ブリティッシュコロンビア大学
University of British Columbia (UBC) | |
![]() The Irving K. Barber Learning Centre | |
モットー | ラテン語: Tuum est 「あなたの物」、「あなた次第」 |
---|---|
種別 | 州立 |
設立年 | 1908年 |
資金 | $1.8 billion (FY 2016)[1] |
学長 | Santa J. Ono |
学部生 | バンクーバー – 44,378 オカナガン – 8,246[2] |
大学院生 | バンクーバー – 9,941 オカナガン – 856 |
所在地 | ![]() ブリティッシュコロンビア州バンクーバー/ケロウナ 北緯49度15分40秒 西経123度15分11秒 / 北緯49.26111度 西経123.25306度 |
スクールカラー | 金 青 |
運動競技 | UBC Thunderbirds |
マスコット | サンダーバード |
U15 APRU Universitas 21 ASAIHL AUCC, IAU, CIS, CWUAA, CUSID, AUFSC, Corpus Christi College (Vancouver), CBIE, CUP. | |
公式サイト | 公式サイト |
ブリティッシュコロンビア大学(ブリティッシュコロンビアだいがく、英語: The University of British Columbia、略称:UBC)は、カナダ・ブリティッシュコロンビア州が設置した公立大学。バンクーバー市西端とオカナガン地方のケロウナに所在する研究総合大学。1908年創立。カナダ屈指の名門大学。
概要
1908年にマギル大学の分校として設立され、1915年9月30日に独立した[3]。学生数は学部生約4万人、大学院生約1万人、のべ5万人が学ぶ西部カナダ最大の研究総合大学。校訓は「Tuum est」(ラテン語、「あなたのもの、あなた次第」の意)。
評価
現、第29代カナダ首相ジャスティン・トルドーを始め、これまで4人のカナダ首相経験者が在校、さらに7人のノーベル賞受賞者を輩出している。また常にカナダの大学のトップ3に入っており、世界大学ランキングでも50位以内をキープするなど、国際的な知名度が高い。カナダ国内で最も入学基準が厳しい大学の一つである。[4]
2011年度版のThe Times Higher Education Supplementの大学ランキングでは、元本校であったマギル大学を抜きカナダで2位、世界ではアメリカのデューク大学と並び22位にランクされた。学部別では生命科学14位、社会科学16位、理学系24位、教養学&人文学分野28位、工学系33位であった。[5]。また2012年度版の同大学ランキングでも、カナダ国内2位、世界では30位にランクされている。[6]
また、2012年のUSニューズ&ワールド・レポートでの発表では政治学と国際関係論で国内1位、世界22位にランクされている。[7]さらに2013年度のThe Times Higher Education Supplementの大学ランキングでは経済学が国内1位、世界では30位以内にランクされた。[8][9]
他にも森林科学や海洋学など、森と海に囲まれた大学という特性を利用し自然科学分野の研究でも有名。
提携校
日本の大学では、東京大学、一橋大学、東京外国語大学、大阪大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、国際基督教大学、青山学院大学、武蔵大学、駒澤大学、関西学院大学、立命館大学などがブリティッシュコロンビア大学の交換留学の提携校にある。多くの留学生を受け入れており、2008年末時点[10]で合計約6千人の留学生が学ぶ(日本人留学生は学部に約300人、院に約50人)。中でも、立命館大学からは毎年100人近くの交換留学生を迎えている。また、法政大学とは学術一般協定を締結しており、スポーツ交流等も行っている。
教育研究組織
バンクーバー
オカナガン
|
施設
キャンパス
ブリティッシュコロンビア州西部のバンクーバー(UBCV)、同州内陸部のオカナガン(UBCO)にキャンパスがある。
バンクーバー
バンクーバー(ポイントグレイ)キャンパスはバンクーバー市西端に位置する。車で市中心部より約20分。402ヘクタールの広大な敷地を持ち、およそ4万5千人が学ぶ。
キャンパス内のバラ園からは太平洋や山々を一望することができ、バンクーバーの観光名所のひとつとしても知られる。その敷地はユニヴァーシティ・エンドウメント・ランズとして州の特別管轄地であり、行政上はバンクーバー市の一部ではないが、通常生活ではバンクーバー市の一部として扱われ、住所もバンクーバーと表記されている。また、警察はバンクーバー市警ではなくRCMPが担当している。
- UBC人類学博物館:ハイダ族などのファースト・ネーション(北米の先住民族)の生活文化に焦点を当てた博物館。ビル・リードの「The Raven and the First Men」などの彫像やトーテム・ポールなどの展示がある。
