中国帝王一覧
中国皇帝 | |
---|---|
過去の君主 | |
![]() | |
中国皇帝の伝国璽 | |
![]() | |
秦始皇 | |
初代 | 初代皇帝 始皇帝 紀元前221年 – 紀元前210年 |
最終代 | 洪憲帝 |
称号 | 皇帝陛下 皇上 聖上 天子 万歳 |
宮殿 | 紫禁城 |
任命権者 | 皇位請求者 |
始まり | 紀元前221年 |
終わり | 1916年3月22日 |
現王位請求者 | 金毓嶂 |
称号:皇帝 | |
---|---|
![]() | |
敬称 | 陛下 His Majesty the Emperor His Imperial Majesty(H.I.M.) |
ここでは中国帝王一覧(ちゅうごくていおういちらん)について述べる。
中国の上古時代の君主の号は「天皇」だった。中国で「皇帝」の号がはじめて用いられるのは、秦の始皇帝の時である。この一覧でも、基本的に秦の始皇帝以降は「皇帝」を名乗り、それ以前は、「天子」、「王」である。そして、前漢以降は、「皇帝」が皇族や功臣を「王」に封じるようになった。このような「皇帝」によって「封ぜられた王」(諸侯王)は基本的にこの一覧には掲載していないが、五胡十六国時代・十国については掲載している。
また、歴史上、例えば「太祖」といった名は、複数の人物によって使われている。しかし、「天皇」、「皇帝」、「天子」、「王」、「天王」の称号について、例外もある。
- 世本によると、伏羲は「天皇」と称した。
- 史記によると、五帝および夏は「帝」を名乗っている。殷にも「帝」を名乗っている者がいる。
- 春秋時代の周は、「天子」とも称した。
- 春秋時代の諸侯は、楚・呉・越以外は「王」とは名乗っていない。越王勾践は「覇王」と呼ばれたことがある。
- 戦国時代の七雄以外には、周・宋・中山は「王」と名乗っている。
- 戦国時代の斉・秦は、短期間であるがそれぞれ「東帝」「西帝」と名乗っている。
- 秦の始皇帝は、「王」の称号を「皇帝」に変更した。
- 秦の子嬰は「皇帝」でなく、「王」である。
- 秦が滅んだあと、楚は、「王」の称号を「帝」に変更した。
- 西楚の項羽は、史記によると、「覇王」を名乗っている。
- 五胡十六国時代には「単于」を称してから、後で「天王」や「皇帝」に昇格するものがいた。
- 五胡十六国時代には「天王」を称する国が多いが、後で「皇帝」に昇格するものもいる。
- 五胡十六国時代・十国の中には、「王」と名乗っているものがままある。
- 唐の高宗は、「皇帝」の称号を「天皇」に変更した。
古国時代
当節内の帝王は中国神話上の、伝説上の帝王である[注 1]。
太古(上古)時代
伏羲女媧時代
不明としてあるものは、部族名が記されていない、または一代限りで執政となったものである。
- 太昊 紀元前8350年?。伏羲と同一とも。
- 伏羲 風姓。女媧と同じく創造神。別名は天皇、宓羲、庖犧、包犧、犧皇、皇羲など。女媧、嬟移、師嬟、太昊、昊嬟、少昊、嬑節、伏泰、羲暤、印槍が後継となったとされる。
- 大庭氏
- 新印
- 姯印
- 随象
- 柏皇氏
- 伏顕
- 可塑
- 郁莟
- 伏羲氏
- 象団
- 中央氏
- 象偉
- 伏案
- 曲秦
- 随秦
- 巻須氏※
- 晁安
- 栗陸氏
- 伏安
- 起望
- 河圭
- 伏羲氏
- 圭嬜
- 驪連氏
- 泰望
- 施公
- 団良
- 冠象
- 団伏
- 赫胥氏
- 伏義
- 娍義
- 肆櫔
- 帰紋
- 伏秧
- 伏羲氏
- 団皞
- 尊盧氏
- 秦槍
- 革池
- 槍蘭
- 三那
- 革蘭
- 祝融氏
- 赤禅
- 洛槍
- 附前
- 洛前
- 混沌氏
- 伏紀
- 随嬄
- 鵬爍
- 茜河
- 昊英氏
- 規辛
- 金鳥
- 掮師
- 伏羲氏
- 雪河
- 後有巣氏
- 汝信
- 羅秦
- 葛天氏
- 風浩
- 峙龍
- 達河
- 陰康氏
- 荷曲
- 達耳
- 媒蘭
- 立路
- 脩魚氏
- 因康
- 朱襄氏
- 墻爍
- 澤治
- 雷澤氏
- 渭茂
- 無懐氏
- 蒼芒
- 蒼曲
- 伏羲氏
- 風和
- 節氏
- 太河
- 太耀
- 節芒
炎帝神農氏
- 神農魁隗(伊耆石年)(紀元前3050年?〜紀元前2999年?)
- 帝臨魁(紀元前2999年?〜紀元前2939年?)
- 帝承(紀元前2939年?〜紀元前2936年?)
- 帝明(紀元前2936年?〜紀元前2882年?)
- 帝直(紀元前2882年?〜紀元前2859年?)
- 帝来(紀元前2859年?〜紀元前2805年?)
- 帝哀(紀元前2805年?〜紀元前2799年?)
- 帝克(紀元前2799年?〜紀元前2754年?)
- 帝楡罔(紀元前2754年?〜紀元前2699年?)
黄帝有熊氏
- 軒轅氏 黄帝 姫伯荼[1](紀元前2510年? - 紀元前2498年?)
- 帝休 姫釐(紀元前2498年? - 紀元前2464年?)
- 帝魁 姫魁(紀元前2464年? - 紀元前2448年?)
- 金天氏 少昊 姫玄囂(紀元前2448年? - 紀元前2403年?)
- 帝裏 姫倍伐(紀元前2403年? - 紀元前2364年?)
- 高陽氏 帝顓頊 姫顓頊[2](紀元前2364年? - 紀元前2294年?)
- 帝孺 姫貫兪(紀元前2294年? - 紀元前2286年?)
- 高辛氏 帝嚳 姫夋[3](紀元前2286年? - 紀元前2216年?)
- 青陽氏 帝摯 姫摯(紀元前2216年? - 紀元前2213年?)
- 陶唐氏 帝堯 伊祁放勲(紀元前2213年? - 紀元前2115年?)→丹朱
- 有虞氏 帝舜 姚重華(紀元前2112年? - 紀元前2073年?)→商均
夏
代数 | 諡号 | 名 | 在位年 | 在位年数 |
---|---|---|---|---|
禹 | 姒文命 | 前2029年?—前1993年前? 前1989年?—前1982年? | ||
姒啓 | 前1978年?—前1963年? | |||
姒太康 | 前1958年?—前1955年? | |||
姒中康 | 前1952年?—前1946年? | |||
姒相 | 前1943年?—前1916年? | |||
姒少康 | 前1875年?—前1855年? | |||
姒予 | 前1852年?—前1836年? | |||
姒槐 | 前1833年?—前1790年? | |||
姒芒 | 前1789年?—前1732年? | |||
姒洩 | 前1730年?—前1706年? | |||
姒不降 | 前1702年?—前1644年? | |||
姒扃 | 前1643年?—前1626年? | |||
姒廑 | 前1622年?—前1615年? | |||
姒孔甲 | 前1612年?—前1604年? | |||
姒皐 | 前1601年?—前1599年? | |||
姒発 | 前1596年?—前1590年? | |||
桀 | 姒履癸 | 前1589年?—前1559年? |
殷
代数 | 名(諡号含) | 在位年 | 在位年数 |
---|---|---|---|
天乙(成湯) | 前1558年?- 前1546年? | 12年/29年 | |
外丙 | 前1546年? - 前1544年? | 2年? | |
仲壬 | 前1544年? - 前1540年? | 4年? | |
太宗太甲 | 前1540年? - 前1528年? | 12年? | |
伊尹 | |||
沃丁 | 前1528年? - 前1509年? | 19年? | |
太庚 | 前1509年? - 前1504年? | 5年? | |
小甲 | 前1504年? - 前1487年? | 17年? | |
中宗太戊 | 前1487年? - 前1413年? | 75年? | |
雍己 | 前1412年? - 前1401年? | 12年? | |
中丁(仲丁) | 前1400年? - 前1391年? | 9年? | |
外壬 | 前1391年? - 前1381年? | 10年? | |
河亶甲 | 前1381年? - 前1372年? | 9年? | |
祖乙 | 前1372年? - 前1353年? | 19年? | |
祖辛 | 前1353年? - 前1339年? | 14年 | |
沃甲 | 前1339年? - 前1334年? | 5年 | |
祖丁 | 前1334年? - 前1325年? | 9年? | |
南庚 | 前1325年? - 前1319年? | 6年? | |
陽甲 | 前1319年? - 前1315年? | 4年? | |
盤庚 | 前1315年? - 前1287年? | 28年? | |
小辛 | 前1287年? - 前1284年? | 3年? | |
小乙 | 前1284年? - 前1274年? | 10年? | |
高宗武丁 | 前1274年? - 前1215年? 前1190年? - 前1132年? | 59年? | |
* 祖己 | |||
祖庚 | 前1215年? - 前1204年? | 11年? | |
祖甲 | 前1204年? - 前1171年? | 33年? | |
廩辛 | 前1171年? - 前1167年? | 4年? | |
庚丁 | 前1167年? - 前1159年? | ||
武乙 | 前1159年? - 前1124年? 1148年? - 1113年? | ||
太丁 | 前1124年? - 前1111年? 1113年? - 1102年? | ||
帝乙 | 前1111年 ?- 前1102年? 1102年? - 1076年? | ||
帝辛(子受) | 前1102年? - 前1050年? 1076年 - 1046年? |
周
春秋戦国時代
詳細は「周朝諸侯国君主一覧」を参照
魯
斉
姜斉
諡号 | 名 | 在位年 | 在位年数 |
---|---|---|---|
太公 | 呂尚 | ?年 - 紀元前1000年 | 在位?年 |
丁公 | 呂伋 | 紀元前999年 - ?年 | 在位?年 |
乙公 | 姜得 | ?年 - ?年 | 在位?年 |
癸公 | 姜慈母 | ?年 - ?年 | 在位?年 |
