中村玉緒
なかむら たまお 中村 玉緒 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 日本侠客伝シリーズ 第10作『日本侠客伝 昇り龍』(1970年)予告編より | |||||||||||
本名 | 奥村 玉緒(旧姓:林) | ||||||||||
別名義 | 林 玉緒(旧芸名) | ||||||||||
生年月日 | 1939年7月12日(83歳) | ||||||||||
出生地 | ![]() | ||||||||||
身長 | 156cm | ||||||||||
血液型 | O型 | ||||||||||
職業 | 女優・タレント | ||||||||||
ジャンル | 映画・テレビドラマ・舞台・バラエティ | ||||||||||
活動期間 | 1953年 - | ||||||||||
配偶者 | 勝新太郎(1962年 - 1997年、死別) | ||||||||||
著名な家族 | 鴈龍(長男) 奥村真粧美(長女) 二代目中村鴈治郎(父) 四代目坂田藤十郎(兄) 若山富三郎(義兄) 扇千景(義姉) 四代目中村鴈治郎(甥) 三代目中村扇雀(甥) | ||||||||||
事務所 | 長良プロダクション | ||||||||||
公式サイト | 長良プロダクション タレント 中村玉緒 | ||||||||||
主な作品 | |||||||||||
テレビドラマ 『新・平家物語』 『あかんたれ』 『がしんたれ』 『いのちの現場から』シリーズ 『おばはん刑事!流石姫子』シリーズ 映画 『景子と雪江』 『銭形平次捕物控』シリーズ 『赤胴鈴之助』シリーズ 『ぼんち』 『大菩薩峠』 『黒い十人の女』 バラエティー番組 『さんまのSUPERからくりTV』 | |||||||||||
|
中村 玉緒(なかむら たまお、1939年7月12日 - )は、日本の女優・タレント。本名(旧姓)および旧芸名は林 玉緒(はやし たまお)、結婚後の本名は奥村 玉緒(おくむら たまお)。愛称は「玉緒さん」「お母さん」。
京都市立立誠小学校、京都女子高等学校出身。所属事務所は長良プロダクション。
来歴
京都府京都市左京区出身。父は大映映画の貴重な脇役でもあった歌舞伎俳優二代目中村鴈治郎。夫は俳優の勝新太郎、長男は俳優の鴈龍(奥村雄大)、長女は奥村真粧美。また、兄は歌舞伎役者の四代目坂田藤十郎、その子供に四代目中村鴈治郎・三代目中村扇雀兄弟がいる。
1953年、本名で松竹作品『景子と雪江』にて映画初出演を果たすものの、その後お呼びはかからなかった。どうしても女優になりたかったため、親戚で大映の重役も兼ねていた長谷川一夫に頼み込んで1954年に大映へ入社。初年度の給料2万円は当時としては破格で、ハイヤーで撮影所通いという優遇ぶりだったが、主役は回ってこなかった。
1960年代半ばまで、幼馴染の市川雷蔵や山本富士子、若尾文子らスターを支える脇役として活躍。当時の玉緒は甲高く可愛らしい声をしており、純情な娘役を多く演じた。
1970年代には、テレビドラマの脇役として活躍。痛々しく健気な母親役を得意とし、評価を得る。
1994年、明石家さんま司会のバラエティ番組『明石家多国籍軍』などにおいて、強烈な天然ボケキャラクターで人気を得る[1]。以降、さんまが司会を務める番組の常連出演者となった。この頃より長者番付に名を連ね、主演ドラマや主演舞台もこなすようになった。
エピソード
家族
玉緒が夫の勝と知り合ったのは、大映時代。勝が熱烈に求愛し、玉緒もその気になったという。大映側もふたりの仲を認めざるを得なくなり、玉緒が撮影中に勝が迎えに来ると、「勝さんが来ているから…」と、早めに撮影を切り上げることもあった。
勝に対しては「生まれ変わってもあの人と一緒になりたい」と語るほど、一途な想いを貫いている。勝の晩年には、二人舞台『夫婦善哉』で共演した。バラエティ番組に出始めるようになったのも、喉頭癌に臥している勝を励ますためだった。その頃の勝は発声が困難な状況であり、病室のテレビで玉緒が出演するバラエティ番組を見るのが唯一の楽しみだった。勝の葬儀では、玉緒は笑顔で弔問者を迎え、勝を明るく見送った。祭壇のセットに東京タワーが組まれる異例の葬儀で、スポーツ新聞の記事では「東京タワー葬」と表現された。
家庭内での玉緒と長女は大変なおしゃべりで、豪放なイメージのある勝のほうが閉口していたといい、「世間は私たちが勝を我慢していたように思っていますが、本当は勝が私たちを我慢していました」と語っている。
子供たちのことを溺愛しており、長男と長女が揃って逮捕されたときには「罪は憎くても子供は憎めない」と語った。長男の初舞台では「息子の出番が少ない」と脚本を自ら書き直すほどの子煩悩ぶりだった。そして、長男が2019年に急死したとき、しばらくは立ち直れなかったという。
子育ては厳しく、幼い頃の鴈龍は靴紐が結べないことで往復ビンタされたというエピソードがある[3]。
人物
渡哲也の『くちなしの花』がお気に入りでありこの曲に関するエピソードがある。
2005年8月、声帯ポリープの除去手術を受け、全快した。勝と同様に喫煙者であり、1日に2箱のたばこを吸うヘビースモーカーであった。退院会見の際、「結婚の条件で『たばこをやめろ』と言われたが35年間やめなかったのでバチが当たった」と述べている[6]。手術後は禁酒とともに禁煙を行ったが、その後再び喫煙を再開している[4][5]。
大映の「二枚看板」として常に勝と比較されていた市川雷蔵とは、その前身が父と同じ歌舞伎役者であることから、父の楽屋に出入りしていた頃からの幼なじみで、深い親交があった。早世した雷蔵のことを、玉緒は現在でも兄のように慕っている。
タレント活動
本職は女優であるが、1990年代からバラエティ番組やテレビCMに出演するようになった。特に明石家さんまとの共演が多く、トークなどの相性の良さで非常に人気を博した。
1998年、バンダイのたまごっちシリーズのキャラクターになり、若い世代からも「玉緒っち」の愛称で人気を得た。
