一橋大学大学院法学研究科・法学部
一橋大学大学院法学研究科(ひとつばしだいがくだいがくいんほうがくけんきゅうか、英称:Graduate School of Law)は、一橋大学に設置される大学院研究科の一つである。また、一橋大学法学部(ひとつばしだいがくほうがくぶ、英称:Faculty of Law)は、一橋大学に設置される学部の一つである。法学研究科と法学部は一体となって運営されているため、この記事で合わせて解説する。
概要
一橋大学大学院法学研究科・法学部は、一橋大学に設置される大学院研究科及び学部である。1949年に官立旧制東京商科大学が改組されて法学社会学部法学科として設立され、1951年に法学社会学部が法学部と社会学部に分離した[1]。
主に法学及び国際関係論の研究教育を行っており、法学研究科には法学・国際関係専攻及び法務専攻(法科大学院)及びビジネスロー専攻の3専攻が、法学部には、法律学科の中に法学コース及び国際関係コース、法曹コースの3コースが、それぞれ設置されている。部門としては、法学や国際関係を扱う基礎法、公法、国際法、民事法、企業法経済法、刑事法及び、語学担当の法言語論、グローバル・ネットワーク論の8部門体制となっている[2][3][4][5]。博士後期課程には研究者養成コースと応用研究コースの2コースが設置されている[6][7]。また、2年間の修士課程を修めることで、一橋大学と、中国人民大学法学院又は国立台湾大学法律学院の、2つの修士号が取得できる、ダブルディグリー・プログラムも行われている[8]。
また、社会科学の総合大学を理念とする東京商科大学以来の伝統として学部間の壁は薄く、法学部では他学部の科目を原則自由に履修できる他、経済学部の単位を一定数取得する経済学副専攻プログラムも設置されている。法科大学院では、3年次に一ツ橋の千代田キャンパスのビジネススクールで実践的な教育が行われるビジネス・ロー・コースが設置されている[2][9][10]。
少人数教育を重視しており、定員は法学部が1学年165人[11]、法科大学院は1学年85人となっている。学部学生は必修のゼミナールで後期2年間同一教員の指導の下、学士論文の執筆を行う[12][11][13]。一橋大学法学部と一橋大学法科大学院の一貫型教育選抜により、法学部を3年で卒業し、標準修業年限2年の法科大学院既修者コースに入学することや、法科大学院の入学試験で法律科目の論述式試験の免除を受けることができる[7]。また、学士・修士一貫教育により、学部入学から5年間で大学院まで修了できる5年一貫プログラムも設置されている[14]。
沿革
略歴
1949年の学制改革で旧制東京商科大学が改組されて、新制一橋大学が設立され、法学社会学部法学科が置かれた。1951年に法学社会学部が法学部と社会学部に分離し、一橋大学法学部が成立。1953年には大学院法学研究科が設立された[1]。
法学教育は前身の東京高等商業学校時代から既になされており、商法の志田鉀太郎や民法の乾政彦などが教鞭を執っていた。旧制東京商科大学時代には、民法の岩田新や商法の本間喜一は、白票事件で辞職したが、商法の田中誠二、国際法の中村進午、憲法の田上穣治などは専任の教授として定年まで教鞭を執った。また、経済史三浦新七門下の町田實秀が西洋法制史を担当した[15][16][17][18]。
第二次世界大戦後、商法の米谷隆三は教職追放令で解職されたが、その後1955年に日本学士院賞を受賞している[19]。
1949年に、旧制東京商科大学が新制一橋大学に改組されると、1951年には法学部も設置され、法学研究教育が本格化した。初代刑法講座教授に植松正が、初代刑事訴訟法講座教授に鴨良弼が、外国法講座教授に田中和夫が、商法担当教授に吉永榮助が、国際私法担当教授に久保岩太郎が、それぞれ就任するなど、体制の拡充がなされ、また、民法から転向した吾妻光俊により、労働法が講じられた[15][20]。
