加茂郡
人口45,430人、面積615.1km²、人口密度73.9人/km²。(2022年6月1日、推計人口)
以下の6町1村を含む。
かねて加茂郡全体で同じ生活圏の美濃加茂市に編入する構想があり、2003年4月1日に美濃加茂市と加茂郡の6町1村が「美濃加茂市・加茂郡町村合併協議会」を設置した。しかし、 2004年に合併の賛否を問う住民投票が行われた際に美濃加茂市がこれを否決したため、同年末に合併協議会が解散して構想は破綻した。
郡域
1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、以下の区域にあたる。
- 関市の一部(東田原・西田原・小迫間・迫間・迫間台・稲口・大杉・肥田瀬・鋳物師屋・市平賀・平賀町・東新町・東出町・南出[1])
- 恵那市の一部(飯地町・笠置町河合)
- 美濃加茂市の全域
- 下呂市の一部(金山町田島)
- 坂祝町・富加町・川辺町・東白川村の全域
- 七宗町の一部(中麻生・川並)
- 八百津町の大部分(伊岐津志・錦織を除く)
- 白川町の大部分(坂ノ東を除く)
歴史
近世以降の沿革
知行 | 村数 | 村名 | |
---|---|---|---|
幕府領 | 幕府領 | 18村 | 上川辺村、小迫間村、大平賀村、東田原村、鋳物師屋村、下川辺村、鹿塩村、石神村、夕田村、滝田村、木野村、廿屋村、高畑村、小原村、和泉村、水戸野村、絹丸村、市橋村 |
旗本領 | 5村 | 羽生村、加治田村、為岡村、山本村、中川辺村 | |
幕府領・旗本領 | 9村 | ●稲口村、●肥田瀬村、●西田原村、迫間村[2]、今泉村、則光村、市平賀村、大山村、深萱村 | |
藩領 | 尾張名古屋藩 | 37村 | 下飯田村、比久見村、下麻生村、上吉田村、下吉田村、上古井村、田代山寺村、川浦村、中之番村、金屋村、瑞畑村、野地原村、南坂村、西洞村、本地村、佐口村、稲辺村、川小牧村、上蜂屋村、●中蜂屋村、下蜂屋村、伊瀬村、上飯田村、上牧野村、和知村、野上村、細目村、久田見村、勝山村、取組村、黒岩村、鷹巣村、太田村、深田村、今村、福島村、葛牧村 |
美濃苗木藩 | 31村 | 飯地村、河合村、峯村[3]、下立村[3]、福地村、切井村、赤河村、犬地村、上田村、黒川村、越原村、神土村、名倉村、柏本村、久須見村、宮代村、大沢村、下野村、中屋村、須崎村、有本村、室原村、久田島村、成山村、徳田村、油井村、田島村、宇津尾村[4]、広野村、若松村、潮見村 | |
美濃今尾藩[5] | 4村 | 下牧野村[6]、小山村、信友村、西脇村 | |
幕府領・藩領 | 幕府領・名古屋藩 | 2村 | 大杉村、●酒倉村[7] |
幕府領・苗木藩 | 4村 | 寺前村、小野村、大野村、吉田村 | |
幕府領・旗本領・名古屋藩 | 1村 | 大針村 | |
幕府領・旗本領・今尾藩 | 1村 | 栃井村 | |
旗本領・名古屋藩 | 4村 | 野原村、下古井村、加茂野村、伊深村 |
- 慶応4年
- 明治初年 - 領地替えにより名古屋藩領の一部(大杉村)が笠松県の管轄となる。
- 明治4年
- 明治5年(1872年) - 中之番村・金屋村・瑞畑村・野地原村・南坂村・西洞村・本地村・佐口村が合併して山之上村となる。(108村)
- 明治7年(1874年)9月[8](102村)
- 上牧野村・下牧野村が合併して牧野村となる。
- 栃井村が飛騨川を境に分割して西栃井村・東栃井村となる。
- 若松村・広野村が合併し、改めて広野村となる。
- 田代山寺村・和泉村が合併し、改めて和泉村となる。
- 徳田村・成山村・久田島村・室原村が合併して下佐見村となる。
- 中屋村・須崎村が合併して中川村となる。
- 明治8年(1875年)
- 1月 - 以下の各村の統合が行われる。[9](90村)
- 上佐見村 ← 有本村、吉田村、寺前村、大野村、小野村
- 河岐村 ← 小原村、名倉村
- 河東村 ← 葛牧村、野原村
- 白山村 ← 田島村、油井村、宇津尾村