哀公 | 姜不辰 | ?年 - 紀元前863年 | 在位?年 |
胡公 | 姜静 | 紀元前862年 - 紀元前860年 | 在位3年 |
献公 | 姜山 | 紀元前859年 - 紀元前851年 | 在位9年 |
武公 | 姜寿 | 紀元前850年 - 紀元前825年 | 在位26年 |
厲公 | 姜無忌 | 紀元前824年 - 紀元前816年 | 在位9年 |
文公 | 姜赤 | 紀元前815年 - 紀元前804年 | 在位12年 |
成公 | 姜脱 | 紀元前803年 - 紀元前795年 | 在位9年 |
荘公(前荘公) | 姜購 | 紀元前794年 - 紀元前731年 | 在位64年 |
釐公 | 姜禄甫 | 紀元前730年 - 紀元前698年 | 在位33年 |
襄公 | 姜諸児 | 紀元前697年 - 紀元前686年 | 在位12年 |
公孫無知 | 姜無知 | 紀元前686年 | 在位2月 |
桓公 | 姜小白 | 紀元前685年 - 紀元前643年 | 在位43年 |
斉侯無詭 | 姜無詭 | 紀元前643年 | 在位3月 |
孝公 | 姜昭 | 紀元前642年 - 紀元前633年 | 在位10年 |
昭公 | 姜潘 | 紀元前632年 - 紀元前613年 | 在位20年 |
斉君舎 | 姜舎 | 紀元前613年 | 在位5月 |
懿公 | 姜商人 | 紀元前612年 - 紀元前609年 | 在位4年 |
恵公 | 姜元 | 紀元前608年 - 紀元前599年 | 在位10年 |
頃公 | 姜無野 | 紀元前598年 - 紀元前582年 | 在位17年 |
霊公 | 姜環 | 紀元前581年 - 紀元前554年 | 在位28年 |
荘公(後荘公) | 姜光 | 紀元前553年 - 紀元前548年 | 在位6年 |
景公 | 姜杵臼 | 紀元前547年 - 紀元前490年 | 在位58年 |
晏孺子荼 | 姜荼 | 紀元前489年 | 在位10月 |
悼公 | 姜陽生 | 紀元前488年 - 紀元前485年 | 在位4年 |
簡公 | 姜壬 | 紀元前484年 - 紀元前481年 | 在位4年 |
平公 | 姜驁 | 紀元前480年 - 紀元前456年 | 在位25年 |
宣公 | 姜積 | 紀元前455年 - 紀元前405年 | 在位51年 |
康公 | 姜貸 | 紀元前404年 - 紀元前379年 | 在位26年 |
田斉
諡号 | 姓名 | 在位 | 在位年数 |
---|---|---|---|
太公 | 田和 | 紀元前404年 - 紀元前384年 | 在位21年 |
田剡 | 紀元前383年 - 紀元前375年 | 在位9年 | |
桓公 | 田午 | 紀元前374年 - 紀元前357年 | 在位18年 |
威王 | 田因斉 | 紀元前356年 - 紀元前320年 | 在位37年 |
宣王 | 田辟彊 | 紀元前319年 - 紀元前301年 | 在位19年 |
湣王 | 田地 | 紀元前300年 - 紀元前284年 | 在位17年 |
襄王 | 田法章 | 紀元前283年 - 紀元前265年 | 在位19年 |
田建 | 紀元前264年 - 紀元前221年 | 在位44年 |
晋
代数 | 諡号 | 名 | 在位年 | 在位年数 |
---|---|---|---|---|
唐叔虞 | 姫虞 | 紀元前1043年 - 紀元前998年 | ||
晋侯燮 | 姫燮父 | |||
武侯 | 姫寧族 | |||
成侯 | 姫服人 | |||
厲侯 | 姫僰馬 | |||
靖侯 | 姫宜臼 | |||
釐侯 | 姫司徒 | |||
献侯 | 姫蘇 | |||
穆侯 | 姫費生 | |||
殤叔 | ||||
11 | 文侯 | 姫仇 | ||
分家 | 桓叔 | 姫成師 | ||
分家 | 荘伯 | 姫鱓 | ||
12 | 昭侯 | 姫伯 | ||
孝侯 | 姫平 | |||
鄂侯 | 姫郄 | |||
哀侯 | 姫光 | |||
晋侯緡 | 姫緡 | |||
武公 | 姫称 | |||
献公 | 姫詭諸 | 紀元前676年 - 紀元前651年 | ||
恵公 | 姫夷吾 | 紀元前650年 - 紀元前637年 | ||
懐公 | 姫圉 | 紀元前637年 - 紀元前636年 | ||
文公 | 姫重耳 | 紀元前636年 - 紀元前628年 | ||
襄公 | 姫驩 | 紀元前628年 - 紀元前621年 | ||
霊公 | 姫夷皋 | 紀元前620年 - 紀元前607年 | ||
成公 | 姫黒臀 | 紀元前607年 - 紀元前600年 | ||
景公 | 姫拠 | 紀元前600年 - 紀元前581年 | ||
厲公 | 姫寿曼 | 紀元前581年 - 紀元前573年 | ||
悼公 | 姫周 | 紀元前573年 - 紀元前559年 | ||
平公 | 姫彪 | 紀元前559年 - 紀元前532年 | ||
昭公 | 姫夷 | |||
頃公 | 姫去疾 | |||
定公 | 姫午 | |||
出公 | 姫鑿 | |||
哀公 | 姫驕 | |||
幽公 | 姫柳 | |||
烈公 | 姫止 | |||
孝公 | 姫頎 | |||
静公 | 姫倶酒 |
秦(始皇帝以前)
代数 | 諡号 | 名 | 在位年 | 在位年数 |
---|---|---|---|---|
首位 | 荘公 | 嬴祺 | 紀元前821年 - 紀元前777年 | |
1 | 襄公 | 嬴開 | 紀元前777年 - 紀元前766年 | |
2 | 文公 | 嬴徳 | 紀元前765年 - 紀元前716年 | |
静公 | 嬴鼎 | 追封 | ||
3 | 憲公 | 嬴立 | 紀元前715年 - 紀元前704年 | |
4 | 出子 | 嬴曼 | 紀元前703年 - 紀元前698年 | |
5 | 武公 | 嬴説 | 紀元前697年 - 紀元前678年 | |
6 | 徳公 | 嬴嘉 | 紀元前677年 - 紀元前676年 | |
7 | 宣公 | 嬴湉 | 紀元前675年 - 紀元前664年 | |
8 | 成公 | 嬴載 | 紀元前663年 - 紀元前660年 | |
9 | 穆公 | 嬴任好 | 紀元前659年 - 紀元前621年 | |
10 | 康公 | 嬴罃 | 紀元前620年 - 紀元前609年 | |
11 | 共公 | 嬴稲 | 紀元前608年 - 紀元前604年 | |
12 | 桓公 | 嬴栄 | 紀元前603年 - 紀元前577年 | |
13 | 景公 | 嬴石 | 紀元前576年 - 紀元前537年 | |
14 | 哀公 | 嬴籍 | 紀元前536年 - 紀元前501年 | |
夷公 | 嬴平 | 追封 | ||
15 | 恵公 | 嬴寧 | 紀元前500年 - 紀元前491年 | |
16 | 悼公 | 嬴盤 | 紀元前490年 - 紀元前477年 | |
17 | 厲共公 | 嬴剌 | 紀元前476年 - 紀元前443年 | |
18 | 躁公 | 嬴欣 | 紀元前442年 - 紀元前429年 | |
19 | 懐公 | 嬴封 | 紀元前428年 - 紀元前425年 | |
20 | 霊公 | 嬴粛 | 紀元前424年 - 紀元前415年 | |
21 | 簡公 | 嬴悼子 | 紀元前414年 - 紀元前400年 | |
22 | 恵公 | 嬴敬 | 紀元前399年 - 紀元前387年 | |
23 | 出公 | 嬴昌 | 紀元前386年 - 紀元前385年 | |
24 | 献公 | 嬴師隰 | 紀元前384年 - 紀元前361年 | |
25 | 孝公 | 嬴渠梁 | 紀元前361年 - 紀元前338年 | |
26 | 恵文王 | 嬴駟 | 紀元前337年 - 紀元前311年 | |
27 | 武王 | 嬴蕩 | 紀元前310年 - 紀元前307年 | |
28 | 昭襄王 | 嬴稷 | 紀元前306年 - 紀元前251年 | |
29 | 孝文王 | 嬴柱 | 紀元前250年 | |
30 | 荘襄王 | 嬴子楚 | 紀元前249年 - 紀元前247年 | |
31 | 始皇帝 | 嬴政 | 紀元前246年 - 紀元前222年 |
楚
- 熊繹
- 熊只
- 熊䵣
- 熊樊
- 熊鍚
- 熊渠
- 熊毋康
- 熊摯紅
- 熊執疵(在位? - 紀元前848年頃)
代数 | 諡号 | 名 | 在位年 | 在位年数 |
---|---|---|---|---|
熊勇 | 紀元前847年頃 - 紀元前838年頃 | |||
熊厳 | 紀元前837年頃 - 紀元前828年頃 | |||
熊相 | 紀元前827年頃 - 紀元前822年頃 | |||
熊徇 | 紀元前821年頃 - 紀元前800年頃 | |||
熊咢 | 紀元前799年頃 - 紀元前791年頃 | |||
若敖 | 熊儀 | 紀元前790年頃 - 紀元前764年頃 | ||
霄敖 | 熊坎 | 紀元前763年頃 - 紀元前758年頃 | ||
蚡冒 | 熊眴 | 紀元前757年頃 - 紀元前741年 | ||
武王 | 熊徹 | 紀元前740年 - 紀元前690年 | ||
文王 | 熊貲 | 紀元前689年 - 紀元前675年 | ||
堵敖 | 熊囏 | 紀元前674年 - 紀元前672年 | ||
成王 | 熊惲 | 紀元前671年 - 紀元前626年 | ||
穆王 | 熊商臣 | 紀元前625年 - 紀元前614年 | ||
荘王 | 熊侶 | 紀元前613年 - 紀元前591年 | ||
共王 | 熊審 | 紀元前590年 - 紀元前560年 | ||
康王 | 熊招 | 紀元前559年 - 紀元前545年 | ||
郟敖 | 熊員 | 紀元前544年 - 紀元前541年 | ||
霊王 | 熊囲 | 紀元前540年 - 紀元前529年 | ||
訾敖 | 熊比 | 紀元前529年 | ||
平王 | 熊弃疾 | 紀元前528年 - 紀元前516年 | ||
昭王 | 熊珍 | 紀元前515年 - 紀元前489年 | ||
