中国人による沖縄県への認識
中華人民共和国と中華民国(台湾)の公式な認識に反し、中国人による沖縄県への認識(ちゅうごくじんによるおきなわけんへのにんしき)には「琉球処分や沖縄返還は国際法上の根拠がなく、沖縄には合法的主権がない」とする認識や、「中国も主権を有している」という認識が含まれ、一部のメディアや歴史学者、政府・軍関係者によって主張されている。
主張内容
1928年5月、中国国民党が南京において排日教育方針を決議したが[3]、日本の活動は武力的・政治的・経済的・文化的侵略であるとし、経済的侵略として日貨排斥、国貨使用を提唱、日本が中国を侵略するのは人口が増加しているためであり、日本が行う中国での文化事業までも文化的侵略であるとし、馬関条約、義和団の乱、対華21カ条要求の撤回、沖縄、台湾、朝鮮、関東租借地の返還を主張している[3]。 中国国民党が決議した排日教育方針は以下である[3]。
- 国恥教材を十分中小学教科書中に編入すること
- 学校は機会ある毎に、国恥事実を宣伝し、我が国第一の仇敵が何国なるかを知らしめ、これを反覆すること
- 国恥図表を設備し、学生に対し機会ある毎にこれを示し、その注意を促すこと
- 第一の仇敵を打倒する方法に関し、学校において教師学生共同研究すること
佐々木秀一『時局と教育的対策』(明治図書、1938年11月)は、中国国民党の排日教育方針について「彼等は、自己に都合よき場合には歴史上の因果関係を肯定し、然らざる場合にはこれを否定する」とし、自分たちが多民族の領土を略奪したものを当然とする一方、アヘン戦争以降に喪失した領土については不当であると主張するのは自己矛盾であると指摘している[4]。佐々木秀一『時局と教育的対策』(明治図書、1938年11月)によると、中国国民党による排日教育の内容は以下である[5]。朝鮮、沖縄、台湾の領有権は言及しているが、日本帝国主義によって奪われたと主張する尖閣諸島の領有権について、何ら触れていないのが興味深い[5]。
<地理>
割譲地
日本の中国侵略は約五〇年前、我藩属琉球を奪ひ、沖縄県と改称したるに始まる。日清役後、我が台湾、膨湖列島を奪ひ、福建に近遍す。日露役後、また我が藩属高麗を併呑し、両国境に境を接す。
<小学唱歌集>
国恥記念歌
高麗国、琉球国、興台湾
少なからざる地すべて彼に併呑せらる
(…)
奴隷となり僕婢となるの日、眼前に迫る
此国辱何れの時か消えん
時系列
- 2005年
- 中国の国際問題専門誌・『世界知識』は、「戦後の日本による米国からの琉球接収は国際法上の根拠を欠き、その地位は未確定のままだ」と主張した。時事通信は、中国のメディアに沖縄の日本帰属に疑問を呈する論文が登場するのは異例だと報じた[7]。
- 2009年
- 中国北京市で中国人歴史研究者らによるシンポジウムが開かれた際に、日中歴史共同研究の中国側委員も務めた北京大大学教授・徐勇は、「明治政府による琉球併合も、戦後の沖縄返還も国際法上の根拠はない」との主張をおこなった[6]。
- これに対し、琉球大学名誉教授・上里賢一は、「徐教授は過激な反日派ではないのに、こうした議論を展開している。中国政府も、中国共産党も、公式見解と異なる主張を黙認しているのが怖い」と話し、「米軍普天間飛行場の問題が焦点化した時期のシンポジウム開催に、意図的なものを感じた」として、参加を断った[6]。
- 早稲田大学特別研究員・三田剛史も、徐教授のような議論は戦前に多かったが、戦後は息を潜めたとし、今世紀に入り、「中国は沖縄に対する権利を放棄していない」と主張する研究論文が発表され始め、関連した論文は06年以降だけで一気に約20本も出た、と話した。また、論文急増の理由を「研究の自由の幅が広がったからとも、沖縄の基地問題を巡る日米両政府への反発をにらんだ動きとも考えられる」と分析し、「日中関係や基地問題の行方次第で、さらに広がるかもしれない」と指摘した[6]。
- 2010年
