七尾市
ななおし ![]() 七尾市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
国 | ![]() | ||||
地方 | 中部地方、北陸地方 | ||||
都道府県 | 石川県 | ||||
市町村コード | 17202-2 | ||||
法人番号 | 4000020172022 ![]() | ||||
面積 | 318.32km2 | ||||
総人口 | 48,631人 (推計人口、2022年6月1日) | ||||
人口密度 | 153人/km2 | ||||
隣接自治体 | 鹿島郡中能登町、羽咋郡志賀町、鳳珠郡穴水町、 富山県氷見市 | ||||
市の木 | 松 | ||||
市の花 | 菜の花 | ||||
市の鳥 | カモメ | ||||
七尾市役所 | |||||
市長 | 茶谷義隆 | ||||
所在地 | 〒926-8611 石川県七尾市袖ケ江町イ部25番地 北緯37度2分35.3秒 東経136度58分2.8秒 / 北緯37.043139度 東経136.967444度 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
七尾市(ななおし)は、北陸地方の西部に位置する市で、石川県能登地方の中心自治体である。
概要
能登半島の中央部に位置し、富山湾、七尾湾に面し、市域には能登島を含む。2004年(平成16年)10月1日、市町村合併により新市制の七尾市が発足。 「七尾」の名称の由来は、七尾城のあった山(通称・城山)の7つの尾根(菊尾、亀尾、松尾、虎尾、竹尾、梅尾、龍尾)からと言われる[1]。
地理
合併によって、七尾湾中央部に位置する能登島町、七尾西湾の中島町、田鶴浜町の区域を市域に含み、七尾南湾を取り囲む形となった。東部は富山湾に面しており、湾に沿って北東へ伸びる崎山半島は、先端の観音崎で能登島と向き合っている。和倉温泉、赤浦温泉、赤崎温泉など温泉が多い。
地形
- 最高地点
- 蔵王山(赤坂山)(507.5m)
※石動山の方が標高は高いが、最高地点(山頂)は隣の中能登町に属する。
- 半島
- 崎山半島
- 山
- 赤蔵山(179m)、伊掛山(252m)、石動山(564m)、蔵王山(赤坂山)(507.5m)、鞍馬山(60m)、国造山(63m)、後藤山(84m)、城山(300m)、天行寺山、風吹岳(354m)、別所岳(358m)、遍照岳、虫ヶ峰(296m)、四村塚山(196.8m)
- 川
- 大谷川、大津川、笠師川、川尻川、河内川、熊木川、熊渕川、小坂川、小牧川、崎山川、桜川、鷹合川、高田川、鳥越川、西谷内川、日用川、二宮川、舟尾川、御祓川、八幡川、若林川
- 湾
- 七尾湾、富山湾
- 湖沼
- 赤浦潟、上堤、漆谷池、甲羅溜池、下堤
- 島
- 青島、鴎島、大島、雄島、カラス島、観音島、黒島、小島、コシキ島、コベ島、猿島、重蛇島、寺島、立ヶ島、種ヶ島、鱈島、机島、中島、能登島、仏島、松島、水越島、メス島、螺蠑島、嫁島
- 岬(鼻)
- 一本木鼻、植木鼻、浮石鼻、爼崎、榎木鼻、扇鼻、大杉崎、大立崎、大泊鼻、笠栗鼻、勝尾崎、釜崎、釜鼻、観音崎、行者鼻、小谷鼻、小泉崎、白崎、城ヶ鼻、新崎、銭鼻、ソワジ鼻、多浦鼻、竹鼻、立ヶ鼻、長者ヶ鼻、堂ノ下、通り鼻、トガ鼻、鳥ヶ鼻、ナガ崎、長島、屏風崎、屏風岬、藤吉鼻、ボロボロ鼻、牧鼻、松ヶ鼻、松鼻、マン崎、水垂鼻、宮崎、矢田新出崎、よこさ鼻、吉ヶ浦鼻、ヨノ木鼻、湾崎
隣接自治体
- 石川県
行政区
歴史
概要
古代の能登国能登郡の地で、能登国府や国分寺が所在する能登国の中心部であった。さらに遡れば、能登国造が治めた土地である。全長52mの矢田高木森古墳(前方後円墳)や42メートルの矢田丸山古墳(円墳)を盟主とする矢田古墳群は能登臣一族に関わるとされる。対岸の能登島には延喜式内社伊夜比咩神社や全国でも珍しい高句麗式の石室をもつ須曽蝦夷穴古墳がある。
中世には鹿島郡となった。戦国時代には能登畠山氏が七尾城を拠点とし、7代目当主畠山義総の代には、七尾城下に壮麗な「畠山文化」が栄え全盛期を迎える。
1577年(天正5年)、上杉謙信の侵攻により畠山氏は滅ぼされ、その後織田信長に仕える前田利家が能登全域を領有した。江戸時代には一部の天領を除き前田氏の加賀藩の一部となった。
沿革
ななおし 七尾市 | |||
---|---|---|---|
| |||
廃止日 | 2004年(平成16年)10月1日 | ||
廃止理由 | 新設合併 七尾市、鹿島郡田鶴浜町、中島町、能登島町→七尾市 | ||
現在の自治体 | 七尾市 | ||
廃止時点のデータ | |||
国 | ![]() | ||
地方 | 中部地方、北陸地方 | ||
都道府県 | 石川県 | ||
市町村コード | 17202-2 | ||
面積 | 143.97km2. | ||
総人口 | 46,743人 (2003年(平成15年)) | ||
隣接自治体 | 鹿島郡鹿島町、田鶴浜町、鳥屋町、 能登島町、鹿西町、富山県氷見市 | ||
市の木 | ツツジ | ||
市の花 | タブノキ | ||
市の鳥 市の魚 | カモメ タイ | ||
七尾市役所 | |||
所在地 | 〒926-8611 石川県七尾市袖ケ江町イ部25番地 | ||
外部リンク | わくわく七尾コミュニケーション | ||
座標 | 北緯37度2分35.1秒 東経136度58分2.7秒 / 北緯37.043083度 東経136.967417度 | ||
![]() | |||
ウィキプロジェクト |
- 弥生時代の後期から古墳時代の前期を中心とする遺構・遺物の万行遺跡の時代(国の史跡)
- 7世紀中期(古墳時代終末期)須曽蝦夷穴古墳の時代(国の史跡)
- 718年(養老2年)5月2日 - 能登国成立、国府を能登郡(現在の七尾市古府町または府中町)に置く。
- 843年(承和10年)- 能登郡(現在の七尾市国分町)に国分寺が建立される。
- 1420年代後半(正長年間)- 能登国守護の畠山満慶が七尾城を建築する。