- 新渡戸紀念庭園:1933年カナダ訪問中にビクトリアにて客死した新渡戸稲造を顕彰して作られた日本庭園。
- ELI(UBCイングリッシュ・ランゲージ・インスティチュート)留学生向けの英語の語学学校
- 立命館UBCハウス:UBC内にある立命館大学の施設で、カナダと日本の交換留学生のための寮。2人のカナダ人と2人の日本人留学生がペアになるのが一般的。施設内にはTATAMI ROOM があり生徒間でコミュニケーションがとれる場となっている。
- TRIUMF:サイクロトロン実験施設 (世界最大のサイクロトロンをもつ)
- チャン・センター・オブ・パフォーミング・アーツ:コンサートホール
- UBCサンダーバード・アリーナ(7,000人収容) - 2010年バンクーバーオリンピックのアイスホッケー会場。
- UBCアジア図書館:日本語をはじめ、アジア各国語の書籍を大量に所蔵。所蔵量はカナダ一。なお、両国国技館に似たこの図書館の建物は日本の大阪万博(1970年)でサンヨー館(三洋電機)として使われたものを移築したもの。
- UBC植物園
- 付属病院
- 附属神学大学・大学院:リージェントカレッジ(超教派・保守)、バンクーバー・スクール・オブ・セオロジー(超教派・リベラル)、ケアリー・セオロジカル・カレッジ(バプテスト)、セント・マークス・カレッジ(カトリック)
オカナガン
オカナガンキャンパスは、オカナガン地方のケロウナ市北東部に位置する。車で市中心部より約10分。209ヘクタールの敷地に約7千人の学生と約700人の院生が学ぶ。
2005年に設立され、2011年には設立当時と比べ学生数がおよそ3倍の8,300人まで増加し、増加する学生数を支えるため、複数の新しい寮や教育研究施設の急速拡張工事が4500万カナダドルをかけて行われた。 また、2011年には医学部が新たに設置された。
その他
- バンクーバー市中心部にはにバンクーバー校のサテライトキャンパス(UBCロブソン・スクエアと、バンクーバー総合病院内医学部施設)がある。
- UBC図書館:研究を目的とした図書館としてはカナダで2番目の蔵書量を誇る。
スポーツ
通算67人に及ぶオリンピックメダリストを輩出している。さらにバンクーバーオリンピックでは、UBCサンダーバード・アリーナがアイスホッケーの会場として使用された。その他、女子水泳が強いことで知られ、国内決勝大会で16回優勝を経験した。
カナダ国内にある大学で唯一全米大学体育協会に所属しており、野球が盛んなことでも知られる。2002年のMLBドラフトでは、1巡目(全体9位)でジェフ・フランシスが指名されている。
人物
著名な研究者
- マイケル・スミス:化学者
- カール・ワイマン:物理学(2001年ノーベル物理学賞(米国コロラド大学在籍時))
- ダニエル・ポーリー:生物学者
- レジナルド・ゴリッジ:地理学者
- アショーク・アクルジュカル:サンスクリット文法学
- 飯田昭太郎:仏教学
- 永谷敬三:経済学
- 鶴田欣也:日本近代文学
- デヴィッド・スズキ:生物学者、CBCの科学番組キャスター
著名な出身者
- ウィリアム・エイモス: 政治家。
- アルバート・バンデューラ: 心理学者。スタンフォード大学の心理学教授とアメリカ心理学会の会長を務めた。
- バートラム・ブロックハウス: 物理学者。中性子散乱技術の開発に関して1994年にノーベル物理学賞受賞。
- ロバート・マンデル: 経済学者。ユーロ構築への貢献、「ユーロの父」。1999年ノーベル経済学賞を単独受賞。
- ハー・ゴビンド・コラナ: 分子生物学者。ノーベル生理学・医学賞、アルバート・ラスカー基礎医学研究賞、ルイザ・グロス・ホロウィッツ賞、アメリカ国家科学賞受賞者。
- ヘンリー・マッキンネル: 製薬会社ファイザーの旧会長兼最高経営責任者。旭日大綬章受章者。
- ジョン・A・スワインソン: コンピュータ・アソシエイツ社旧最高経営責任者。
- ジョー・クラーク: 第16代カナダ首相。
- ジョン・ターナー: 第17代カナダ首相。
- キム・キャンベル: 第25代カナダ首相。
- ジャスティン・トルドー: 第29代カナダ首相。
- ベンジャミン・フルフォード: ジャーナリスト
- トニー・ブザン: 著述家、マインドマップの提唱者。
- カイル・マクドナルド: 「赤いペーパークリップ・プロジェクト」を始めた人物。
- エバンジェリン・リリー: カナダの女優
- マイケル・シャンクス: カナダの男優
- 日下周一: 大阪で生れ、カナダで基礎教育を経て、アメリカで活躍した中間子理論物理学者。
- ジェフ・フランシス: カナダ出身のメジャーリーガー(投手)。カンザスシティ・ロイヤルズ所属。
- 奥山真司: 地政学者
- アリス・リン: 台湾の芸能人でミス・コンテスト優勝者
- 伊藤公一朗: 経済学者、シカゴ大学公共政策大学院ハリススクール准教授
- 宮下マミ: バレーボール選手
- アリー&サリー: 双子のアイドル歌手
脚注
- ^ UBC Financial Statements, March 31, 2016, page 16 – accessed from:[1].
