ミツカン
![]() | |
![]() ミツカンビル(愛知県半田市) | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 | ![]() 〒475-8585 愛知県半田市中村町二丁目6番地 北緯34度53分34.7秒 東経136度56分4.2秒 / 北緯34.892972度 東経136.934500度 |
設立 | 1804年(文化元年) |
業種 | 食料品 |
法人番号 | 1180001091920 |
事業内容 | ミツカングループ全体の経営統括・戦略策定・研究開発 |
代表者 | 代表取締役会長 中埜和英[1] 代表取締役副会長 中埜美和[1] 代表取締役社長 中埜裕子[1] |
資本金 | 1000万円(2022年2月28日現在)[2] |
売上高 | 105億9600万円(2022年2月期)[2] |
営業利益 | 26億4900万円(2022年2月期)[2] |
経常利益 | 33億2100万円(2022年2月期)[2] |
純利益 | 24億0000万円(2022年2月期)[2] |
純資産 | 132億8000万円 (2022年2月28日現在)[2] |
総資産 | 3141億0600万円 (2022年2月28日現在)[2] |
従業員数 | 約3800名(ミツカングループとして) |
決算期 | 2月末日 |
主要子会社 | 株式会社Mizkan 他 |
関係する人物 | 初代 中野又左衛門 |
外部リンク | https://www.mizkanholdings.com/ja/ |
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 | ![]() 〒475-8585 愛知県半田市中村町二丁目6番地 |
業種 | 食料品 |
法人番号 | 7120001149272 |
事業内容 | 家庭用/業務用 調味料・加工食品、納豆の製造販売 |
代表者 | 代表取締役 吉永智征[3] |
資本金 | 3億3000万円(2022年2月28日現在)[3] |
売上高 | 1175億1400万円(2022年2月期)[3] |
営業利益 | 143億5300万円(2022年2月期)[3] |
経常利益 | 153億6200万円(2022年2月期)[3] |
純利益 | 109億7200万円(2022年2月期)[3] |
純資産 | 1029億8900万円 (2022年2月28日現在)[3] |
総資産 | 1271億0700万円 (2022年2月28日現在)[3] |
決算期 | 2月末日 |
主要株主 | 株式会社Mizkan Holdings |
外部リンク | https://www.mizkan.co.jp/ |
株式会社Mizkan(ミツカン)は、調味料と納豆を主力製品とする株式会社Mizkan Holdings(ミツカンホールディングス・非上場)傘下の大手食品メーカー(事業子会社)である。資産管理部門の株式会社中埜酢店などと「ミツカングループ」を形成している。愛知県半田市中村町二丁目6番地に本社を置く。
概要

江戸時代中期の1804年(文化元年)、中野又左衛門により尾張国知多郡半田村(現在の愛知県半田市)で酒造業として創業。以後、1923年(大正12年)に株式会社化する。連結売上高は1千億円を超えるが株式非上場企業であり、中埜家による同族経営が維持されている。
当地では日本酒の製造が盛んであった。酒造後に残る酒粕を用いて酢を作り、これは米を用いた酢より安価であったため、江戸時代の庶民の間に寿司が普及する要因となった。1887年(明治20年)、三本線に丸をつけたロゴ「三ツ環(ミツカン)マーク」[4]を商標登録[注 1]。
大正時代には、敷島製パン創業にも参画した。
