内閣官房
内閣官房 ないかくかんぼう Cabinet Secretariat | |
---|---|
![]() | |
![]() 内閣府庁舎と中央合同庁舎第8号館(右奥) | |
役職 | |
内閣総理大臣 | 岸田文雄 |
長官 | 松野博一 |
副長官 | 木原誠二(政務) 磯崎仁彦(政務) 栗生俊一(事務、内閣人事局長) |
その他の役職 | 国家安全保障局長 秋葉剛男 内閣危機管理監 村田隆 内閣官房副長官補 藤井健志(内政) 林肇(外政) 髙橋憲一(安全保障) 内閣広報官 四方敬之 内閣情報官 滝沢裕昭 内閣サイバーセキュリティセンター長 髙橋憲一 |
組織 | |
上部組織 | 内閣 |
内部組織 | 内閣人事局 国家安全保障局 内閣総務官室 内閣広報室 内閣情報調査室 (内閣衛星情報センター) 内閣サイバーセキュリティセンター 内閣官房副長官補室 |
概要 | |
法人番号 | 3000012010001[1] ![]() |
所在地 | 〒100-8968 東京都千代田区永田町一丁目6番1号 |
定員 | 1,380人[2] (内閣の機関[注 1]の定員1,459人から内閣法制局の定員79人[3]を控除したもの。) |
年間予算 | 976億1716万7千円[4](2022年度) |
設置 | 1924年(大正13年)12月20日 |
ウェブサイト | |
内閣官房 |
内閣官房(ないかくかんぼう、英: Cabinet Secretariat、略称: CS)は、日本の行政機関のひとつ。内閣の庶務、重要政策の企画立案・総合調整、情報の収集調査などを所管する。
内閣法に基づき、内閣に置かれる。内閣総理大臣を主任の大臣とし、国務大臣たる内閣官房長官が事務を統括する。
概要
内閣官房の入る内閣府庁舎の所在地は、東京都千代田区永田町一丁目6番1号(通称「本府ビル」[6])。幹部の執務室や内閣広報室など、内閣官房の内部組織の一部は、この庁舎から道を隔てて隣にある総理大臣官邸に置かれる。
内閣官房は、内閣の補助機関であり、内閣総理大臣を直接補佐および支援する機関として、閣議事項の整理、内閣の庶務、行政各部の施策の総合調整、内閣の重要政策に関する情報の収集分析などを行っている[7]。内閣総理大臣を主任の大臣とし、国務大臣たる内閣官房長官が事務を統括する。内閣官房長官は、「総理の右腕」と呼ばれることもあり、組閣の際には真っ先に任命されて、首相の右腕として働く[8]。
官僚組織としては、すべての府省よりも上位に位置する組織とされ、官僚のトップである事務担当の内閣官房副長官は副大臣級の認証官であり、総務省、警察庁、厚生労働省、国土交通省の旧内務省系官庁の事務次官経験者が任命されることが多い。
沿革
- 1924年(大正13年)12月20日:内閣所属部局及職員官制(大正13年勅令第307号)を制定して、内閣官房を設置する。
- 1947年(昭和22年)5月3日:内閣法(昭和22年法律第5号)を根拠とする内閣官房を設置する。
- 1957年(昭和32年)8月1日:内閣参事官室、内閣審議室、内閣調査室を設置する。
- 1973年(昭和48年)5月1日:内閣広報室を設置する。
- 1986年(昭和61年)7月1日:内閣審議室、内閣調査室、内閣広報室を廃止して、内閣内政審議室、内閣外政審議室、内閣安全保障室、内閣広報官室、内閣情報調査室を設置する。
- 1998年(平成10年)4月9日:内閣安全保障室を改組し内閣安全保障・危機管理室を設置する。
- 2001年(平成13年)1月6日:中央省庁再編により、内閣参事官室、内閣内政審議室、内閣外政審議室、内閣広報官室、内閣安全保障・危機管理室を廃止して、内閣総務官室、内閣官房副長官補室[注 2]、内閣情報調査室、内閣広報室を設置する[11]。
- 2014年(平成26年)
- 2021年(令和3年)8月31日: 内閣情報通信政策監、 内閣官房情報通信技術総合戦略室を廃止する。
現任
- この章は、幹部紹介を参照。
幹部
- 内閣総理大臣
- 岸田文雄(きしだ ふみお)
