仙川駅
仙川駅 | |
---|---|
仙川駅(2015年9月) | |
せんがわ Sengawa | |
◄KO12 千歳烏山 (1.6 km) (1.0 km) つつじヶ丘 KO14► | |
所在地 | 東京都調布市仙川町一丁目43番地 北緯35度39分44.3秒 東経139度35分5.6秒 / 北緯35.662306度 東経139.584889度 |
駅番号 | KO13 |
所属事業者 | 京王電鉄 |
所属路線 | ■京王線 |
キロ程 | 11.5 km(新宿起点) |
駅構造 | 地上駅(半地下構造) |
ホーム | 2面2線[1] |
乗降人員 -統計年度- | 62,685人/日 -2021年- |
開業年月日 | 1913年(大正2年)4月15日[1] |
備考 | 1917年 下仙川駅から改称[1] |
仙川駅(せんがわえき)は、東京都調布市仙川町一丁目にある、京王電鉄京王線の駅である。京王東管区所属の最西端の駅で、同じ調布市内のつつじヶ丘駅からは京王中央管区となる。駅番号はKO13。
年表
- 1913年(大正2年)4月15日 - 京王電気軌道の下仙川駅として開業[1]。
- 1917年(大正6年) - 仙川駅と改称[1]。
- 1944年(昭和19年)5月31日 - 東京急行電鉄(大東急)に併合し、同社京王線の駅となる。
- 1948年(昭和23年)6月1日 - 東急から京王帝都電鉄が分離し、同社の駅となる
- 1963年(昭和38年)10月1日 - 準急の廃止に伴い、各駅停車のみの停車駅となる。それまでは準急停車駅だった。
- 1996年(平成8年)10月 - 上りホームが増設される[3]。
- 2001年(平成13年)3月27日 - ダイヤ改定により快速停車駅となる[4]。
- 2013年(平成25年)2月22日 - KO13の駅ナンバリングを導入。
- 2015年(平成27年)9月25日 - ダイヤ改正により区間急行停車駅となる[5]。
- 2018年(平成30年)
- 2020年(令和2年)8月31日 - フレンテ口改札(出口・ICカード専用改札)を新設[9]。同日、仙川駅ビルリニューアルにより、バナナニュース専門店「BANANA STAND」がフレンテ口の改札内にオープン
駅名の由来
駅の北側にある仙川から。川としての仙川は駅の北から東を流れているが、調布市仙川町内における流域は、北部にある三丁目のさらに北端をかすめる程度である。
駅構造
単式ホーム2面2線を有する[1]。仙川町付近の標高は周辺より高く、掘割の中を線路が走る半地下構造である[1]。かつては現行の下りホームである島式ホーム1面2線のみだったが、1996年10月に上りホームが増設された[3]。
駅改良工事前にはなかったトイレが1階改札口内に1997年頃新設された。ユニバーサルデザインの一環として「だれでもトイレ」も併設されている。2019年3月にトイレが移設された。
2008年4月、線路上部空間の有効利用策として新宿方面の駅上部に仙川駅前第三駐輪場が完成した。
2010年には、ホーム上にLED式、改札前にLCD式の発車標が新設された。
2020年8月31日に2019年までトイレがあった場所に京王ストア仙川駅ビル店内に通じるフレンテ口の改札口が設けられた。フレンテ口はICカードのみ使用出来る出口専用の改札口で、京王ストアの営業時間外(始発 - 7:00、25:00 - 終電)は閉鎖されている。
かつては「白百合女子大学最寄駅」の副駅名が入っていた時期もあったが、2019年10月現在では副駅名は設定されていない。
改札内にはステーションATMとしてきらぼし銀行(旧:東京都民銀行)のATMが設置されていたが、2021年2月10日23:00をもって廃止され、跡地にはみずほ銀行のATMが設置された。
のりば
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ![]() | 下り | 調布・橋本・京王八王子・高尾山口方面 |
2 | 上り | 明大前・笹塚・新宿・![]() |
利用状況
2021年度の1日平均乗降人員は62,685人である[10]。
急行が停車する桜上水駅・つつじが丘駅よりも多く、区間急行までしか止まらない駅としては最多となっている。
2001年に快速が停車して以降、乗降人員は急速に増加し、ベッドタウン最寄り駅としての利用者と、駅周辺の学校通学者からなっており、調布市内のほか、三鷹市の新川・中原地区、世田谷区の上祖師谷地区の一部・給田地区も駅勢圏である。
近年の1日平均乗降人員及び乗車人員の推移は下表の通りである。
年度 | 1日平均 乗降人員[12] | 1日平均 乗車人員[13] | 出典 |
---|---|---|---|
1955年(昭和30年) | 11,392 | ||
1960年(昭和35年) | 19,807 | ||
1965年(昭和40年) | 34,576 | ||
1970年(昭和45年) | 39,565 | ||
1975年(昭和50年) | 41,101 | ||
1980年(昭和55年) | 42,118 | ||
1985年(昭和60年) | 49,322 | ||
1990年(平成 | 2年)55,373 | 27,436 | [* 1] |
1991年(平成 | 3年)28,230 | [* 2] | |
1992年(平成 | 4年)28,427 | [* 3] | |
1993年(平成 | 5年)28,274 | [* 4] | |
1994年(平成 | 6年)28,093 | [* 5] | |
1995年(平成 | 7年)56,813 | 27,948 | [* 6] |
1996年(平成 | 8年)27,893 | [* 7] | |
1997年(平成 | 9年)56,966 | 28,475 | [* 8] |
1998年(平成10年) | 57,500 | 28,778 | [* 9] |
1999年(平成11年) | 57,851 | 28,639 | [* 10] |
2000年(平成12年) | 59,279 | 29,458 | [* 11] |
2001年(平成13年) | 61,677 | 30,808 | [* 12] |