1962年、田上門下の市原昌三郎が初の行政法担当専任の教授に、吾妻門下の蓼沼謙一が労働法担当の専任教授に、それぞれ就任。1963年、米谷門下で商法の喜多了祐が教授に就任。1966年、英米法の堀部政男が着任。1967年、国際法の皆川洸が教授に就任。1969年に刑法講座第2代教授に福田平が就任[16][21][20]。
国際関係の研究も戦後始まり、岩田門下で国際法を講じた大平善梧により採用された細谷千博が、1964年に国際関係論講座を、1977年に外交史講座を、それぞれ開いて、国際関係論講座に山本満を、外交史講座に有賀貞を招聘するなどした[22][18]。
1970年代前半には、長年専任教授が田中ゼミ出身の好美清光1人だった民法の担当教授として川井健及び島津一郎の2名が招聘され、民事訴訟法の竹下守夫及び法哲学の上原行雄も着任した。1970年、田中門下で商法の堀口亘が教授に就任。1972年には田上門下の杉原泰雄が第3代憲法学講座教授に、久保門下の秌場準一が国際私法担当の教授に、それぞれ就任した。1973年には植松門下の村井敏邦が専任講師として着任し、定年退官した鴨の後任として刑事訴訟法を担当した。1975年、町田門下で西洋法制史の勝田有恒が教授に就任。1976年、吉永門下で商法の久保欣哉が教授に就任[15][23]。
1984年、喜多門下の石原全が商法の教授に、南博方が市原の後任として行政法の教授に、植松門下の福田雅章が刑事政策の教授に就任。1986年、堀口門下の川村正幸が商法の教授に、国際関係論の野林健が教授に就任。1987年、杉原門下の浦田一郎が憲法の教授に就任[24]。
1990年、民事訴訟法の上原敏夫及び、国際私法の横山潤、西洋法制史の山内進、外交史の石井修が教授に就任。1991年、民法の松本恒雄及び労働法の盛誠吾が教授に就任。1992年、行政法の原田尚彦が教授に就任。1994年、憲法の山内敏弘及び国際関係論の大芝亮が教授に就任。1995年、民法の中田裕康及び国際法の佐藤哲夫が教授に就任。1996年、法哲学の森村進が教授に就任。1997年、初の租税法専任の担当教授に水野忠恒が就任。同年、商法の野田博が教授に就任。1998年、外交史の田中孝彦が教授に就任。
1998年にビジネススクールの国際企業戦略研究科経営法務専攻(2018年に法学研究科に統合)が新たに設立されると、のち法学研究科から商法の川村正幸が移籍するとともに、知的財産法の土肥一史や相澤英孝、経済法の村上政博や上杉秋則、民事訴訟法の小林秀之、労働法の中窪裕也、弁護士の岩倉正和などが招聘された。また、杉原の発案で新たに中国法が扱われるようになり、1999年には専任の教授として西村幸次郎が招聘された。同年、国際関係論の納家政嗣、行政法の高橋滋、民法の滝沢昌彦、刑法の橋本正博、刑事訴訟法の後藤昭が、それぞれ教授に就任[15]。
2000年代に入ると、中国出身で比較刑事法が専門の王雲海や[25][26][27]、オーストラリア出身で比較メディア法が専門のジョン・ミドルトンが教授に就いた[28][29]。2001年、民事訴訟法の山本和彦及び憲法の阪口正二郎が教授に就任。2002年、比較法文化論の青木人志が教授に就任。2004年に法科大学院を開設。2005年に法学研究科と経済学研究科の共同で国際・公共政策大学院が開設されると、これまで法学研究科で扱ってこなかった政治学が専門の辻琢也や、国際連合事務局の中満泉が、教授として招聘された[30][1][2]。同年、従来の西洋法制史に加え、新たに日本法制史の専任として水林彪を教授に招聘。また、憲法の只野雅人が教授に就任。2009年、刑事法の葛野尋之が教授に就任。2010年、西洋法制史の屋敷二郎が教授に就任。2012年国際関係の秋山信将が教授に就任[31][2]。