- 1577年(天正5年)- 上杉謙信の侵攻により七尾城が陥落し、能登畠山氏が滅亡する。
- 1581年(天正9年)- 前田利家が織田信長から能登国を拝領し、七尾城主となる。
- 1582年(天正10年)- 七尾城を廃城し、所口村(現在の七尾市馬出町、所口町)に小丸山城を築城する。
- 1599年(慶長4年)- 前田利家の次男である前田利政が能登国を拝領(七尾藩の成立)する。
- 1600年(慶長5年)- 関ヶ原の戦いの責めを負い七尾藩は改易され、前田本家(加賀藩)の領地となる。
- 1689年(元禄2年)- 天領地(現在の七尾市田鶴浜町)に鳥居忠英を藩主とする能登下村藩が発足する。
- 1695年(元禄8年)5月 - 鳥居忠英が近江国水口藩に移封され能登下村藩は再び天領となる。
- 1698年(元禄11年)- 天領地に水野勝長を藩主とする西谷藩が発足する。
- 1700年(元禄13年)10月28日 - 水野勝長が下総国結城藩に移封され西谷藩は再び天領となる。
- 1871年(明治4年)
- 1872年(明治5年)9月25日 - 七尾県が廃止され、石川県に編入される。
- 1875年(明治8年)3月2日 - 所口村から七尾町に呼称を統一する。
- 1939年(昭和14年)7月20日 - 七尾市発足。
- 1954年(昭和29年)3月31日 - 北大呑村、崎山村、南大呑村、高階村を編入[2]
- 1980年(昭和55年)3月29日 - 能登半島縦貫有料道路(現・のと里山海道)開通。
- 1982年(昭和57年)4月3日 - 能登島大橋供用開始。能登島~七尾港フェリー廃止。
- 1982年(昭和57年)7月3日 - のとじま臨海公園水族館開館。
- 1991年(平成3年)- 石川県能登島ガラス美術館開館。
- 1995年(平成7年)4月28日- 石川県七尾美術館開館。
- 1999年(平成11年)3月29日 - 中能登農道橋供用開始。
- 2007年(平成19年)3月25日 - 能登半島地震発生・震度6強
- 2013年(平成25年)3月24日 - 能越道七尾大泊IC - 七尾城山IC開通。
- 2013年(平成25年)3月31日 - 能越道田鶴浜IC - 穴水IC間及びのと里山海道無料化。
- 2015年(平成27年)2月28日 - 能越自動車道灘浦IC - 七尾大泊IC間、七尾城山IC - 七尾IC間開通。
行政地区の変遷
- 1939年(昭和14年)7月20日 - 七尾町、東湊村、矢田郷村、徳田村、西湊村、石崎村と和倉町の一部が合併し、七尾市が発足する。
- 1954年(昭和29年)3月31日 - 北大呑村、南大呑村、崎山村、高階村を編入する。
- 2004年(平成16年)10月1日 - 旧七尾市、田鶴浜町、中島町、能登島町が合併し、新市制による七尾市が発足。
- 明治以降の七尾市域の流れ
1889以前 | 1889年4月1日 | 1889 - 1945 | 1945 - 1954 | 1954 - 2004 | 2004 - | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
町村制未施行 | 鹿島郡 | 七尾町 | 鹿島郡 | 七尾町 | 七尾市 | 七尾市 | 七尾市 | 七尾市 | ||||
東湊村 | 東湊村 | |||||||||||
矢田郷村 | 矢田郷村 | |||||||||||
徳田村 | 徳田村 | |||||||||||
西湊村 | 西湊村 | |||||||||||
石崎村 | 石崎村 | |||||||||||
北大呑村 | 北大呑村 | 鹿島郡 | 北大呑村 | 七尾市 | ||||||||
南大呑村 | 南大呑村 | 南大呑村 | ||||||||||
崎山村 | 崎山村 | 崎山村 | ||||||||||
高階村 | 高階村 | 高階村 | ||||||||||
中島村 | 中島村 | 中島村 | 中島町 | 鹿島郡 | 中島町 | |||||||
笠師保村 | 笠師保村 | 笠師保村 | ||||||||||
豊川村 | 豊川村 | 豊川村 | ||||||||||
熊木村 | 熊木村 | 熊木村 | ||||||||||
西岸村 | 西岸村 | 西岸村 | ||||||||||
羽咋郡 | 釶打村 | 羽咋郡 | 釶打村 | 釶打村 | ||||||||
鹿島郡 | 東島村 | 鹿島郡 | 東島村 | 東島村 | 東島村 | 能登島町 | ||||||
中乃島村 | 中乃島村 | 中乃島村 | 中乃島村 | |||||||||
西島村 | 西島村 | 西島村 | 西島村 | |||||||||
田鶴浜村 | 和倉町 | 田鶴浜町 | 田鶴浜町 | 田鶴浜町 | 田鶴浜町 | |||||||
端村 | ||||||||||||
赤蔵村 | ||||||||||||
金ヶ崎村 | 金ヶ崎村 | 金ヶ崎村 | ||||||||||
相馬村 | 相馬村 | 相馬村 |
ジンベイザメ館(のとじま臨海公園水族館)
人口
- 人口
- 世帯数
- 21,944世帯(2021年(令和3年)1月31日現在)[3]
![]() | |
七尾市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 七尾市の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 七尾市 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 |
七尾市(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
行政
市長
- 市長:茶谷義隆
代 | 人 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
岡軌丸 | 1939年(昭和14年)7月20日 | 1939年(昭和14年)9月18日 | 職務管掌 | ||
1 | 1 | 清水豊吉 | 1939年(昭和14年)9月16日 | 1943年(昭和18年)9月15日 | |