1965年(昭和40年)頃から[いつから?]は、ロゴを冠したミツカン酢のホーロー看板が全国各地で取り付けられ、地方では残存している。1986年(昭和61年)には、日本唯一の酢の総合博物館として博物館「酢の里」(現在のMIZKAN MUSEUM)を開館した。日本における醸造酢のシェアは高い。
第二次大戦後、加工・チルド食品に参入し、1964年(昭和39年)に瓶詰めの味付けポン酢の元祖となる「ミツカン味ぽん」、1982年(昭和57年)に混ぜ込みふりかけの「おむすび山」、1988年(昭和63年)にめんつゆ(後年「追いがつおつゆ」へ改称)を発売。
1997年(平成9年)に朝日食品工業を買収し、納豆の製造・販売に参入する[5]。酢の発酵技術を使用した納豆の「金のつぶ」シリーズは、首位のタカノフーズ「おかめ納豆」に次ぐシェアを占めた。2009年(平成21年)には、経営破綻したくめ・クオリティ・プロダクツの主力商品である「くめ納豆」の商品販売権等を買収し、ミツカンを通じて販売される。2011年(平成23年)には、長野県の旭松食品株式会社から「なっとういち」ブランドの納豆事業を引き継いだ。納豆菌の保有数も日本一である[6]。
清酒「国盛」を展開している中埜酒造は、かつてはミツカングループに属していた。直接の資本関係はないものの、若干の人事交流や一部業務については協力している。なお、中埜家は同郷の盛田家とかつて人的関係があり、一時期ソニーの大株主に名を連ねていた。
家庭用の寿司酢はミツカンブランドが世界的に非常に有名で、どこの国のスーパーマーケットでも入手することができる[7]。
グループ再編
1998年(平成10年)にそれまで「株式会社中埜酢店」を中心として構成されていたミツカングループを、戦略策定・海外事業統括を行う「株式会社ミツカングループ本社」とその傘下にぶら下がる事業カンパニー・機能カンパニー群に再編し、中埜酢店はグループ本社傘下の資産管理会社となっている。
創業200年を迎えた2004年(平成16年)6月、CI(コーポレートアイデンティティ)およびグループビジョンを導入。英文社名がMitsukanからmizkanへ、標準的なロゴタイプが「(≡マーク)ミツカン」から「(≡マーク)mizkan」に変更された[8]。また広告では、コピーライターの岩崎俊一による“やがて、いのちに変わるもの。”というコーポレート・メッセージが併記されている。ロゴデザインは細川デザイン事務所によるものである。
2014年(平成26年)3月1日、グループ統括会社の株式会社ミツカングループ本社が商号を英字表記の「株式会社Mizkan Holdings」(ミツカンホールディングス)に変更した[8]。Mizkan Holdingsは商標の管理も行っているため、テレビCMの最後には「○○は、(株)Mizkan Holdingsの登録商標です」の文言が入っている[注 2]。
2017年(平成29年)3月1日、株式会社Mizkan Sanmi、株式会社Mizkan、株式会社Mizkan Sanmi-pro、株式会社ミツカンフレシアの4社を統合。存続法人となる株式会社Mizkan Sanmiの社名を株式会社Mizkanに変更[9]。
ミツカン水の文化センターを有し、山林の育成、ビオトープの開設など環境活動も行っている。
歴代社長
中埜酢店社長
ミツカングループ本社社長
- 7代 中埜又左エ門政一:1998年 - 2002年
- 8代 中埜又左エ門和英:2002年 - 2014年
ミツカンホールディングス社長
- 8代 中埜又左エ門和英:2014年
- 長谷川研治:2014年 - 2016年
- 1962年生まれ、1985年中埜酢店入社[10]
- (途中、社長不在期間あり)
- 中埜裕子:2021年 -
- 中埜又左エ門和英会長・中埜美和副会長の長女[11]
主な商品