2002年(平成14年) | 63,633 | 31,827 | [* 13] |
2003年(平成15年) | 66,179 | 33,120 | [* 14] |
2004年(平成16年) | 66,887 | 33,512 | [* 15] |
2005年(平成17年) | 67,958 | 33,852 | [* 16] |
2006年(平成18年) | 69,268 | 34,375 | [* 17] |
2007年(平成19年) | 71,041 | 35,191 | [* 18] |
2008年(平成20年) | 71,525 | 35,463 | [* 19] |
2009年(平成21年) | 71,174 | 35,258 | [* 20] |
2010年(平成22年) | 70,943 | 35,153 | [* 21] |
2011年(平成23年) | 71,480 | 35,396 | [* 22] |
2012年(平成24年) | 72,452 | 35,934 | [* 23] |
2013年(平成25年) | 75,055 | 37,244 | [* 24] |
2014年(平成26年) | 75,445 | 37,389 | [* 25] |
2015年(平成27年) | 77,261 | 38,189 | [* 26] |
2016年(平成28年) | 80,005 | 39,630 | [* 27] |
2017年(平成29年) | 81,630 | 40,403 | [* 28] |
2018年(平成30年) | 82,535 | 40,792 | [* 29] |
2019年(令和元年) | 82,714 | 40,811 | [* 30] |
2020年(令和 | 2年)57,764 | ||
2021年(令和 | 3年)62,685 |
駅周辺
駅周辺の商業地区は古くからの個人商店の多くがチェーンストア等に代わりつつある。
駅舎内
北側
- 国道20号(甲州街道)
- 都営仙川アパート
- 調布仙川二郵便局
- 調布緑ケ丘郵便局
- 白百合女子大学[1]
- 調布市立第八中学校
- キユーピー 仙川キユーポート - 2011年3月に閉鎖した旧仙川工場跡地。2015年まで仮本社が入居。
- みずほ銀行 調布仙川支店
- 小田急バス 本社
- いなげや 調布仙川店
- 芝信用金庫 仙川支店
南側
- 調布市せんがわ劇場
- 警視庁調布警察署 仙川交番
- 調布仙川郵便局
- 世田谷上祖師谷郵便局
- 西友 仙川店
- クイーンズ伊勢丹 仙川店
- ユニクロ 仙川店
- 学校法人桐朋学園[1]
- 仙川アヴェニュー・ホール“ve quanto ho......”(旧 桐朋学園音楽部門 第II別館ホール)
- 東京都立神代高等学校
- 仙川ゆけむりの里
- 祖師谷公園
- 三菱UFJ銀行 仙川支店
- 世田谷区立烏山小学校
- 世田谷区立上祖師谷中学校
- 至誠会第二病院
- 至誠会看護専門学校
- 島忠 ホームズ仙川店
路線バス
駅前ロータリーにある「仙川駅」、駅北側の甲州街道を渡った所にある「仙川」、駅南側の商店街を抜けた桐朋学園脇にある小田急バスの「仙川駅入口」、駅北側の甲州街道沿いにある京王バスの「仙川駅入口」の4か所の停留所が存在する。仙川駅入口のバス停は南北ともに駅から徒歩で数分を要する。ロータリーは駅南側にあり、一部の路線バスが乗り入れる。
当駅に至る路線は仙川町に本社のある小田急バスによるものである。小田急バス本社は仙川停留所と同じ敷地内にある。京王バスは、甲州街道を通っているものがあるが、本数は少ない。
下記の路線は2011年8月時点のものである。
- 小田急バス
- 仙川駅
- 仙川(小田急バス本社前)
- 仙川駅入口(駅南側)
隣の駅
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e f g h i “私鉄沿線・いま 京王電鉄仙川駅”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 2. (1998年10月13日)
- ^ 京王電鉄 IR・企業情報 > 会社情報 > 会社概要 > 業務組織 京王グループ、2013年6月27日、2020年12月6日閲覧。
- ^ a b “新設上りホームと新駅舎の使用開始 京王帝都仙川駅”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1996年10月29日)
- ^ 平澤崇、2001、「京王電鉄のダイヤ改正は高速志向」、『鉄道ジャーナル』(通巻415号)、鉄道ジャーナル社、2001年5月 p. 58
- ^ “9月25日(金)に京王線・井の頭線のダイヤ改正を実施します 〜都心方面へのアクセス強化など利便性向上を図ります〜” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 京王電鉄, (2015年8月26日), オリジナルの2020年2月22日時点におけるアーカイブ。 2020年4月11日閲覧。
- ^ “4月1日(日)始発から京王線仙川駅の列車接近メロディーが「おもちゃの兵隊のマーチ」に変わります!” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 京王電鉄/調布市/キューピー, (2018年3月14日), オリジナルの2019年5月4日時点におけるアーカイブ。 2020年4月11日閲覧。
- ^ a b “8月24日(金)・第1期オープン 「仙川駅ビル」と「フレンテ仙川」のリニューアルを実施します! 〜沿線初出店3店舗を含む全8店舗がリニューアルオープン〜” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 京王電鉄, (2018年7月31日), オリジナルの2020年3月2日時点におけるアーカイブ。 2020年4月11日閲覧。
- ^ “仙川駅ビル、フレンテを改装”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 2. (2018年8月17日)