2 | 2 | 松川長康 | 1943年(昭和18年)9月16日 | 1946年(昭和21年)10月30日 | |
3 | 3 | 神野亮二 | 1947年(昭和22年)4月5日 | 1951年(昭和26年)4月4日 | |
4 | 1951年(昭和26年)5月8日 | 1955年(昭和30年)4月9日 | |||
5 | 4 | 上坂鵬太郎 | 1955年(昭和30年)4月30日 | 1959年(昭和34年)4月29日 | |
6 | 5 | 邦友外三 | 1959年(昭和34年)4月30日 | 1963年(昭和38年)4月29日 | |
7 | 6 | 守成一 | 1963年(昭和38年)4月30日 | 1967年(昭和42年)4月29日 | |
8 | 7 | 青木重治 | 1967年(昭和42年)4月30日 | 1971年(昭和46年)4月29日 | |
9 | 1971年(昭和46年)4月30日 | 1975年(昭和50年)4月29日 | |||
10 | 8 | 守友友範 | 1975年(昭和50年)4月30日 | 1979年(昭和54年)4月29日 | |
11 | 1979年(昭和54年)4月30日 | 1983年(昭和58年)4月29日 | |||
12 | 1983年(昭和58年)4月30日 | 1985年(昭和60年)10月5日 | 在職中死去 | ||
13 | 9 | 石垣宏 | 1985年(昭和60年)11月23日 | 1989年(平成元年)11月22日 | |
14 | 1989年(平成元年)11月23日 | 1993年(平成5年)11月22日 | |||
15 | 1993年(平成5年)11月23日 | 1997年(平成9年)11月22日 | |||
16 | 1997年(平成9年)11月23日 | 2001年(平成13年)11月22日 | |||
17 | 10 | 武元文平 | 2001年(平成13年)11月23日 | 2004年(平成16年)9月30日 |
代 | 人 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
辻口昇 | 2004年(平成16年)10月1日 | 2004年(平成16年)11月6日 | 市長職務執行者、旧中島町長 | ||
1 | 1 | 武元文平 | 2004年(平成16年)11月7日 | 2008年(平成20年)11月6日 | |
2 | 2008年(平成20年)11月7日 | 2012年(平成24年)11月6日 | |||
3 | 2 | 不嶋豊和 | 2012年(平成24年)11月7日 | 2016年(平成28年)11月6日 | |
4 | 2016年(平成28年)11月7日 | 2020年(令和2年)11月6日 | |||
5 | 3 | 茶谷義隆 | 2020年(令和2年)11月7日 | 現職 |
市役所
- 七尾市役所
- 七尾市袖ヶ江町イ部25番地
市長選挙
- 歴代市長選結果
回 | 選挙執行日 | 投票率 (%) | 候補者 | 得票数 |
---|---|---|---|---|
1 | 1947年(昭和22年)4月5日 | 神野亮二 | 6,848 | |
三井耕作 | 4,744 | |||
邦友外三 | 3,448 | |||
2 | 1951年(昭和26年)4月23日 | 94.6 | 神野亮二 | 7,129 |
邦友外三 | 6,596 | |||
三井耕作 | 6,313 | |||
3 | 1955年(昭和30年)4月30日 | 92.0 | 上坂鵬太郎 | 12,920 |
神野正隣 | 12,228 | |||
多村繁雄 | 269 | |||
4 | 1959年(昭和34年)4月30日 | 91.63 | 邦友外三 | 15,224 |
上坂鵬太郎 | 11,080 | |||
5 | 1963年(昭和38年)4月27日 | 86.23 | 守成一 | 13,056 |
春木秀夫 | 12,923 | |||
八十島敏雄 | 1,585 | |||
6 | 1967年(昭和42年)4月30日 | 88.37 | 青木重治 | 14,357 |
守成一 | 12,464 | |||
7 | 1971年(昭和46年)4月25日 | 94.64 | 青木重治 | 15,328 |
春木秀夫 | 15,064 | |||
8 | 1975年(昭和50年)4月27日 | 94.10 | 守友友範 | 17,094 |
青木重治 | 14,530 | |||
9 | 1979年(昭和54年)4月13日 | / | 守友友範 | 無投票 |
10 | 1983年(昭和58年)4月24日 | 93.81 | 守友友範 | 19,050 |
上坂英雄 | 13,941 | |||
11 | 1985年(昭和60年)11月23日 | 89.64 | 石垣宏 | 15,579 |
大根音松 | 10,140 | |||
笠師昇 | 6,158 | |||
12 | 1989年(平成元年)10月20日 | / | 石垣宏 | 無投票 |
13 | 1993年(平成5年)10月18日 | / | 石垣宏 | 無投票 |
14 | 1997年(平成9年)10月26日 | 63.17 | 石垣宏 | 15,537 |
山崎憲三 | 5,047 | |||
黒崎清則 | 2,897 | |||
15 | 2001年(平成13年)10月28日 | 78.92 | 武元文平 | 18,338 |
石垣宏 | 11,285 | |||
16(1) | 2004年(平成16年)11月7日 | 78.12 | 武元文平 | 24,750 |
中村康夫 | 15,399 | |||
17(2) | 2008年(平成20年)10月26日 | 71.30 | 武元文平 | 20,667 |
政浦幸太郎 | 14,289 | |||
18(3) | 2012年(平成24年)10月28日 | 61.63 | 不嶋豊和 | 16,763 |
西川栄紀 | 6,201 | |||