- 五加村 ← 柏本村、宮代村、大沢村、下野村、久須見村
- 5月 - 犬地村・上田村が合併して三川村となる。(89村)
- 6月 - 絹丸村・川小牧村が加治田村に合併。(87村)
- 1月 - 以下の各村の統合が行われる。[9](90村)
- 明治12年(1879年)2月18日 - 郡区町村編制法の岐阜県での施行により、行政区画としての加茂郡が発足。郡役所が太田村に設置。
町村制以降の沿革
- 明治22年(1889年)7月1日 - 町村制の施行により、八百津町(現存)、太田町(現・美濃加茂市)、佐見村(現・白川町)、東白川村(現存)、西白川村、黒川村、蘇原村(現・白川町)、潮見村、南戸村、福地村(現・八百津町)、飯地村、河合村(現・恵那市)、久田見村(現・八百津町)、上吉田村(現・七宗町、八百津町)、和知村(現・美濃加茂市、八百津町)、上米田村(現・川辺町)、下米田村(現・美濃加茂市)、麻川村(現・川辺町、七宗町)、川辺村(現・川辺町)、川浦村、廿屋村(現・美濃加茂市)、鹿塩村(現・川辺町)、伊深村(現・美濃加茂市)、加治田村、滝田村、羽生村、大山村、高畑村、夕田村(現・富加町)、肥田瀬村、鋳物師屋村、市平賀村(現・関市)、大平賀村(現・富加町)、西田原村、稲口村、小迫間村、迫間村、大杉村、東田原村(現・関市)、酒倉村、深田村、大針村、黒岩村、深萱村、勝山村、取組村(現・坂祝町)、今泉村、鷹巣村、市橋村、稲辺村、加茂野村、木野村、蜂屋村、古井村、山之上村(現・美濃加茂市)が発足。それにともない以下の変更が行われる。(2町53村)
- 細目村が町制施行・改称して八百津町となる。
- 太田村が町制施行して太田町となる。
- 佐見村 ← 上佐見村、下佐見村
- 東白川村 ← 神土村、五加村、越原村
- 西白川村 ← 和泉村、水戸野村、広野村、白山村、河東村、河岐村、中川村
- 蘇原村 ← 赤河村、三川村、切井村
- 上米田村 ← 福島村、下飯田村、比久見村、下吉田村
- 下米田村 ← 則光村、信友村、山本村、為岡村、東栃井村、西脇村、今村、小山村
- 麻川村 ← 下麻生村、上川辺村
- 川辺村 ← 中川辺村、石神村、西栃井村、下川辺村
- 蜂屋村 ← 上蜂屋村、中蜂屋村、下蜂屋村、伊瀬村
- 古井村 ← 上古井村、下古井村
- 野上村・牧野村・上飯田村が和知村に合併。
- 明治26年(1893年)4月7日 - 麻川村が分割し、一部(上川辺)に上川辺村が、残部(下麻生)に下麻生村がそれぞれ発足。(2町54村)
- 明治28年(1895年)1月1日 - 加治田村の一部(旧・川小牧村[10])が大平賀村に編入。
- 明治29年(1896年)11月13日 - 下麻生村が町制施行して下麻生町となる。(3町53村)
- 明治30年(1897年)4月1日 - 以下の町村の統合が行われる。 (4町23村)
- 三和村 ← 川浦村、廿屋村(現・美濃加茂市)、鹿塩村、上川辺村[一部](現・川辺町)
- 潮南村 ← 潮見村、南戸村(現・八百津町)
- 久田見村 ← 久田見村(現・八百津町)、上吉田村(現・七宗町、八百津町)、武儀郡上麻生村[一部](現・七宗町)
- 川辺町 ← 川辺村、上川辺村[一部](現存)
- 富岡村 ← 肥田瀬村、鋳物師屋村、市平賀村(現・関市)、大平賀村(現・富加町)
- 加茂野村 ← 今泉村、鷹巣村、市橋村、稲辺村、加茂野村、木野村(現・美濃加茂市)
- 坂祝村 ← 酒倉村、深田村、大針村、黒岩村、深萱村、勝山村、取組村(現・坂祝町)
- 田原村 ← 西田原村、小迫間村、稲口村、迫間村、大杉村、東田原村(現・関市)
- 富田村 ← 滝田村、羽生村、大山村、高畑村、夕田村(現・富加町)
- 河合村が恵那郡笠置村の一部となる。
- 明治30年(1897年)8月1日 - 郡制を施行。
- 大正2年(1913年)7月1日 - 大平賀村の一部(旧・川小牧村)が加治田村に編入。
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正13年(1924年)12月1日 - 古井村が町制施行して古井町となる。(5町22村)