- 内閣官房長官
- 松野博一(まつの ひろかず)
- 内閣官房副長官(政務)
- 内閣官房副長官(事務)兼 内閣人事局長
- 栗生俊一(くりゅう しゅんいち)
- 内閣官房副長官補
- 国家安全保障局長 兼 内閣特別顧問
- 秋葉剛男(あきば たけお)
- 内閣危機管理監
- 村田隆(むらた たかし)
- 内閣広報官
- 四方敬之(しかた のりゆき)
- 内閣情報官
- 滝沢裕昭(たきざわ ひろあき)
- 内閣総務官
- 大西証史(おおにし しょうじ)
内閣総理大臣補佐官
組織
- 内閣総理大臣(1人)
- 内閣官房長官(1人)
- 内閣官房副長官(3人 政務担当2、事務担当1)- 内閣人事局
- 国家安全保障局長(1人)- 国家安全保障局
- 内閣危機管理監(1人)
- 内閣官房副長官補(3人)
- 危機管理審議官(1人)
- 内閣広報官(1人) - 内閣広報室
- 内閣広報室内閣副広報官(1人)
- 内閣広報室企画官(1人)
- 内閣広報室調査官(1人)
- 内閣情報官(1人) - 内閣情報調査室
- 内閣情報調査室次長(1人)
- 内閣情報調査室調査官(8人)
- 内閣情報調査室内閣衛星情報センター所長
- 内閣総務官室
- 内閣サイバーセキュリティセンター
- 内閣サイバーセキュリティセンター長(安全保障担当内閣官房副長官補が併任)
- 副内閣サイバーセキュリティセンター長(2人)
- 内閣サイバーセキュリティセンター企画官(併任)
- 内閣サイバーセキュリティセンター上席サイバーセキュリティ分析官(1人)
- 内閣サイバーセキュリティセンターサイバーセキュリティ補佐官(1人)
- 内閣サイバーセキュリティセンター長(安全保障担当内閣官房副長官補が併任)
- 内閣人事局
- 内閣人事局長(内閣官房副長官が併任)
- 人事政策統括官(2人)
- 内閣人事局長(内閣官房副長官が併任)
- 内閣官房副長官補室
- 内閣官房参与
- 各省大臣以外の国務大臣秘書官(各1人)
首相補佐官・秘書官
- 内閣総理大臣補佐官(5人以内)
- 内閣総理大臣秘書官(定数5人)[12](当分の間、8人[13])
- 内閣総理大臣秘書官補
その他の組織
内閣官房副長官補のもとに30の組織[14][15]が置かれている。
- 行政改革推進本部事務局
- 空港・港湾水際危機管理チーム
- アイヌ総合政策室
- 拉致問題対策本部事務局[1]
- 2006年(平成18年)9月29日設置。内閣拉致問題対策本部の事務局で、北朝鮮による日本人拉致問題に関する庶務を担当する。
- 沖縄連絡室
- 地理空間情報活用推進室[2]
- 原子力発電所事故による経済被害対応室
- 国土強靭化推進室
- 2013年(平成25年)1月25日設置。
- まち・ひと・しごと創生本部事務局[3]
- 2014年(平成26年)9月設置。
- 新型コロナウイルス等感染症対策推進室
- 2021年(令和3年)11月、「新型コロナウイルス感染症対策推進室」「新型インフルエンザ等対策室」「国際感染症対策調整室」を統合し設置[16]。
- デジタル田園都市国家構想実現会議事務局
- 2021年(令和3年)11月設置[16]。
- 新しい資本主義実現本部事務局
- 経済安全保障法制準備室
- 2021年(令和3年)11月19日設置。
過去に設置されていた組織
- 内閣審議室[注 3]
- のち「内閣内政審議室」、「内閣外政審議室」に分離 → 内閣官房副長官補に統合
- 内閣参事官室
- 廃止
- 内閣安全保障室
- のち「内閣安全保障・危機管理室」に改称 → 内閣官房副長官補に統合
- 情報セキュリティ対策推進室
- 2000年(平成12年)2月29日~2005年(平成17年)4月25日。のち機能を強化し、情報セキュリティセンターに改組 → 内閣サイバーセキュリティセンターに格上げ
- 行政改革推進事務局
- 内閣官房郵政民営化準備室
- 司法制度改革推進準備室
- 大陸棚調査対策室
- 総合海洋政策本部事務局設立準備室