年表
- 1949年 - 一橋大学に法学社会学部法学科が設置される[1]。
- 1951年 - 法学社会学部が法学部と社会学部に分かれる[1]。
- 1953年 - 大学院法学研究科修士課程及び博士課程を設置[1]。
- 1999年 - 大学院重点化し、法学部第一課程(公法)・第二課程(私法)・第三課程(国際関係)が法律学科に改組される[1]。
- 2002年 - 附属総合法政策実務提携センター設立[1]。
- 2004年 - 法務専攻(法科大学院)開設[1]。
- 2005年 - 経済学研究科と共同で国際・公共政策大学院を開設[2]。
- 2007年 - 総合法政策実務提携センターを、日本法国際研究教育センターに改組[1]。
- 2013年 - 日本法国際研究教育センターを、日本ヨーロッパ法政研究教育センターに改組[1]。
- 2016年 - 日本ヨーロッパ法政研究教育センターを、グローバル・ロー研究センターに改組[1]。
- 2018年 - 国際企業戦略研究科経営法務専攻を統合し法学研究科ビジネスロー専攻に改組[32]。
- 2020年 - 法学部に法曹コースを開設[7]。
組織
- 法学研究科
- 法学部
- 法律学科
- 法学コース
- 国際関係コース
- 法曹コース
- 法律学科
教員・出身者
司法試験合格率
一橋大学法科大学院は、司法試験合格率81.50%、全法科大学院中、第1位(平成17年-平成29年)[34]。
令和元年度司法試験では、合格率59.82%、全法科大学院中、第2位となった[35]。令和2年度司法試験では、合格率70.59%、全法科大学院中、第2位となった[36][37]。
関連項目
脚注
- ^ a b c d e f g h i j k l 「沿革」一橋大学
- ^ a b c d e 「一橋大学大学院法学研究科外部評価書2011[PDF形式」]一橋大学
- ^ 「教員紹介」一橋法学大学院法学研究科・法学部
- ^ 「法学研究科大学院について」一橋法学大学院法学研究科・法学部
- ^ 「法学部」一橋大学
- ^ 一橋大学大学院法学研究科規則
- ^ a b c 「法曹コース」一橋大学
- ^ 中国人民大学法学院・国立台湾大学法律学院修士ダブルディグリー・プログラム一橋大学
- ^ 「法学副専攻プログラム・経済学副専攻プログラム」一橋大学
- ^ 平子友長「新制大学と社会学部創立の経緯―2つの「社会科学の総合大学化」構想―」一橋大学附属図書館
- ^ a b 「入学者数等」一橋大学
- ^ 「学部」一橋大学
- ^ 「平成 28(2016)年度一橋大学法科大学院学生募集について 」一橋大学法科大学院
- ^ 5年一貫教育プログラムについて一橋大学
- ^ a b c d 好美清光「一橋における民法学」一橋論叢
- ^ a b 市原昌三郎「一橋と公法学-憲法学・行政法学」一橋論叢
- ^ 増田四郎「一橋歴史学の流れ」如水会
- ^ a b 皆川洸「大平善梧先生 : 人と学説」一橋論叢
- ^ 喜多了祐「商法・経済法(1) : 一橋法学の形成と米谷博士の企業法論」『一橋大学学問史 : 一橋大学創立百年記念』
- ^ a b 福田平・村井敏邦「刑法」一橋大学学問史 : 一橋大学創立百年記念
- ^ 蓼沼謙一「一橋における労働法学」
- ^ 有賀貞「一橋における外交史・国際関係論」一橋論叢, 89(4): 579-591
- ^ 「私の憲法科学と憲理研」憲理研
- ^ 高橋滋「南博方先生の人と業績」一橋論叢
- ^ 「王 云海(オウ ウンカイ)」一橋大学