- ^ [2]
- ^ Pound, Richard W. (2005). 'Fitzhenry and Whiteside Book of Canadian Facts and Dates'. Fitzhenry and Whiteside
- ^ [3]
- ^ Top 400 - The Times Higher Education World University Rankings 2011-2012
- ^ Top 400 - The Times Higher Education World University Rankings 2012-2013
- ^ http://www.timeshighereducation.co.uk/world-university-rankings/2012-13/subject-ranking/subject/social-sciences
- ^ http://ideas.repec.org/top/top.canada.html
- ^ http://ideas.repec.org/top/top.econdept.html
- ^ http://www.publicaffairs.ubc.ca/ubcfacts/index.html
関連項目
- 環太平洋大学協会 (APRU)
- Universitas 21
- WebCT
外部リンク
#
- .ca
- 1930年ラグビー日本代表のカナダ遠征
- 2015年の科学
- 2021年の北アメリカの熱波
- 29番アベニュー駅
- 55年組 (憲法学者)
- DTC広告
- EPICS
- Facebookへの批判
- FishBase
- GFAJ-1
- Internet Wide Area RDMA Protocol
- J・マイルズ・デイル
- KYOTO地球環境の殿堂
- K・J・ホルスティ
- L・ダナ・ウィルグレス
- MOST (人工衛星)
- MPICH
- NGC 7790
- OECD生徒の学習到達度調査
- PKP
- PSIM
- S/2003 J 18
- TPP交渉への早期参加を求める国民会議
- UBC
- URAP世界大学ランキング
- Universitas 21
- VCC・クラーク駅
- Webometrics Ranking of World Universities
- アイソレーション・タンク
- アスパシア
- アタカマ宇宙論望遠鏡
- アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター
- アメリカ合衆国の建築
- アリスター・カミング
- アルフレッド・デ・ゼイヤス
- アンソニー・ポーソン
- アンドリュー・D・ハミルトン
- アンドリュー・デウィット
- アンネ・ヒョン
- アン・マコシンスキー
- アーサー・エリクソン
- アーサー・ヒル
- アーシャ・ウィーヴィル
- アーティキュレートリー・シンセシス
- イアン・G・マッケイ
- イアン・アーシー
- イアン・ハッキング
- イェール大学
- イグノーベル賞受賞者の一覧
- イヴァン・ニーベン
- ウィスコンシン大学マディソン校
- ウィリアム・ギブスン
- ウィリアム・コーリー
- ウィリアム・ベイン
- エコロジカル・フットプリント
- エディ・ポン
- エドウィン・プリーブランク
- エミ・ナカムラ
- エリサ・ラム事件
- オシリス (惑星)
- オリンピックビレッジ駅
- カイラ・リッチー
- カウ・ティッピング
- カナダのロー・スクール一覧
- カナダの先住民寄宿学校
- カナダの大学一覧
- カナダ水素強度マッピング実験
- カリフォルニア大学ロサンゼルス校
- カンティ・バジパイ
- キアラ・バンライク
- キセノン
- キミコ・オカノ・ムラカミ
- キリル・ペトコフ
- キングエドワード駅
- クリプトン人
- クリント・ホッキング
- クレア・カトラー
- クレア・クレメン
- グレン・フック
- グローバル気候マーチ
- ケネス・ヘア
