バトルフィールド ハードライン
![]() | |
ジャンル | FPS |
---|---|
対応機種 |
Microsoft Windows PlayStation 3 PlayStation 4 Xbox 360 Xbox One |
開発元 | Visceral Games |
発売元 | エレクトロニック・アーツ |
プロデューサー |
Julian Beak Mike Glosecki Cate Latchford Scott Probst David Woldman |
シリーズ | バトルフィールドシリーズ |
人数 |
シングルプレイ:1人 マルチプレイ:2-64人(Microsoft Windows, PlayStation 4, Xbox One)、2-24人(PlayStation 3, Xbox 360) |
メディア |
PC/X360:DVD-ROM PS3/PS4/XONE:BD-ROM |
発売日 |
![]() ![]() ![]() |
対象年齢 |
ESRB:M(17歳以上) CERO:D(17才以上対象) |
ダウンロード コンテンツ |
あり |
エンジン | Frostbite 3 |
売上本数 |
![]() 5万9157本(PS3、2015年5月[1]) 11万2493本(PS4、2015年12月[2]) 1569本(XONE、2015年3月[3]) |
『バトルフィールド ハードライン』(Battlefield Hardline, 略称:BFHまたはBFHL)は、日本で2015年3月19日にエレクトロニック・アーツから発売された『バトルフィールドシリーズ』のFPSである。
国家間の戦争を題材としてきたこれまでの『バトルフィールドシリーズ』とは異なり、本作では警察と犯罪者の戦いを主題としている[4]。そのため、敵の抹殺よりも逮捕に重きが置かれ、銃撃戦は最終手段として用いられることになり、場合によっては隠れっぱなしのまま捜査を進めることも可能である[4]。
シングルプレイ
シングルプレイのキャンペーンモードはアメリカの犯罪テレビドラマを意識した内容になっている[4]。たとえば、エピソードは全10章で構成されており、ひとつのエピソードを終えると次回予告が始まる演出がとられている[4]。
プレイヤーが操作する主人公ニックは、パートナーとなるキャラクターとともに行動する。
シングルプレイのみの機能として警察バッジを見せて相手をひるませる、敵のマーキングや証拠などの分析としてスキャナーを使う、薬莢をわざと落として相手の気を引く、といったものがある。
登場人物
- ニック・メンドーサ
- 本作の主人公。
- マイアミ市警の刑事であり、キューバからの移民。モデルは俳優ニコラス・ゴンザレス
- カイ・ミン・ダオ
- パートナーの1人。
- ロサンゼルス出身のベトナム系アメリカ人。モデルは俳優ケリー・フー
- マーカス・ブーン
- パートナーの1人。通称"ブーマー"。モデルは俳優ユージン・バード
- タイソン・ラッチフォード
- パートナーの1人。
- マイアミでコカインを売り捌く仲買人。モデルは俳優アダム・J・ハリントン
警察
- ジュリアン・ドーズ
- マイアミ市警の警部。モデルは俳優ベニート・マルティネス
- カール・ストダード
- ニックの元パートナー。
- 一時期はカイと組んでいた。モデルは俳優トラブィス・ウィリン
犯罪者
- レオ・レイ
- ドラッグの売人。
- 警察に対してコカイン密売ルートの情報提供を行う所を、対立するギャングに襲われ逃亡する。
- レミー・ネルツ
- 麻薬の運び屋。
- 自然公園の土地を利用し麻薬の輸入拠点を築いていた。
- 裏稼業を擬装する表の顔として日本のアニメショップのドーモロボットを経営しており、ワッフルを模した日本アニメのキャラクター『タムタム』の声優も行っていた。
- ヘンリー・カーン
- ガレージや車の販売店を営むコリアンマフィアのボス。
- コカインを車の中に詰めてカーショップで売り捌いていた。
- ニール・ローク
- IT長者で、ハリウッドの豪邸に住む。
- 表の顔は実業家だが、その裏は麻薬の密売などに手を染める薄汚い犯罪者。モデルは俳優のマーク・ロルストン。
- トニー・アルパート