坂井助光 | 6,098 | |||
19(4) | 2016年(平成28年)10月16日 | / | 不嶋豊和 | 無投票 |
20(5) | 2020年(令和2年)10月25日 | 63.44 | 茶谷義隆 | 11,574 |
不嶋豊和 | 10,762 | |||
森山外志夫 | 5,301 |
不祥事
2009年、市発注の土木工事などに絡み、業者から現金100万円を受け取ったとして、副市長が収賄容疑で逮捕された[4]。
議会
七尾市議会
会派名 | 議席数 | 議員名 |
---|---|---|
灘会 | 7 | 山崎智之、久保吉彦、杉木勉、垣内武司、大林吉正、桂撤男、今田勇雄 |
新政会 | 4 | 西川英伸、徳田正則、永崎陽、中西庸介 |
無会派 | 7 | 山添和良、佐藤喜典、木下敬夫、礒貝和典、荒川一義、伊藤厚子、杉本忠一 |
計 | 18 |
石川県議会
- 選挙区:七尾市選挙区
- 定数:2人
- 任期:2019年4月30日 - 2023年4月29日
- 投票日:2019年4月7日
- 当日有権者数:45,005人
- 投票率:58.80%
候補者名 | 当落 | 年齢 | 党派名 | 新旧別 | 得票数 |
---|---|---|---|---|---|
清水真一路 | 当 | 41 | 無所属 | 新 | 9,704票 |
和田内幸三 | 当 | 71 | 自由民主党 | 現 | 9,561票 |
高橋正浩 | 落 | 44 | 自由民主党 | 現 | 6,953票 |
衆議院
- 選挙区:石川3区 (七尾市、輪島市、珠洲市、羽咋市、かほく市、津幡町、内灘町、志賀町、宝達志水町、中能登町、穴水町、能登町)
- 任期:2021年10月31日 - 2025年10月30日
- 投票日:2021年10月31日
- 当日有権者数:243,618人
- 投票率:66.09%
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|
当 | 西田昭二 | 52 | 自由民主党 | 前 | 80,692票 | ○ |
比当 | 近藤和也 | 47 | 立憲民主党 | 前 | 76,747票 | ○ |
倉知昭一 | 85 | 無所属 | 新 | 1,588票 |
公共機関
警察
- 交番(3)
- 七尾駅前交番
- 三島交番
- 和倉交番
- 駐在所(12)
- 徳田駐在所
- 三室駐在所
- 庵駐在所
- 花園駐在所
- 石崎駐在所
- 相馬駐在所
- 田鶴浜駐在所
- 西岸駐在所
- 藤瀬駐在所
- 中島駐在所
- 塩津駐在所
- 能登島駐在所
消防
- 七尾鹿島消防本部
- 消防署(2)
- 七尾消防署
- 和倉消防署
- 分署・分遣所(3)
- 中島分遣所
- 能登島分遣所
- 灘浦分遣所
医療
- 独立行政法人
- 公立
- 医療法人
上水道
- 公共上水道
- 七尾市上下水道課
下水道
- 公共下水道(特定環境保全公共下水道)
- 七尾処理区
- 和倉処理区
- 長浦処理区
- 中島処理区
- 田鶴浜処理区
- 能登島処理区
廃棄物処理
- 七尾市環境課
郵便
- 郵便番号
- 926-00・01・02・03・08(旧七尾市・能登島町域)
- 929-21・22(旧田鶴浜町・中島町域)
- 郵便局(35)
- 石崎郵便局
- 庵簡易郵便局
- 伊久留簡易郵便局
- 後畠簡易郵便局
- えの目郵便局
- 笠師保郵便局
- 金ヶ崎簡易郵便局
- 北大呑簡易郵便局
- 崎山郵便局
- 佐々波郵便局
- 田鶴浜郵便局
- 徳田郵便局
- 徳田駅前簡易郵便局
- 豊川郵便局
- 中島郵便局
- 七尾郵便局
- 七尾大田郵便局
- 七尾津向簡易郵便局
- 七尾藤橋町郵便局
- 七尾府中郵便局
- 七尾松本郵便局
- 七尾満仁郵便局
- 七尾矢田郵便局
- 七尾矢田新郵便局
- 西岸郵便局
- 西島郵便局
- 釶打郵便局
- 能登島郵便局
- 東島簡易郵便局
- 万行簡易郵便局
- 南大呑郵便局
- 南ヶ丘簡易郵便局
- 三室簡易郵便局
- 八幡簡易郵便局
- 和倉温泉郵便局
- 出張所
- 金沢支店パトリア内出張所
国の行政機関
- 法務省
- 財務省
- 大阪税関
- 金沢税関支署
- 七尾出張所(七尾港湾合同庁舎)
- 金沢税関支署
- 大阪税関
- 国税庁
- 厚生労働省
- 国土交通省
- 海上保安庁
- 第九管区海上保安本部
- 七尾海上保安部(七尾港湾合同庁舎)
- 第九管区海上保安本部
- 防衛省
- 自衛隊石川地方協力本部
- 七尾出張所(七尾地方合同庁舎)
- 自衛隊石川地方協力本部
司法機関
教育
高等学校
- 石川県立(5)
- 私立(1)
中学校
- 七尾市立(4)
小学校
- 七尾市立(10)
- 小丸山小学校
- (御祓、西湊)
- 山王小学校
- (袖ヶ江、矢田郷の一部)
- 天神山小学校
- (矢田郷)
- 東湊小学校
- (東湊、北大呑、崎山、南大呑)
- 石崎小学校
- (石崎)
- 和倉小学校
- (和倉)
- 朝日小学校
- (徳田、高階)
- 田鶴浜小学校
- (端、田鶴浜、赤蔵、相馬、金ヶ崎)
- 中島小学校
- (西岸、釶打、熊木、中島、豊川、笠師保)
- 能登島小学校
- (野崎、鰀目、向田、西部)
特別支援学校
- 石川県立(1)
- 七尾特別支援学校
専修学校
- 私立(3)
短期大学
学校教育以外の施設
スポーツ施設
- NGFオクイゴルフスクール
- スポーツ・ギャザー770
- 七尾コロサスキー場
- 七尾市健康増進センターアスロン
- 七尾市城山陸上競技場
- 七尾市城山水泳プール
- 七尾市城山体育館
- 七尾市小丸山テニスコート
- 七尾市小丸山ゲートボール場
- 七尾市愛宕山相撲場
- 七尾市二枚田運動場
- 七尾市武道館
- 七尾市みなとふれあいスポーツセンター
- 七尾市田鶴浜体育館
- 七尾市田鶴浜テニスコート
- 七尾市田鶴浜室内ゲートボール場
- 七尾市田鶴浜多目的グラウンド
- 七尾市田鶴浜武道館
- 七尾市中島体育館
- 七尾市中島武道場
- 七尾市中島野球場
- 七尾市中島相撲場