恵王 | 熊章 | 紀元前488年 - 紀元前432年 | ||
簡王 | 熊中 | 紀元前431年 - 紀元前408年 | ||
声王 | 熊当 | 紀元前407年 - 紀元前402年 | ||
悼王 | 熊疑 | 紀元前401年 - 紀元前381年 | ||
粛王 | 熊臧 | 紀元前380年 - 紀元前370年 | ||
宣王 | 熊良夫 | 紀元前369年 - 紀元前340年 | ||
威王 | 熊商 | 紀元前339年 - 紀元前329年 | ||
懐王 | 熊槐 | 紀元前328年 - 紀元前299年 | ||
頃襄王 | 熊横 | 紀元前298年 - 紀元前263年 | ||
考烈王 | 熊完 | 紀元前262年 - 紀元前238年 | ||
幽王 | 熊悍 | 紀元前237年 - 紀元前229年 | ||
哀王 | 熊猶 | 紀元前228年 | ||
熊負芻 | 紀元前227年 - 紀元前223年 |
宋
衛
- 康叔封(在位紀元前? - ?) - 武王の八弟
- 康伯(在位紀元前? - ?) - 康叔の子
- 孝伯(在位紀元前? - ?) - 康伯の子
- 嗣伯(在位紀元前? - ?) - 孝伯の子
- 寁伯(在位紀元前? - ?) - 嗣伯の子
- 靖伯(在位紀元前? - ?) - 寁伯の子
- 貞伯(在位紀元前? - 紀元前867年) - 靖伯の子
- 頃侯(在位紀元前866年 - 紀元前855年) - 貞伯の子
- 釐侯(在位紀元前855年 - 紀元前813年)
- 共伯(姫余、在位紀元前813年)
- 武公(姫和、在位紀元前812年 - 紀元前758年)
- 荘公(姫揚、在位紀元前757年 - 紀元前735年)
- 桓公(姫完、在位紀元前734年 - 紀元前719年)
- 州吁(姫州吁、在位紀元前719年)
- 宣公(姫晋、在位紀元前718年 - 紀元前700年)
- 恵公(姫朔、在位紀元前699年 - 紀元前696年)
- 黔牟(姫黔牟、在位紀元前696年 - 紀元前688年)
- 恵公(姫朔、在位紀元前687年 - 紀元前669年)※復位
- 懿公(姫赤、在位紀元前668年 - 紀元前660年)
- 戴公(姫申、在位紀元前660年)
- 文公(姫燬、在位紀元前659年 - 紀元前635年)
- 成公(姫鄭、在位紀元前634年 - 紀元前600年)
- 穆公(姫遫、在位紀元前599年 - 紀元前589年)
- 定公(姫臧、在位紀元前588年 - 紀元前577年)
- 献公(姫衎、在位紀元前576年 - 紀元前559年)
- 殤公(姫秋、在位紀元前558年 - 紀元前547年)
- 献公(姫衎、在位紀元前546年 - 紀元前544年)※復位
- 襄公(姫悪、在位紀元前543年 - 紀元前535年)
- 霊公(姫元、在位紀元前534年 - 紀元前493年)
- 出公(姫輒、在位紀元前492年 - 紀元前480年)
- 荘公(姫蒯聵、在位紀元前479年 - 紀元前478年)
- 衛君起(姫起、在位紀元前477年)
- 出公(姫輒、在位紀元前476年 - 紀元前470年)※復位
- 悼公(姫黔、在位紀元前455年 - 紀元前451年)
- 敬公(姫弗、在位紀元前450年 - 紀元前432年)
- 昭公(姫糾、在位紀元前431年 - 紀元前426年)
- 懐公(姫亶、在位紀元前425年 - 紀元前415年)
- 慎公(姫穨、在位紀元前414年 - 紀元前373年)
- 声公(姫訓、在位紀元前372年 - 紀元前362年)
- 成侯(姫不逝、在位紀元前361年 - 紀元前333年)
- 平侯(姫勁、在位紀元前332年 - 紀元前325年)
- 嗣君(在位紀元前324年 - 紀元前283年)
- 懐君(在位紀元前282年 - 紀元前253年)
- 元君(在位紀元前252年 - 紀元前230年)
- 衛君角(姫角、在位紀元前229年 - 紀元前209年)
陳
- 胡公(嬀満)
- 申公(嬀犀侯)
- 相公(嬀皋羊)
- 孝公(嬀突)
- 慎公(嬀圉戎)
- 幽公(嬀寧、在位紀元前854年 - 紀元前832年)
- 釐公(嬀孝、在位紀元前832年 - 紀元前796年)
- 武公(嬀霊、在位紀元前796年 - 紀元前781年)
- 夷公(嬀説、在位紀元前781年 - 紀元前778年)
- 平公(嬀燮、在位紀元前778年 - 紀元前755年)
- 文公(嬀圉、在位紀元前755年 - 紀元前745年)
- 桓公(嬀鮑、在位紀元前745年 - 紀元前707年)
- 陳公他(嬀他、在位紀元前707年 - 紀元前706年)
- 利公(嬀躍、在位紀元前706年 - 紀元前700年)
- 荘公(嬀林、在位紀元前700年 - 紀元前693年)
- 宣公(嬀杵臼、在位紀元前693年 - 紀元前648年)
- 穆公(嬀款、在位紀元前647年 - 紀元前632年)
- 共公(嬀朔、在位紀元前632年 - 紀元前614年)
- 霊公(嬀平国、在位紀元前614年 - 紀元前599年)
- 成公(嬀午、在位紀元前599年 - 紀元前569年)
- 哀公(嬀弱、在位紀元前569年 - 紀元前534年)
- 恵公(嬀呉、在位紀元前534年 - 紀元前506年)
- 懐公(嬀柳、在位紀元前506年 - 紀元前502年)
- 湣公(嬀越、在位紀元前502年 - 紀元前479年)
蔡
- 蔡叔度(姫度)
- 蔡仲(姫胡)
- 蔡伯荒(姫荒)
- 宮侯
- 厲侯
- 武侯(在位紀元前863年 - 紀元前837年)
- 夷侯(在位紀元前837年 - 紀元前809年)
- 釐侯(姫所事、在位紀元前809年 - 紀元前761年)
- 共侯(姫興、在位紀元前761年 - 紀元前760年)
- 戴侯(在位紀元前759年 - 紀元前750年)
- 宣侯(姫措父、在位紀元前749年 - 紀元前715年)
- 桓侯(姫封人、在位紀元前714年 - 紀元前695年)
- 哀侯(姫献舞、在位紀元前694年 - 紀元前675年)
- 穆侯(姫肸、在位紀元前674年 - 紀元前646年)
- 荘侯(姫甲午、在位紀元前645年 - 紀元前612年)
- 文侯(姫申、在位紀元前611年 - 紀元前592年)
- 景侯(姫固、在位紀元前591年 - 紀元前543年)
- 霊侯(姫般、在位紀元前542年 - 紀元前531年)
- 平侯(姫廬、在位紀元前530年 - 紀元前522年)
- 悼侯(姫東国、在位紀元前521年 - 紀元前519年)
- 昭侯(姫甲、在位紀元前518年 - 紀元前491年)
- 成侯(姫朔、在位紀元前490年 - 紀元前472年)
- 声侯(姫産、在位紀元前471年 - 紀元前457年)
- 元侯(在位紀元前456年 - 紀元前451年)
- 蔡侯斉(姫斉、在位紀元前450年 - 紀元前447年)
曹
- 曹叔振鐸(姫振鐸)
- 太伯(姫脾)
- 仲君(姫平)
- 宮伯(姫侯)
- 孝伯(姫雲)
- 夷伯(姫喜、在位紀元前865年 - 紀元前835年)
- 幽伯(姫彊、在位紀元前835年 - 紀元前826年)
- 戴伯(姫蘇、在位紀元前826年 - 紀元前796年)
- 恵伯(姫雉、在位紀元前796年 - 紀元前760年)
- 曹君石甫(姫石甫、在位紀元前760年)
- 穆公(姫武、在位紀元前760年 - 紀元前757年)
- 桓公(姫終生、在位紀元前757年 - 紀元前702年)
- 荘公(姫射姑、在位紀元前702年 - 紀元前671年)
- 釐公(姫夷、在位紀元前670年 - 紀元前662年)
- 昭公(姫班、在位紀元前662年 - 紀元前653年)
- 共公(姫襄、在位紀元前653年 - 紀元前618年)
- 文公(姫寿、在位紀元前618年 - 紀元前595年)
- 宣公(姫疆、在位紀元前595年 - 紀元前578年)
- 成公(姫負芻、在位紀元前578年 - 紀元前555年)
- 武公(姫勝、在位紀元前555年 - 紀元前528年)
- 平公(姫須、在位紀元前528年 - 紀元前524年)
- 悼公(姫午、在位紀元前524年 - 紀元前515年)
- 声公(姫野、在位紀元前515年 - 紀元前510年)
- 隠公(姫通、在位紀元前510年 - 紀元前506年)
- 靖公(姫露、在位紀元前506年 - 紀元前502年)
- 廃公(姫陽、在位紀元前502年 - 紀元前487年)
鄭
- 桓公(姫友、在位紀元前806年 - 紀元前771年)
- 武公(姫掘突、在位紀元前770年 - 紀元前744年)
- 荘公(姫寤生、在位紀元前743年 - 紀元前701年)
- 昭公(姫忽、在位紀元前700年)
- 厲公(姫突、在位紀元前700年 - 紀元前697年)
- 昭公(姫忽、在位紀元前696年 - 紀元前695年)(復位)
- 鄭子亹(姫亹、在位紀元前694年)
- 鄭子(姫嬰、在位紀元前693年 - 紀元前680年)
- 厲公(姫突、在位紀元前679年 - 紀元前673年)(復位)
- 文公(姫踕、在位紀元前672年 - 紀元前628年)
- 穆公(姫蘭、在位紀元前627年 - 紀元前606年)
- 霊公(姫夷、在位紀元前605年)
- 襄公(姫堅、在位紀元前604年 - 紀元前587年)
- 悼公(姫沸、在位紀元前586年 - 紀元前585年)
- 成公(姫睔、在位紀元前584年 - 紀元前571年)
- 釐公(姫髠頑、在位紀元前570年 - 紀元前566年)
- 簡公(姫嘉、在位紀元前565年 - 紀元前530年)
- 定公(姫寧、在位紀元前529年 - 紀元前514年)
- 献公(姫躉、在位紀元前513年 - 紀元前501年)
- 声公(姫勝、在位紀元前500年 - 紀元前463年)
- 哀公(姫易、在位紀元前462年 - 紀元前455年)
- 共公(姫丑、在位紀元前454年 - 紀元前423年)
- 幽公(姫已、在位紀元前423年)
- 繻公(姫駘、在位紀元前422年 - 紀元前396年)
- 康公(姫乙、在位紀元前395年 - 紀元前375年)
燕
- 召公(姞奭、在位紀元前1122年 - 紀元前1053年)
- 燕侯克
- 燕侯旨
- 燕侯舞
- 燕侯憲
- 燕侯和
- ?
- ?