- 2009年9月、菅直人副総理が喜納昌吉に対し、「沖縄は独立した方がいいよ」などと語っていた事が判明し[8]、一部の中国のネットサイトは、絶賛したり、「沖縄は一度独立させ、中国の属国にしよう」との意見があったりした。また、複数のサイトでは日本の主権には正当性がない、とする「沖縄奪還論」が多数あった[9]。
- 中国網(チャイナネット)で、清華大学学者・劉江永は、歴史及び国際法上、日本は沖縄を強制的に併呑したのであり、合法的主権はないとし、「中国は沖縄を取り戻すべきだ」と言っても、それはまったく滑稽な話となり、中国政府はかつて沖縄に対して主権を有したことはなく、中国が沖縄を取り戻すことには歴史的根拠に欠け、国際法上の支持もないからだと主張した。その上で「中国政府も一貫して沖縄が日本に属することを認めてきた」と指摘。一部の学者は、中国は沖縄を取り戻すべきだと主張しているが、それは民間の極めて少数の意見に過ぎず、しかも中国の主流の声または中国政府の姿勢を示すものではない、と主張した[10]。
- また、中国社会科学院日本処の学者・呉懐中は、中国も沖縄に対し主権を有しているとした上で、「中国の学者が中国は沖縄の主権を取り戻すべきだと主張することは、空騒ぎする日本の学者にとって警告となる」とし、「中国の学者が沖縄を借りて日本を反撃することは、歴史的角度または現実的角度から見て、日本に対しては完全に過度に非難できない刺激となり、中国が発言権を取り戻す上でも大きな助けとなる」と主張した[10]。
- 中国北京市の反日デモの際に、「琉球を返せ」と書いた、Tシャツやプラカードを掲げて主張した。
- 中国商務省研究者・唐淳風は『環球時報』で、沖縄は明治政府が19世紀末に清国から奪い取ったもので、日本政府は今も沖縄住民の独立要求を抑え込んでいるとし、かつての琉球王国住民の大部分は福建省、浙江省、台湾付近の出身で、言葉も制度も中国大陸と同じだったとした。また、魚釣島については中国領であることは明白で「日本には中国と話し合う資格もない」と主張した[11]。
- これに対し、宮崎正弘は、「中国は沖縄を独立させようとしているのです。そうして沖縄と安全保障条約を結び、自軍を駐屯させると。今までもチベット人やウイグル人の土地をそのやり方で奪ってきましたから」と指摘した[12]。
- 香港の有力誌・『亜州週刊』は、尖閣諸島問題の発端はアメリカが、施政権を勝手に譲ったのが原因だとして、尖閣諸島の主権を争うなら、中国は、沖縄の主権の帰属についても合わせて議論すべきだ自社の意見を掲載した[13]。
- 中国商務省研究者・唐淳風は『環球時報』で、「1879年に琉球王朝が廃止されてから1945年の敗戦まで、日本政府が沖縄に対して残酷な統治を行った」と決めつけた。また、終戦間際には現地軍に県民の皆殺しを命じ、「米軍占領の直前に日本軍は26万人を殺し、虐殺の規模は南京大虐殺に次ぐものとなった」とし、「1972年の本土復帰後、日本政府が沖縄を国内植民地として扱った」などと主張した。
- 「沖縄の米軍基地問題をめぐって日本政府と沖縄住民の対立が深まり、沖縄独立の機運を高めた」とし、「沖縄の独立闘争は沖縄だけの問題ではなく、全世界の圧迫を受けている民族をいかにして解放するかという大きな問題だ」と主張した。また、日本政府は沖縄の陸海空自衛隊の配置を強化し、日米同盟を頼みとして再び沖縄を中国封じ込めの最前線基地にしようと企てているとし、「沖縄独立闘争の主な目的の一つは中国の戦略的安全にある」と主張した。[15]
- 2011年
- 中国人民解放軍海軍の張召忠少将はCCTVの『今日関注』のインタビューで、「第二次世界大戦前に日本が書いた地図をみても、釣魚島が日本の領土であるとの記載はない。そして、琉球諸島も日本の領土ではないことが分かる。したがって、釣魚島は中国の領土なのだ。」と語った。[16]
- 2012年
