内閣法制局長官

日本の旗 日本
内閣法制局長官
Director-General of the Cabinet Legislation Bureau
日本国政府桐紋
近藤正春
現職者
近藤正春(第67代)

就任日 2019年令和元年)9月11日
行政府
地位 内閣法制局の長
種類 国家公務員特別職
担当機関 内閣法制局
任命 内閣総理大臣
岸田文雄
根拠法令 内閣法制局設置法
創設 1962年7月1日
初代 林修三
ウェブサイト 内閣法制局

内閣法制局長官(ないかくほうせいきょくちょうかん、: Director-General of the Cabinet Legislation Bureau)は、内閣法制局である特別職国家公務員である。

概要

内閣法制局設置法第2条に基づいて置かれ、定員は1名。内閣法制局の事務を統括し、職員を任免し、監督することを職務とする。

内閣法制局が単に法制局と呼ばれていた1962年以前は法制局長官と呼ばれており、その設置は1885年の法制局設置に遡る。旧憲法下では内閣書記官長と並び閣僚に列した。また、政党内閣の時代には現職の衆議院議員が任命された事例もあった。[注 1]戦後、法制局が廃止された1948年から1952年までの間は、法務庁法制長官・法務府法制意見長官が法制局長官に相当する職としてあった。その間も法制局長官だった佐藤達夫が、1947年から1954年まで一貫して法務庁法制長官・法務府法制意見長官を務めている。

現役長官と歴代長官が集まって意見交換を行う参与会が月に1回行われており、法律解釈に一貫性を持たせる面がある一方で、組織防衛を優先させていると指摘される面もある[1][2]

任免

内閣法制局長官は、内閣が任命する[注 2]。待遇は特別職の職員の給与に関する法律では内閣官房副長官副大臣公正取引委員会委員長宮内庁長官等と同等とされるが、これらの職とは違い認証官ではない。

内閣法制局長官は、首班指名による組閣があるたびに、同一人が引き続き在任する場合であっても、いったん依願免官の辞令が出て、その後に改めて新内閣で任命される慣例となっている。これは戦後に法制局が再設置されて以降実施されてきたが、1956年の石橋内閣の組閣の際に行われなくなったあと1970年の第3次佐藤内閣の組閣に際して復活し、現在にいたっている。

内閣法制局第一部長から内閣法制次長を経て就任するのが慣例となっている[1]

引退後は、特別職の国家公務員や公団の役員に就くことが多く、最高裁判所判事に就任することもある。

1952年の法制局発足以来、内閣法制局長官は、総務省(旧・自治省)、財務省(旧・大蔵省)、経済産業省(旧・通商産業省)、法務省の4省庁出身者によって占められてきた。内閣法制局次長からの、内閣法制局長官への内部昇格ということも一貫していた[3]。この慣例は、2013年外務省出身の小松一郎が長官に任命されたことによって破られたが、2014年に小松が末期がんで長官を退任した後は、法務省(検察庁)出身・内閣法制局次長からの内部昇格である横畠裕介が長官に就任し、慣例が復活した。

権限

内閣法制局長官は、内閣法制局の事務を統括し、内閣法制次長以下の職員の任命権を有する。ただし国務大臣ではないので、内閣法制局における内閣法上の主任の大臣内閣総理大臣である。

内閣法制局は法律案、政令案、条約案の審査を所管するが、これら各案の正式決定は閣議の場で行われるため、その場で閣僚からなされる法令解釈等についての質問・照会に答える必要性から、内閣法制局長官は、認証官以外の者でありながら常時閣議への陪席が許される唯一の職となっている。認証官であり内閣官房長官を補佐する内閣官房副長官の常時陪席、大臣不在の場合の副大臣の臨時的な陪席など、閣僚以外にも閣議に陪席する例はあるが、非認証官で常時閣議陪席が許されるのは内閣法制局長官のみである。

2009年8月までの自民党政権下では憲法や法律についての内閣の統一解釈は内閣法制局が示すとされ、政府特別補佐人として内閣法制局長官が首相や大臣に代わって答弁していた。2009年9月に誕生した民主党政権下では特別補佐人から外れ、枝野幸男行政刷新担当大臣仙谷由人内閣官房長官らが法令解釈担当閣僚として憲法・法令解釈の答弁を担当していたが[4][5]野田佳彦政権下の第180回国会(2012年1月24日)から再び特別補佐人に加わり内閣法制局長官による答弁が復活した[6][7]