- 燕伯聖
- 燕侯坤(姞坤、? - 紀元前865年)
- 恵侯(在位紀元前864年 - 紀元前827年)
- 釐侯(姞荘、在位紀元前826年 - 紀元前791年)
- 頃侯(在位紀元前790年 - 紀元前767年)
- 哀侯(在位紀元前766年 - 紀元前765年)
- 鄭侯(在位紀元前764年 - 紀元前729年)
- 繆侯(在位紀元前728年 - 紀元前711年)
- 宣侯(在位紀元前710年 - 紀元前698年)
- 桓侯(在位紀元前697年 - 紀元前691年)
- 荘公(在位紀元前690年 - 紀元前658年)
- 襄公(在位紀元前657年 - 紀元前616年)
- 桓公(在位紀元前617年 - 紀元前602年)
- 宣公(在位紀元前601年 - 紀元前587年)
- 昭公(在位紀元前586年 - 紀元前574年)
- 武公(在位紀元前573年 - 紀元前555年)
- 文公(在位紀元前554年 - 紀元前549年)
- 懿公(在位紀元前548年 - 紀元前545年)
- 恵公(姞款、在位紀元前544年 - 紀元前536年)
- 悼公(在位紀元前535年 - 紀元前529年)
- 共公(在位紀元前528年 - 紀元前524年)
- 平公(在位紀元前523年 - 紀元前505年)
- 簡公(在位紀元前504年 - 紀元前493年)
- 孝公(在位紀元前492年 - 紀元前455年)
- 成公(在位紀元前454年 - 紀元前439年)
- 閔公(在位紀元前438年 - 紀元前415年)
- 簡公(姞載、在位紀元前414年 - 紀元前373年)
- 桓公(在位紀元前372年 - 紀元前362年)
- 文公(在位紀元前361年 - 紀元前333年)
- 易王(姞脮、在位紀元前332年 - 紀元前321年)
- 燕王噲(姞噲、在位紀元前320年 - 紀元前318年)
- 子之(在位紀元前317年 - 紀元前314年)
- 昭王(姞職、在位紀元前312年 - 紀元前279年)
- 恵王(姞戎人、在位紀元前278年 - 紀元前272年)
- 武成王(在位紀元前271年 - 紀元前258年)
- 孝王(在位紀元前257年 - 紀元前255年)
- 燕王喜(姞喜、在位紀元前254年 - 紀元前222年)
呉
代数 | 諡号 | 名 | 在位年 | 在位年数 |
---|---|---|---|---|
寿夢 | 姫乗 | 紀元前585年 - 紀元前561年 | ||
諸樊 | 姫遏 | 紀元前560年 - 紀元前548年 | ||
余祭 | 姫句戴 | 紀元前547年 - 紀元前544年 | ||
余昧 | 姫夷眜 | 紀元前543年 - 紀元前527年 | ||
僚 | 姫僚 | 紀元前526年 - 紀元前515年 | ||
闔閭 | 姫光 | 紀元前514年 - 紀元前496年 | ||
夫差 | 姫夫差 | 紀元前495年 - 紀元前473年 |
越
代数 | 諡号 | 名 | 在位年 | 在位年数 |
---|---|---|---|---|
1 | 無余 | 紀元前2032年始封諸侯、夏帝少康の庶子、建都秦余望南 | ||
2 | 丕誠 | 紀元前 | ||
3 | 宗元 | 無余の孫、按輩分是夏帝芒の弟 | ||
4 | 紹聖 | 紀元前 | ||
5 | 毅正 | 紀元前 | ||
6 | 子誠 | 紀元前 | ||
7 | 婁玉 | 紀元前 | ||
8 | 俶 | 商朝時期、遷都埤中(諸曁店口) | ||
9 | 枋 | 紀元前 | ||
10 | 菪 | 紀元前 | ||
11 | 潜 | 紀元前 | ||
12 | 戸 | 紀元前 | ||
13 | 厲 | 紀元前 | ||
14 | 皓 | 紀元前 | ||
15 | 僮 | 紀元前 | ||
16 | 渾淳 | 紀元前 | ||
17 | 仲庚 | 紀元前 | ||
18 | 太辛 | 紀元前 | ||
19 | 咸亨 | 紀元前 | ||
20 | 采 | 遷都大部(諸曁楓橋) | ||
21 | 浤 | 紀元前 | ||
22 | 天表 | 紀元前 | ||
23 | 訶 | 紀元前 | ||
24 | 加佑 | 紀元前 | ||
25 | 子升 | 紀元前 | ||
26 | 綱 | 紀元前 | ||
27 | 汝稷 | 紀元前 | ||
28 | 洽 | 紀元前 | ||
29 | 汜 | 紀元前 | ||
30 | 少連 | 春秋時期、遷都山南(東陽六石) | ||
31 | 騮 | 紀元前 | ||
32 | 逸 | 紀元前 | ||
33 | 鯉 | 紀元前 | ||
34 | 必高 | 紀元前 | ||
35 | 無壬 | 紀元前621年 - 紀元前591年 | ||
36 | 無瞫 | 紀元前591年 - 紀元前565年 | ||
37 | 夫譚 | 紀元前565年 - 紀元前538年 | ||
38 | 允常 | 紀元前538年 - 紀元前496年 | ||
39 | 勾践 | 紀元前496年 - 紀元前494年 | ||
呉の支配による空位 | 紀元前494年 - 紀元前491年 | |||
勾践 | 紀元前491年 - 紀元前464年 | |||
4O | 鹿郢(鼫与) | 紀元前463年 - 紀元前458年 | ||
41 | 不寿 | 紀元前457年 - 紀元前448年 | ||
42 | 朱句(州句、翁) | 紀元前447年 - 紀元前411年 | ||
43 | 翳 | 紀元前410年 - 紀元前375年 | ||
44 | 諸咎 | 紀元前374年 - 紀元前373年 | ||
45 | 錯枝 | 紀元前373年 - 紀元前371年 | ||
46 | 無余(之侯) | 紀元前371年 - 紀元前361年 | ||
47 | 無顓 | 紀元前360年 - 紀元前343年 | ||
48 | 無彊 | 紀元前342年 - 紀元前333年 | ||
49 | 玉 | 紀元前333年 - 紀元前306年 | ||
50 | 尊 | 紀元前306年 - 紀元前273年? | ||
51 | 親 | 紀元前273年? -? | ||
52 | 蹄 | 紀元前222年 | ||
53 | 無諸 | 紀元前 | ||
54 | 揺 | 紀元前191年 - 紀元前185年 (前漢時代、東甌王) | ||
55 | 余善 | 遣返中原 |
許
諡号 | 本名 | 在位年数 | 在位 | 出身 | 資料 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 許文叔 | 呂丁 | 紀元前11世紀 - ? | 伯夷の末裔 | 《資治通鑑外紀》 《春秋左傳注》 《清華簡・封許之命》 | |
2 | 徳男 | 姜翽[4] | 不明[5] | 許文叔の子 | 《資治通鑑外紀》 | |
3 | 許伯封 | 姜封 | 不明[5] | 徳男の子 | 《資治通鑑外紀》 | |
4 | 孝男 | 姜宏寛[4] | 不明[5] | 許伯封の子 | 《資治通鑑外紀》 | |
5 | 靖男 | 姜標[4] | 不明[5] | 孝男の子 | 《資治通鑑外紀》 | |
6 | 康男 | 姜昌[4] | 不明[5] | 靖男の子 | 《資治通鑑外紀》 | |
7 | 武公 | 姜雄[4] | 不明[5] | 康男の子 | 《資治通鑑外紀 | |
8 | 文公 | 姜興父[注 3] | 幽王・平王時代 | 武公の子[5] | 《資治通鑑外紀》 《竹書紀年》 | |
9 | 許男単 | 姜単[4] | 不明[5] | 文公の子 | 《資治通鑑外紀》 | |
10 | 許男悦 | 姜悦[4] | 不明[5] | 単の子 | 《資治通鑑外紀》 | |
11 | 隠公[注 4] | [注 5] | 不明 | 文公の子 | ||
12 | 宣公[注 6] | [注 7] | 不明 | 隠公の子 | ||
13[5] | 荘公 | 姜茀 あるいは姜苴人[5] | 郁賢皓注在位20年 | 紀元前731年 - 紀元前712年[5] | 宣公の子[5] | 《資治通鑑外紀》 《春秋左傳注》 《春秋釋例》 |
14 | 桓公 | 姜鄭 | 14年 | 紀元前711年 - 紀元前698年[5] | 《春秋釋例》曰く荘公の弟 | 《春秋左傳注》 《春秋釋例》 |
15 | 穆公 | 姜新臣 | 42年 | 紀元前697年 - 紀元前656年[5] | 荘公の弟 | 《春秋左傳注》 |
16 | 僖公 | 姜業 | 34年 | 紀元前655年 - 紀元前622年[5] | 穆公の子 | 《春秋左傳注》 |
17 | 昭公 | 姜錫我 | 30年 | 紀元前621年 - 紀元前592年[5] | 僖公の子 | 《春秋左傳注》 |
18 | 霊公 | 姜寧 | 45年 | 紀元前591年 - 紀元前547年[5] | 昭公の子 | 《春秋左傳注》 |
19 | 悼公 | 姜買 | 24年 | 紀元前546年 - 紀元前523年[5] | 霊公の子 | 《春秋左傳注》 |
20 | 許男斯 | 姜斯 | 19年 | 紀元前522年 - 紀元前504年 | 悼公の子 | 《春秋左傳注》 |
21 | 元公 | 姜成 | 約22年 | 紀元前503年 - 紀元前482年[5] | 悼公の孫 | 《春秋釋例》 《春秋左傳注》 |
22 | 許男結 | 姜結 | 紀元前481年[注 8] - ? | 元公の子[5] | 《春秋釋例》 《春秋左伝正義》 《通志・氏族略》 | |
4代不明 | ||||||
許子妝 | 姜子妝 | 春秋時代 | 不明 | 《春秋左傳注》 《金文人名匯編》 | ||
許子将師[注 11] | 姜子𤖙[注 9]𠂤[注 10](𤖙[注 9] は将と同じ、𠂤[注 10] は師と同じ) | 春秋時代 | 不明 | 《金文人名匯編》 | ||
許伯彪 | 姜彪 | 春秋時代 | 不明 | 《金文人名匯編》 |
韓
代数 | 諡号 | 名 | 在位年 | 在位年数 |
---|---|---|---|---|
1 | 景侯 | 韓虔 | 紀元前408年 - 紀元前400年 | |
2 | 烈侯 | 韓取 | 紀元前399年 - 紀元前387年 | |
3 | 文侯 | 韓猷 | 紀元前386年 - 紀元前377年 | |
4 | 哀侯 | 韓屯蒙 | 紀元前376年 - 紀元前374年 | |
5 | 共侯 懿侯/荘侯 | 韓若山 | 紀元前374年 - 紀元前363年 | |
6 | 釐侯 昭侯 | 韓武 | 紀元前362年 - 紀元前333年 | |
7 | 威侯 宣恵王/宣王 | 韓康 | 紀元前332年 - 紀元前323年 紀元前323年 - 紀元前312年 | |
8 | 襄王 襄哀王 悼襄王 | 韓倉 | 紀元前311年 - 紀元前296年 | |
9 | 釐王 | 韓咎 | 紀元前295年 - 紀元前273年 | |
10 | 桓恵王 | 韓然 | 紀元前272年 - 紀元前239年 | |
11 | 韓王安 /廃王 | 韓安 | 紀元前238年 - 紀元前230年 |
魏
- 文侯(魏斯、在位紀元前445年 - 紀元前396年)
- 武侯(魏撃、在位紀元前395年 - 紀元前370年)
- 恵王(魏罃、在位紀元前369年 - 紀元前319年)
- 襄王(魏嗣、在位紀元前318年 - 紀元前296年)
- 昭王(魏遫、在位紀元前295年 - 紀元前277年)
- 安釐王(魏圉、在位紀元前276年 - 紀元前243年)
- 景湣王(魏増、在位紀元前242年 - 紀元前228年)
- 魏王假(魏假、在位紀元前227年 - 紀元前225年)
趙
代数 | 諡号 | 名 | 在位年 | 在位年数 |
---|---|---|---|---|
1 | 献侯 | 趙浣 | ||
2 | 列侯 | 趙籍 | 紀元前408年 - 紀元前400年 | |
3 | 武公 | 紀元前400年 - 紀元前387年 | ||
4 | 敬侯 | 趙章 | 紀元前387年 - 紀元前375年 | |
5 | 成侯 | 趙種 | 紀元前375年 - 紀元前350年 | |
6 | 粛侯 | 趙語 | 紀元前350年 - 紀元前326年 | |
7 | 武霊王 | 趙雍 | 紀元前326年 - 紀元前298年 | |