- 韓国の東亜日報によると、中国国防大学戦略研究所長の金一南少将は、中国の国営ラジオ局(中央人民廣播電台)とのインタビューで、「釣魚島(沖縄県・尖閣諸島の中国名)に関しては日本側に必ず、行動で見せてやらなければならないが、問題の視野をさらに広げて沖縄の(中国への)帰属問題を正式に議論しなければならない」と述べ、そもそも琉球処分そのものが無効であると述べた。[17]
- 鳳凰衛視に、新華社を出典として「中国的神聖領土釣魚列島」と題した記事が掲載された[18]。和訳すると、「中国の神聖な領土尖閣諸島」という意味合いになる。なお、新華社の資料からは、「神聖的領土釣魚諸島」という題を確認することができる。[19]
- 中国、韓国、ロシアによる「東アジアにおける安全保障と協力」会議の席上、中国外務省付属国際問題研究所のゴ・シャンガン副所長は「日本の領土は北海道、本州、四国、九州4島に限られており、北方領土、竹島、尖閣諸島にくわえて沖縄も放棄すべきだ」と公式に演説した。そのためには中国、ロシア、韓国による反日統一共同戦線を組んで米国の協力を得たうえで、サンフランシスコ講和条約に代わって日本の領土を縮小する新たな講和条約を制定しなければいけない、と提案した。モスクワ国際関係大学国際調査センターのアンドレイ・イヴァノフは、この発言が中国外務省の正式機関の幹部で中国外交政策の策定者から出たことに対し、多かれ少なかれ中国指導部の意向を反映していると述べている[20]。
- 2013年
- 中国共産党機関紙、人民日報は沖縄県について「独立国家だった琉球を日本が武力で併合した」などとして、第二次世界大戦での日本の敗戦時は「琉球の帰属について議論するべき時だった」と主張する論文を掲載した[21]。
- 沖縄が中国領土と主張する民間団体中華民族琉球特別自治区設立準備委員会は国際法廷に沖縄の領有を提訴する準備をしていると発表した。[23]
- 中国共産党機関紙、人民日報は「尖閣のみならず、沖縄も日本の領土でない」「ポツダム宣言で確定した日本の領土に釣魚島(尖閣諸島)は含まれていない」「中国に対して拘束力を持っていないサンフランシスコ平和条約で「沖縄返還」と言われても無効」で「米国は勝手に沖縄を日本に戻す権利はない」との中国社会科学研究の最高学術機構「中国社会科学院」世界歴史研究所の研究員の意見を載せた[24]。
- 2021年
- 9月20日、フランス軍事省傘下の軍事学校戦略研究所(IRSEM)は、中国の影響力拡大戦略についての報告書を発表し、在外華人を使った中国共産党の宣伝工作、国際機関への浸透、インターネットの情報操作などを分析し、中国が潜在的敵国の弱体化を狙い、沖縄で独立派運動を煽っていると指摘した[25]。沖縄への関与は、中国にとって「日本や在日米軍を妨害する」意味を持ち、沖縄住民には日本政府への複雑な気持ちが残り、米軍基地への反発も強いため、中国にとって利用しやすい環境にあるとし、中国が独立派を招いて学術交流を促したり、中国人が米軍基地近辺で不動産投資を進めている動きがあると列記した[25]。また、中国は独立派と同様に、憲法9条改正への反対運動、米軍基地への抗議運動を支援しており、その背景には日本の防衛力拡大を阻止する狙いがあるとも指摘した[25]。
- 2022年
- 1月1日、日米の安全保障政策に詳しいハドソン研究所の村野将は「米軍基地が集中する沖縄は世論が分断しやすく、その影響で生じるインパクトも大きい。日米の防衛力を低下させるように外部勢力が世論を方向付けする余地がある」と話した[26]。
中国人民解放軍の「六場戦争(六つの戦争)」計画