- 2007年(平成19年)7月3日~7月19日。総合海洋政策本部事務局の設立準備を目的に設置され、大陸棚調査対策室と統合した。
- 都市再生本部事務局[4]
- 構造改革特区推進室[5]
- 地域再生推進室[6]
- 2003年(平成15年)10月24日~2007年(平成19年)10月8日。内閣地域再生本部の庶務を担当。関連する組織と統合し、地域活性化統合事務局に移行した。
- 中心市街地活性化本部事務局[7]
- 「美しい国づくり」推進室[8]
- 教育再生会議担当室[9]
- 行政支出総点検会議
- 司法制度改革推進室
- 再チャレンジ担当室[10]
- 消費者行政一元化準備室[11]
- 教育再生懇談会担当室[12]
- イラク復興支援推進室
- 被災地復興に関する法案等準備室
- 震災ボランティア連携室
- 東日本大震災復興対策室
- 復興庁設置準備室
- 2011年(平成23年)8月25日設置。
- 地域活性化統合事務局[13]
- 情報通信技術(IT)担当室[14]
- 2000年(平成12年)8月7日設置。情報通信技術に関する事務を担当する。内閣高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部の庶務も担当する。
- 行政改革推進室
- 地域活性化統合事務局[15]
- 遺棄化学兵器処理対策室[16]
- 公文書管理検討室
- 2008年(平成20年)2月29日設置。公文書の管理体制や国立公文書館の拡充等の検討を担当する。
- 情報公開法改正準備室
- 医療イノベーション推進室
- 社会的包摂推進室
- 東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会事務局
- 放射性物質汚染対策室
- 2011年(平成23年)8月25日設置。
- PFI法改正法案等準備室
- 社会保障・税一体改革情報発信推進室
- 行政改革実行本部
- 宇宙開発戦略本部事務局
- 2003年 (平成15年) 4月1日設置。知的財産戦略本部の事務局であったが[20]、2016年 (平成28年) 4月1日、内閣府の知的財産戦略推進本部事務局にその機能が引き継がれ廃止された。
- 内閣官房情報通信技術総合戦略室
- IT担当室と政府CIO室を統合して2013年6月4日設置。デジタル庁の設置に伴い2021年8月31日に廃止
所管法人
内閣官房が主管する独立行政法人、特殊法人、認可法人及び特別民間法人は存在しない[21][22][23]。
財政
2022年度(令和4年度)一般会計当初予算における内閣官房所管の歳出予算は、976億1716万7千円である[4]。
国会、裁判所、会計検査院、内閣、内閣府、復興庁、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省及び防衛省所管[注 4]の東日本大震災復興特別会計を内閣として共管する。
職員
一般職の在職者数はは2021年7月1日現在、内閣官房全体で1,181人(男性975人、女性206人)である[24]。
行政機関定員令に定められた内閣官房の定員は、内閣法制局と合わせて、内閣の機関として定められており、特別職17人を含めて1,375人である[2]。
2022年度一般会計予算における予算定員は特別職38人、一般職1,363人の計1,401人である[4]。
内閣官房の一般職の職員は非現業の国家公務員なので、労働基本権のうち争議権と団体協約締結権は国家公務員法により認められていない。団結権は認められており、職員は労働組合として国家公務員法の規定する「職員団体」を結成し、若しくは結成せず、又はこれに加入し、若しくは加入しないことができる(国家公務員法第108条の2第3項)。
2021年3月31日現在、人事院に登録された職員団体の数について資料[25]に内閣官房の項はない。
脚注
注釈
出典
- ^ https://www.houjin-bangou.nta.go.jp/henkorireki-johoto.html?selHouzinNo=3000012010001.