- ^ 「著者紹介」日本評論社
- ^ 「王 雲海」一橋大学
- ^ 「MIDDLETON John(ミドルトン ジョン)」一橋大学
- ^ 「グローバル時代における日本の英米法教育- 一橋大学の試み -」BIZLAW
- ^ 「辻 琢也(ツジ タクヤ)」一橋大学
- ^ 「水林 彪」一橋大学大学院法学研究科
- ^ 「重要なお知らせ」一橋大学国際企業戦略研究科経営法務専攻
- ^ 法学部法律学科法曹コース(2020年4月新設)に伴い法学部・法科大学院一貫型教育選抜制度設立[1]一橋大学HQウェブマガジン「一橋大学法学部に『法曹コース』開設」2020年6月29日 掲載
- ^ 法科大学院別司法試験累計合格者数等(累計合格率順)|文部科学省
- ^ 令和元年司法試験結果 合格率順(合格者/受験者) 9月10日発表(一橋大学法科大学院調べ)
- ^ 令和2年司法試験法科大学院等別合格者数等|法務省
- ^ 司法試験2020、合格率1位は「予備試験合格者」89%…法科大学院別結果 2枚目の写真・画像
外部リンク
#
- PSYCHO-PASS
- なんとなく、クリスタル
- エドワード・フィッツアラン=ハワード (第18代ノーフォーク公)
- マイルス・フィッツアラン=ハワード (第17代ノーフォーク公爵)
- 三原朝彦
- 上口裕
- 上田良一
- 並木正男
- 中嶋啓雄
- 中村滋 (外交官)
- 中村直人 (弁護士)
- 中里実
- 井上寿一
- 井上誠一郎
- 京都大学の人物一覧
- 今村哲也 (公法学者)
- 伊藤孝雄 (総務官僚)
- 伊藤忠食品
- 伊藤憲一
- 伊藤眞
- 佐々木卓也
- 佐藤嘉恭
- 佐野裕志
- 前田良三
- 加美和照
- 加藤義隆 (事業家)
- 加藤良三 (商法学者)
- 千種ゆり子
- 原秀六
- 在ドミニカ共和国日本国大使館
- 在ペルー日本国大使館
- 大久保規子
- 大塚清一郎
- 大山礼子
- 大林宏 (検察官)
- 安藤英義
- 安藤馨
- 宍戸常寿
- 宮坂真也
- 宮城大蔵
- 宮本真司 (厚生労働官僚)
- 富田茂之
- 小堀暉男
- 小松一郎
- 小林洋司 (厚生労働官僚)
- 小林裕彦
- 小沢隆一
- 小紫雅史
- 小鞠昭彦
- 山川清徳
- 山本章子
- 山田敦
- 山田昭典
- 山路亨
- 山部俊文
- 岩間徹
- 岩﨑一生
- 島田順二
- 川嶋四郎
- 工藤祐巌
- 平山賢太郎
- 広島大学附属福山中学校・高等学校
- 庭山英雄
- 慶應義塾大学
- 我妻学
- 戸倉三郎
- 政策科学
- 日本国際問題研究所
- 早稲田祐美子
- 星秀一
- 春日偉知郎
- 曽根健孝
- 曽田立夫
- 最高裁判所裁判官
- 木原正裕
- 末松義規
- 本吉達也
- 杉山悦子
- 松尾弘
- 松本尚子
- 松本正義
- 柳沢陽子
- 柴田雅人
- 椎橋隆幸
- 横井芳弘
- 橋本真吾
- 水谷章
- 沖野眞巳
- 河原節子
- 河合幹雄
- 浦部和好
- 消費経済審議会
- 渕上玲子
- 滝田賢治
- 猪熊純子
- 田中康夫
- 田中誠二 (法学者)
- 石井保雄
- 石原慎太郎
- 石田剛
- 磯部哲
- 福永有夏
- 竹中繁雄
- 筒井若水
- 糠塚康江
- 網屋信介
- 臼井久和
- 臼木豊
- 荒巻健二
- 藤井敏明
- 藤原静雄
- 藤本幸二
- 西崎文子
- 角田正紀
- 谷脇暁
- 赤松晃
- 辻村みよ子
- 野口貴公美
- 金井嘉彦
- 金子善次郎
- 金杉憲治
- 鈴木和宏
- 長塚真琴
- 関野吉晴
- 阪口采香
- 阪本和道
- 青野利彦
- 須永和男
- 駒場東邦中学校・高等学校
- 高村ゆかり
- 高瀬幹雄
- 髙橋和夫 (実業家)
- 黒沼靖