- ^ “8月31日(月)10時 京王ストア仙川駅ビル店がリニューアルオープンします! 〜店舗直通の出口専用改札口新設とバナナジュース専門店もオープン〜” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 京王電鉄, (2020年8月6日), オリジナルの2020年8月9日時点におけるアーカイブ。 2020年8月9日閲覧。
- ^ 京王グループ 1日の駅別乗降人員
- ^ 調布市統計書 - 調布市
- ^ レポート - 関東交通広告協議会
- ^ 東京都統計年鑑 - 東京都
利用状況
- 東京都統計年鑑
- ^ 東京都統計年鑑(平成2年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成3年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成4年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成5年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成6年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成7年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成8年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成9年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成10年) (PDF)
- ^ 東京都統計年鑑(平成11年) (PDF)
- ^ 東京都統計年鑑(平成12年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成13年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成14年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成15年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成16年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成17年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成18年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成19年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成20年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成21年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成22年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成23年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成24年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成25年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成26年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成27年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成28年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成29年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成30年)
- ^ 東京都統計年鑑(平成31年・令和元年)
関連項目
外部リンク
#
- あなたとハッピー!
- じゅん散歩
- アンナミラーズ
- ウェルセーブ
- スペクトルマン
- セキスイエクステリア
- ドリーム (狛江市の企業)
- ハンズ (小売業)
- バーガーキング (日本)
- ビック・ライズ
- フルメタル・パニック!
- モトブル
- ライフコーポレーション
- 三鷹バスストップ
- 三鷹市立北野小学校
- 三鷹市立第一小学校
- 世田谷一家殺害事件
- 中和泉
- 丸正チェーン商事
- 京王2000系電車
- 京王アートマン
- 京王グループ
- 京王バス調布営業所
- 京王食品
- 仙川アヴェニュー・ホール“ve quanto ho......”
- 六所神社 (世田谷区給田)
- 列車種別
- 吉尾勝征
- 吉祥寺
- 多摩地域
- 大戸屋ホールディングス
- 小劇場
- 小田急バス吉祥寺営業所
- 小田急バス武蔵境営業所
- 小田急バス狛江営業所
- 急行列車
- 新川 (三鷹市)
- 日本の路面電車一覧
- 日本の鉄道駅一覧 す-そ
- 旧甲州街道
- 春清寺
- 有吉くんの正直さんぽ
- 杏林大学
- 杏林大学医学部付属病院
- 東京都の土地区画整理事業一覧
- 東京都立三鷹中等教育学校
- 東京都立総合工科高等学校
- 東京都道114号武蔵野狛江線
- 東野川 (狛江市)
- 桜上水駅
- 橋本マナミ
- 消防大学校
- 渋谷暴動事件
- 狛江市
- 発車メロディ
- 神代町
- 神明社 (世田谷区上祖師谷)
- 紙の月
- 給田 (世田谷区)
- 聖蹟桜ヶ丘駅
- 若大将のゆうゆう散歩
- 若葉町 (調布市)
- 菊野台
- 調布市立第四中学校
- 路線バスで寄り道の旅
- 連続立体交差事業
- 運輸政策審議会答申第18号
- 駅ビル
- 高幡不動駅