2013年7月、中国政府の公式見解ではないとしながらも、中国の『中国新聞網』や『文匯報』などに、中国は2020年から2060年にかけて「六場戦争(六つの戦争)」を行うとする記事が掲載された[27][28][29][30]。この「六場戦争(六つの戦争)」計画によれば、中国は2020年から2025年にかけて台湾を取り返し、2028年から2030年にかけてベトナムとの戦争で南沙諸島を奪回し、2035年から2040年にかけて南チベット(アルナーチャル・プラデーシュ州)を手に入れるためインドと戦争を行い、2040年から2045年にかけて尖閣諸島と沖縄を日本から奪回し、2045年から2050年にかけて外蒙古(モンゴル国)を併合し、2055年から2060年にかけてロシア帝国が清朝から奪った160万平方キロメートルの土地(外満州、江東六十四屯、パミール高原)を取り戻して国土を回復するという[27][28][29][30]。
オーストラリア国立大学研究員のGeoff Wadeは、この記事について一部の急進主義者の個人的な見解にすぎないという意見があるが、中国の国営新聞も報道しており、中国政府の非常に高いレベルで承認されたものとみなすことができ、また中国の「失われた国土の回復」計画はすでに1938年から主張されていたと指摘している[28]。
インドのシンクタンクであるセンター・フォー・ランド・ワーフェア・スタディーズ研究員のP.K.Chakravortyは、この記事では中国はインドのアッサム州やシッキム州で独立運動や反乱活動を扇動して、パキスタンへの武器供与によるカシミール攻略などが示唆されており、それらが失敗した後にインドとの全面戦争という段階が想定されているが、シッキム州の現状は中国の執拗な工作が行われているにも関わらず安定しており、独立運動を扇動するのは困難であり、また中国がミャンマーを介して発生させたアッサム州の暴動はインド政府とミャンマー政府の交渉によって沈静化しているとしながら、2035年までにインド軍は近代化を推進して能力を向上する必要があると指摘した[29]。
脚注
- ^ 『沖縄タイムス』2006年6月2日付夕刊
- ^ http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-21214-storytopic-1.html
- ^ a b c 拳骨拓史 『「反日思想」歴史の真実』扶桑社〈扶桑社新書〉、2013年6月1日、13頁。 ISBN 978-4594068202。
- ^ 拳骨拓史 『「反日思想」歴史の真実』扶桑社〈扶桑社新書〉、2013年6月1日、16頁。 ISBN 978-4594068202。
- ^ a b 拳骨拓史 『「反日思想」歴史の真実』扶桑社〈扶桑社新書〉、2013年6月1日、16-17頁。 ISBN 978-4594068202。
- ^ a b c d “海をゆく巨龍:転換期の安保2010 中国で「沖縄返せ」の声”. 毎日新聞. (2010年8月18日) 2010年10月5日閲覧。
- ^ “沖縄の日本帰属に疑義=戦後の返還、根拠欠く-中国誌”. 時事通信社. (2005年8月1日)
- ^ “「琉球取り戻せ」 菅首相“沖縄独立”発言を中国ネット絶賛 (1/2ページ)”. 産経新聞. (2010年10月19日) 2010年10月19日閲覧。
- ^ “「琉球取り戻せ」 菅首相“沖縄独立”発言を中国ネット絶賛 (2/2ページ)”. 産経新聞. (2010年10月19日) 2010年10月19日閲覧。
- ^ a b “日本人は沖縄問題への反応で卑屈な態度を示す” (日本語). 中国網. (2010年8月26日) 2010年10月5日閲覧。
- ^ “中国紙、「沖縄は日本が不法占領」との論文掲載”. 産経新聞. (2010年9月19日) 2010年10月5日閲覧。
- ^ 「中国の学者 「沖縄の主権は中国に属する」と叫び始めている」『週刊ポスト』2010年10月8日号、NEWSポストセブン、2010年10月、2010年10月5日閲覧。
- ^ “「中国は沖縄の主権を求めよ」、香港有力誌も強硬論”. サーチナ. (2010年10月5日) 2010年10月10日閲覧。
- ^ 社説:反日デモ 中国の底流は深刻だ[1]
- ^ 「中国は沖縄独立運動を支持せよ」、「同胞」解放せよと有力紙[2]