- 南部で武装したミリシア達を纏める男。狂信的な"愛国主義者"であり、裏ビジネスで軍から横流しされた装備品などを買い漁っている。
- 娘を病的に溺愛しており、GPSトレーサーを付けるほど。モデルはコメディアンのフレッド・タタショア。
シングルプレイにのみ登場する兵器
- VDVバギー
- AC-130
- M1エイブラムス
- 98式戦車
- Ka-60 カサートカ
- OV-10 ブロンコ
- An-22
- DC-3
マルチプレイ
本作では機種により異なるが、最大64人まで遊べる。 プレイの進展に合わせてマップが変化する「レボリューション」が、『BF4』に引き続いて搭載されている[5]。
クラス
- オペレーター
- 前作までの突撃兵に相当する。
- 主武装はアサルトライフルおよびカービンで、サブウェポンはピストルが使用可能。
- メカニック
- 前作までの工兵に相当する。
- 主武装はSMGおよびPDWで、サブウェポンはリボルバーが使用可能。
- エンフォーサー
- 前作までの援護兵に相当する。
- 主武装はショットガンおよびバトルライフルで、サブウェポンはヘビーピストルが使用可能。
- プロフェッショナル
- 前作までの偵察兵に相当する。
- 主武装はスナイパーライフルで、ボルトアクション方式のものとセミオート方式のものがある。サブウェポンはマシンピストルが使用可能。
登場武器
- 各クラス限定メインウェポン
アサルトライフル | カービン | PDW/SMG | ショットガン | バトルライフル | スナイパーライフル(ボルトアクション) | スナイパーライフル(セミオート) | グレネードランチャー |
---|---|---|---|---|---|---|---|
M16A3 | RO933 | MP5K | 870P MAGNUM | SCAR-H | SCOUT ELITE | SOCOM16 | M320 |
M416 | SG553 | UMP-45 | 37 STAKEOUT | HCAR | R700 LTR | SR-25 ECC | M79 |
AKM | AKS-74U | M/45 | SPAS-12 | SA-58 OSW | AWM | PTR-91 | |
ARM | G36C | MPX | ダブルバレルショットガン | HK51 | .300 KNOCKOUT | SAIGA .308 | |
L85A2 | CAR-556 | K10 | KSG12 | FAL | 338-RECON | M82 .416 | |
F2000 | ACWR | UZI | SAIGA12 | SG510 | M98B | RO933 M1 | |
RPK | P90 | M4 | M39 EMR | SP-AR | |||
MDC | FMG9 | ||||||
FAMAS | SCORPION | ||||||
SAR21 | UMP-9 | ||||||
RPK-74 | M5 NAVY | ||||||
AUG A3 | M12S | ||||||
AUG PARA | |||||||
MX4 |
- 各クラス限定サブウェポン
ピストル | リボルバー | ヘビーピストル | マシンピストル |
---|---|---|---|
92FS | .38 SNUB | 45T | G18C |
P226 | .357 RS | M1911A1 | 93R |
CZ-75 | .44 MAGNUM | .40 PRO | TEC-9 |
G17 | .410 JURY | BALD EAGLE | MAC-10 |
MP9 | |||
ハンドメイドガン |
- 全クラス共通ウェポン/バトルピックアップ
銃火器 | グレネード | 鈍器 | 刃物 | ランチャー | ライトマシンガン | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|
M1A1 | M67 FRAG | 警棒 | ナイフ | RPG-7V2 | MG36 | ネイルガン |
MP7 | M18 SMOKE | ブラックジャック | ブーツ | MK153 SMAW | MG4 | CHOMPI |
M1 | M84 FLASHBANG | 破砕用ハンマー | ボウイ | FIM-92 STINGER | M249 | |