8 | 恵文王 | 趙何 | 紀元前298年 - 紀元前266年 | |
9 | 孝成王 | 趙丹 | 紀元前266年 - 紀元前245年 | |
10 | 悼襄王 | 趙偃 | 紀元前245年 - 紀元前236年 | |
11 | 幽繆王 | 趙遷 | 紀元前236年 - 紀元前228年 | |
12 | 代王嘉 | 趙嘉 |
中山国
代数 | 諡号 | 名 | 在位年 | 在位年数 |
---|---|---|---|---|
1 | 中山文公 | 紀元前432年 - 紀元前415年 | ||
2 | 中山武公 | 紀元前414年 - 紀元前407年 | ||
3 | 中山桓公 | 紀元前406年、紀元前380年 - 紀元前353年 | ||
4 | 中山成公 | 紀元前352年 - 紀元前328年 | ||
5 | 中山王サク | 姫(舋-且+昔) | 紀元前327年 - 紀元前313年 | |
6 | 中山王シシ | 姫(妾子)(次/虫) | 紀元前312年 - 紀元前299年 | |
7 | 中山王尚 | 姫尚 | 紀元前298年 - 紀元前296年 |
秦(始皇帝以降)
代数 | 諡号 | 名 | 在位年 | 在位年数 |
---|---|---|---|---|
1 | 始皇帝 | 嬴政 | 紀元前221年 - 紀元前210年 | 11年 |
2 | 二世皇帝 | 嬴胡亥 | 紀元前210年 - 紀元前207年 | 2年 |
3 | 秦王 | 嬴子嬰 | 紀元前207年 | 46日 |
楚
諡号 | 名 | 在位年 | 在位年数 |
---|---|---|---|
隠王 | 陳勝 | 紀元前210年 | |
仮王 | 景駒 | 紀元前209年 | |
義帝 | 羋心 | 紀元前209年 - 紀元前206年 | |
覇王 | 項羽 | 紀元前206年 - 紀元前202年 |
義帝は紀元前209年 - 紀元前207年は懐王、元日に帝に推戴される。
前漢
代数 | 諡号 | 名 | 在位年 | 在位年数 |
---|---|---|---|---|
1 | 太祖 | 劉邦 | 紀元前206年/紀元前202年 - 紀元前195年 | 11年/7年 |
2 | 恵帝 | 劉盈 | 紀元前195年 - 紀元前188年 | 7年 |
3 | 前少帝 | 不明 | 紀元前188年 - 紀元前184年 | 4年 |
4 | 後少帝 | 劉弘 | 紀元前184年 - 紀元前180年 | 4年 |
5 | 太宗文帝 | 劉恒 | 紀元前180年 - 紀元前154年 | 26年 |
6 | 景帝 | 劉啓 | 紀元前157年 - 紀元前141年 | 16年 |
7 | 世宗武帝 | 劉徹 | 紀元前141年 - 紀元前87年 | 54年 |
8 | 昭帝 | 劉弗陵 | 紀元前87年 - 紀元前74年 | 13年 |
9 | 昌邑王 | 劉賀 | 紀元前74年 | 27日 |
10 | 中宗宣帝 | 劉詢 | 紀元前74年 - 紀元前49年 | 25年 |
11 | 高宗元帝 | 劉奭 | 紀元前49年 - 紀元前33年 | 16年 |
12 | 統宗成帝 | 劉驁 | 紀元前33年 - 紀元前7年 | 26年 |
13 | 哀帝 | 劉欣 | 紀元前7年 - 紀元前1年 | 6年 |
14 | 元宗平帝 | 劉衎 | 紀元前1年 - 5年 | 7年 |
15 | 孺子嬰 | 劉嬰 | 6年 - 8年 | 2年 |
なお、劉嬰は正確には帝位には即かず、上記の在位期間も皇太子としての在位であったが、一般には「前漢最後の皇帝」として歴代に名を連ねている。
南越国
- 武王 趙佗(在位紀元前203年 - 紀元前137年)
- 文王 趙眜(在位紀元前137年 - 紀元前122年)
- 明王 趙嬰斉(在位紀元前122年 - 紀元前115年)
- 哀王 趙興(在位紀元前115年 - 紀元前112年)
- 末王 趙建徳(在位紀元前112年 - 紀元前111年)
新
漢 (緑林軍)
漢 (赤眉軍)
成家
梁
後漢
代数 | 廟号 | 諡号 | 名 | 在位年 | 在位年数 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 世祖 | 光武帝 | 劉秀 | 25年 - 57年 | 32年 |
2 | 顕宗 | 明帝 | 劉荘 | 57年 - 75年 | 18年 |
3 | 粛宗 | 章帝 | 劉炟 | 75年 - 88年 | 13年 |
4 | 穆宗 | 和帝 | 劉肇 | 88年 - 105年 | 17年 |
5 | 殤帝 | 劉隆 | 105年 - 106年 | 7ヶ月 | |
6 | 恭宗 | 安帝 | 劉祜 | 106年 - 125年 | 19年 |
7 | 少帝懿 | 劉懿 | 125年 | 7ヶ月 | |
8 | 敬宗 | 順帝 | 劉保 | 125年 - 144年 | 19年 |
9 | 沖帝 | 劉炳 | 144年 - 145年 | 6ヶ月 | |
10 | 質帝 | 劉纘 | 145年 - 146年 | 4ヶ月 | |
11 | 威宗 | 桓帝 | 劉志 | 146年 - 167年 | 21年 |
12 | 霊帝 | 劉宏 | 167年 - 189年 | 22年 | |
13 | 少帝辯 | 劉辯 | 189年 | 5ヶ月 | |
14 | 献帝 | 劉協 | 189年 - 220年 | 31年 |
仲家
三国時代
魏
代数 | 廟号 | 諡号 | 名 | 在位年 | 在位年数 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 高祖 | 文帝 | 曹丕 | 220年 - 紀元前226年 | 7年 |
2 | 烈祖 | 明帝 | 曹叡 | 226年 - 紀元前339年 | 14年 |
3 | なし | 斉王 | 曹芳 | 239年 - 254年 | 15年 |
4 | なし | 高貴郷公 | 曹髦 | 254年 - 260年 | 6年 |
5 | なし | 元帝 | 曹奐 | 260年 - 265年 | 5年 |
蜀漢
- 219年 - 221年、劉備は、後漢の「漢中王」を自称した。
- 「先主」・「後主」は魏を正統とする『三国志』が蜀を正規の皇帝と認めない立場から付けた呼称である。
- 「懐帝」は、漢を自称した劉淵が名づけた名称。晋においては「安楽思公」。
代数 | 廟号 | 諡号 | 名 | 在位年 | 在位年数 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 烈祖 | 昭烈帝 | 劉備 | 221年 - 223年 | 2年 |
2 | なし | 懐帝 | 劉禅 | 223年 - 263年 | 40年 |
呉
代数 | 廟号 | 諡号 | 名 | 在位年 | 在位年数 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 太祖 | 大帝 | 孫権 | 229年 - 252年 | 23年 |
2 | 会稽王 | 孫亮 | 252年 - 258年 | 6年 | |
3 | 景帝 | 孫休 | 258年 - 264年 | 6年 | |
4 | 末帝 | 孫晧 | 264年 - 280年 | 16年 |
西晋
- 司馬昭は、264年 - 265年に魏の「晋王」だった。
- 司馬炎は、265年に魏の「晋王」だった。
- 司馬懿は、武帝によって、高祖宣帝と追号された。
- 司馬師は、武帝によって、世宗景帝と追号された。
- 司馬昭は、武帝によって、太祖文帝と追号された。
代数 | 廟号 | 諡号 | 名 | 在位年 | 在位年数 |
---|---|---|---|---|---|
世祖 | 武帝 | 司馬炎 | 265年 - 290年 | ||
恵帝 | 司馬衷 | 290年 - 306年 | |||
趙王 | 司馬倫 | 301年 | |||
懐帝 | 司馬熾 | 306年 - 311年 | |||
愍帝 | 司馬鄴 | 313年 - 316年 |
東晋
代数 | 廟号 | 諡号 | 名 | 在位年 | 在位年数 |
---|---|---|---|---|---|
中宗 | 元帝 | 司馬睿 | 317年 - 322年 | ||
粛祖・粛宗 | 明帝 | 司馬紹 | 322年 - 325年 | ||
顕宗 | 成帝 | 司馬衍 | 325年 - 342年 | ||
康帝 | 司馬岳 | 342年 - 344年 | |||
孝宗 | 穆帝 | 司馬聃 | 344年 - 361年 | ||
哀帝 | 司馬丕 | 361年 - 365年 | |||
廃帝 海西公 | 司馬奕 | 365年 - 371年 | |||
太宗 | 簡文帝 | 司馬昱 | 371年 - 372年 | ||
烈宗 | 孝武帝 | 司馬曜 | 372年 - 396年 | ||
安帝 | 司馬徳宗 | 396年 - 418年 | |||
恭帝 | 司馬徳文 | 418年 - 420年 |
楚
五胡十六国時代
前涼
- 太祖武公(張軌、在位301年 - 314年)
- 高祖昭公(張寔、在位314年 - 320年)
- 太宗成公(張茂、在位320年 - 324年)
- 世祖文公(張駿、在位324年 - 346年)
- 闕祖桓公(張重華、在位346年 - 353年)
- 哀公(張耀霊、在位353年)
- 威王(張祚、在位353年 - 355年)
- 沖公(張玄靚、在位355年 - 363年)
- 悼公(張天錫、在位363年 - 376年)
- 張軌は、晋の「西平公」だった。
- 張寔は、晋の「西平公」だった。
- 張茂は、晋の「西平公」だったが、323年から前趙の劉曜に降って、前趙の「涼王」となった。
- 張駿は、前趙の「涼王」だったが、345年から晋の「西平公」・「仮涼王」を自称した。
- 張重華は、晋の「西平公」・「仮涼王」だった。また、「涼王」を自称した。
- 張耀霊は、晋の「西平公」・「仮涼王」だった。
- 張祚は、晋の「涼王」を自称し、353年から「皇帝」を称した。
- 張玄靚は、晋の「西平公」だった。
- 張天錫は、晋の「西平公」だった。
前趙
- 高祖光文帝(劉淵、在位304年 - 310年) 当初は「漢王」を自称、308年途中から皇帝と称する。
- 梁王(劉和、在位310年)
- 烈宗昭武帝(劉聡、在位310年 - 318年)
- 隠帝(劉粲、在位318年)
- 趙主(劉曜、在位318年 - 328年)
- 劉煕(在位328年 - 329年)
- 隠帝の時、一旦滅んだが、劉曜が再び建国し、国号を「漢」から「趙」に変えた。
前燕
成漢
- 李特は、武帝によって、始祖景帝と追号された。
- 李特(在位302年 - 303年)
- 秦文王(李流、在位303年)
- 武帝(李雄、在位303年 - 334年)304年までは「成都王」を自称、以後は「成」の皇帝と称する。
- 哀帝(李班、在位334年)
- 廃帝(李期、在位334年 - 338年)
- 中宗昭文帝(李寿、在位338年 - 343年)
- 後主(李勢、在位343年 - 347年)
- 中宗昭文帝が、338年に、国号を「成」から「漢」に変えた。
後趙
- 高祖明帝(石勒、在位319年 - 333年) 当初は「趙王」を自称、329年から「天王」、330年から皇帝。
- 廃帝海陽王(石弘、在位333年 - 334年)
- 太祖武帝(石虎、在位334年 - 349年)
- 廃帝斉公(石世、在位349年)
- 廃帝彭城王(石遵、在位349年)
- 廃帝義陽王(石鑑、在位349年 - 350年)
- 新興王(石祗、在位350年 - 351年)
冉魏
前秦
- 高祖景明帝(苻健、在位352年 - 355年)325年まで「秦天王」を称する。
- 廃帝厲王(苻生、在位355年 - 357年)
- 世祖宣昭帝(苻堅、在位357年 - 385年)
- 哀平帝(苻丕、在位385年 - 386年)
- 高帝(苻登、在位386年 - 394年)
- 末帝(苻崇、在位394年)
西涼
北燕
- 恵懿帝(高雲、在位407年 - 409年) 天王と称する。
- 太祖文成帝(馮跋、在位409年 - 430年) 天王と称する。
- 昭成帝(馮弘、在位430年 - 436年) 皇帝と称する。435年以降宋に封ぜられた燕王となる.