- ^ 尖閣諸島問題の平和的解決はあり得ない=人民解放軍少将[3]
- ^ 「日本は沖縄から退くべき」中国軍少将がラジオで暴言[4]
- ^ 中国的圣神领土钓鱼列岛 鳳凰衛視。
- ^ 神圣的领土钓鱼诸岛 新华资料。
- ^ ロシアの声 2012年11月15日「反日統一共同戦線を呼びかける中国」[5]
- ^ “中国:「琉球、日本が武力で併合」 人民日報に論文”. 毎日新聞. 共同通信社. (2013年5月9日) 2013年5月9日閲覧。
- ^ 「曝光中國在未來50年裏必打的六場戰爭」中国新聞網2013年7月5日
- ^ 中国は、沖縄を「特別自治区」と思っている!? 沖縄対策本部代表 仲村覚
- ^ 「尖閣のみならず、沖縄も日本の領土でない」 中国共産党機関紙・人民日報が記事掲載Jcastニュース 2013/8/16
- ^ a b c 三井美奈 (2021年10月5日). “仏軍事研究所が「中国の影響力」報告書 沖縄を標的と指摘”. 産経新聞. オリジナルの2021年10月5日時点におけるアーカイブ。
- ^ オシント新時代~荒れる情報の海:ロシア政府系メディア、ヤフコメ改ざん転載か
- ^ a b
- 李秋悅 (2013年7月8日). “中國未來50年裡必打的六場戰爭”. 文匯報. オリジナルの2013年9月19日時点におけるアーカイブ。
- Michelle FlorCruz (2013年11月26日). “China To Engage In 'Six Inevitable Wars' Involving U.S., Japan, India And More, According To Pro-Government Chinese Newspaper”. インターナショナル・ビジネス・タイムズ. オリジナルの2013年11月29日時点におけるアーカイブ。
- “中國公布新防空識別區 「六場戰爭」預言涵蓋美日俄”. インターナショナル・ビジネス・タイムズ. (2013年11月27日). オリジナルの2014年7月14日時点におけるアーカイブ。
- ^ a b c Geoff Wade (2013年11月26日). “China’s six wars in the next 50 years”. オーストラリア戦略政策研究所. オリジナルの2013年11月27日時点におけるアーカイブ。
- ^ a b c P K Chakravorty (2013年11月15日). “Responding to Chinese Article on the-Six Wars China is Sure to Fight in the next 50 Years”. センター・フォー・ランド・ワーフェア・スタディーズ. オリジナルの2014年11月1日時点におけるアーカイブ。
- ^ a b “中国 対日・対ロ戦争開始の時期を明らかに”. ロシアの声. (2014年1月6日). オリジナルの2014年1月9日時点におけるアーカイブ。
文献情報
- 大田由紀夫「ふたつの「琉球」-13・14世紀の東アジアにおける「琉球」認識」『平成17-20年度科学研究費補助金基盤研究(A)(2)「13-14世紀の琉球と福建」研究成果報告書』2009年、 199-216頁。
関連項目
- 琉球王国、琉球民族、琉球処分、琉球独立運動
- 沖縄返還、本土復帰
- 台北駐日経済文化代表処 - 那覇分処の項目に中華民国の沖縄県への認識を記載
- 尖閣諸島問題、1971年尖閣諸島反日デモ、2010年尖閣諸島抗議デモ
- 宮古島島民遭難事件
- 中国社会科学院、日中歴史共同研究
- 2005年の中国における反日活動、2012年の中国における反日活動
- 愛国無罪
- ジャパンバッシング、チャイナリスク
- 反日教育
- 中華民族琉球特別自治区準備委員会
- 唐淳風
- 今日の香港、明日の台湾、明後日の沖縄
- 国恥地図