- ケロウナ国際空港
- ケロウナ地域交通システム
- ケン・オノ
- ケン・ドライデン
- コマーシャル・ブロードウェイ駅
- コリン・グレイ
- コロンボ大学
- サイモンフレーザー大学
- サドベリー・ニュートリノ天文台
- サベイランス -監視-
- ザック・モーア
- シャニース・マーセル
- シャランジット・レイル
- シルビアホテル
- ジェイソン・グレイ=スタンフォード
- ジェイド・クァン
- ジェイミー・ペック
- ジェシカ・メイア
- ジェフリー・パーカー (歴史学者)
- ジェフ・ウォール
- ジェームス・ヒル (カナダのミュージシャン)
- ジオキシゲニル
- ジム・バターフィールド
- ジム・ヴァランス
- ジャスティン・チャットウィン
- ジュリアン・クラーク
- ジョアン・パラディス
- ジョイス・コリングウッド駅
- ジョエル・フェルドマン
- ジョセフ・キャロン
- ジョナサン・ベネット
- ジョン・C・トーピー
- ジョン・R・アンダーソン
- ジョン・クレブス
- ジョン・バリー・マッケンジー
- ジョージ・C・ピジョン
- ジョー・シュレジンジャー
- ジーン・クルサード
- スイス連邦工科大学ローザンヌ校
- スタンリー・ウッドワード
- スティーブ・ディアリング
- ステュムパロス
- セオドア・ローザック
- ソーシャルセリング
- ソーラーカーチームの一覧
- ダグ・ミッチェル・サンダーバード・スポーツ・センター
- ダニエル・カーネマン
- ダレン・ヒューストン
- チェ・ユニョン (ミスコリア)
- ティモシー・ブルック
- テクネチウム99m
- テリー・マギー
- テルアビブ大学
- デイヴィッド・N・リヴィングストン
- デビッド・チェリトン
- デリック・イノウエ
- デレク・グレゴリー
- デヴィッド・ドルフィン
- トゥーレ
- トランスリンク (バンクーバー)
- トレヴァー・J・バーンズ
- トーテムポール
- トーマス・キャバリエ=スミス
- トーマス・フランク (法学者)
- ドッジボール
- ドン・S・デイヴィス
- ナナイモ駅
- ニコライ・コルンドルフ
- ニコル麻莉子
- ニューヨーク
- ノーマン・ロバートソン
- ハイパーベンチレーション
- ハクティビズム
- バラード駅
- バンクーバー
- バンクーバー (ブリティッシュコロンビア州)
- バンクーバーシティセンター駅
- バンクーバー水族館
- バーニス・リウ
- バーバラ・ペントランド
- パウル・クリング
- パシフィック・アフェアーズ
- パトリシア・チャーチランド
- パトリック・ムーア (コンサルタント)
- パブリックナレッジ・プロジェクト
- ヒトパピローマウイルスワクチン
- ビクトリア大学 (カナダ)
- ビハム・ミドルトン・レヴィン交通モデル
- ピーター・ワッツ
- フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ
- フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ (映画)
- フサゴケ
- ブライアン・ライター
- ブラウン大学
- ブリッジポート駅 (スカイトレイン)
- ブリティッシュコロンビア州の大学の一覧
- ブリティッシュコロンビア工科大学
- ブルック・クラックストン
- ブルース・グリーンウッド
- ブループラネット賞
- ブレット・J・グラドマン
- ブロードウェイ・シティホール駅
- プードル
- ヘキサフルオロ白金酸キセノン
- ヘルセ (衛星)
- ヘルツバーグメダル
- ヘンリー・アンガス
- ベンヤミン院長の古文書
- ボニー・ノートン
- ボリス・ルバイキン
- ボーダー・コリー
- ポール・ヨハンセン
- マイケル・イグナティエフ
- マイケル・スミス (化学者)
- マオ 誰も知らなかった毛沢東
- マリッサ・フィールド
- マーガレット・アトウッド
- マーク・ハーディ
- ミレニアムライン
- ミレーナ・ルッカ
