエーター
- 5.1chサラウンドを比較的容易に記録できるフォーマット。DVDオーサリングソフト、DVD・ブルーレイレコーダー、5.1チャンネル記録対応ビデオカメラ等に採用されている。
主な導入劇場
- 国内
-
松竹マルチプレックスシアターズ
- 神戸国際松竹
- MOVIX日吉津
- MOVIX周南
- イオンシネマ海老名
主な採用作品
- 洋画
- 僕のワンダフル・ライフ(2016年 ラッセ・ハルストレム監督)
- ダンケルク(2017年 クリストファー・ノーラン監督)
- 邦画
- 寄生獣(日テレ×MOVIE 2014年 山崎貴監督)
- 映画 妖怪ウォッチ 誕生の秘密だニャン!(TV TOKYO開局50周年記念作品 2014年 ウシロシンジ/高橋滋春共同監督)
- イニシエーション・ラブ(日テレ×MOVIE 2015年 堤幸彦監督)
- 映画 妖怪ウォッチ エンマ大王と5つの物語だニャン!(2015年 ウシロシンジ/高橋滋春共同監督)
- 劇場版ポケットモンスター みんなの物語(2018年 矢嶋哲生監督)
- 未来のミライ(日テレ×MOVIE 日本テレビ開局65周年記念作品 2018年 細田守監督)
- 映画 妖怪ウォッチ FOREVER FRIENDS(TV TOKYO開局55周年記念作品 2018年 高橋滋春監督)
- 劇場版 ウルトラマンR/B セレクト!絆のクリスタル(2019年 武居正能監督)
- ミュウツーの逆襲 EVOLUTION(TV TOKYO開局55周年記念作品 2019年 湯山邦彦/榊原幹典共同監督)
- 騎士竜戦隊リュウソウジャー THE MOVIE タイムスリップ!恐竜パニック!!(tv asahi movie 劇場版『ジオウ・リュウソウジャー』製作委員会 tv asahi開局60周年記念作品 2019年 上堀内佳寿也監督)
- ルパン三世 THE FIRST(日テレ×MOVIE 2019年 山崎貴監督)
- 映画 妖怪学園Y 猫はHEROになれるか(TV TOKYO開局55周年記念作品 2019年 高橋滋春監督)
脚注
注釈
- ^ 1.0chモノラルで制作された作品の場合、DVDビデオ化の際には2.0chモノステレオとして収録される場合が多い。
- ^ 2007年までに発売されたXbox 360用ソフトでは、ドルビーデジタルのロゴの横に5.1chであることを示すために四角形の四隅・上辺の中央・四角形の中央に点が打たれたロゴマークが表記されていた。
- ^ 日劇東宝と梅田東宝のみ上映[1]。
- ^ 対応ゲームが必要。
- ^ ドルビーデジタルにエンコードすれば、S/PDIFでのサラウンド出力も可能。
- ^ 正確性の為に記述すると、ドルビーTrueHDはMLPの拡張技術であり、ドルビーデジタルの拡張技術ではない。ドルビーデジタルにエンコードすることで、S/PDIFでのサラウンド出力が可能になる。
出典
- ^ a b 「平成ゴジラバーニング・コラム NO.015 『VSメカゴジラ』5.1チャンネル版って?」 『平成ゴジラパーフェクション』監修:川北紘一、アスキー・メディアワークス〈DENGEKI HOBBY BOOKS〉、2012年2月10日、152頁。 ISBN 978-4-04-886119-9。
- ^ “ついにドルビーデジタル(AC-3)の特許権が消滅”. Gigazine (2017年3月21日). 2017年3月22日閲覧。
- ^ “HDオーディオの音声フォーマット、HDMIのバージョン比較、ドルビープロロジックIIzとAudyssey DSXの紹介”. 2010年6月29日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2010年3月4日閲覧。
関連項目
外部リンク
- ドルビー - ドルビーデジタル5.1(日本語)
- ドルビー - ドルビーデジタルプラス(日本語)