2002年、サミーよりパチンコ「CR玉緒でドッカン!!」を発表。なお、玉緒自身もパチンコに足繁く通っており、和田アキ子とはよく一緒にパチンコをする友人同士である。
2003年3月、岐阜県美濃加茂市にあるテーマパーク日本昭和村の名誉村長に起用される。
2003年10月1日、所属事務所の後輩である氷川きよしとともにTAMAO&KIYOSHI名義でデュエットソング『ラブリィ』を発売。
2006年秋に開催されたコントライブ『明石家さんまプロデュース 今回もコントだけ』に、女優で初めて演者として出演した。玉緒はギャグをもっていないため、自身が1994年から担当するCMのフレーズ「マロニーちゃん」をギャグとして連発した。さらに、「中村玉緒物語」と題したコントを「デビュー編」「結婚式編」「勝新太郎臨終編」の3部構成で敢行した。次の公演にも出演する予定だったが、「体力的に無理」という理由で参加していない。
2009年9月22日にフジテレビ系列の『カスペ!』枠で放送された特別番組『どこよりも超スゴい!ギネス世界記録公認!びっくり超人100連発』内の企画で、司会を担当した玉緒自らギネス登録に挑戦。出演者ら12人から1分間に87回のキスを手の甲に受け、「手にキスを受けた記録」として申請した。当該の項目はそれまで申請がなかったため、収録現場に公式認定員が立ち会い、その後新たな項目として登録され、記録保持者となった。
2021年1月、Instagramアカウント取得。同年3月、YouTubeにてチャンネル『中村玉緒の今日のことは今日で忘れる』を開設。
出演
映画
- 景子と雪江(1953年)
- 里見八犬伝(1954年)-ひな衣 役
- 銭形平次捕物控シリーズ
- 幽霊大名(1954年、シリーズ7作) - たより 役
- 人肌蜘蛛(1956年、シリーズ10作) - お千代 役
- 八人の花嫁(1958年) - お六 役
- 雪女の足跡(1958年、シリーズ15作) - お光 役
- 美人蜘蛛(1960年、シリーズ16作) - もよ 役
- 夜のえんま帳(1961年、シリーズ17作) - 染吉 役
- 新・平家物語(1955年) - 平滋子 役
- 復讐浄瑠璃坂・二部作(1955年) - 千春 役
- お父さんはお人好し(1955年) - 五女静子 役
- かんかん虫は唄う(1955年、大映) - 菊枝 役
- やさしい狼犬部隊(Three Stripes in the Sun)(1955年)共演 チャック・コナーズ(Chuck Connors)、ディック・ヨーク(Dick York))、日本ロケをしたアメリカ映画。
- 月形半平太(1956年) - 歌菊 役
- 白井権八(1956年) - お玉 役
- 折鶴七変化(前編・後編)(1956年) - 喜美 役
- あばれ鳶(1956年) - 半玉小信 役
- 祇園の姉妹(1956年) - 美津丸 役
- 新・平家物語 義仲をめぐる三人の女(1956年) - 公郷の姫 役
- 花の兄弟(1956年) - 姪妙 役
- 残菊物語(1956年、大映) - おつる 役
- 源氏物語・浮舟(1957年、大映) - 侍従(浮舟の侍女) 役
- 赤胴鈴之助(1957年) - しのぶ 役
- 赤胴鈴之助(1957年、シリーズ第1作)
- 月夜の怪人(1957年、シリーズ第2作)
- 飛鳥流真空斬り(1957年、シリーズ第4作)
- 新月塔の妖鬼(1957年、シリーズ第5作)
- 一本足の魔人(1957年、シリーズ第6作)
- 三つ目の鳥人(1958年、シリーズ第7作)
- 南蛮寺の佝僂男(1957年) - 娘 さゆり 役
- スタジオはてんやわんや(1957年)
- 大阪物語(1957年) - 綾衣(扇屋の遊女) 役
- 忍術若衆 天馬小太郎(1957年) - 藤姫 役
- 空飛ぶ若武者(1957年) - 百合姫 役
- 鬼火駕篭(1957年) - 琴江 役
- 水戸黄門漫遊記(1958 三隅研次)(1958年) - お絹 役
- 女狐風呂(1958年) - お雪(女中) 役
- 花の遊侠伝(1958年) - おとし 役
- 花太郎呪文(1958年) - お節 役
- 伊賀の水月(1958年) - みち 役
- 口笛を吹く渡り鳥(1958年) - みよ 役
- 遊侠五人男(1958年) - お千枝 役
- 濡れ髪剣法(1958年) - おみね 役
- 江戸は青空(1958年) - おさん 役
- 白蛇小町(1958年) - お菊 役
- 流れ星十字打ち(1958年) - ふさ 役
- 江戸っ子祭(1958年) - 妙(奥女中) 役
- 忠臣蔵(1958年) - 腰元 みどり 役
- 炎上(1958年、大映) - 五番町の女 役
- 講道館に陽は上る(1959年) - お光 役
- 鬼女系図(1959年) - 鬼堂琴江 役
- 風来物語 仁侠篇(1959年) - お桂 役
- 初春狸御殿(1959年) - 第四の姫 役
- 天竜の鴉(1959年) - 早苗 役
- お嬢吉三(1959年) - お美和 役
- 関の弥太っぺ(1959年) - お小夜 役
- 浮かれ三度笠(1959年) - 菊姫 役
- 濡れ髪三度笠(1959年) - おさき 役
- 月影兵庫 上段霞斬り(1959年) - 巡礼 娘妹 役
- 千羽鶴秘帖(1959年) - みつ江 役
- 次郎長富士(1959年) - お松 役
- 町奉行日記 鉄火牡丹(1959年) - お玉 役
- 鳴門の花嫁(1959年) - 琴江 役
- 花の幡随院(1959年) - 本庄香奈重 役
- 荒海に挑む男一匹 紀の国屋文左衛門(1959年) - お美輪 役
- 蛇姫様(1959年) - おすが 役
- よさこい三度笠(1960年) - おとめ 役
- 千姫御殿(1960年) - おかつ 役
- 風来物語 あばれ飛車(1960年) - お桂 役
- 源太郎船(1960年) - お浜 役
- 二人の武蔵(1960年) - 悠乃 役
- 月の出の血闘(1960年) - お安 役
- 切られ与三郎(1960年) - かつら 役
- 侠客春雨傘(1960年) - お鶴(薄雲) 役
- 続次郎長富士(1960年) - 猩々のお亀 役