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和23年(1948年)
- 昭和24年(1949年)10月1日 - 富岡村の一部(大平賀)が富田村に、残部(市平賀・鋳物師屋・肥田瀬)が武儀郡関町にそれぞれ編入。(5町20村)
- 昭和25年(1950年)
- 昭和27年(1952年)8月1日 - 武儀郡上麻生村の所属郡が本郡に変更。(5町20村)
- 昭和28年(1953年)
- 昭和29年(1954年)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和31年(1956年) 9月30日(3町4村)
- 下麻生町の一部(下麻生)が川辺町に、残部(上麻生)が七宗村にそれぞれ編入。
- 白川町・蘇原村・佐見村・黒川村が合併し、改めて白川町が発足。
- 潮南村・福地村・久田見村が八百津町に編入。
- 昭和43年(1968年)10月1日 - 坂祝村が町制施行して坂祝町となる。(4町3村)
- 昭和46年(1971年)4月1日 - 七宗村が町制施行して七宗町となる。(5町2村)
- 昭和49年(1974年)7月1日 - 富加村が町制施行して富加町となる。(6町1村)
変遷表
自治体の変遷
明治22年以前 | 明治22年7月1日 | 明治22年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和34年 | 昭和35年 - 昭和64年 | 平成1年 - 現在 | 現在 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東田原村 | 明治30年4月1日 田原村 | 昭和25年10月15日 武儀郡 関町に編入 同日市制 | 関市 | 関市 | 関市 | |||
西田原村 | ||||||||
小迫間村 | ||||||||
迫間村 | ||||||||
稲口村 | ||||||||
大杉村 | ||||||||
肥田瀬村 | 明治30年4月1日 富岡村 | 昭和24年10月1日 武儀郡 関町に編入 | ||||||
鋳物師屋村 | ||||||||
市平賀村 | ||||||||
大平賀村 | 昭和24年10月1日 富田村に編入 | 昭和29年7月1日 富加村 | 昭和49年7月1日 町制 | 富加町 | 富加町 | |||
滝田村 | 明治30年4月1日 富田村 | 富田村 | ||||||
羽生村 | ||||||||
大山村 | ||||||||
高畑村 | ||||||||
夕田村 | ||||||||
加治田村 | 加治田村 | 加治田村 | ||||||
酒倉村 | 明治30年4月1日 坂祝村 | 坂祝村 | 昭和43年10月1日 町制 | 坂祝町 | 坂祝町 | |||
深田村 | ||||||||
大針村 | ||||||||
黒岩村 | ||||||||
深萱村 | ||||||||
勝山村 | ||||||||
取組村 | ||||||||
太田町 | 太田町 | 昭和29年4月1日 美濃加茂市 | 美濃加茂市 | 美濃加茂市 | 美濃加茂市 | |||
古井村 | 大正11年12月1日 町制 | |||||||
下米田村 | 下米田村 | |||||||
伊深村 | 伊深村 | |||||||
蜂屋村 | 蜂屋村 | |||||||
山之上村 | 山之上村 | |||||||
加茂野村 | 明治30年4月1日 加茂野村 | |||||||
今泉村 | ||||||||
鷹巣村 | ||||||||
市橋村 | ||||||||
稲辺村 | ||||||||
木野村 | ||||||||
川浦村 | 川浦村 | 明治30年4月1日 三和村 | ||||||
廿屋村 | 廿屋村 | |||||||