こうした権限の重さに釣り合うように、慣例により留任の場合でも新内閣発足と同時に辞職を願い出て、再び内閣法制局長官の任命を発令される。また、新内閣発足または内閣改造時の内閣官房長官による発表会見やテレビ・新聞等の報道では、新閣僚名簿の末尾に非閣僚の内閣法制局長官も発表・掲載されるのが常例となっている。

なお、内閣法制局のナンバー2である内閣法制次長は長官が海外出張等で不在の場合は、代わってその任に当たる事務次官級のポストで、その職務は長官を助けて局務を整理することとされている。

歴代の法制局長官・内閣法制局長官

  • 明治期にあっては、法制局長官の任命は組閣から10日ないし20日程度ずれこむことがあり、こうした場合は旧長官は新内閣の時期にも形式上在任していることになるが、この表で長官に対応する内閣を表示する際には捨象した。
  • 戦後は一時期を除き、前の内閣が総辞職し新たに首班指名があって組閣が行われたときは、法制局長官は同一人物が引き続き務める場合であっても、いったん依願免官の辞令が出て改めて再任発令する措置がとられる慣例となっている。このような場合には在任期間は区別して記載したが、個別の代に区別せずにまとめて記載した。
氏名 内閣 在任期間 退任後の要職
法制局長官
1 Yozo Yamao.gif 山尾庸三 第1次伊藤内閣 1885年12月23日-1888年2月7日
宮中顧問官との兼任
 
2 Inoue Kowashi.jpg 井上毅 第1次伊藤内閣 1888(明治21)年2月7日-1891(明治24)

年5月8日

文部大臣
黒田内閣
第1次山縣内閣
3 Ozaki Saburō.jpg 尾崎三良 第1次松方内閣 1891年6月10日-1892年8月20日 宮中顧問官
4 Suematsu Kencho.jpg 末松謙澄 第2次伊藤内閣 1892年9月29日-1896年9月30日 逓信大臣
5 Kōmuchi Tomotsune.jpg 神鞭知常 第2次松方内閣 1896年9月30日-1897年10月28日  
6 Ume Kenjiro.jpg 梅謙次郎 第2次松方内閣
第3次伊藤内閣
1897年10月28日-1898年7月27日
東京帝国大学法科大学教授との兼任
 