- 元禄女大名(1960年) - 琴姫 役
- ぼんち(1960年、大映) - 弘子 役
- 不知火検校(1960年、大映) - 浪江 役
- 大江山酒天童子(1960年) - こつま 役
- 大菩薩峠(1960年、大映) - お浜 役 ※ブルーリボン助演女優賞受賞
- 好色一代男(1961年) - お町 役
- 鯉名の銀平(1961年) - お市 役
- おけさ唄えば(1961年) - お君 役
- 小太刀を使う女(1961年) - おたか 役
- 小次郎燕返し(1961年) - 梢 役
- 女のつり橋(1961年) - 絹江 役
- 大菩薩峠 完結篇(1961年) - お銀 役
- 舞妓の休日(1961年) - 美津子 役
- 釈迦(1961年) - オータミー 役
- すっとび仁義(1961年) - 八重 役
- 新源氏物語(1961年) - 朧月夜 役
- かげろう侍(1961年) - お珠 役
- 女の勲章(1961年) - 大木富枝 役
- 悪名(1961年) - お絹 役
- 続悪名(1961年) - お絹 役
- 人間の條件 完結編(1961年) - 避難民少女 役 ※ヴェネツィア国際映画祭サン・ジョルジョ賞、イタリア批評家賞受賞作品。
- 黒い十人の女(1961年) - 四村塩 役
- 情熱の詩人啄木(1962年) - 節子(妻) 役
- 化身(1962年) - 文弥 役
- 女と三悪人(1962年) - お光 役
- 秦・始皇帝(1962年) - 蘭英 役
- 中山七里(1962年) - おしま 役
- 新悪名(1962年) - お絹 役
- 裁かれる越前守(1962年) - お燕 役
- 眠狂四郎殺法帖(1963年) - 千佐 役
- 越前竹人形(1963年) - お光 役
- 現代インチキ物語 ど狸(1964年) - 千代子 役
- 大工太平記(1965年) - 太田お文 役
- 城取り(1965年) - お千 役
- 眠狂四郎炎情剣(1965年) - 檜垣ぬい 役
- 新鞍馬天狗(1965年) - おとよ 役
- ド根性大将(1966年) - お吉 役
- 雪の喪章(1967年) - せい 役
- 燃えつきた地図(1968年) - 男(探偵)の妻 役
- 喜劇初詣列車(1968年) - 上田幸江 役
- 横紙破りの前科者(1968年) - 小づる 役
- いかさま博奕(1968年) - おりん 役
- 妾二十一人 ど助平一代(1969年) - 赤沢あさ 役
- 商魂一代 天下の暴れん坊(1970年) - 岩崎喜勢 役
- たぬき坊主(1970年) - 田坂圭子 役
- 日本侠客伝 昇り龍(1970年) - マン 役
- サマー・ソルジャー(1972年) - 清水夫人 役
- 辻が花(1972年) - 小原静子 役
- 王将(1973年) - 坂田小春 役
- あゝ決戦航空隊(1974年) - 淑恵 役
- 金環蝕(1975年) - 荻乃 役
- 岸壁の母(1976年) - 端野いせ 役
- トラック野郎・突撃一番星(1978年) - 月田絹枝 役
- 悪魔が来りて笛を吹く(1979年) - 千代 役
- 衝動殺人 息子よ(1979年) - 北村洋子 役
- 甦れ魔女(1980年) - 三木イネ 役
- 裸の大将放浪記 山下清物語(1981年) - 母・ふじ 役
- 炎のごとく(1981年) - 女房・お栄 役
- 山下少年物語(1985年) - 「ぶらり」の里子 役
- 犬死にせしもの(1986年) - 童左の母 役
- 独身アパートどくだみ荘(1988年) - 堀千代 役
- 激走トラッカー伝説(1991年) - 加代の母親 役
- 橋のない川(1992年、東宝) - 畑中ぬい 役 ※第5回日刊スポーツ映画大賞助演女優賞受賞
- 女ざかり(1994年) - 静子 役
- ホーホケキョ となりの山田くん(1999年) - 眼鏡の女 役
- 犬神家の一族(2006年) - 柏屋の女房 役
- 椿三十郎(2007年) - 睦田夫人 役
- 忍たま乱太郎(2011年) - 山本シナ(老) 役 ※杏と2人1役
- 瀬戸内海賊物語(2014年、松竹)- 村上絹子 役
- ポプラの秋(2015年) - 大家のおばあさん 役[7]
- 一茶(公開未定[8]) - さつ 役[9]
- DESTINY 鎌倉ものがたり(2017年) - キン 役
- 殺すな(2022年1月28日、時代劇専門チャンネル) - おはな 役
舞台
- 勝新太郎特別公演・夫婦善哉東男京女(1996年5月、新歌舞伎座)
- 新・おんなたちの同窓会(1996年9月、名鉄ホール)座長公演
- 浪花女奮闘記「まかしときなはれ」(1999年11月、中日劇場)座長公演
- 夫婦うどん(2000年7月、名鉄ホール)座長公演
- 浪花女奮闘記「まかしときなはれ」(2000年10月、新橋演舞場)座長公演、第55回文化庁芸術祭参加
- 女の居場所(2001年8月、明治座)座長公演
- 女の居場所(2001年10月、全国公演)座長公演
- 浪花女奮闘記「まかしときなはれ」(2002年4月、新歌舞伎座)座長公演
- 浪花弁天ものがたり(2002年6月、新橋演舞場)座長公演
- 夢の淡雪 浪花弁天ものがたり(2002年10月、中日劇場)座長公演
- 浪花弁天ものがたり(2003年3月、松竹座)座長公演
- 夫婦漫才一代記「年上の女」(2004年4月、新歌舞伎座)座長公演
- 夫婦善哉(2004年11月、明治座)座長公演
- 博多座リニューアル記念公演(2016年、博多座)『梅と桜と木瓜の花』- さくら 役 [10]
テレビドラマ
- 春ふたたび(1964年1月1日、MBS)
- しのぶという女 (1964年、KTV)
- 東芝日曜劇場 (TBS)
- (第371回)「女優シリーズ 残り福」(1964年1月12日)
- (第424回)「四角い玉子」(1965年1月17日)
- (第440回)「雀の涙」(1965年5月9日)
- (第451回)「あほんだらシリーズ その1 爪の垢」(1965年7月25日)
- (第470回)「あほんだらシリーズ その3 夫婦屋台」(1965年12月5日)