- 七尾市中島集いの広場
- 七尾市能登島武道館立野
- 七尾市B&G海洋センター
- 七尾城山運動公園
- 七尾城山野球場
- 七尾総合市民体育館
- 能登島ゴルフアンドカントリークラブ
- BIG-Sななお
- ミナクル70
- 和倉ゴルフ倶楽部
生涯学習施設
- サンビーム日和ヶ丘
- 七尾サンライフプラザ
- 七尾市能登島生涯学習総合センター
- フォーラム七尾
- 七尾市中島文化センター
職業訓練
- 石川県立(1)
自動車教習所
- 指定自動車教習所(2)
交通
鉄道
道路
自動車専用道路
一般国道
市内の川原町交差点は、国道159号( - 終点・金沢市)、国道160号( - 終点・高岡市)、国道249号( - 輪島市 - 終点・金沢市)が集まる3国道の起点となっている[7]。
主要地方道
- 石川県道1号七尾輪島線
- 石川県道2号七尾羽咋線
- 石川県道3号田鶴浜堀松線
- 富山県道・石川県道18号氷見田鶴浜線
- 石川県道23号富来中島線
- 石川県道46号志賀田鶴浜線
- 石川県道47号七尾能登島公園線
- 石川県道48号福浦港中島線
- 石川県道60号金沢田鶴浜線
一般県道
道の駅
バス
- バス会社
- コミュニティバス
- まりん号
- やまびこ号
- ぐるっと7
- 中島げんきバス
- 田鶴浜コミュニティバス
- 能登島コミュニティバス
- バスターミナル
タクシー
港湾
重要港湾
地方港湾
- 和倉港
- 半ノ浦港
漁港
- 庵漁港(いおり、1種)。
- 石崎漁港(いしざき、2種)
- 鵜浦漁港(うのうら、1種)
- 江泊漁港(えのとまり、1種)
- 黒崎漁港(くろさき、1種)
- 佐々波漁港(さざなみ)
- 上佐々波漁港(かみさざなみ、1種)
- 下佐々波漁港(しもさざなみ、2種)
- 東浜漁港(とうのはま、1種)
- 百海漁港(どうみ、1種)
- 三室漁港(みむろ、1種)
産業
- 産業人口
- 一次産業 6.0%
- 二次産業 25.3%
- 三次産業 68.7%
(平成27年国勢調査)
農林水産業
- 株式会社バイテックファーム七尾
工業
- エネルギー
商業・その他
- 加賀屋(旅館業)
- のと楽(旅館業)
- 多田屋_(旅館)(旅館業)
- みそまんじゅう本舗・竹内(食品業)※味噌饅頭
- どんたく(小売業)※スーパーマーケットチェーン
- 商業施設
金融
マスコミ
- 新聞
- テレビ
- ラジオ
- ラジオななお(コミュニティーFM)
観光
祭り・イベント
- 1月中旬 - 和倉温泉冬花火
- 3月下旬 - 平国祭(おいで祭り)
- 4月10日に近い日曜日 - 三引獅子舞(みびきししまい)
- 4月第2土日ーちょんこ山祭り
- 4月第4土曜日 - 住吉大祭(すみよしたいさい)
- 5月3日~5日 - 青柏祭(せいはくさい)
- 7月下旬 - モントレー・ジャズフェスティバル・イン・能登
- 7月下旬 - なごしの祭り
- 7月第1土曜日 - 互市祭
- 7月第2土曜日 - 七尾祇園祭(ななおぎおんまつり)
- 7月第4土曜日 - 塩津かがり火恋祭(塩津納涼祭)(しおつかがりびこいまつり)
- 7月19日・20日 - 七尾港まつり(能登よさこい祭り が開催される)
- 7月30日 - 向田の火祭(こうだのひまつり)
- 8月初旬 - 和倉温泉夏花火
- 8月第1土曜日 - 石崎奉燈祭(いっさきほうとうさい)
- 8月14日 - 新宮納涼祭(しんぐうのうりょうさい)
- 8月27日 - 日室の鎌祭り(ひむろのかままつり)
- 9月初旬 - YOSAKOIソーラン日本海のと会場
- 9月第3日曜日 - 七尾城まつり
- 9月20日 - お熊甲祭(おくまかぶとまつり)
- 11月初旬 - 七尾秋の大市(おとき市)
- 12月中旬 - 鵜祭り(うまつり)
温泉
文化
- 石川県能登島ガラス美術館
- 石川県七尾美術館
- 須曽蝦夷穴古墳(七尾市蝦夷穴歴史センター)
- 上町マンダラ古墳群
- 矢田古墳群
- 懐古館
- 小丸山城址
- 中島お祭り資料館・お祭り伝承館
- 七尾市文化財資料展示館
- 七尾市立図書館(中央、本府中、田鶴浜、中島)
- 七尾城址(国史跡、七尾城史資料館)
- 能登演劇堂
- 能登国分寺公園(能登国分寺展示館)
- 能登島伝承の館
- 三室まどがけ古墳群
- 明治の館(室木家住宅)
- 山の寺寺院群
- 七尾軍艦所跡
娯楽
- いいPARK七尾多目的広場
- 庵海水浴場
- 鵜浦海水浴場
- 家族旅行村Weランド
- 勝尾崎野営キャンプ場
- 塩津海水浴場
- そわじ浦海水浴場
- 七尾コロサスキー場
- 七尾マリンパーク
- のとじま臨海公園水族館
- のと蘭ノ国
- 八ヶ崎海水浴場
- 松島オートキャンプ場
- マリンパーク海族公園
- 和倉温泉シーサイドパーク
- 和倉温泉多目的グラウンド
- 和倉昭和博物館とおもちゃ館
名産品
- 大豆飴(前田利常に献上したと伝えられる。水飴と大豆の粉を練り合わせ、焼きくるみを加えたもの)
- 七尾和ろうそく(かつては北前船に乗って九州や東北の各地にまで販売されていた)
- 七尾仏壇
- 海産物(このわた、昆布、もずく等)
- 中島菜
- 竹内の味噌まんじゅう
- 田鶴浜建具
七尾市を舞台とした作品
文学
漫画
アニメ・ライトノベル
- 花咲くいろは(のと鉄道西岸駅が「湯乃鷺駅」として登場)
- りゅうおうのおしごと!(加賀屋がヒロイン・雛鶴あいの実家「ひな鶴」として登場)
文献
- 『七尾市勢と商工案内』(七尾市、1952年3月)
- 『七尾市史』(七尾市史編纂専門委員会編、1968年 - 1974年)
- 『七尾市・鹿島郡明細区分図』(日本地政協会、1981年5月)
- 『国宝・松林図屏風 : 開館10周年・新七尾市誕生記念』(七尾美術館、2005年)
- 『能登七尾城・加賀金沢城 : 中世の城・まち・むら』(千田嘉博、矢田俊文編、新人物往来社、2006年3月、ISBN 4404032803)
著名な出身者
- 明治以前
- 政治・官僚・軍人
- 大森玉木(衆議院議員)
- 瓦力(衆議院議員)
- 神野良(衆議院議員)