北涼
夏
後燕
- 世祖成武帝(慕容垂、在位384年 - 396年) 386年まで燕王を自称、以後は皇帝と称する。
- 烈宗恵愍帝(慕容宝、在位396年 - 398年)
- 中宗昭武帝(慕容盛、在位398年 - 400年) 当初は長楽王と称し、同年皇帝と称する。
- 昭文帝(慕容熙、在位401年 - 407年)
西燕
- 済北王慕容泓(在位384年)
- 威帝慕容沖(在位384年 - 386年)
- 燕王段随(在位386年)
- 燕王慕容凱(在位386年)
- 燕帝慕容瑤(在位386年)
- 燕帝慕容忠(在位386年)
- 河東王慕容永(在位386年 - 394年)
西秦
- 烈祖宣烈王(乞伏国仁、在位385年 - 388年) 大単于と称する。前秦に封ぜられた苑川王となる。
- 高祖武元王(乞伏乾帰、在位388年 - 400年、409年 - 412年)
- 太祖文昭王(乞伏熾磐、在位412年 - 428年)
- 後主(乞伏暮末、在位428年 - 431年)
- 高祖は、はじめ大単于、河南王と自称した。後、前秦に封ぜられた梁王となった。
- 高祖は、394年、秦王と称した。
- 400年 - 409年の間、後秦に服属していた。
- 高祖は、409年、後秦から独立して、再び秦王と称した。
南涼
南燕
後涼
後秦
翟魏
拓跋部
- 成帝(拓跋毛、在位紀元前207年 - 紀元前204年)
- 節帝(拓跋貸、在位紀元前204年 - 紀元前175年)
- 荘帝(拓跋観、在位紀元前175年 - 紀元前130年)
- 明帝(拓跋楼、在位紀元前130年 - 紀元前81年)
- 安帝(拓跋越、在位紀元前81年 - 紀元前41年)
- 宣帝(拓跋推寅、在位紀元前41年 - 13年)
- 景帝(拓跋利、在位13年 - 55年)
- 元帝(拓跋俟、在位55年 - 105年)
- 和帝(拓跋肆、在位105年 - 114年)
- 定帝(拓跋機、在位114年 - 159年)
- 僖帝(拓跋蓋、在位159年 - 180年)
- 威帝(拓跋儈、在位180年 - 209年)
- 献帝(拓跋鄰、在位209年 - 213年)
- 聖武帝(拓跋詰汾、在位213年 - 218年)
- 始祖神元帝(拓跋力微、在位220年 - 277年)
- 文帝(拓跋沙漠汗)…太子
- 章帝(拓跋悉鹿、在位277年 - 286年)
- 平帝(拓跋綽、在位286年 - 293年)
- 思帝(拓跋弗、在位293年 - 294年)
- 昭帝(拓跋禄官、在位294年 - 307年)…東部大人
- 穆帝(拓跋猗盧、在位307年 - 315年)
代
- 穆帝(拓跋猗盧、在位315年 - 316年)
- 文平帝(拓跋普根、在位316年)
- (拓跋普根の子)(在位316年)
- 太祖平文帝(拓跋鬱律、在位316年 - 321年)
- 恵帝(拓跋賀傉、在位321年 - 325年)
- 煬帝(拓跋紇那、在位325年 - 329年、335年 - 337年)
- 烈帝(拓跋翳槐、在位329年 - 335年、337年 - 338年)
- 高祖昭成帝(拓跋什翼犍、在位338年 - 376年)
- 献明帝(拓跋寔)…太子
南朝
国号 | 代数 | 廟号 | 諡号 | 名 | 在位年 | 在位年数 |
---|---|---|---|---|---|---|
宋 | 1 | 高祖 | 武帝 | 劉裕 | 420年 - 422年 | |
少帝 | 劉義符 | 422年 - 424年 | ||||
太祖 | 文帝 | 劉義隆 | 424年 - 453年 | |||
世祖 | 孝武帝 | 劉駿 | 453年 - 464年 | |||
前廃帝 | 劉子業 | 464年 - 465年 | ||||
太宗 | 明帝 | 劉彧 | 465年 - 472年 | |||
後廃帝・蒼梧王 | 劉昱 | 472年 - 476年 | ||||
順帝 | 劉準 | 476年 - 479年 | ||||
斉 | 太祖 | 高帝 | 蕭道成 | 479年 - 482年 | ||
世祖 | 武帝 | 蕭賾 | 482年 - 493年 | |||
廃帝鬱林王 | 蕭昭業 | 493年 - 494年 | ||||
廃帝海陵王 | 蕭昭文 | 494年 | ||||
高祖 | 明帝 | 蕭鸞 | 494年 - 498年 | |||
廃帝東昏侯 | 蕭宝巻 | 498年 - 501年 | ||||
和帝 | 蕭宝融 | 501年 - 502年 | ||||
梁 | 高祖 | 武帝 | 蕭衍 | 502年 - 549年 | ||
太宗 | 簡文帝 | 蕭綱 | 549年 - 551年 | |||
廃帝豫章王 | 蕭棟 | 551年 | ||||
世祖 | 孝元帝 | 蕭繹 | 552年 - 554年 | |||
孝敬帝 | 蕭方智 | 554年 - 557年 | ||||
漢 | 侯景 | 551年 - 552年 | ||||
後梁 | 中宗 | 宣帝 | 蕭詧 | 554年 - 562年 | ||
世祖 | 明帝 | 蕭巋 | 562年 - 585年 | |||
後主 | 蕭琮 | 585年 - 587年 | ||||
陳 | 高祖 | 武帝 | 陳霸先 | 557年 - 559年 | ||
世祖 | 文帝 | 陳蒨 | 559年 - 566年 | |||
廃帝臨海王 | 陳伯宗 | 566年 - 568年 | ||||
高宗 | 宣帝 | 陳頊 | 568年 - 582年 | |||
後主 | 陳叔宝 | 582年 - 589年 |
- 宋
- 斉
- 梁
- 後梁
- 陳
北朝
北魏
- 拓跋珪は、386年 - 398年、代王を自称した。
- 景穆太子は、文成帝によって恭宗景穆帝と追号された。
- 元勰は、孝荘帝によって粛祖文穆帝と追号された。
- 元劭は、孝荘帝によって孝宣帝と追号された。
- 元懐は、孝武帝によって孝宗武穆帝と追号された。
代数 | 廟号 | 諡号 | 名 | 在位年 | 在位年数 |
---|---|---|---|---|---|
太祖 | 道武帝 | 拓跋珪 | 398年 - 409年 | ||
太宗 | 明元帝 | 拓跋嗣 | 409年 - 423年 | ||
世祖 | 太武帝 | 拓跋燾 | 423年 - 452年 | ||
南安隠王 | 拓跋余 | 452年 | |||
高宗 | 文成帝 | 拓跋濬 | 452年 - 465年 | ||
顕祖 | 献文帝 | 拓跋弘 | 465年 - 471年 | ||
高祖 | 孝文帝 | 元宏 | 471年 - 499年 | ||
世宗 | 宣武帝 | 元恪 | 499年 - 515年 | ||
粛宗 | 孝明帝 | 元詡 | 515年 - 528年 | ||
皇女某 | 528年 | ||||
幼主 | 元釗 | 528年 | |||
敬宗 | 孝荘帝 | 元子攸 | 528年 - 530年 | ||
東海王 | 元曄 | 530年 - 531年 | |||
節閔帝/前廃帝 | 元恭 | 531年 | |||
安定王 | 後廃帝 | 元朗 | 531年 - 532年 | ||
孝武帝 | 出帝 | 元脩 | 532年 - 534年 |
斉
斉
東魏
北斉
- 高澄は、549年、東魏の斉王だった。
- 高洋は、549年 - 550年、東魏の斉王だった。
- 高樹生は、文宣帝によって文穆帝と追号された。
- 高歓は、文宣帝によって高祖神武帝と追号された。
- 高澄は、文宣帝によって世宗文襄帝と追号された。
- 顕祖文宣帝(高洋、在位550年 - 559年)
- 廃帝(高殷、在位559年 - 560年)
- 粛宗孝昭帝(高演、在位560年 - 561年)
- 世祖武成帝(高湛、在位561年 - 565年)
- 後主(高緯、在位565年 - 577年)
- 幼主(高恒、在位577年)
西魏
北周
- 孝閔帝(宇文覚、在位556年 - 557年)
- 世祖明帝(宇文毓、在位557年 - 560年)
- 高祖武帝(宇文邕、在位560年 - 578年)
- 宣帝(宇文贇、在位578年 - 580年)
- 静帝(宇文闡、在位580年 - 581年)
隋
- 楊忠は、楊堅によって太祖武元帝と追号された。
許
鄭
夏
定楊
梁
秦
涼
梁
呉
楚
宋
楚
唐
- 李熙は、674年高宗によって献祖宣帝と追号された。
- 李天錫は、674年高宗によって懿祖光帝と追号された。
- 李虎は、618年高祖によって太祖景帝と追号された。
- 李昞は、618年高祖によって世祖元帝と追号された。
代数 | 廟号 | 諡号 | 名 | 在位年 | 在位年数 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 高祖 | 神堯大聖大光孝皇帝 | 李淵 | 618年 - 626年 | 8年 |
2 | 太宗 | 文武大聖大広孝皇帝 | 李世民 | 626年 - 649年 | 23年 |
3 | 高宗 | 天皇大聖大弘孝皇帝 | 李治 | 649年 - 683年 | 34年 |
4 | 中宗 | 大和大聖大昭孝皇帝 | 李顕 | 683年 - 684年 | 1年 |
5 | 睿宗 | 玄真大聖大興孝皇帝 | 李旦 | 684年 - 690年 | 6年 |
6 | 中宗(復位) | 大和大聖大昭孝皇帝 | 李顕 | 705年 - 710年 | 5年 |
7 | なし | 殤帝 | 李重茂 | 710年 | 2週間 |
8 | 睿宗(復位) | 玄真大聖大興孝皇帝 | 李旦 | 710年 - 712年 | 2年 |
9 | 玄宗 | 至道大聖大明孝皇帝 | 李隆基 | 712年 - 756年 | 44年 |
10 | 粛宗 | 文明武徳大聖大宣孝皇帝 | 李亨 | 756年 - 762年 | 6年 |