- (第489回)「あほんだらシリーズ その4 おつむてんてん」(1966年4月17日)
- (第511回)「あほんだらシリーズ その5 へだる」(1966年9月18日)
- (第531回)「あほんだらシリーズ その6 猿かに合戦」(1967年2月5日)
- 孤独な扇(1964年4月11日、CX)
- 西郷隆盛(1964年、CX)
- 風雲児半次郎 唐芋侍と西郷 (1964年、MBS)
- ちよ銘仙 (1964年、KTV)
- 雪しずかに(1965年、KTV)
- うなぎ繁盛記(1965年、NHK)
- おばさまと娘たち(1965年、ABC)
- 京の川 (1965年、KTV)
- 宮本武蔵 (1965年、NTV)
- 源氏物語 (1965年 - 1966年、MBS)
- 明治天皇(1966年1月〜6月、YTV)
- 日産スター劇場 (YTV)
- 「乗っ取るで!!」(1966年1月15日)
- 「お客さん、お泊りはこちら」(1967年7月1日)
- うちらの青春 (1966年、YTV)
- 松本清張シリーズ 「張込み」(1966年、KTV) - さだ子 役
- 山本周五郎アワー (KTV)
- 「野分」(1966年3月29日)
- 「しじみ河岸」(1966年4月5日)
- 「四日のあやめ」(1966年4月12日)
- 「山椿」(1966年4月26日)
- 「釣忍」(1966年4月19日)
- おもろい男(1966年5月21日、NHK)
- オーイわーいチチチ (1966年、NTV)
- 近鉄金曜劇場 「愛とこころのシリーズ 妻ありて」(1966年8月5日、ABC)
- 泣いてたまるか 第9回おお独身くん!(1966年8月7日、TBS / 国際放映)
- 雨のひまわり (1966年、NET)
- おもろい夫婦 第1シリーズ(1966年 - 1967年、CX)
- 立ちおくれ(1966年、CX)
- 大河ドラマ (NHK)
- シオノギテレビ劇場 「山本周五郎シリーズ 法師川八景」(1967年1月26日、CX)
- 女ひとり (1967年、ABC)
- 春のぼたん雪 (1967年4月8日、NHK)
- おもろい夫婦 第2シリーズ(1967年 - 1968年、CX)
- 松虫鈴虫くつわ虫 (1967年、NHK)
- 蝶子はん (1967年、KTV)
- たすきをかけた女 (1968年、ABC)
- 新・おんな大学 「批判なすべからず」(1968年2月1日、NTV)
- カツドウ屋一代 (1968年、MBS)
- 大奥 第8話〜第10話(1968年、KTV / 東映) - お伝の方 役
- 飢餓海峡(1968年、NHK)
- 銭形平次 第131話「浅野屋の娘」(1968年、CX / 東映)
- 三匹の侍 第6シリーズ 第24話「白刃有情」(1969年、CX) - 雪絵 役
- 古都の雨(1969年、ABC)
- 柳生十兵衛 第5話「必殺水かがみ」(1970年、CX / 東映) - 吉野太夫 役
- 大坂城の女(1970年、KTV / 東映) - 於琴(真田幸村の妻)
- 時間ですよ 第1シリーズ(1970年、TBS)
- 雪国[11](1970年、NHK)
- ささらもさら(1970年、HTV)
- 徳川おんな絵巻 第7話「お妾拝領仕る」・第8話「嫁地獄」(1970年、KTV / 東映)-お紋の方
- 大忠臣蔵(1971年、NET / 三船プロ)
- 軍兵衛目安箱 第4話「春十年」(1971年、NET / 東映) - おしん 役
- 大岡越前(TBS / C.A.L)
- 必殺シリーズ(ABC / 松竹)
- 眠狂四郎 第18話「悲しみは闇に消えた」(1973年、KTV / 東映)
- 銀座わが町(1973年、NHK)
- 唖侍 鬼一法眼 第10話「吠えた峠の女心」(1973年、NTV / 勝プロ)
- おからの華(1974年 - 1975年、YTV)
- ぶらり信兵衛 道場破り 第37話「通しゃんせ」(1974年、CX / 東映)
- 大江戸捜査網 (12ch / 三船プロ)
- 第131話「火を招く狼の群れ!」(1974年)
- 第490話「涙の仇討赦免状」(1981年)
- 非情のライセンス(NET / 東映)
- 第2シリーズ 第1話「兇悪のアリバイ」(1974年) - 田村志津子
- 第2シリーズ 第123話「償い」(1977年) - 山野富江
- 右門捕物帖 第28話「くらやみ河岸」(1974年、NET / 東映)
- 座頭市物語 第2話「子守唄に咲いた女郎花」(1974年、CX / 勝プロ) - 女郎・おしの
- 斬り抜ける 第19話「黄金振舞」(1975年、ABC / 松竹)
- ふりむくな鶴吉 第25話「珊瑚玉の女」(1975年、NHK)
- 松本清張シリーズ・中央流沙(1975年、NHK) - 倉橋節子 役
- 水戸黄門(TBS / C.A.L)
- 第6部 第11話「黄門さまの縁結び -出雲-」(1975年6月9日) - おもよ 役
- 第20部 第8話「情け紡いだ西陣織 -京-」(1990年12月24日) - お園 役
- 第28部 第18話「大人もビックリ! 天才少年 -枚方-」(2000年7月17日) - おさわ 役
- 第30部 第3話「肝っ玉おかみの決闘 -喜連川-」(2002年1月21日) - お玉 役
- 第34部 第19話「浪花女は銭の神様 -三春-」(2005年5月30日) - おしか 役
- 第38部 第19話「わははオヨヨの珍道中 -三島-」(2008年5月26日) - おかね 役
- 第43部 第11話「命守った婆さんの知恵 -知立-」(2011年9月19日) - およね 役
- 夫婦旅日記 さらば浪人(1976年、CX / 勝プロ) - たよ
- あかんたれ(1976年、THK / 東宝)
- 桃太郎侍 (NTV / 東映)
- 第6話「お鶴が渡る隅田川」(1976年) - お鶴 役
- 第90話「良薬は苦すぎた」(1978年) - お文 役
- 新・座頭市(CX / 勝プロ)
- 第1シリーズ第17話「母子道に灯がともる」(1977年) - おたき 役