鹿塩村 | 鹿塩村 | 昭和29年4月1日 川辺町に編入 | 昭和30年4月1日 川辺町 | 川辺町 | 川辺町 | 川辺町 | ||
麻川村の一部(1/2) 上川辺地区 | 明治26年4月27日 分立 上川辺村 | |||||||
明治30年4月1日 川辺町 | 川辺町 | |||||||
川辺村 | 川辺村 | |||||||
上米田村 | 上米田村 | 上米田村 | ||||||
麻川村の一部(2/2) 下麻生地区 | 明治26年4月27日 分立 下麻生村 | 明治29年11月13日 町制 | 下麻生町 | 昭和31年9月30日 川辺町に編入 | ||||
昭和31年9月30日 七宗村に編入 | 昭和46年4月1日 町制 七宗町 | 七宗町 | 七宗町 | |||||
武儀郡 神渕村 | 武儀郡 神渕村 | 武儀郡 神渕村 | 昭和30年2月11日 七宗村 | |||||
武儀郡 上麻生村 | 武儀郡 上麻生村 | 昭和27年8月1日 加茂郡へ | ||||||
上吉田村 川並集落(1/2) | 明治30年4月1日 久田見村 | 昭和28年5月 川並集落 上麻生村に編入 | ||||||
上吉田村(2/2) | 久田見村 | 昭和31年9月30日 八百津町に編入 | 八百津町 | 八百津町 | 八百津町 | |||
久田見村 | ||||||||
福地村 | 福地村 | 福地村 | ||||||
潮見村 | 明治30年4月1日 潮南村 | 潮南村 | ||||||
南戸村 | ||||||||
八百津町 | 八百津町 | 八百津町 | 昭和30年2月1日 八百津町 | |||||
和知村 | 和知村 | 昭和30年1月31日 八百津町に編入 | ||||||
可児郡 錦津村 | 可児郡 錦津村 | 可児郡 錦津村 | ||||||
西白川村 | 西白川村 | 昭和28年4月1日 町制改称 白川町 | 昭和30年4月1日 白川町大字白山の一部を 益田郡金山町に編入 | 金山町 | 平成16年3月1日 下呂市の一部 | 下呂市 | ||
昭和31年9月30日 白川町 | 白川町 | 白川町 | 白川町 | |||||
武儀郡 坂ノ東村 | 武儀郡 坂ノ東村 | 昭和29年4月1日 白川町に編入 | ||||||
佐見村 | 佐見村 | 佐見村 | ||||||
黒川村 | 黒川村 | 黒川村 | ||||||
蘇原村 | 蘇原村 | 蘇原村 | ||||||
東白川村 | 東白川村 | 東白川村 | 東白川村 | 東白川村 | 東白川村 | |||
河合村 | 明治30年4月1日 恵那郡 笠置村の一部 | 恵那郡 笠置村の一部 | 昭和29年4月1日 恵那市の一部 | 恵那市の一部 | 平成16年10月25日 恵那市の一部 | 恵那市 | ||
飯地村 | 飯地村 | 昭和23年4月1日 恵那郡へ |
行政
- 歴代郡長
代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 明治12年(1879年)2月18日 | |||
大正15年(1926年)6月30日 | 郡役所廃止により、廃官 |
脚注
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編 『角川日本地名大辞典』 21 岐阜県、角川書店、1980年9月1日。 ISBN 4040012100。
- 旧高旧領取調帳データベース
- 岐阜県市町村合併等経過一覧表 - ウェイバックマシン(2014年8月8日アーカイブ分)、岐阜県地域計画局市町村室
関連項目
#
- 00000JAPAN
- 1946年-1949年の市町村合併
- 1954年上半期の市町村合併
- 1954年下半期の市町村合併
- 1955年の市町村合併
- 1956年の市町村合併
- 2019年岐阜県議会議員選挙
- 2023年岐阜県議会議員選挙
- 802
- KVK
- KYB
- NHK白川坂ノ東テレビ中継局
- R31HOUSE
- SKE48 ムスメにいかが!?