- ^ a b 行政機関職員定員令(昭和44年5月16日政令第121号)(最終改正、令和4年3月25日政令第92号) - e-Gov法令検索
- ^ 令和4年度歳出概算要求書第3表令和4年度概算要求定員表 (PDF)
- ^ a b c 令和4年度一般会計予算 (PDF) 財務省
- ^ “内閣官房組織等英文名称一覧”. 内閣官房. 2020年10月18日閲覧。
- ^ 下村健一『首相官邸で働いて初めてわかったこと』(朝日新書、2013年)
- ^ 内閣法第12条
- ^ 総理の右腕 官房長官に加藤勝信氏が就任…重要ポストに地元からも喜びの声【岡山】 | OHK 岡山放送
- ^ 官制沿革表 国立国会図書館
- ^ 省庁組織変遷図 Archived 2016年3月4日, at the Wayback Machine.、国立公文書館。
- ^ 中央省庁等改革のための内閣関係政令等の整備に関する政令 (PDF)
- ^ “内閣官房組織令第11条(昭和32年7月31日政令第219号)最終改正:令和2年12月24日政令第370号”. e-Gov法令検索. 2021年5月7日閲覧。
- ^ “内閣官房組織令の一部を改正する政令(令和3年7月8日政令第196号)”. 国立印刷局. 2021年7月9日閲覧。 “官報本紙第530号(令和3年7月8日)2面”
- ^ “「官房分室」、過去最多の40に 菅政権はどうする?:朝日新聞デジタル” (日本語). 朝日新聞デジタル. 2022年2月5日閲覧。
- ^ “「一億総活躍」「働き方改革」安倍政権の看板、推進室がひっそりと幕 組織乱立は岸田政権でも:東京新聞 TOKYO Web” (日本語). 東京新聞 TOKYO Web. 2022年2月5日閲覧。
- ^ a b “政府、安倍政権の看板部署廃止 一億総活躍など4室” (日本語). 日本経済新聞 (2021年11月12日). 2021年11月13日閲覧。
- ^ 新しい資本主義実現本部/新しい資本主義実現会議内閣官房HP、2021年10月17日閲覧
- ^ 『ある大蔵官僚の回想』(大島寛一、図書出版社、1991年10月31日) P256 ~ P257。
- ^ “地方創生、次官級ポスト新設 職員を2倍の300人に”. 日本経済新聞. (2015年1月20日)
- ^ “知的財産戦略本部”. web.archive.org (2011年5月22日). 2021年11月26日閲覧。
- ^ “独立行政法人一覧(令和3年4月1日現在) (PDF)”. 総務省. 2021年4月16日閲覧。
- ^ “所管府省別特殊法人一覧(令和3年4月1日現在) (PDF)”. 総務省. 2021年4月16日閲覧。
- ^ “特別の法律により設立される民間法人一覧(令和3年4月1日現在:34法人) (PDF)”. 総務省. 2021年4月16日閲覧。
- ^ 一般職国家公務員在職状況統計表 (PDF) (令和3年7月1日現在)
- ^ 令和2年度 年次報告書(公務員白書) 「第1編第3部第6章:職員団体 - 資料6-2;職員団体の登録状況。2021年3月31日現在。 (PDF)
関連項目
外部リンク
- 内閣官房
- 政府インターネットテレビ
- 内閣官房 (@naikakukanbo) - Twitter
- 新型コロナウイルス感染症対策推進室(内閣官房) (@Kanboukansen) - Twitter
- 内閣官房就職氷河期世代支援推進室 (@hyougakishien) - Twitter