- 桑原豊(衆議院議員)
- 津田嘉一郎(衆議院議員)
- 戸部良祐(衆議院議員)
- 清水良策(官僚・実業家)
- 西田昭二(衆議院議員)
- 三井清一郎(陸軍軍人)
- 竹中博康(石川県副知事)
- 実業家
- 文化
- 彩花みん(漫画家)
- 宮下英樹(漫画家)
- 乃木坂太郎(漫画家)
- 近藤由紀子(芸術プロデューサー)
- 杉森久英(小説家・評論家)
- 藤澤清造(小説家・評論家)
- 平木国夫(小説家・評論家)
- 戸部新十郎(小説家)
- 髙橋龍也(シナリオライター)
- 横川巴人(作家)
- 茶谷霞畝(歌人)
- 高田博厚(彫刻家)
- 田治六郎(造園家)
- 金森俊朗(教育者)
- 北村義男(医学者)
- 湯元求真(漢方医学者)
- 坂本与市(昆虫学者)
- 深井人詩(書詩学者)
- 甲斐智美(女流棋士)
- 芸能
- 鳥木千鶴(朝日放送テレビ元アナウンサー)
- 久保亜希子(北陸朝日放送アナウンサー、元金沢ケーブルテレビネットアナウンサー)
- 平見夕紀(フリーアナウンサー)
- 平山貴人(フリーアナウンサー)
- 大河睦(宝塚女優)
- 五辻真吾(俳優)
- 藤敏也(俳優)
- 金沢景子(演歌歌手)
- 大根夕佳(歌手)
- 原田徳子(タレント)
- 落語家らぶ平(落語家)
- 勢登健雄(お笑い芸人、元ツィンテル)
- ヒューマン中村(お笑い芸人)
- スポーツ
- 輪島大士(横綱・タレント)
- 常盤山靖仁(大相撲力士・舛田山靖仁)
- 時葉山敏夫(大相撲力士)
- 栃乃洋泰一(大相撲力士)
- 七尾潟直右エ門(大相撲力士)
- 鰤の里強志(大相撲力士)
- 輝大士(大相撲力士)
- 角中勝也(プロ野球選手・千葉ロッテマリーンズ)
- 藤井優志(プロ野球選手)
- 森大輔(プロ野球選手)
- 山下英(プロ野球選手・石川ミリオンスターズ)
- 山本省吾(プロ野球選手・横浜DeNAベイスターズ)
- 浜井識安(空手家・経営コンサルタント)
- 森善十朗(元空手道選手・極真会館)
- 松平健太(卓球選手)
- 松平賢二(卓球選手)
- 前田和樹(バレーボール選手)
- 大森結城(バレリーナ)
- 大森重宜(宮司・ロス五輪日本代表)
- 赤穂さくら(バスケットボール選手)
- 赤穂ひまわり(バスケットボール選手)
- 赤穂雷太(バスケットボール選手)
- その他
都市交流
姉妹都市
親善都市
観光交流都市
脚注
注釈
出典
- ^ 石川県能登半島観光情報 能登の香り
- ^ 新修 七尾市史 6 近現代編. 七尾市役所. (平成22年3月30日)
- ^ a b 七尾市の人口の動き
- ^ “石川・七尾市の前副市長を収賄容疑で逮捕 土木工事入札で便宜?”. 産経ニュース (産業経済新聞社). (2015年3月9日) 2015年8月20日閲覧。
- ^ “任期満了日一覧”. 石川県選挙管理委員会 (2021年2月15日). 2021年3月14日閲覧。
- ^ “反市長派が主導権維持 七尾市議会 議長・久保氏、副議長・山崎氏”. 北國新聞 (北國新聞社). (2021年2月10日) 2021年2月10日閲覧。
- ^ 佐藤健太郎「国道の名所を行く/国道の始まる場所」 『ふしぎな国道』講談社〈講談社現代新書〉、2014年、43頁。 ISBN 978-4-06-288282-8。
関連項目
- 「七尾市」で始まるページの一覧
- 日本の地方公共団体一覧
- 田鶴浜町
- 中島町
- 能登島町
- 菜々緒(モデル)七尾市観光大使。生まれは埼玉県大宮市(現さいたま市大宮区)だが、名前の読みが同じなのが主な理由で任命された。
外部リンク
#
- 1954年上半期の市町村合併
- 1996年の相撲
- 1997年の相撲
- 2001年の相撲
- 2003年の相撲
- 2004年の市町村合併
- 2004年の相撲
- 2006年の相撲
- 2007年の日本
- 2008年夏の局地的荒天続発
- 2015年の相撲
- 2018年石川県知事選挙
- 2019年の日本
- 2019年の相撲
- 2020年の地震
- 2020年の政治
- 2020年東京オリンピックの聖火リレー
- 2022年石川県知事選挙
- 2023年石川県議会議員選挙
- 80条バス運行事業者一覧
- AKB48の出演一覧
- EIZO
- JCBAインターネットサイマルラジオ
- JP TOP20
- KAGAYA
- Life Is
- Morning Community
- To Heart
- YOSAKOI
- 〜世界にひとつ〜ミラクルレシピ!
- あの頃青春グラフィティ
- いすゞ自動車中部
- いすゞ自動車北陸
- いすゞ自動車東海北陸
- いろは順
- お城まつり
- お歯黒鮒
- お母さん、ぼくが生まれてごめんなさい
- ごはんジャパン
- ご当地鉄道 〜ご当地キャラと日本全国の旅〜
- さよならドビュッシー
- さらわく丸
- ため池百選
- どんたく (スーパーマーケット)
- どんたく (曖昧さ回避)
- なかじま猿田彦温泉 いやしの湯
- にっぽん紀行
- ひょっこり温泉 島の湯
- まれ
- みなとまつり
- みなとオアシス
- やまびこ号
- アスティ (七尾市)
- アスティ (曖昧さ回避)
- アメダス
- アメリカ合衆国と日本の間の姉妹都市提携の一覧
- アルジャーノン・フリーマン=ミットフォード (初代リーズデイル男爵)
- アル・プラザ鹿島
- アーネスト・サトウ
- イオンモール高岡
- ウッド・ノート (漫画)
- オタマジャクシ騒動
- オンパク
- カサマツ明希
- カニカマ
- カントリーサイン
- クシナダヒメ
- グリーンステージ
- コサキンルーの怒んないで聞いて!!
- コミュニティ放送局一覧
- コーシン
- サルエビ
- シードッグ (潜水艦)
- スカパー!プレミアムサービス光
- スーパー桃太郎電鉄II
- スーパー桃太郎電鉄III
- センチメンタルグラフティ
- ツエーゲン金沢
- トラック乗り継ぎの旅
- ニューハウス工業
- ハリー・パークス
- バナナマンのせっかくグルメ!!