RO933 .300 BLK | ガスグレネード | 折り畳みバトン | カーボンファイバー | M240B | ||
M110K5 | 焼夷グレネード | ナイトスティック | スカウト | |||
FN57 | 火炎瓶 | バット | SEAL | |||
M5SD | スローイングナイフ | バール | サバイバル | |||
AWS | ゴルフクラブ | トレンチ | ||||
1887 | 鉛パイプ | ACB-90 | ||||
M1903 | スレッジハンマー | マシェット | ||||
A 8S | ||||||
マンモスガン | ||||||
シンジケートガン | ||||||
G17 RACE Pistol | ||||||
DUAL VZ.61 |
- その他
登場兵器
装甲トラック | 武装SUV | 指令車 | ピックアップトラック | セダン | クーペ | 民間車両 | ストリートバイク | オフロードバイク | 攻撃ヘリ | 輸送ヘリ | 偵察ヘリ | ガンボート |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
装甲警備トラック | 鎮圧用SUV | 移動指令車 | 警察トラック | パトカー | ポリスインターセプター | ユーティリティーバン | ポリスバイク | オフロードパトロールバイク | パトロールヘリ | 輸送ヘリ | 追跡ヘリ | 沿岸パトロール艇 |
装甲強襲トラック | 武装SUV | シンジケートクルーキャブ | 大型トラック | スポーツセダン | マッスルカー | タンクローリー | ストリートバイク | ダートバイク | ローグチョッパー | エグゼクティブヘリコプター | 緊急ヘリ | 密輸ボート |
ローライダー | アメリカンドリーム | エアボート |
モード
- コンクエスト
- フラッグを獲得して陣地を奪い合うモード。
- チームデスマッチ
- できるだけ相手チームのメンバーを多く倒すモード。
- ハイスト
- 現金輸送車を警護するモード。
- ブラッド・マネー
- 現金輸送車を襲うモード。
- ホットワイア
- 指定されたビークルを一定以上のスピードで走らせ続け、ビークルを占領するモード。
- レスキュー
- 競技用モードの一つで、SWATチームの一員として人質を助けるモード。再出撃は不可。
- クロス・ヘア
- 競技用モードの一つで、証人を元仲間から守るモード。証人役は参加メンバーのうちの1人から選ばれる。なお、このモードでは乗り物の使用はできない。
評価
ライターの津雲回転は4Gamer.netに寄せたレビューで、シングルプレイのキャンペーンモードを充実させるために警察と犯罪者の戦いを主題としたのではないかとする一方、後半のストーリーが駆け足気味だったと述べている[4]。
脚注
- ^ 【週間ソフト販売ランキング TOP50】PS4『ウィッチャー3 ワイルドハント』が初登場1位を獲得(5月18~24日)
- ^ 『週刊ファミ通 2016年1月28日号』KADOKAWA、2016年、8頁。
- ^ 【週間ソフト販売ランキング TOP50】PS4『FF零式 HD』が1位を獲得(3月16~22日)
- ^ a b c d e 津雲回転 (2015年4月7日). “「バトルフィールド ハードライン」をレビュー。シリーズ異色の最新作はマルチプレイはもちろん,シングルプレイも見逃せない出来”. 4Gamer.net. 2015年4月18日閲覧。
- ^ 奥谷海人 (2015年3月19日). “ついに戦いのときが来た。「バトルフィールド ハードライン」発売にあたり,これまで発表された情報の最終チェックをしておこう”. 4Gamer.net. 2015年5月10日閲覧。
関連項目
- エレクトロニック・アーツ
- バトルフィールドシリーズ
- 『DEAD SPACE』 - 本作と同じVisceral Gamesが開発したサードパーソン・シューティングゲーム。本作中で敵がプレイしている場面がある。
外部リンク
- バトルフィールド ハードライン 公式サイト
- Battlefield Japan (@Battlefield_EAJ) - Twitter