11 | 代宗 | 睿文孝武皇帝 | 李豫 | 762年 - 779年 | 17年 |
12 | 徳宗 | 神武聖文皇帝 | 李适 | 779年 - 805年 | 26年 |
13 | 順宗 | 至徳弘道大聖大安孝皇帝 | 李誦 | 805年 | 6ヶ月 |
14 | 憲宗 | 昭文章武大聖至神孝皇帝 | 李純 | 805年 - 820年 | 15年 |
15 | 穆宗 | 睿聖文恵孝皇帝 | 李恒 | 820年 - 824年 | 4年 |
16 | 敬宗 | 睿武昭愍孝皇帝 | 李湛 | 824年 - 826年 | 2年 |
17 | 文宗 | 元聖昭献孝皇帝 | 李昂 | 826年 - 840年 | 14年 |
18 | 武宗 | 至道昭粛孝皇帝 | 李瀍 | 840年 - 846年 | 6年 |
19 | 宣宗 | 聖武献文孝皇帝 | 李忱 | 846年 - 859年 | 13年 |
20 | 懿宗 | 昭聖恭恵孝皇帝 | 李漼 | 859年 - 873年 | 14年 |
21 | 僖宗 | 恵聖恭定孝皇帝 | 李儇 | 873年 - 888年 | 15年 |
22 | 昭宗 | 聖穆景文孝皇帝 | 李敏 | 888年 - 904年 | 16年 |
23 | 哀帝 | 昭宣光烈孝皇帝 | 李柷 | 904年 - 907年 | 3年 |
- 李弘は、高宗によって義宗孝敬帝と追号された。
- 690年 - 705年、武則天により国号を周とされる。
- 譙王李重福は、710年に皇帝を称した。
- 李憲は、玄宗によって譲帝と追号された。
- 李琮は、粛宗によって奉天帝と追号された。
- 李承宏は、763年に長安を一時占領した吐蕃に帝位につけられた。
- 李倓は、代宗によって承天帝と追号された。
- 襄王李熅は、886年に帝位につけられた。
- 李裕は、900年-901年に帝位についていた。
周
燕
秦(漢)
楚
斉
五代
後梁
- 907年に唐の哀帝に迫って譲位をさせ、帝位についた[9]。912年に領内の節度使の反乱を鎮定したが、これに介入した晋(後唐の前身)軍に敗れ、病を得たため仮父子の関係にあった朱友文を後継者に指名しようとした[9]。これを不満とした実子朱友珪により朱友文とともに殺害された[9]。
- 912年6月に太祖朱全忠を殺害し即位したが、913年2月に弟の朱友貞により殺害された[11]。
後唐
- 895年 - 908年、李克用は、唐に封ぜられた晋王だった。ただし、907年に唐は滅亡している。
- 908年 - 923年、李存勗は、唐の晋王を自称した。
- 李国昌は、李存勗によって、献祖文帝と追号された。
- 李克用は、李存勗によって、太祖武帝と追号された。
後晋
後漢
後周
十国
呉
- 楊行密は、睿帝により太祖武帝と追号された。
- 楊渥は、睿帝により烈祖景帝と追号された。
- 楊隆演は、睿帝により高祖宣帝と追号された。
呉越
- 太祖武粛王(銭鏐、在位907年 - 932年)
- 世宗文穆王(銭元瓘、在位932年 - 941年)
- 成宗忠献王(銭弘佐、在位941年 - 947年)
- 忠遜王(銭弘倧、在位947年)
- 忠懿王(銭弘俶、在位947年 - 978年)
- 建国から932年まで、後梁に称臣。
- 932年から936年まで、後唐に称臣。
- 936年から947年まで、後晋に称臣。
- 947年から951年まで、後漢に称臣。
- 951年から960年まで、後周に称臣。
- 960年から978年まで、北宋に称臣。
荊南
- 武信王(高季興、在位907年 - 928年)
- 文献王(高従誨、在位928年 - 948年)
- 貞懿王(高保融、在位948年 - 960年)
- 高保勗(在位960年 - 962年)
- 高継沖(在位962年 - 963年)
前蜀
南漢
- 烈祖(劉隠、在位909年 - 911年)
- 高祖(劉龑、在位911年 - 942年)
- 殤帝(劉玢、在位942年 - 943年)
- 中宗(劉晟、在位943年 - 958年)
- 後主(劉鋹、在位958年 - 971年)
楚
- 武穆王(馬殷、在位907年 - 930年)
- 衡陽王(馬希声、在位930年 - 932年)
- 文昭王(馬希範、在位932年 - 947年)
- 廃王(馬希広、在位947年 - 950年)
- 恭孝王(馬希萼、在位950年 - 951年)
- 廃王(馬希崇、在位951年)
後蜀
南唐
閩
- 王潮(在位896年 - 897年)
- 太祖(王審知、在位897年 - 925年)
- 嗣王(王延翰、在位925年 - 926年)
- 恵宗(王延鈞、在位926年 - 935年)
- 康宗(王継鵬、在位935年 - 939年)
- 景宗(王延羲、在位939年 - 944年)
- 朱文進(在位944年 - 945年)
- 殷帝(王延政、在位943年 - 945年)
北漢
桀燕
岐
北宋
代数 | 廟号 | 諡(初諡) | 名 | 在位年 | 在位年数 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 太祖 | 英武聖文神德皇帝 | 趙匡胤 | 960年 - 976年 | 16年 |
2 | 太宗 | 神功聖徳文武皇帝 | 趙炅 | 976年 - 997年 | 21年 |
3 | 真宗 | 文明章聖元孝皇帝 | 趙恒 | 997年 - 1022年 | 25年 |
4 | 仁宗 | 神文聖武明孝皇帝 | 趙禎 | 1022年 - 1063年 | 41年 |
5 | 英宗 | 憲文粛武宣孝皇帝 | 趙曙 | 1063年 - 1067年 | 4年 |
6 | 神宗 | 英文烈武聖孝皇帝 | 趙頊 | 1067年 - 1085年 | 18年 |
7 | 哲宗 | 欽文睿武昭孝皇帝 | 趙煦 | 1085年 - 1100年 | 15年 |
8 | 徽宗 | 聖文仁徳顕孝皇帝 | 趙佶 | 1100年 - 1125年 | 25年 |
9 | 欽宗 | 恭文順徳仁孝皇帝 | 趙桓 | 1125年 - 1127年 | 2年 |
遼
代数 | 廟号 | 諡号 | 名 | 在位年 | 在位年数 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 太祖 | 大聖大明神烈天皇帝 | 耶律阿保機/劉億 | 907年 - 926年 | 19年 |
2 | 太宗 | 孝武恵文皇帝 | 耶律堯骨/劉徳光 | 926年 - 947年 | 21年 |
3 | 世宗 | 孝和荘憲皇帝 | 耶律兀欲/劉阮 | 947年 - 951年 | 4年 |
4 | 穆宗 | 孝安敬正皇帝 | 耶律述律/劉璟 | 951年 - 969年 | 18年 |
5 | 景宗 | 孝成康靖皇帝 | 耶律明扆/劉賢 | 969年 - 982年 | 13年 |
6 | 聖宗 | 文武大孝宣皇帝 | 耶律文殊奴/劉隆緒 | 982年 - 1031年 | 49年 |
7 | 興宗 | 神聖孝章皇帝 | 耶律只骨/劉宗真 | 1031年 - 1055年 | 24年 |
8 | 道宗 | 仁聖大孝文皇帝 | 耶律査剌/劉洪基 | 1055年 - 1101年 | 46年 |
9 | 天祚帝 | 耶律阿果/劉延禧 | 1101年 - 1125年 | 24年 |
西遼
- 徳宗天祐皇帝(耶律大石、在位1124年 - 1143年)
- 感天蕭太后(蕭塔不煙、在位1143年 - 1150年)
- 仁宗正徳皇帝(耶律夷列、在位1150年 - 1163年)
- 承天太后(耶律普速完、在位1163年 - 1177年)
- 天禧皇帝(耶律直魯古、在位1177年 - 1211年)
- 屈出律(在位1211年 - 1218年)
西夏
「西夏の君主一覧」を参照
南宋
代数 | 廟号 | 諡号(略称) | 名 | 在位年 | 在位年数 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 高宗 | 憲孝皇帝 | 趙構 | 1127年 - 1162年 | 35年 |
2 | 孝宗 | 成孝皇帝 | 趙眘 | 1162年 - 1189年 | 27年 |
3 | 光宗 | 慈孝皇帝 | 趙惇 | 1189年 - 1194年 | 5年 |
4 | 寧宗 | 恭孝皇帝 | 趙拡 | 1194年 - 1224年 | 30年 |
5 | 理宗 | 安孝皇帝 | 趙昀 | 1224年 - 1264年 | 40年 |
6 | 度宗 | 景孝皇帝 | 趙禥 | 1264年 - 1274年 | 10年 |
7 | 恭帝 | 孝恭懿聖皇帝 | 趙㬎 | 1274年 - 1276年 | 2年 |
8 | 端宗 | 愍孝皇帝 | 趙昰 | 1276年 - 1278年 | 2年 |
9 | 衛王 | なし | 趙昺 | 1278年 - 1279年 | 1年 |
金
「金朝の君主一覧」を参照
楚
斉
元
- イェスゲイは、世祖によって、烈祖神元皇帝と追号された。
- チンギス・カンは、世祖によって、太祖法天啓運聖武皇帝と追号された。
- オゴタイは、世祖によって、太宗英文皇帝と追号された。
- グユクは、世祖によって、定宗簡平皇帝と追号された。
- モンケは、世祖によって、憲宗桓粛皇帝と追号された。
代数 | 廟号 | 諡号 | 別号(モンゴル皇帝位) | 名 | 在位年 | 在位年数 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 世祖 | 聖徳神功文武皇帝 | セチェン・カアン | 忽必烈(クビライ) | 1271年 - 1294年 | 23年 |
2 | 成宗 | 欽明広孝皇帝 | オルジェイトゥ・カアン | 鉄穆耳(テムル) | 1294年 - 1307年 | 13年 |