- パトリア
- パトリア (七尾市)
- ファフロツキーズ
- フリークス コア
- フレッシュネスバーガー
- ホクリクサンショウウオ
- ホテルアルファーワン
- ホームセンターヤマキシ
- ミュージカル・ファイブ
- メロディーロード
- ラナン (カマイルカ)
- リュウグウノツカイ
- ロケーションビュー
- ワフー (SS-238)
- ワールドプロレスリング
- 七尾
- 七尾中継局
- 七尾城の戦い
- 七尾市立北星小学校
- 七尾市立御祓中学校
- 七尾市立朝日中学校
- 七尾市警察
- 七尾港線
- 七尾港駅
- 七尾鉄道部
- 七尾鹿島広域圏事務組合
- 万行遺跡
- 三国祭
- 三島町 (曖昧さ回避)
- 三星堂 (医薬品卸)
- 三輪一雄 (歌手)
- 上湯川村
- 下村藩
- 下町 (曖昧さ回避)
- 両合棚田
- 中国攻め
- 中央大学の人物一覧
- 中島村 (曖昧さ回避)
- 中島町
- 中島町 (石川県)
- 中島町中島
- 中島郵便局
- 中島駅
- 中川小十郎
- 中日新聞北陸本社
- 中日本航空
- 中止したダム事業
- 中部地方にある建造物の重要文化財一覧
- 中部地方のご当地ソング一覧
- 中部地方のローカルヒーロー一覧
- 中部地方の史跡一覧
- 中部地方の鉄道路線
- 中部地方の難読地名一覧
- 丸田榮藏
- 亀山
- 今村証券
- 今町ジャンクション
- 介護福祉士養成施設
- 仏島
- 令和3年度全国高等学校総合体育大会
- 伊織はやと
- 佐野町
- 便殿
- 保健師助産師看護師養成所
- 保健所
- 信行寺
- 健康増進センターアスロン
- 光善寺
- 光放送
- 光雲寺
- 児童相談所の一覧
- 全国少年少女レスリング選手権大会
- 全国市長会
- 全国自治体職員サッカー選手権大会
- 全日本プロレス中継
- 八幡川
- 八幡町
- 八幡郵便局
- 八田
- 八田町
- 六保祭
- 六角精児の呑み鉄本線・日本旅
- 出島武春
- 列島縦断 鉄道乗りつくしの旅〜JR20000km全線走破〜
- 別所岳サービスエリア
- 前方後方墳
- 前田利好
- 前田利建
- 前田利春
- 前田利長
- 前田安勝
- 前田知好
- 加賀屋 (居酒屋)
- 加賀屋 (曖昧さ回避)
- 加越能バス
- 勅使塚古墳
- 勝尾金弥
- 勝木書店
- 北國花火
- 北陸ハーネス
- 北陸三十三ヵ所観音霊場
- 北陸乳業
- 北陸地方の超高層建築物の一覧
- 北陸地方の郵便番号
- 北陸白寿観音霊場
- 北陸配電
- 北陸電力
- 北陸電力リビングサービス
- 北陸電力送配電
- 千葉佳裕
- 半島振興法
- 南ケ丘町
- 南谷
- 吉田川
- 吉田町 (曖昧さ回避)
- 名水百選
- 向田
- 向田の火祭り
- 呉羽丘陵
- 味噌饅頭
- 和倉インターチェンジ
- 和倉温泉お祭り会館
- 国分町
- 国府八幡宮
- 国民宿舎
- 国立病院・国立療養所の一覧
- 国立病院機構
- 国鉄10系客車
- 国鉄C56形蒸気機関車
- 国鉄ヨ6000形貨車
- 国魂
- 園田道閑
- 土方雄久
- 地域団体商標の一覧
- 地方卸売市場
- 地震の年表 (日本)
- 城下町
- 城山
- 城山真一
- 塩津
- 夏目アラタの結婚
- 多幡雄一
- 多根ダム
- 大和 (百貨店)
- 大国主
- 大地主神社
- 大学コンソーシアム石川
- 大島
- 大手町
- 大橋翠石
- 大江山鉱山
- 大津川
- 大津町 (曖昧さ回避)
- 大田町
- 大覚寺 (曖昧さ回避)
- 大谷川
- 大阪市立中野小学校
- 天地人 (NHK大河ドラマ)
- 奥能登
- 女良村
- 妙成寺
- 妻恋舟の湯
- 安国寺利生塔
- 宝塔寺 (曖昧さ回避)
- 宝塚歌劇団84期生
- 宝幢寺
- 室木弥八郎
- 室木弥次郎
- 宮崎三之助
- 宮崎浩輔
- 家紋
- 富山高岡バイパス
- 富来町 (石川県)
- 寺島
- 寺崎修
- 寺西直次
- 寿町
- 寿老園
- 小口
- 小山ジャネット愛子 Botanica
- 小島町 (曖昧さ回避)
- 小川内川
- 小田原征伐
- 小田禎彦
- 少女歌劇
- 山城
- 山崎町
- 山本コテツ
- 山本泰照
- 山梨県知事一覧
- 山王町
- 山車会館
- 崎山
- 崎山村
- 崎山村 (石川県)
- 川田古墳群
- 巴町
- 市制
- 市区町村立病院
- 常滑市立図書館
- 常田富士男さんと歩く加賀・能登むかし話の旅
- 常福寺
- 平成23年豪雪
- 平成の名水百選
- 府中
- 府中町 (曖昧さ回避)
- 当初から町制を施行している町の一覧
- 御手洗池
- 御手洗池 (七尾市)
- 御祓川
- 徳田村
- 徳田村 (石川県)
- 徳田駅 (石川県)
- 徳雲寺
- 慶応橋
- 成蓮寺
- 成蓮寺 (七尾市)
- 手取川
- 手取川ダム
- 拘置所
- 拠点都市
- 振武隊
- 支庁
- 新宮祭
- 新宮納涼祭
- 新屋町
- 日ロ沿岸市長会
- 日本100名城
- 日本のコミュニティバス一覧
- 日本のゴルフ場一覧
- 日本のサービスエリア・パーキングエリア一覧 (道路別)
- 日本のスキー場一覧
- 日本のプール一覧
- 日本のボウリング場一覧
- 日本の一般国道一覧
- 日本の信用金庫一覧
- 日本の古墳一覧
- 日本の合成地名一覧
- 日本の合戦一覧
- 日本の地方公共団体 (な)
- 日本の峠一覧
- 日本の市の人口順位
- 日本の市の面積一覧
- 日本の放送送信所一覧
- 日本の植物園一覧
- 日本の水族館
- 日本の海水浴場一覧
- 日本の漁港一覧
- 日本の火力発電所一覧
- 日本の祭一覧
- 日本の老舗一覧
- 日本の観光地一覧
- 日本の郵便番号
- 日本の都道府県の東西南北端の駅の一覧
- 日本の離島架橋
- 日本の風力発電
- 日本ピーエス
- 日本一の一覧
- 日本体育大学
- 日本名城百選
- 日本本土空襲
- 日本海電気
- 日本遺産
- 日産プリンス石川販売
- 日経スペシャル ガイアの夜明け
- 日蓮正宗寺院一覧
- 旧国名
- 旭町
- 明希
- 明文堂プランナー
- 昭和33年台風第11号
- 昭和天皇の戦後巡幸
- 朝日新聞大阪本社
- 木村立嶽
- 本延寺
- 本延寺 (七尾市)
- 本浄寺
- 東光寺
- 東島村
- 東島村 (石川県)
- 東浜町 (曖昧さ回避)
- 東海北陸自動車道
- 松尾城
- 松本町
- 林ベニヤ産業
- 林太一郎
- 柑子町
- 栄町 (曖昧さ回避)
- 桃太郎電鉄11 ブラックボンビー出現!の巻
- 桃太郎電鉄12 西日本編もありまっせー!
