七尾大泊インターチェンジ
七尾大泊インターチェンジ | |
---|---|
![]() | |
所属路線 | E41 能越自動車道 (七尾氷見道路) |
IC番号 | 8 |
本線標識の表記 | ![]() |
起点からの距離 | 45.0 km(小矢部砺波JCT起点) |
◄能越県境PA (1.0 km) (9.3 km) 七尾城山IC► | |
接続する一般道 | ![]() |
供用開始日 | 2013年(平成25年)3月24日 |
通行台数 | x台/日 |
所在地 | 〒926-0384 石川県七尾市大泊町 北緯36度58分24.5秒 東経137度2分51秒 / 北緯36.973472度 東経137.04750度 |
七尾大泊インターチェンジ(ななおおおとまりインターチェンジ)は、石川県七尾市にある能越自動車道(七尾氷見道路)のインターチェンジである。
歴史
- 2012年(平成24年)8月31日 : IC名称が「大泊IC(仮称)」から「七尾大泊IC」に正式決定[1]。
- 2013年(平成25年)3月24日 : 七尾大泊IC - 七尾城山IC間開通に伴い供用開始[2]。
- 2015年(平成27年)2月28日 : 灘浦IC - 七尾大泊IC間開通[3][4]。
道路
接続道路
周辺
隣
- E41 能越自動車道(七尾氷見道路)
- (7) 灘浦IC - (PA) 能越県境PA(石動山側)/能越県境PA(仏島側) - (8) 七尾大泊IC - (9)七尾城山IC
脚注
- ^ “能越自動車道のインターチェンジ名称が決定しました! (PDF)”. 国土交通省北陸地方整備局 金沢河川国道事務所 (2012年8月31日). 2021年10月13日閲覧。
- ^ “国道470号 能越自動車道 七尾氷見道路七尾城山IC〜七尾大泊IC間 平成25年3月24日(日)に開通 〜 七尾氷見道路の石川県内区間で初の開通!! 〜 (PDF)”. 国土交通省北陸地方整備局 金沢河川国道事務所 (2013年2月27日). 2013年2月28日閲覧。
- ^ “国道470号 能越自動車道 七尾氷見道路 2月28日(土)いよいよ全線開通 〜 北陸新幹線との相乗効果で能登が近くなります ! 〜 (PDF)”. 国土交通省北陸地方整備局 富山河川国道事務所・金沢河川国道事務所 (2015年1月13日). 2021年10月13日閲覧。
- ^ 2015年3月1日付「北日本新聞」1面より