- メアリー=クレア・キング
- メトロタウン駅
- メトロバンクーバー
- メルボルン大学
- モジダ
- モントリオール大学
- ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン
- ユルシュール・ウォン
- ランドスケープ学科の一覧
- リチャード・プライス (政治学者)
- リージェント・カレッジ
- ルイス・ニーレンバーグ
- ルジャイン・ハズルール
- レズリー・マッケンジー
- ロックダウン (政策)
- ロドニー・グラハム
- ロナルド・ドーア
- ロバート・D・ヘア
- ロバート・ジャクソン (政治学者)
- ロバート・フィーンストラ
- ロバート・ブライス (カナダの官僚)
- ロバート・ラングランズ
- ロレッタ・リーズ
- 一橋大学の人物一覧
- 上智大学の人物一覧
- 上野正道
- 与那国島海底地形
- 中山伊知郎
- 中山大学
- 中村桃子 (言語学者)
- 中部大学
- 丸楠恭一
- 井本敬二
- 京都ハンナリーズ
- 京都大学
- 京都大学の人物一覧
- 佐々木正美
- 佐藤紘光
- 佐藤隆三
- 信州大学
- 信田聡
- 公共政策大学院
- 六四天安門事件
- 加納隆
- 加藤周一
- 加藤恵津子
- 北アメリカの探検
- 北川智子 (歴史学者)
- 北村泰一
- 千葉大学園芸学部・大学院園芸学研究科
- 千葉工業大学
- 南京事件
- 南部戦略
- 博多区
- 吉川智教
- 吉村仁 (生物学者)
- 吉村紀子
- 和田寿郎
- 国際バカロレア
- 国際地震学及び地球内部物理学協会
- 国際基督教大学の人物一覧
- 土田正顕
- 地球温暖化の影響
- 基礎物理学ブレイクスルー賞
- 埼玉大学の人物一覧
- 大天頂望遠鏡
- 大妻女子大学
- 大妻女子大学短期大学部
- 大東文化大学
- 大橋弘
- 大蔵省
- 大阪樟蔭女子大学
- 大阪電気通信大学
- 大陸日報
- 太平洋問題調査会
- 太陽系外惑星
- 奥山真司 (戦略学者)
- 女性映画
- 小林節
- 小樽短期大学
- 小谷野敦
- 山梨大学
- 岡井朝子
- 岡山大学
- 岡山県立岡山城東高等学校
- 川原隆造
- 平川祐弘
- 広島大学
- 広島県出身の人物一覧
- 広島県立廿日市高等学校
- 建築家
- 張嘉児
- 得能摩利子
- 徳永暢三
- 愛媛大学
- 愛知県立時習館高等学校
- 感覚遮断
- 成蹊大学
- 戸塚悦朗
- 指導者原理
- 摂南大学
- 斎藤次郎
- 新保満
- 新渡戸記念庭園
- 新潟大学
- 日本国外の日本庭園
- 明治大学付属明治高等学校・中学校
- 杉本洋
- 村上英樹
- 東京農業大学
- 東大作
- 東海大学
- 松井茂記
- 松岡俊文
- 枡野俊明
- 柴田承二
- 根本敏則
- 森嶌昭夫
- 森川雅博
- 森歓之助
- 植物園の一覧
- 植田和男
- 榊博文
- 横浜インターナショナルスクール
- 永野則雄
- 沖縄県立名護高等学校
- 河亨柱
- 河合正弘
- 河野勝
- 泉田裕彦
- 浙江大学
- 清水千弘
- 清泉インターナショナルスクール
- 港青基信書院
- 瀧川好夫
- 牛田俊
- 田園調布学園大学短期大学部
- 甲南大学
- 白熱教室
- 石川城太
- 神田外語大学
- 福岡市出身の人物一覧
- 福島大学
- 秋山和慶
- 笠原博幸
- 第18族元素
- 筑波大学の人物一覧
- 群馬大学
- 翰林大学校
- 聖トマス大学 (フィリピン)
- 菊池努
- 葉嘉瑩
- 藤森敦之
- 血液 (X-ファイルのエピソード)
- 西室泰三
- 言語の壁
- 連節バス
- 鄧青雲
- 野口和彦 (政治学者)
- 金剛大学校
- 金庸
- 金本良嗣
- 鈴村興太郎
- 長尾雅人
- 関東学院女子短期大学
- 阿部顕三
- 陰茎包皮
- 静岡英和学院大学短期大学部
- 香川大学
- 高い城の男 (テレビドラマ)
- 高城和義
- 高畑憲一
- 高知大学
- 高麗大学校
- 髙橋正征
- 鶴見和子
- 鶴見大学
- 齊藤誠 (経済学者)