第3次伊藤内閣
7 Kōmuchi Tomotsune.jpg 神鞭知常 第1次大隈内閣 1898年7月27日-1898年11月8日  
8 Hirata Tosuke.jpg 平田東助 第2次山縣内閣 1898年11月8日-1900年10月24日 内務大臣農商務大臣
9 Yoshito Okuda.jpg 奥田義人 第4次伊藤内閣 1900年10月24日-1902年9月26日 文部大臣、司法大臣
第1次桂内閣
10 Kitokuro Ichiki cropped Kitokuro Ichiki Dai Nippon Hotokusha.jpg 一木喜徳郎 1902年9月26日-1906年1月13日  
11 Okano Keijiro.jpg 岡野敬次郎 第1次西園寺内閣 1906年1月13日-1908年7月14日  
12 Ban'ichirō Yasuhiro cropped.jpg 安廣伴一郎 第2次桂内閣 1908年7月14日-1911年8月31日 南満洲鉄道株式会社総裁
13 Okano Keijiro.jpg 岡野敬次郎 第2次西園寺内閣 1911年8月31日-1912年12月21日  
14 Kitokuro Ichiki cropped Kitokuro Ichiki Dai Nippon Hotokusha.jpg 一木喜徳郎 第3次桂内閣 1912年12月21日-1913年2月20日 枢密院議長
15 Okano Keijiro.jpg 岡野敬次郎 第1次山本内閣 1913年2月20日-1913年9月20日 文部大臣
16 Kuratomi Yuzaburo.jpg 倉富勇三郎 第1次山本内閣 1913年9月20日-1914年4月25日 枢密院議長
17 Takahashi Sakue.jpg 高橋作衛 第2次大隈内閣 1914年4月25日-1916年10月9日 貴族院議員
18 Arimatsu Hideyoshi.jpg 有松英義 寺内内閣 1916年10月9日-1918年9月29日 枢密顧問官
19 Yokota Sennosuke.jpg 横田千之助 原内閣 1918年9月29日-1922年3月28日 司法大臣
高橋内閣
20 Eiichi Baba 2.jpg 馬場鍈一 1922年3月28日-1923年9月19日 大蔵大臣、内務大臣
加藤友三郎内閣
21 Jōji Matsumoto.jpg 松本烝治 第2次山本内閣 1923年9月19日-1924年1月10日 商工大臣
22 Sango Satake O.jpg 佐竹三吾 清浦内閣 1924年1月10日-1924年6月11日 貴族院議員
23 Tsukamoto Seiji.jpg 塚本清治 加藤高明内閣 1924年6月11日-1925年8月2日 内閣書記官長
24 Yamakawa Tadao.jpg 山川端夫 加藤高明内閣 1925年8月10日-1927年4月20日 貴族院議員
第1次若槻内閣
25 Yonezo maeda.jpg 前田米藏 田中義一内閣 1927年4月20日-1929年7月3日 商工大臣、運輸通信大臣
26 Takukichi kawasaki.jpg 川崎卓吉 濱口内閣 1929年7月3日-1931年4月14日 文部大臣、商工大臣
27 Sakuhei takeuchi.jpg 武内作平 第2次若槻内閣 1931年4月15日-1931年11月8日 (在任中死去)
28 SaitoTakao 2.jpg 斎藤隆夫 1931年11月9日-1931年12月13日 国務大臣
29 Toshio Shimada.jpg 島田俊雄 犬養内閣 1931年12月13日-1932年5月26日 農林大臣
30 Zenjirō Horikiri cropped.jpg 堀切善次郎 齋藤内閣 1932年5月26日-1933年3月13日 内務大臣
31 Teizo Kurosaki.jpg 黒崎定三 齋藤内閣 1933年3月13日-1934年7月10日  
32 Kanamori Tokujiro.jpg 金森徳次郎 岡田内閣 1934年7月10日-1936年1月11日 国務大臣
33 Hachirō Ōhashi.jpg 大橋八郎 1936年1月11日-1936年3月10日 日本放送協会会長
日本電信電話公社総裁
34 Daizaburo Tsugita.jpg 次田大三郎 廣田内閣 1936年3月10日-1937年2月2日 国務大臣
35 Replace this image JA.svg 川越丈雄 林内閣 1937年2月2日-1937年6月4日 庶民金庫理事長
東北興業株式会社総裁
36 Masao taki.jpg 瀧正雄 第1次近衛内閣 1937年6月4日-1937年10月25日 企画院総裁
37 Naka funada1932.jpg 船田中 1937年10月25日-1939年1月5日 衆議院議長
38 Teizo Kurosaki.jpg 黒崎定三 平沼内閣 1939年1月5日-1939年8月30日 貴族院議員
39 Replace this image JA.svg 唐澤俊樹 阿部内閣 1939年8月30日-1940年1月16日 法務大臣
40 Hisatada Hirose cropped.jpg 廣瀬久忠 米内内閣 1940年1月16日-1940年7月22日 厚生大臣
41 Murase Naokai.jpg 村瀬直養 第2次近衛内閣 1940年7月22日-1941年10月18日  
第3次近衛内閣
42 Moriyama Eiichi.jpg 森山鋭一 東條内閣 1941年10月18日-1944年7月22日 貴族院議員
43 Miura Kunio.jpg 三浦一雄 小磯内閣 1944年7月22日-1945年4月7日
1944年7月28日まで内閣書記官長を兼任
農林大臣
44 Murase Naokai.jpg 村瀬直養 鈴木貫太郎内閣 1945年4月7日-1945年10月9日 商工組合中央金庫理事長
東久邇宮内閣
45 Narahashi Wataru.JPG 楢橋渡 幣原内閣 1945年10月9日-1946年1月13日 運輸大臣
46 Replace this image JA.svg 石黒武重 1946年1月13日-1946年3月19日
1946年2月26日以降、国務大臣兼任
 