- 第3シリーズ第12話「虹のかけ橋」(1979年) - おすま 役
- 新選組始末記(1977年、TBS) - お梅 役
- 俺たちの朝 第28話「母と不良少女とすんません」(1977年、NTV / 東宝)
- 遠山の金さん 杉良太郎版 第74話「団子坂しぐれて候」(1977年、NET/東映) -おもん
- 伝七捕物帳
- 特捜最前線 第10話「母・その愛の標的」(1977年、ANB / 東映)
- 続・あかんたれ(1978年、THK / 東宝)
- 白い巨塔(1978年 - 1979年、CX) - 佐々木よし江 役
- 暴れん坊将軍シリーズ(ANB / 東映)
- 不毛地帯(1979年、MBS)
- 弁護士かあさん(1979年、TBS) - 初見幸子 役
- がしんたれ(1979年、東海テレビ)
- 警視-K(1980年、NTV / 勝プロ) ※勝新太郎と夫婦共演。
- ザ・商社(1980年、NHK) - 梶井ムラ 役
- 和宮様御留(1981年、CX)
- 斬り捨て御免! 第2シリーズ 第1・2話「大奥秘録叛乱の地獄絵巻 前後編」(1981年、12ch / 歌舞伎座テレビ) - 天真 役
- 源九郎旅日記 葵の暴れん坊 第2話「命を的の母ごころ」(1982年、ANB / 東映) - お冴 役
- 胸さわぐ苺たち(1983年、TBS)
- ただいま絶好調!(1985年、ANB / 石原プロ) - 高井富江 役
- 特命刑事ザ・コップ(1985年、ABC)
- 混浴露天風呂連続殺人 第4作「女子大生秘湯ツアー連続殺人!」(1985年、ABC / テレパック)
- 花いちばん(1986年、YTV) - 木下志津 役
- 大都会25時・千草警察事件ファイル 最終話(1987年、ANB / 東映)
- 七人の女弁護士 第1シリーズ 第1話(1991年、ANB / PDS)
- 水曜グランドロマン いつか、サレジオ教会で(1991年、NTV)
- ドラマ30 いのちの現場から / 新・いのちの現場からシリーズ(1992年4月 -2006年5月 、MBS) - (主人公)杉原園絵 役
- 珠玉の女(1992年 - 1993年、YTV)
- お助け同心が行く!(1993年、TX) - 尾形八重 役
- 女系家族(1994年、TX)
- 豊臣秀吉 天下を獲る! (1995年、TX) - 大政所 役
- 理想の結婚(1997年1月、TBS)
- 木曜の怪談'97「悪霊学園」(1997年、CX) - お玉さん 役
- 南町奉行事件帖 怒れ!求馬 第5話「騙されつづけた女」(1997年、TBS / C.A.L) - おせい 役
- 京都祇園入り婿刑事事件簿シリーズ(1997年 - 、CX / 松竹)
- あきまへんで!(1998年、TBS)
- 土曜ワイド劇場 おばはん刑事!流石姫子シリーズ(1998年 - 2006年、EX / テレパック)
- 連続テレビ小説 (NHK)
- 月曜ミステリー劇場 おばさん会長・紫の犯罪清掃日記 ゴミは殺しを知っているシリーズ(2000年 - 、TBS)
- 愛は正義(2001年、テレビ朝日) - 梅田菊代 役
- ギンザの恋(2002年、YTV) - 松田キン子 役
- 土曜ワイド劇場 さくら署の女たち(2006年、EX / 東映) - 倉崎菊子 役
- 冠婚葬祭探偵(2007年11月26日、TBS) - 福本華恵 役
- ドラマ30 京都へおこしやす!(2008年1月、MBS)
- ドラマスペシャル 徳川家康と三人の女(2008年3月15日、EX) - 大政所 役
- 幸福の黄色いハンカチ(2011年10月10日、NTV) - 行商のあばちゃん 役
- モメる門には福きたる(2013年、THK) - 桂木さくら 役
- 間違われちゃった男 第6話(2013年5月18日、CX) - 御手洗さおり 役
- 大岡越前2 第9話(2014年11月28日、NHK BSプレミアム) - おはま 役
- 水曜ミステリー9 黒星警部の密室捜査(2015年6月17日、TX) - 黒星トミ 役
- クロスロード(2016年2月25日 - 、NHK BSプレミアム) - 野々山徳枝 役
- 子連れ信兵衛2(2016年、NHK BSプレミアム) - おつね 役
- ザ・ハイスクール ヒーローズ(2021年8月14日、テレビ朝日) - 土門フミ 役(特別出演)
テレビアニメ
- クレヨンしんちゃんスペシャル(2007年12月14日、テレビ朝日) - 睦田夫人 役 ※映画「椿三十郎」関係
バラエティ
- 明石家多国籍軍(毎日放送)
- さんまnoひろバァー(フジテレビ)
- さんま・玉緒・美代子のいきあたりばったり珍道中(フジテレビ)
- さんまのSUPERからくりTV(TBS)
- 正月特番・さんま・玉緒のお年玉あんたの夢をかなえたろかスペシャル(TBS)
- 中村玉緒&志村けんの無礼講だヨ!大新年会(フジテレビ)
- あっぱれ!!さんま新教授(フジテレビ)準レギュラー
- 山中秀樹のあそびにマジメ(BSフジ)
ドキュメンタリー
- いのちの響(2002年、TBS)
- ラストデイズ「勝新太郎×オダギリジョー」(2014年5月1日、NHK)
音楽番組
- NHK歌謡コンサート(2011年、NHK)
- わが心の大阪メロディー(2016年12月13日)司会
テレビCM
- 大塚家具製造販売 洋服タンス長女・奥村真粧美と共演
- とよす『とよすあられ』
- 東洋水産『マルちゃん 搾菜入りラーメン』(1973年)
- 株式会社ガイア 『ガイア』イメージキャラクター
- P&G 『レノア』(声の出演・るりこ〔声:YOU〕の姑役)
- 塩水港精糖株式会社 『オリゴのおかげ』
- 再春館製薬所 『ドモホルンリンクル』
- UCC上島珈琲 『すらっと茶』(1998年)
- 和歌山県 観光キャンペーン(1999年)
- ケイ・オプティコム 『eoホームファイバー』
- 日本昭和村
- マロニー
- 大関
- セガ『ぐるぐる温泉』
- ロート製薬 『ビバメイト』
- ロッテ 『ホカロン』(2005年 ペ・ヨンジュンと共演、2006年 ボビー・バレンタインと共演) 『グリーンガム』(2014年 武井咲と共演)