- ミツカン酢
- 穀物酢
- 米酢
- すし酢
- 味ぽん(味付けポン酢)
- 味ぽんMILD
- ゆずぽん(同上)
- かおりの蔵(同上)
- 冷やし中華のつゆ - 発売以来、同商品部門における国内シェア1位。
- ミツカンちらし(ちらし寿司の素)
- 追いがつおつゆ
- おむすび山
- ごろごまふりかけ
- su・no・mo
- 純玄米黒酢
- 本みりん(酒類)
- ほんてり(みりん風調味料)
- 料理酒(食品扱い)
- 金のごまだれ
- 金のつぶ(納豆) - 1997年(平成9年)に納豆事業に参入するため、朝日食品工業(後に朝日フレシア→フレシアと2度の社名変更を経て、2002年に吸収合併される)を買収。納豆が苦手な人も食べられるよう匂いのしない製造法を開発し、売り上げを伸ばした。
- くめ納豆(納豆) - 2009年(平成21年)に経営破綻したくめ・クオリティ・プロダクツから商標権を買収。同社元従業員によるEBOで設立された事実上の後身会社金砂郷食品に製造を委託、主に関東地方などの東日本で販売されている。詳細は「くめ・クオリティ・プロダクツ#民事再生手続きによる再建」を参照
- なっとういち(納豆) - 2011年(平成23年)に旭松食品から納豆事業を譲り受け、販売を引き継いだ。主に九州を除いた西日本と長野県で販売されている。
会社概要
株式会社Mizkan Holdings
- 商号:株式会社Mizkan Holdings(ミツカンホールディングス)
- 本社所在地:〒470-8599 愛知県半田市中村町二丁目6番地
- 創業:1804年(文化元年)
- 設立:1977年(昭和52年)7月1日設立、2014年(平成26年)3月1日現商号に変更
- 事業内容:ミツカングループ全体の経営統括、戦略策定、海外事業推進、新規事業創出に向けた研究開発
- 代表者:代表取締役会長 中埜和英
- 資本金:1000万円
株式会社Mizkan
- 商号:株式会社Mizkan(英: Mizkan Corporation.)
- 本社所在地:愛知県半田市中村町二丁目6番地
- 事業内容:調味加工食品、納豆[注 3] 及び各種チルド食品の企画開発、販売
- 代表者:代表取締役 吉永智征
- 資本金:3億3000万円
株式会社中埜酢店
- 商号:株式会社中埜酢店(なかのすみせ、英: Nakanosumise Co.,Ltd.)
- 本社所在地:愛知県半田市中村町二丁目6番地
- 設立:1923年(大正12年)
- 事業内容:不動産を中心としたミツカングループ全体の資産統括
- 代表者:代表取締役 中埜聖子[12]
- 資本金:3000万円[12]
その他の関連会社
- 株式会社Mizkan J plus Holdings
- 株式会社Mizkan Partners
- 株式会社Mizkan Asset
- 株式会社Mizkan Logitec
- 株式会社なかのフォレスト
- 株式会社ZENB JAPAN
買収
2011年にはアメリカのチリソースメーカー・ボーダーフーズを、2012年にはイギリスの食酢ブランド「サーソンズ(英語版)」と「デュフレ」、およびピクルスブランド「ヘイワーズ(英語版)」を、2014年にはユニリーバからパスタソース事業「ラグー(英語版)」と「ベルトーリ(英語版)」を買収した[13]。
工場
- 愛知県半田市(食酢)
- 群馬県館林市(鍋つゆ、ちらし寿司の素などのレトルトパウチ製品、業務用調味料、納豆)
- 栃木県栃木市(食酢、つゆ、ぽん酢)
- 岐阜県美濃加茂市(鍋つゆなどのレトルトパウチ製品、納豆)
- 大阪府枚方市(食酢、ぽん酢)
- 兵庫県三木市(つゆ、調味酢、ぽん酢、納豆)
テレビCM
現在の出演者
- 安田成美(ミツカン酢)
- 唐沢寿明、森口瑤子(味ぽん)
- 木村多江(味ぽんMILD)