47 Irie Toshio.jpg 入江俊郎 1946年3月19日-1947年5月24日
1947年5月2日親任官待遇
最高裁判所判事
第1次吉田内閣
48 Replace this image JA.svg 佐藤達夫 片山内閣 1947年6月14日-1948年2月14日  
法制長官(法務庁)
Replace this image JA.svg 佐藤達夫 片山内閣 1948年2月15日-1949年5月31日  
芦田内閣
第2次吉田内閣
第3次吉田内閣
法制意見長官(法務府)
Replace this image JA.svg 佐藤達夫 第3次吉田内閣 1949年6月1日-1952年7月31日  
法制局長官
48 Replace this image JA.svg 佐藤達夫 第3次吉田内閣 1952年8月1日-1952年10月30日 人事院総裁
第4次吉田内閣 1952年10月30日-1953年5月21日
第5次吉田内閣 1953年5月21日-1954年12月11日
49 Replace this image JA.svg 林修三 第1次鳩山一郎内閣 1954年12月11日-1955年3月19日  
第2次鳩山一郎内閣 1955年3月19日-1955年11月22日
第3次鳩山一郎内閣
第1次池田内閣
第2次池田内閣
1955年11月22日-1962年6月30日
石橋内閣
第1次岸内閣
第2次岸内閣
第1次池田内閣
第2次池田内閣
内閣法制局長官
49 Replace this image JA.svg 林修三 第2次池田内閣 1962年7月1日-1964年11月9日 首都高速道路公団理事長
第3次池田内閣
50 Replace this image JA.svg 高辻正己 第1次佐藤内閣 1964年11月9日-1970年1月14日 最高裁判所判事
法務大臣
第2次佐藤内閣
第3次佐藤内閣 1970年1月14日-1972年7月7日
51 Replace this image JA.svg 吉國一郎 第1次田中角栄内閣 1972年7月7日-1972年12月22日 地域振興整備公団総裁
プロ野球コミッショナー
第2次田中角栄内閣 1972年12月22日-1974年12月9日
三木内閣 1974年12月9日-1976年7月9日
52 Replace this image JA.svg 真田秀夫 1976年7月9日-1976年12月24日  
福田赳夫内閣 1976年12月24日-1978年12月7日
第1次大平内閣 1978年12月7日-1979年11月9日
53 Replace this image JA.svg 角田礼次郎 第2次大平内閣 1979年11月9日-1980年7月17日 最高裁判所判事
鈴木善幸内閣 1980年7月17日-1982年11月27日
第1次中曽根内閣 1982年11月27日-1983年7月8日
54 Replace this image JA.svg 茂串俊 1983年7月8日-1983年12月27日 地域振興整備公団総裁
第2次中曽根内閣 1983年12月27日-1986年7月22日
55 Replace this image JA.svg 味村治 第3次中曽根内閣 1986年7月22日-1987年11月6日 最高裁判所判事
竹下内閣 1987年11月6日-1989年6月3日
宇野内閣 1989年6月3日-1989年8月10日
56 Replace this image JA.svg 工藤敦夫 第1次海部内閣 1989年8月10日-1990年2月28日 地域振興整備公団総裁
第2次海部内閣 1990年2月28日-1991年11月5日
宮澤内閣 1991年11月5日-1992年12月12日
57 Replace this image JA.svg 大出峻郎 1992年12月12日-1993年8月9日 最高裁判所判事
細川内閣 1993年8月9日-1994年4月28日
羽田内閣 1994年4月28日-1994年6月30日
村山内閣 1994年6月30日-1996年1月11日
58 Masasuke Omori cropped Masasuke Omori 199601.jpg 大森政輔 第1次橋本内閣 1996年1月11日-1996年11月7日 国家公安委員会委員
第2次橋本内閣 1996年11月7日-1998年7月30日
小渕内閣 1998年7月31日-1999年8月24日
59 Osamu Tsuno cropped Osamu Tsuno 199908.jpg 津野修 1999年8月24日-2000年4月5日 最高裁判所判事
第1次森内閣 2000年4月5日-2000年7月4日
第2次森内閣 2000年7月4日-2001年4月26日
第1次小泉内閣 2001年4月26日-2002年8月8日
60 Osamu Akiyama cropped Osamu Akiyama 200309.jpg 秋山收 2002年8月8日-2003年11月19日 新エネルギー財団会長
第2次小泉内閣 2003年11月19日-2004年8月31日
61 Masahiro Sakata cropped Masahiro Sakata 200409.jpg 阪田雅裕 2004年8月31日-2005年9月21日 弁護士新日本石油株式会社監査役
第3次小泉内閣 2005年9月21日-2006年9月26日
62 Reiichi Miyazaki cropped Reiichi Miyazaki 200609.jpg 宮﨑礼壹 安倍内閣 2006年9月26日-2007年9月26日 法政大学大学院法務研究科教授
福田康夫内閣 2007年9月26日-2008年9月24日
麻生内閣 2008年9月25日-2009年9月16日
鳩山由紀夫内閣 2009年9月16日-2010年1月15日
63 Shinichiro Kajita cropped Shinichiro Kajita 201101.jpg 梶田信一郎 2010年1月15日-2010年6月8日 財団法人地域創造理事長
菅直人内閣 2010年6月8日-2011年9月2日
野田内閣 2011年9月2日-2011年12月22日
64 Tsuneyuki Yamamoto cropped Tsuneyuki Yamamoto 201210.jpg 山本庸幸 2011年12月22日-2012年12月26日 最高裁判所判事
第2次安倍内閣 2012年12月26日-2013年8月8日
65 Ichiro Komatsu cropped Ichiro Komatsu 201308.jpg 小松一郎 2013年8月8日-2014年5月16日 内閣官房参与
66 Yusuke Yokobatake cropped Yusuke Yokobatake 201405.jpg 横畠裕介 2014年5月16日-2014年12月24日 国家公安委員会委員
第3次安倍内閣 2014年12月24日-2017年11月1日
第4次安倍内閣 2017年11月1日-2019年9月11日
67 Masaharu Kondo cropped 1 Masaharu Kondo 201909.jpg 近藤正春 2019年9月11日-2020年9月16日
菅義偉内閣 2020年9月16日-2021年10月4日
第1次岸田内閣 2021年10月4日-2021年11月10日
第2次岸田内閣 2021年11月10日-