- 東建コーポレーション
- オーダーメイドソリューションズ 『ドクターペンライト』石田純一と共演
- 任天堂 『Wiifit』
- いずみ庵
- 三協アルミ (現・三協立山)
受賞歴
- 1960年
- 1963年
- 第18回毎日映画コンクール・女優助演賞 - 『越前竹人形』
- 第2回ゴールデン・アロー賞 取材協力賞(勝新太郎と共に受賞[14]
- 1967年
- 1992年
- 第5回日刊スポーツ映画大賞・助演女優賞 - 『橋のない川』
- 1998年
- 第36回ゴールデン・アロー賞 放送賞[14]
- 2000年
- エランドール賞・特別賞
- 2007年
著書
- 『あほな女 生きてる限り、生きていく』広済堂出版, 1992 のち廣済堂文庫
- 『玉緒の「着物」の喜び』光文社, 2000
- 『中村玉緒の平成おんな大学』(集英社be文庫)2007
- 『お悩み、聞きまっせ! 中村玉緒の生き方相談室』角川書店, 2010
参考文献
- 週刊文春 2003年8月14日・21日夏の特大号『芸能人に学ぶ いい子育て 悪い子育て』(文藝春秋)
脚注
- ^ MBSドクホン第1号(2004年4月号)中村玉緒へのインタビューより。
- ^ “中村玉緒 長女が車いす生活に…81歳で直面した逆介護の悲痛”. 女性自身 (2021年5月11日). 2021年5月11日閲覧。
- ^ デイリースポーツonline 生前、本人が語った勝新太郎と中村玉緒の独特な教育(デイリー新潮WEB、2019年12月9日)
- ^ a b “中村玉緒、1日6時間のパチスロ健康法実践も目押しは苦手”. NEWSポストセブン (小学館). (2017年9月11日) 2021年9月23日閲覧。
- ^ a b “中村玉緒 82歳でも「スロット通い」「10分おきに喫煙所」…常連客には「また負けてしもうて」とボヤく”. Smart FLASH (光文社). (2021年9月21日) 2021年9月23日閲覧。
- ^ ポリープ手術した中村玉緒、復帰を急ぐワケ…(ウェイバックマシン、2005年9月30日) - http://www.zakzak.co.jp/gei/2005_09/g2005093009.html [リンク切れ]
- ^ “本田望結、初主演映画で海外映画祭に初参加!”. シネマトゥデイ (2015年6月24日). 2015年6月24日閲覧。
- ^ 撮影終了「一茶」も公開未定 お蔵入りの訳とは デジタル毎日新聞 2018年1月11日
- ^ “リリー・フランキーが小林一茶役で主演、藤沢周平による伝記小説を映画化”. 映画ナタリー. (2016年10月13日) 2016年10月13日閲覧。
- ^ “武田鉄矢、29年ぶりハンガーヌンチャク復活に「封印解いて振ってみた」”. ステージナタリー. (2016年7月4日) 2016年7月5日閲覧。
- ^ 番組エピソード 文豪の世界への誘い 〜大作家の作品のドラマ化〜 -NHKアーカイブス
- ^ NHK次期朝ドラ『てっぱん』の“語り”に中村玉緒 芸歴50年で初ナレーション ORICON NEWS 2010年6月17日
- ^ ドラマのナレーション初挑戦となった[12]。
- ^ a b “GOLDEN ALLOW AWARDS 受賞者一覧”. 日本雑誌協会. 2014年11月13日閲覧。
- ^ “第4回ギャラクシー賞受賞作品”. 放送批評懇談会. 2014年11月13日閲覧。
外部リンク
- 長良プロダクション タレント 中村玉緒 - 所属事務所によるホームページ
- 中村玉緒 (@tamao_nakamura) - Instagram
- 中村玉緒の今日のことは今日で忘れる - YouTube
- 中村玉緒 - 日本映画データベース
- 中村玉緒 - KINENOTE
- 中村玉緒 - テレビドラマデータベース
- 中村玉緒 - NHK人物録
|
---|
#
- 1960年の映画
- 1966年のテレビ (日本)
- 1972年の日本
- 1973年のテレビ (日本)
- 1974年のテレビ (日本)
- 1975年のテレビ (日本)
- 1976年のテレビ (日本)
- 1976年の日本
- 1985年のテレビ (日本)
- 1992年のテレビ (日本)
- 1994年のテレビ (日本)
- 1995年の日本
- 1998年のテレビ (日本)
- 1999年のテレビ (日本)
- 1周回って知らない話
- 2001年のテレビドラマ (日本)
- 2006年のテレビ (日本)
- 2006年の音楽
- 2008年のテレビ (日本)
- 2013年のテレビドラマ (日本)
- 2016年のテレビドラマ (日本)
- 2017年のテレビ特別番組一覧
- 2019年のテレビドラマ (日本)
- 2020年のテレビ (日本)
- DAIGO
- Edison (音楽家)
- FNS27時間テレビ (2008年)
- Goro's Bar
- KONTA
- Mr.中村半次郎
- Oh!どや顔サミット
- SAMBA・TV
- SMAP×SMAP
- Wii Fit
- あかさたな
- あゝ忠臣蔵
- いい旅・夢気分
- いつみても波瀾万丈の放送一覧
- おいしいごはん 鎌倉・春日井米店
- おしゃれイズム
- おとな旅あるき旅
- おはん
- おばさん会長・紫の犯罪清掃日記!ゴミは殺しを知っている
- お嬢吉三 (1959年の映画)
- お笑い芸人のCD一覧
- お笑い芸人歌がうまい王座決定戦スペシャル
- からだであそぼ
- がんじがらめ
- きわめびと
- ぎふ清流里山公園
- くりぃむしちゅーのたりらリでイキます!!
- この人○○ショー
- こんな男でよかったら
- さわやかな男
- さんぽサンデー
- さんま&SMAP!美女と野獣のクリスマススペシャル
- さんまのお笑い向上委員会
- さんまのまんま
- さんまファミリー
- しゃべくり007
- すかぶら大将
- すずらん (テレビドラマ)
- せきらら白書
- その原因、Xにあり!
