パジェント

パジェント英語: pageant英語発音: [ˈpædʒənt])は、歴史・伝説・宗教等をモチーフとし、華麗な衣装を着けての行進(儀式等の意味を持つ行進)、野外演劇、華麗・壮観な出し物を見せる展示会等を言う。

ページェントと表記されることも多いが、パジェントあるいはパジャントの方が原音に近い[2]

衣装を着けての行進

宗教的パジェントの例(ポーランドポズナン

歴史伝説宗教モチーフにして、華麗な衣装を着て野外で行う行進(→procession)を指す。


演劇

中世のパジェント

中世ヨーロッパでは神秘劇や、道徳劇などの民衆劇の際、飾り立てた山車をだすことがあり、それをパジェントと呼ぶこともあった。

ルネッサンス期のパジェント

20世紀のパジェント

20世紀初頭、イギリス劇作家ルイス・ナポレオン・パーカー(Louis Napoleon Parker)が、パジェントという語を使い歴史野外劇を作成。

イギリスのみならず、アメリカカナダ南アフリカなど、英語圏の国々に普及させた。この期のパジェントを、モダン・パジェント、あるいはパーカリアン・パジェントと呼ぶ。

モダン・パジェントの特性

アマチュア演劇ブームにのり、基本的にはアマチュアだけで行われる演劇であり、行われる都市の歴史をローマ時代から17世紀ほどまでにわたって描いたものが、初期のモダン・パジェントの主流である。第一次世界大戦後は、19世紀ほどまでカバーすることも増えた。

内容は民族主義的なものが多く、帝国主義的な要素も多分に見られる。

モダン・パジェントの推奨者

モダン・パジェントは多くの著名な文化人によって作られた。主な執筆者にアーサー・キラークーチなどを上げることができる。

日本のパジェント

1920年代坪内逍遥が、パジェントを日本に根付かせようとした。いきさつは坪内の『我がページェント劇』に詳しい。『熱海町のページェント』などを執筆したが、イギリスやアメリカでの大成功には及ばなかった。

脚注

  1. ^ 野外劇』 - コトバンク
  2. ^ 日本の演劇界では pageant のことを「パジェント」と呼んでいる。また、日本の美術界で「パジャント」はギリシア婦人胸像を指す。なお、英語で pageant と言うとミス・コンテストを指すこともある。

関連項目

外部リンク