- 国分太一(追いがつおつゆ)
- 城島茂(金のごまだれ)
- 佐々木蔵之介(かおりの蔵)
- 仲間由紀恵(素材でいただきますシリーズ)
- 鏑木海智、青木勁都(おむすび山)
- 柳沢慎吾(金のつぶ)
- 伊集院光(〆まで美味しい鍋つゆ・ごま豆乳鍋つゆ)
- 天野ひろゆき(〆まで美味しい鍋・とんこつしょうゆ鍋)
- ムロツヨシ(味ぽん)
- 比嘉愛未(ミツカン りんご黒酢・ヨーグルト黒)
- 浅利陽介(ミツカン りんご黒酢・ヨーグルト黒)
- 山口智充(黒酢ドリンク)
過去の出演者
- 三橋美智也(味ぽん、土佐酢)
- なべおさみ(味ぽん)
- 初代三波伸介(味ぽん)
- 桂三枝(後の六代桂文枝)(味ぽん)
- 渡辺徹(味ぽん)
- 榊原郁恵(味ぽん)
- 西田敏行(味ぽん)
- 風吹ジュン(味ぽん)
- 前田愛(味ぽん)
- 清野菜名(味ぽん)
- 木村多江(味ぽん)
- 財津一郎(ぽんしゃぶ・ごましゃぶ)
- 山下真司(ぽんしゃぶ・ごましゃぶ)
- 岡本夏生(西田と共演「今夜は鍋でみっちゃん・かんちゃん」)
- 石田純一(しゃぶしゃぶシリーズ、すきやきのたれ)
- 関根勤(ぽんしゃぶ・ごましゃぶ)
- グッチ裕三(ぽんしゃぶ・ごましゃぶ)
- 柳葉敏郎(しゃぶしゃぶはミツカン)
- 加賀まりこ(ポン酢、しゃぶしゃぶはミツカン)
- 風間杜夫(しゃぶしゃぶはミツカン)
- 村田英雄(つゆ)
- 三浦洋一(つゆ)
- 細川たかし(追いがつおつゆ)
- 菊池桃子、五月みどり、田畑智子(追いがつおつゆ)
- 北山詩織(追いがつおつゆ)
- 大杉漣(追いがつおつゆ)
- 桂ざこば、羽野晶紀(かおりの蔵)
- 原沙知絵(かおりの蔵)
- 天野ひろゆき(かおりの蔵)
- 桃井かおり(かおりの蔵)
- 西川きよし(かおりの蔵)
- 里田まい(かおりの蔵)
- 工藤静香(ほんてり)
- 柳沢慎吾(ほんてり)
- 研ナオコ(おむすび山)
- とんねるず(おむすび山、すし酢)
- ナインティナイン(すし酢)
- 伊藤淳史(すし酢)
- 本郷奏多(すし酢)
- 岸本加世子(米酢)
- 観月ありさ(おむすび山)
- 掛布雅之(おむすび山)
- 田中好子(おむすび山)
- 山田花子、榎本加奈子(おむすび山)
- 松本明子(おむすび山)
- さかたオノ子、乙葉、片桐はいり(おむすび山)
- 富田靖子(五目ちらし)
- 七瀬なつみ(五目ちらし)
- タモリ(お茶漬け川)
- 松金よね子(お茶漬け川)
- 愛川欽也(土佐酢)
- 竹下景子(土佐酢)
- 毒蝮三太夫(ミツカン酢)
- チェリッシュ(ミツカン酢)
- 山岡久乃(ミツカン酢)
- 小林聡美(ミツカン酢、バーモント)
- 田中雅美(ミツカン酢)
- 水野美紀(ミツカン酢)
- 萬田久子(ミツカン酢)
- 鳥居かほり(ミツカン酢)
- 貫地谷しほり(ミツカン酢)
- 田中圭(ミツカン酢)
- ベッキー(サラダをおいしく食べるお酢)
- 鈴木おさむ、大島美幸(やさしいお酢)
- 沢口靖子(アジア元気食堂)
- 長瀬智也(アジア元気食堂)
- 中尾彬(金のつぶ)
- 宮本信子(金のつぶ)
- 樹木希林(金のつぶ)
- 鶴田真由(企業ナレーター)
- 菅野美穂(ウェブ企業広告)
- 田中美保(su.no.mo)
- ロバート「ちょいかけ隊(かけるカンタン酢、味ぽん、かける追いがつお)」
主なスポンサー番組
現在提供中
- ヒルナンデス!(日本テレビ・水曜日)
- 情報ライブ ミヤネ屋(読売テレビ・月曜日)
- 木曜ドラマ(テレビ朝日)
- くりぃむクイズ ミラクル9(テレビ朝日)
- プレバト!!(毎日放送)
- サタデープラス(毎日放送)
- めざまし8(フジテレビ)
過去の提供番組
- 世界まる見え!テレビ特捜部(日本テレビ)※番組自体は継続中。
- 週刊ストーリーランド(日本テレビ)