- たかじんONE MAN
- どんといこうぜ!
- なかじままり
- びっくり五十三次
- ふうけもん
- ぶらり信兵衛 道場破り
- ぼんち (小説)
- まちだあきこ
- みんな子どもだった
- ゆうもあ大賞
- ゆく年くる年 (民間放送テレビ)
- よしもとミュージック
- よみうりテレビ制作月曜10時枠連続ドラマ
- わたしはあきらめない
- アサヒシューズ
- ウッチャンナンチャンの炎のチャレンジャー これができたら100万円!!
- エスエス製薬
- オプテージ
- オーイわーいチチチ
- カツドウ屋一代
- カミさんなんかこわくない
- クイズ!年の差なんて
- クイズ!脳ベルSHOW
- クイズダービー
- クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!
- クロスロード (テレビドラマ)
- グッチ裕三とグッチーズ
- グッドエイジャー賞
- グータンヌーボ
- コロンブス (お笑い)
- ゴールデン・アロー賞受賞者の一覧
- サワコの朝
- サントリーミステリー大賞
- ザ・インタビュー〜トップランナーの肖像〜
- ザ・ハイスクール ヒーローズ
- ザ・プロファイラー 〜夢と野望の人生〜
- ザ・追跡スクープ劇場
- シオノギテレビ劇場
- シベリア抑留
- ジャイケルマクソン
- スターの広場
- スター千一夜
- スナック喫茶エデン
- タイアップされたパチンコ・パチスロ一覧
- タケちゃんマン
- ダウンタウンなう
- ダウンタウンのごっつええ感じ
- ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!の企画
- ダマ奈津子
- チマタの噺
- チューボーですよ!
- テリー伊藤の今夜も傾奇流
- テレビのちから
- テレビ朝日・六本木ヒルズ 夏祭り SUMMER STATION
- テレビ東京月曜9時枠の連続ドラマ
- テレフォンショッキング
- デリア俊子
- ドリフと女優の爆笑劇場
- バッテンマスク
- パナソニック ドラマシアター 水戸黄門の登場人物一覧
- ファインエンターテイメント
- フレッツ
- ブラマリのいただきっ!
- ブルーリボン賞 (映画)
- プロポーズ作戦
- ベストヒット歌謡祭
- ホーホケキョ となりの山田くん
- ミックスパイください
- ミヤコ蝶々
- ミュージックステーション
- ラブリー
- ラブリー (曲)
- ロッテ
- 七人の女弁護士
- 三婆
- 上原謙
- 下田市
- 不毛地帯
- 不知火検校
- 世界びっくり旅行社
- 世界ふれあい街歩き
- 世界まるごとHOWマッチ
- 並木輝男
- 中央区 (大阪市)
- 中央流沙
- 中居正広の終活って何なの!?〜僕はこうして死にたい〜
- 中川家
- 中村壱太郎
- 中村彰正
- 中村鴈治郎 (2代目)
- 中村鴈治郎 (4代目)
- 亀岡市
- 事件 (小説)
- 五彩の女
- 五社協定
- 京の花街
- 京都女子中学校・高等学校
- 京都女子大学の人物一覧
- 京都市出身の人物一覧
- 京都府出身の人物一覧
- 京都観光サポーター制度
- 人名に因む名を持つ小惑星の一覧
- 人気者でいこう!
- 人生は三百六十五歩のマーチ
- 人間の條件 (映画)
- 人間ふしぎ不思議
- 今井正アワー
- 今夜くらべてみました
- 今木清志
- 伝七捕物帳
- 兄弟芸能人一覧
- 全日本そっくり大賞
- 全日本有線放送大賞
- 八尋不二
- 冒険チュートリアル
- 冠番組
- 出田節子
- 切られ与三郎 (1960年の映画)
- 初蕾
- 剱伎衆かむゐ
- 加山雄三
- 加藤泰
- 北見禮子
- 十八番で勝負!!新春!オールスター対抗歌合戦
- 千地泰弘
- 千葉テレビ放送アニメ番組放送一覧
- 千葉雄大
- 半七捕物帳
- 南区 (大阪市)
- 南町奉行事件帖 怒れ!求馬
- 南蛮寺の佝僂男
- 古川隆弘
- 史上空前!! 笑いの祭典 ザ・ドリームマッチ
- 右門捕物帖 (1974年のテレビドラマ)
- 司馬遼太郎
- 吉宗評判記 暴れん坊将軍
- 名誉市長
- 向正面
- 向殿あさみ
- 和田アキ子殺人事件
- 嘉穂劇場
- 回転SUSHI
- 国際宝飾展
- 園田憲
- 土曜ドラマ (NHK)
- 土曜ワイド殺人事件
- 土田早苗
- 坂本冬休み
- 坂田藤十郎 (4代目)
- 堀川りょう
- 堺でございます
- 夏井いつき
- 夏樹静子
- 大奥 (1968年のテレビドラマ)
- 大奥に関する作品の一覧
- 大宮エリー
- 大岡越前 (2013年のテレビドラマ)
- 大岡越前 (テレビドラマ)
- 大忠臣蔵 (1971年のテレビドラマ)
- 大相撲いぶし銀列伝
- 大石静
- 大菩薩峠 (1960年の映画)
- 大菩薩峠 完結篇 (1961年の映画)
- 大菩薩峠 竜神の巻
- 大関 (酒造メーカー)
- 大阪物語 (1957年の映画)
- 天と地と (NHK大河ドラマ)
- 太陽の子
- 夫婦善哉 (小説)
- 夫婦学校
- 夫婦旅日記 さらば浪人
- 女ざかり (1994年の映画)
- 女・その愛のシリーズ
- 女体盛り
- 女金融道シリーズ
- 宇崎竜童
- 安富史郎
- 安岡力也
- 家族で選ぶにっぽんの歌
- 富士食品工業
- 寺子屋ゆめ指南
- 山城新伍
- 山奥〜豚の乱〜
- 山田花子 (タレント)
- 岸壁の母
- 岸壁の母 (映画)