その他

  • 国家公務員宿舎法第10条にもとづき、公邸が無料貸与されるが、2002年をもって廃止になっている。
  • 1997年に五反田の内閣法制局長官公邸が11億円かけて建て替えられた。全体として約1,500平方メートルで旧首相公邸のほぼ2倍の広さで、職務機能である会議室や機械室で全体の9割近くを占め、私的居住スペース(4LDKと書斎)は約140平方メートルで全体の1割であった[8]。一方で、広々とした吹き抜け、金扉のエレベーター、大理石のトイレ、「会議室」の脇にある配膳用エレベーターと冷蔵庫、ジェットバスに充実キッチン、「カラオケルーム」と疑われる防音扉と防音壁完備の「地下倉庫」、広大な書庫、駐車場は11台分と当時の首相公邸以上に豪華であった[9]。首相公邸建て直しの2002年8月から2005年4月まで内閣法制局長官公邸を首相仮公邸として使った時に小泉純一郎首相が「総理公邸より官僚トップの方が大事と思ってるんだろ」とつぶやいたという[10]。2005年4月に小泉首相が新首相公邸に引っ越してからは内閣法制局長官公邸は各省庁が利用可能な「五反田共用会議所」として機能していたが[11]、2010年に一般競争入札で三菱地所に売却された。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 法律上は1948年2月5日まで衆議院議員と法制局長官の兼任が可能であった。
  2. ^ 内閣法制局長官は内閣総理大臣の申出により、内閣罷免できるとされているが、憲法に規定された閣僚任免権と内閣法に規定された閣議の全会一致規定から、内閣法制局長官の罷免権は最終的には首相が留保しており、また首相が閣僚罷免権を背景にいつでも発動することができるため、事実上首相が任免権を留保している。

出典

  1. ^ a b 内閣法制局長官 「法の番人」実際は4省出身者が歴任 産経新聞 2013年8月8日
  2. ^ 長官が恐れるのは首相よりOB? “伏魔殿”内閣法制局の実態… ZAKZAK 2013年8月6日
  3. ^ (検証 集団的自衛権)内閣法制局編:2 不文律崩し、長官を政治任用 朝日新聞デジタル 2014年10月29日[リンク切れ]
  4. ^ 法令解釈担当は官房長官に 朝日新聞グローブ
  5. ^ 法令解釈担当閣僚に枝野経産相 法相から変更 日本経済新聞2011年9月20日
  6. ^ 法制局長官答弁、復活へ=通常国会から―政府・民主 ウォール・ストリート・ジャーナル
  7. ^ 「方向転換でなく実際的措置」 法制局長官の答弁復活で官房長官 産経ニュース2012年1月20日
  8. ^ 「官重視」の声に狭さ必死に算出広~い元法制局長官邸の首相公邸 産経新聞 2002年9月3日
  9. ^ TV初公開「旧法制局長官公邸」の呆れるほどの豪華さ J-CAST 2010年6月10日
  10. ^ 仮公邸から初出勤 「荷物が雑然」と首相 共同通信 2002年8月29日
  11. ^ 内閣法制局 五反田共用会議所