3 | 武宗 | 仁恵宣孝皇帝 | クルク・カアン | 海山(カイシャン) | 1307年 - 1311年 | 4年 |
4 | 仁宗 | 聖文欽孝皇帝 | ブヤント・カアン | 愛育黎抜力八達(アユルバルワダ) | 1311年 - 1320年 | 9年 |
5 | 英宗 | 睿聖文孝皇帝 | ゲゲーン・カアン | 碩徳八剌(シデバラ) | 1320年 - 1323年 | 3年 |
6 | なし | 泰定帝(通称) | なし | 也孫鉄木児(イェスン・テムル) | 1323年 - 1328年 | 5年 |
7 | なし | 天順帝(通称) | なし | 阿剌吉八(アリギバ) | 1328年 | 1ヶ月 |
8 | 文宗 | 聖明元孝皇帝 | ジャヤガトゥ・カアン | 図帖睦爾(トク・テムル) | 1328年 - 1329年 | 1年 |
9 | 明宗 | 翼献景孝皇帝 | クトクト・カアン | 和世㻋(コシラ) | 1329年 | 6ヶ月 |
10 | 文宗 | 聖明元孝皇帝 | ジャヤガトゥ・カアン | 図帖睦爾(トク・テムル) | 1329年 - 1332年 | 3年 |
11 | 寧宗 | 沖聖嗣孝皇帝 | なし | 懿璘質班(リンチンバル) | 1332年 | 2ヶ月 |
12 | 恵宗 | 宣仁普孝皇帝/順皇帝 | ウカアト・カアン | 妥懽帖睦爾(トゴン・テムル) | 1333年 - 1368年 | 35年 |
- 「順皇帝」は明により贈られた諡号
北元
- 恵宗宣仁普孝皇帝(順皇帝)(妥懽帖睦爾、在位1368年 - 1370年)
- 昭宗武承和孝皇帝(愛猷識理達臘、在位1370年 - 1378年)
- 平宗寧孝皇帝(脱古思帖木児、在位1378年 - 1388年)
- 「順皇帝」は明により贈られた諡号
宋
天完
陳漢
張呉
夏
明
「明朝の君主一覧」を参照
代数 | 廟号 | 諡号(略称) | 通称(日本) | 名 | 在位年 | 在位年数 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 太祖 | 高皇帝 | 洪武帝 | 朱元璋 | 1368年 - 1398年 | 30年 |
2 | 恵宗 | 譲皇帝 | 建文帝 | 朱允炆 | 1398年 - 1402年 | 4年 |
3 | 太宗 成祖 | 文皇帝 | 永楽帝 | 朱棣 | 1402年 - 1424年 | 22年 |
4 | 仁宗 | 昭皇帝 | 洪熙帝 | 朱高熾 | 1424年 - 1425年 | 1年 |
5 | 宣宗 | 章皇帝 | 宣徳帝 | 朱瞻基 | 1425年 - 1435年 | 10年 |
6 | 英宗 | 睿皇帝 | 正統帝 | 朱祁鎮 | 1435年 - 1449年 | 14年 |
7 | 代宗 | 景皇帝 | 景泰帝 | 朱祁鈺 | 1449年 - 1457年 | 8年 |
8 | 英宗(復位) | 睿皇帝 | 天順帝 | 朱祁鎮 | 1457年 - 1464年 | 7年 |
9 | 憲宗 | 純皇帝 | 成化帝 | 朱見深 | 1464年 - 1487年 | 23年 |
10 | 孝宗 | 敬皇帝 | 弘治帝 | 朱祐樘 | 1487年 - 1505年 | 18年 |
11 | 武宗 | 毅皇帝 | 正徳帝 | 朱厚㷖 | 1505年 - 1521年 | 16年 |
12 | 世宗 | 粛皇帝 | 嘉靖帝 | 朱厚熜 | 1521年 - 1566年 | 45年 |
13 | 穆宗 | 荘皇帝 | 隆慶帝 | 朱載坖 | 1566年 - 1572年 | 6年 |
14 | 神宗 | 顕皇帝 | 万暦帝 | 朱翊鈞 | 1572年 - 1620年 | 48年 |
15 | 光宗 | 貞皇帝 | 泰昌帝 | 朱常洛 | 1620年 | 1ヶ月 |
16 | 熹宗 | 悊皇帝 | 天啓帝 | 朱由校 | 1620年 - 1627年 | 7年 |
17 | 毅宗 | 烈皇帝 荘烈愍皇帝 | 崇禎帝 | 朱由検 | 1627年 - 1644年 | 17年 |
順
西
清(後金)
代数 | 廟号 | 諡号(略称) | 通称(日本) | 名 | 在位年 | 在位年数 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 太祖 | 高皇帝 | 天命帝 | 愛新覚羅努爾哈赤 | 1616年 - 1626年 | 10年 |
2 | 太宗 | 文皇帝 | 崇徳帝 | 愛新覚羅皇太極 | 1636年 - 1643年 | 17年/7年 |
成宗 | 義皇帝 | 愛新覚羅多爾袞 | ||||
3 | 世祖 | 章皇帝 | 順治帝 | 愛新覚羅福臨 | 在位1643年 - 1661年 | 18年 |
4 | 聖祖 | 仁皇帝 | 康熙帝 | 愛新覚羅玄燁 | 在位1661年 - 1722年 | 61年 |
5 | 世宗 | 憲皇帝 | 雍正帝 | 愛新覚羅胤禛 | 1722年 - 1735年 | 13年 |
6 | 高宗 | 純皇帝 | 乾隆帝 | 愛新覚羅弘暦 | 1735年 - 1795年 | 60年 |
7 | 仁宗 | 睿皇帝 | 嘉慶帝 | 愛新覚羅顒琰 | 1796年 - 1820年 | 24年 |
8 | 宣宗 | 成皇帝 | 道光帝 | 愛新覚羅旻寧 | 1820年 - 1850年 | 30年 |
9 | 文宗 | 顕皇帝 | 咸豊帝 | 愛新覚羅奕詝 | 1850年 - 1861年 | 11年 |
10 | 穆宗 | 毅皇帝 | 同治帝 | 愛新覚羅載淳 | 1861年 - 1875年 | 14年 |
11 | 徳宗 | 景皇帝 | 光緒帝 | 愛新覚羅載湉 | 1875年 - 1908年 | 33年 |
12 | 恭宗 | 愍皇帝 | 宣統帝 | 愛新覚羅溥儀 | 1908年 - 1912年 | 4年 |
- 成宗ドルゴン、愛新覚羅多爾袞は1650年順治帝によって成宗義帝と追号された。
- 保慶帝愛新覚羅溥儁は、1899年に帝位につけられた。
- 愛新覚羅溥儀は、1917年7月1日-1917年7月12日、張勲復辟で一時復位した。
呉周
太平天国
中華帝国
満洲国(後清)
脚注
注釈
- ^ ※は史記(三皇本紀)のみの記述。帝王世紀にもあるものは"※"無し。また、この順序は中国伝説時代君主列表に依った。
- ^ 三皇については様々な説があるため、三皇を参照。
- ^ 百度百科では興となっている[4]。
- ^ 百度百科では許男単となっている[4]。
- ^ 百度百科では単となっている[4]。
- ^ 百度百科では許男悦となっている[4]。
- ^ 百度百科では悦となっている[4]。
- ^ この年に魯が麒麟を取った(獲麟)。歴史書春秋の最後の文である[6][7][8]。
- ^ a b c 爿偏に旁の上が酉、下が皿で、将の古字の異体字
- ^ a b c 師の偏と古字で、阜から十を取った字(堆の古字)は別の字である
- ^ 将師(しょうし)の原文は𤖙[注 9]𠂤[注 10]
出典
- ^ 功臣“四士”
- ^ 功臣“八愷”
- ^ 功臣“八元”
- ^ a b c d e f g h i j k l “百度百科 許国”. 2020年5月1日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 金栄権著 (2012.07). 周代淮河上游諸侯国研究. 鄭州:河南大学出版社. pp. 107. ISBN 978-7-5649-0686-3
- ^ 《春秋釋例・巻五・世祖譜》:許,姜姓,与斉同祖,堯四岳,伯夷之後也。周武王封其苗裔文叔于許,今潁川許昌是也。霊公徙葉,悼公遷夷,一名城父。又居析,一名白羽。許男斯処容城。自文叔至荘公十一世始見《春秋》。元公子結元年,獲麟之歳也,当戦国初,楚滅之。
- ^ 《春秋左伝正義・隠公十一年》:正義曰:与謀曰及。宣七年伝例也。伝称会于郲,謀伐許。是公与謀也。《譜》云:許,姜姓,与斉同祖,堯四岳,伯夷之後也。周武王封其苗裔文叔于許,今潁川許昌是也。霊公徙葉,悼公遷夷,一名城父。又居析,一名白羽。許男斯処容城。自文叔至荘公十一世始見《春秋》。元公子結元年,獲麟之歳也,当戦国初,楚滅之。
- ^ 《通志・氏族略》:自文叔至荘公十一世始見《春秋》。元公子結元年,獲麟之歳也,当戦国初,楚滅之。
- ^ a b c d 愛宕元「第1章五代 1.五代王朝の興亡」『中国史3:五代 - 元』松丸道雄、池田温、斯波義信、神田信夫、濱下武志編、山川出版社 <世界歴史体系>、1997年、pp.9-11、ISBN 4-634-46170-6
- ^ a b 愛宕元(1997年)、pp.11-13、では、912年6月に太祖朱全忠を殺害し即位したが、913年2月に朱友貞に殺害され、その朱友貞を2代目末帝としている。
- ^ a b c 愛宕元(1997年)、pp.11-13
- ^ 愛宕元「第1章五代 1.五代王朝の興亡」『中国史3:五代 - 元』松丸道雄、池田温、斯波義信、神田信夫、濱下武志編、山川出版社 <世界歴史体系>、1997年、p.15、ISBN 4-634-46170-6
- ^ a b c 愛宕元「第1章五代 1.五代王朝の興亡」『中国史3:五代 - 元』松丸道雄、池田温、斯波義信、神田信夫、濱下武志編、山川出版社 <世界歴史体系>、1997年、p.17、ISBN 4-634-46170-6
参考文献
- 愛宕元「第1章五代 1.五代王朝の興亡」『中国史3:五代 - 元』松丸道雄、池田温、斯波義信、神田信夫、濱下武志編、山川出版社 <世界歴史体系>、1997年、pp. 3–27、ISBN 4-634-46170-6