- 旅の香り(テレビ朝日)
- 金曜ロードショー(日本テレビ)※長年続いたマツダから引き継いだ、現在はロート製薬→小林製薬に交代。
- 木曜ドラマ(テレビ朝日) 同窓会〜ラブ・アゲイン症候群、ハガネの女、陽はまた昇る ※番組自体は継続中。
- 木曜ミステリー(テレビ朝日) 科捜研の女(2011年10月 - 12月)、新・おみやさん ※番組自体は継続中。
- たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学(ABCテレビ)
- はなまるマーケット(TBS)
- 爆報! THE フライデー(TBS)
- 情報プレゼンター とくダネ!(フジテレビ)
- 今宵ひと皿(フジテレビ・一社提供)
- 金曜プレステージ(フジテレビ)
- ボクらの時代(フジテレビ)※番組自体は継続中。
- くらべる!世界なんでも勢力図(関西テレビ)
脚注
注釈
- ^ 海軍[どこ?]の袖章とデザインは似ているが、形状以外の関連性は全くない。日本でも展開しているスニーカーブランド・アドミラルフットウェアのロゴタイプはミツカンに似ていると言われるが[誰によって?]、こちらは海軍総督の袖章である。また、ストライプの本数も向きも異なる[独自研究?]。
- ^ 2014年2月以前には、テレビCMの最後には「○○は、(株)ミツカングループ本社の登録商標です」の文言が入っていた。
- ^ 1997年に朝日食品工業(朝日納豆)を買収し、朝日フレシア、フレシアと社名変更。2002年に吸収合併する。
出典
- ^ a b c ミツカングループ役員体制のご案内 (PDF) (ミツカン)2021年5月26日閲覧。
- ^ a b c d e f g 第22期決算公告、2022年(令和4年)6月18日付「官報」(号外第130号)122頁。
- ^ a b c d e f g h 第33期決算公告、2022年(令和4年)6月17日付「官報」(号外第130号)123頁。
- ^ “【ミツカン】新しいミツカンマークの映像について” (日本語). MIZKAN GLOBAL. 2021年8月16日閲覧。 “なおロゴの三本線≡は、中埜家の家紋が由来である。また、酢の命でもある「味」「利き」「香り」の意味も持っており、下の丸○は「天下一円」を意味している”
- ^ “納豆のヒミツ:時事ドットコム” (日本語). 時事ドットコム. 2021年1月13日閲覧。ただし、リンク先に朝日食品工業や後のフレシアに関する記述はない。
- ^ 愛知県半田市の日本一・ミツカン[リンク切れ]
- ^ 福江誠 『日本人が知らない世界のすし』 日本経済新聞出版社 2010年
- ^ a b 石川達也 (2021年1月1日). “なぜミツカンはmizkan?「ツ」の英字表記の裏に驚きの事実”. 朝日新聞 2022年6月12日閲覧。
- ^ “日本+アジア事業の法人統合に関するご案内” (プレスリリース), ミツカングループ, (2017年1月13日) 2020年12月24日閲覧。
- ^ ユニゾホールディングス株式会社 役員の略歴 (2019年3月期)取締役(非常勤)長谷川研治 どんぶり会計運営事務局
- ^ ミツカンHD、創業家で承継 姉妹で経営と資産管理日本経済新聞、2021年5月25日
- ^ a b 第130期決算公告、2021年(令和3年)6月10日付「官報」(号外第130号)121頁。
- ^ “ミツカン、巨額海外買収で狙うグローバル企業への脱皮、その成算は?非上場企業の底力”. ビジネスジャーナル. (2014年7月10日) 2014年12月3日閲覧。
関連文献
- 正井博之「ミツカン酢」『日本釀造協會雜誌』第82巻第11号、日本釀造協会、1987年、 815頁、 doi:10.6013/jbrewsocjapan1915.82.815。