- 市川雷蔵 (8代目)
- 平幹二朗
- 平成教育委員会
- 平野義和
- 幸福の黄色いハンカチ
- 弟 (テレビドラマ)
- 張込み
- 強力!木スペ120分
- 彩輝なお
- 御家人斬九郎
- 徳光和夫の感動再会"逢いたい"
- 徳川の女たち
- 徹子の部屋
- 忍たま乱太郎 (2011年の映画)
- 忍術学園
- 志村けん
- 志村流
- 忠臣蔵 (1958年の映画)
- 悪名
- 悪名 (1961年の映画)
- 愛のサスペンス劇場
- 愛の劇場
- 成沢昌茂
- 捨三
- 斎藤智恵子
- 新トーキョー人の選択
- 新・平家物語 (NHK大河ドラマ)
- 新・平家物語 (映画)
- 新・平家物語 義仲をめぐる三人の女
- 新・桃太郎侍
- 新伍&紳助のあぶない話の放送一覧
- 新春かくし芸大会の放送一覧
- 新選組 (テレビドラマ)
- 新選組始末記
- 新鞍馬天狗
- 日めくりタイムトラベル
- 日本の女優一覧
- 日本テレビ日曜9時連続ドラマ
- 日本テレビ火曜9時枠連続ドラマ
- 日本人のおなまえ
- 日本映画批評家大賞
- 日本青年会議所
- 日高晤郎のスーパーサンデー
- 早稲田予備校
- 明石家さんまプロデュース 今回もコントだけ
- 明石家マンション物語
- 昭和は輝いていた
- 時代劇
- 時代劇スペシャル (フジテレビ)
- 暴れん坊将軍III
- 暴れん坊将軍IV
- 暴れん坊将軍V
- 暴れん坊将軍VI
- 暴れん坊将軍シリーズの登場人物
- 最大公約ショー
- 月形半平太 花の巻・嵐の巻
- 月曜ゴールデン
- 月曜ドラマスペシャル
- 月曜ロードショー
- 朝日放送・テレビ朝日金曜9時枠の連続ドラマ
- 木枯し紋次郎
- 杏 (女優)
- 村田英雄
- 東京警備指令 ザ・ガードマン
- 東海テレビ制作昼の帯ドラマ
- 杵屋勝東治
- 松井稼頭央
- 松井美緒
- 松平健
- 松本清張原作のテレビドラマ一覧
- 松村邦洋のオールナイトニッポン
- 林与一
- 林又一郎 (2代目)
- 林敏夫
- 林玉緒
- 柳生十兵衛 (1970年のテレビドラマ)
- 桃太郎侍
- 桜乃彩音
- 桜井ちひろ
- 梁英姫
- 森崎めぐみ
- 森繁久彌
- 棺桶の錠
- 椿三十郎 (2007年の映画)
- 橋幸夫
- 次郎長三国志 (2000年のテレビドラマ)
- 欽ちゃんのドーンと24時間
- 歌うロマンスタジオ
- 武田鉄矢・タモリスペシャル
- 武蔵 MUSASHI
- 残菊物語
- 毎日映画コンクール女優助演賞
- 水の記憶 MEMORY OF WATER
- 水戸黄門 (パナソニック ドラマシアター)
- 水戸黄門 (第1-13部)
- 水戸黄門 (第14-21部)
- 水戸黄門 (第22-28部)
- 水戸黄門 (第29-30部)
- 水戸黄門 (第31-38部)
- 水戸黄門 (第39-43部)
- 水曜特番
- 水野真紀の魔法のレストラン
- 江戸の旋風
- 江戸を斬る (西郷輝彦)
- 泣いてたまるか
- 流行事情
- 浄瑠璃坂の仇討
- 浅田美代子
- 浜田尊弘
- 浪華悲歌
- 深町幸男
- 渥美清の泣いてたまるか
- 渥美清の父ちゃんがゆく
- 源九郎旅日記 葵の暴れん坊
- 源氏物語
- 火曜エンタテイメント!
- 炎上 (映画)
- 特捜最前線のエピソード一覧 (第1話 - 第104話)
- 犬神家の一族 (2006年の映画)
- 独占!金曜日の告白
- 玉緒
- 王将 (1973年の映画)
- 理想の結婚 (テレビドラマ)
- 甦れ魔女
- 田宮二郎
- 発見!コロンブスの卵
- 登坂琢磨
- 白い巨塔 (1978年のテレビドラマ)
- 白い巨塔の登場人物
- 直撃!シンソウ坂上
- 眠狂四郎
- 眠狂四郎 (1972年のテレビドラマ)
- 石川啄木
- 研ナオコ
- 祇園の姉妹
- 祐徳薬品工業
- 秘密のケンミンSHOW
- 積木くずし
- 空の城
- 竜馬がゆく
- 笠原和夫 (脚本家)
- 第49回NHK紅白歌合戦
- 第54回NHK紅白歌合戦
- 純歌
- 結婚したら人生劇変!○○の妻たち
- 絵島 (和宮の侍女)
- 絶対に笑ってはいけないトレジャーハンター24時!
- 絶対に笑ってはいけないホテルマン24時
- 舞妓
- 花と竜
- 菊亭八百善の人びと
- 萩田光雄
- 萬屋錦之介
- 衝動殺人 息子よ
- 西城秀樹の作品・出演一覧
- 西川右近
- 西日本電信電話
- 西条道彦
- 解禁!(秘)ストーリー 〜知られざる真実〜
- 誰だって波瀾爆笑
- 豊臣秀吉 天下を獲る!
- 豪華時代劇スター大集合!爆笑大宴会
- 赤木春恵
- 超次元タイムボンバー
- 連続テレビ小説作品一覧
- 遠山の金さん (テレビ朝日)
- 遠野舞子
- 釈迦 (映画)
- 里見八犬伝 (1954年の映画)
- 野上龍雄
- 野村沙知代
- 金曜エンタテイメント
- 金曜ドラマ (TBS)
- 金曜ナイトドラマ
- 金環蝕 (石川達三の小説)
- 金閣寺 (小説)
- 鉄砲玉のおきん
- 銀河テレビ小説
- 銭形平次 (大川橋蔵)
- 鎌倉ものがたり
- 長七郎天下ご免!
- 長良じゅん
- 長谷川伸シリーズ
- 関の弥太っぺ
- 関根勤
- 関西ウィーク
- 阿木燿子
- 雪国 (小説)
- 顔で笑って
- 風来物語
- 風雲児半次郎
- 颱風とざくろ
- 鯉名の銀平 (1961年の映画)
- 鶴瓶のスジナシ!
- 鶴瓶のニッポン武勇伝 言わずに死ねるかっ!!我が家のスゴイ人GP