- 桜井梅室
- 桜町
- 森大輔 (野球)
- 横見
- 橋健堂
- 橘町
- 正願寺
- 殿町
- 気多大社
- 気多本宮
- 気多神社 (曖昧さ回避)
- 水曜どうでしょうの企画 (日本国内)
- 河内
- 河内川
- 河崎
- 法政大学の人物一覧
- 浄泉寺
- 浄願寺
- 浄願寺 (七尾市)
- 浅野幸長
- 海フェスタ
- 海上保安庁の保安部、保安署等一覧
- 海員学校
- 海技大学校
- 海辺のリア
- 消防本部一覧
- 温井氏
- 温泉街
- 湊町
- 湯川温泉
- 湯川温泉 (石川県)
- 湯快リゾート
- 漆沢の池
- 漬け菜
- 火祭り
- 点線国道
- 無名塾
- 爪木晩山
- 片山千恵子
- 理学療法士作業療法士養成施設
- 瑞祥地名
- 生駒町 (曖昧さ回避)
- 田村和紀夫
- 田鶴浜
- 田鶴浜 (七尾市)
- 疑惑 (松本清張)
- 痕
- 登録有形民俗文化財
- 登静江
- 白浜
- 白銀町
- 直津インターチェンジ
- 相生町 (曖昧さ回避)
- 相馬
- 相馬村
- 相馬村 (石川県)
- 眉丈山
- 矢田中瀬古墳群
- 矢田天満宮古墳
- 石動
- 石崎村
- 石崎村 (石川県)
- 石川トヨペットカローラ
- 石川県における2019年コロナウイルス感染症の流行
- 石川県の二級水系一覧
- 石川県の市町村旗一覧
- 石川県の市町村歌一覧
- 石川県の市町村章一覧
- 石川県の廃止市町村一覧
- 石川県の観光地
- 石川県を舞台とした作品一覧
- 石川県ユースサッカーフェスティバル
- 石川県出身の人物一覧
- 石川県医師会
- 石川県指定文化財一覧
- 石川県災害拠点病院
- 石川県立七尾商業高等学校
- 石川県立七尾農業高等学校
- 石川県立図書館
- 石川県立美術館
- 石川県立鶴来高等学校
- 石川県第2区 (中選挙区)
- 石川県議会
- 石川県議会議員選挙
- 石川県道287号粟津正院線
- 社会保険事務所一覧
- 祇園祭
- 神明町 (曖昧さ回避)
- 神社一覧
- 祭りだ!祝いだ!めでてぇ〜メシ
- 福永達夫
- 私たちの時代
- 私年号
- 穴水ショッピングセンターパルス
- 空から日本を見てみよう
- 竹町
- 第3軍管
- 第46回国民体育大会
- 第7師管
- 米町
- 級地制度
- 絶好調W
- 総合公園
- 総社
- 群集墳
- 能州電気
- 能登の花ヨメ
- 能登わかば農業協同組合
- 能登キリコ祭り
- 能登国の式内社一覧
- 能登客院
- 能登島ガラス工房
- 能登空港
- 能登鹿島中継局
- 能越県境パーキングエリア
- 舟橋ジャンクション
- 船員保険会
- 花シリーズ
- 花園橋 (曖昧さ回避)
- 花嫁のれん
- 花嫁のれん (2010年のテレビドラマ)
- 花嫁のれん (列車)
- 若林町
- 華鬼
- 蓮照寺
- 蓮華寺 (金沢市)
- 藤橋
- 藤野
- 蝦夷穴
- 衆議院小選挙区制選挙区一覧
- 衆議院小選挙区制選挙区一覧/選挙区一覧表
- 衆議院選挙区一覧 (1947-1993)
- 衣川
- 西原物産
- 西島村
- 西島村 (石川県)
- 西村賢太
- 西湊村
- 西湊村 (石川県)
- 観光カリスマ
- 観光圏
- 観音崎
- 観音崎 (石川県)
- 読売新聞北陸支社
- 読売新聞東京本社
- 豊川 (曖昧さ回避)
- 豊川村
- 豊川村 (石川県)
- 豊川郵便局
- 豪雪地帯
- 越路町 (石川県)
- 輝き
- 輪島塗
- 近代以前の日本の都市人口統計
- 近畿大学の人物一覧
- 遊歩百選
- 遊覧船
- 運動公園
- 過去に存在したジャスコの店舗
- 過去に存在したユニーの店舗
- 過疎地域
- 道の駅一覧 北陸地方
- 邑知潟
- 都ホテルズ&リゾーツ
- 都市圏 (国土交通省)
- 都道府県別市町村合併一覧
- 重要無形民俗文化財
- 野崎城
- 金沢地方気象台
- 金沢市営電気供給事業
- 金沢師管区部隊
- 金沢森本インターチェンジ
- 金沢武士団
- 金沢駐屯地
- 金箔
- 釣りバカ日誌17 あとは能登なれハマとなれ!
- 鉄道敷設法
- 鍛冶町
- 長坂雅珠香
- 長好連
- 長崎町
- 長続連
- 長綱連
- 長興寺
- 長連頼
- 関屋延之助
- 関野善次郎
- 陣屋
- 雨の宮古墳群
- 青山町 (曖昧さ回避)
- 頭脳パン
- 風船バレー
- 飯田町 (珠洲市)
- 館俊三
- 香島
- 馬淵明彦
- 高光大船
- 高岡法科大学
- 高岡電灯
- 高田インターチェンジ
- 高田インターチェンジ (石川県)
- 高田川
- 高階 (石川県)
- 高階村
- 高階村 (石川県)
- 魚津市
- 魚町
- 鳥木弥生
- 鵜浦博夫
- 鹿島町 (石川県)
- 鹿田正明
- 黒崎町 (曖昧さ回避)
- 黒猫チェルシー
- 龍門寺