- TOSHIN GOLF TOURNAMENT
- YAOバス
- うとう峠
- かしも明治座
- かにかも放送
- ぎふの棚田21選
- だるま寺
- つちのこ館
- のうりん
- のぞみ橋 (木曽川)
- はなのき会館
- はなのき会館 (東白川村)
- ふるさと創生事業
- めぐみの農業協同組合
- アラジン (バンド)
- ウィリアム・メレル・ヴォーリズ
- エクシオグループ
- エス・エス・ブイ
- オモイカネ
- オー・エンターテイメント
- クオーレふれあいの里
- クレイシ
- ケイミュー
- コミュニティバス802
- コミュファ光テレビ
- ゴリ夢中
- シーシーアイ
- スカパー!プレミアムサービス光
- セブン工業
- テレビ愛知
- ハナノキ
- バンジージャンプ
- パジェロ製造
- ボート競技
- ヤングビーナス薬品工業
- ユーホーム
- 一宮市立玉堂記念木曽川図書館
- 一柳城
- 一色
- 一色大橋
- 七宗村立室兼小学校
- 七宗村立川並中学校
- 七宗村立川並小学校
- 七宗村立神渕小学校杉洞分校
- 七宗森林鉄道
- 七宗町体育館
- 七宗町営バス
- 七宗町役場
- 七宗町立上麻生中学校
- 七宗町立上麻生小学校
- 七宗町立神渕中学校
- 七宗町立神渕小学校
- 三和村
- 三和村 (岐阜県)
- 三枝守輝
- 三河鈴木氏
- 三菱・アウトランダー
- 三菱・チャレンジャー
- 三菱・デリカD:5
- 三菱・パジェロ
- 三菱自動車工業
- 上之保村
- 上之郷村 (岐阜県)
- 上吉田村
- 上吉田村 (岐阜県)
- 上川辺村
- 上川辺村 (岐阜県)
- 上米田村立上米田中学校
- 上麻生ダム
- 上麻生駅
- 下呂市の地名
- 下呂市立下原小学校
- 下呂町
- 下川辺出張陣屋
- 下油井駅
- 下渡橋
- 下渡橋 (木曽川)
- 下麻生駅
- 中山神社 (美濃加茂市)
- 中山道の一里塚一覧
- 中山道六十九次
- 中川小十郎
- 中川辺駅
- 中日新聞
- 中日本自動車短期大学
- 中津川市
- 中津川簡易裁判所
- 中濃
- 中濃教会
- 中濃電気鉄道
- 中部ケーブルネットワーク
- 中部合同電気
- 中部四十九薬師霊場
- 中部地方の道路一覧
- 中部地方の難読地名一覧
- 中部地方整備局
- 中部配電
- 中部電力
- 中部電力パワーグリッド
- 中野
- 中野方村
- 中野駅 (岐阜県)
- 丸山ダム
- 丸山水力専用鉄道
- 乙女の滝
- 乙女の碑
- 乞食
- 事故の一覧
- 二ッ森山
- 二ッ森山 (岐阜県)
- 二股トンネル
- 五宝滝
- 五月橋
- 五月橋 (木曽川)
- 五毛座
- 井上敏明
- 人道の丘公園
- 人道の港 敦賀ムゼウム
- 仁済宗恕
- 今仙電機製作所
- 今泉村
- 今泉村 (岐阜県)
- 今渡ダム
- 付知町
- 令和2年7月豪雨
- 令和3年8月の大雨
- 伊岐津志駅
- 伊東市立宇佐美小学校
- 伏見町 (岐阜県)
- 佐々木武雄
- 佐々木芳遠
- 佐久太神社
- 佐伯綜合建設
- 佐藤信則
- 佐藤忠能
- 佐藤継成
- 佐見川
- 佐見川 (岐阜県)
- 佐見歌舞伎
- 保健所
- 八幡池
- 八幡池 (坂祝町)
- 八百津大橋
- 八百津橋
- 八百津町B&G海洋センター
- 八百津町ファミリーセンター
- 八百津町役場
- 八百津町立久田見中学校
- 八百津町立久田見小学校
- 八百津町立久田見小学校坂上分校
- 八百津町立久田見小学校大平分校
- 八百津町立八百津中学校
- 八百津町立八百津小学校
- 八百津町立八百津小学校北山分校
- 八百津町立八百津小学校杣沢分校
- 八百津町立八百津小学校錦織分校
- 八百津町立八百津東部中学校
- 八百津町立南戸小学校
- 八百津町立和知中学校
- 八百津町立和知小学校
- 八百津町立潮南中学校
- 八百津町立潮見小学校
- 八百津町立福地中学校
- 八百津町立福地小学校
- 八百津町立錦津小学校
- 八百津発電所
- 八百津駅
- 兼山ダム
- 兼山橋
- 兼山町
- 内堀醸造
- 前島丈之助
- 力石
- 加子母テレビ中継局
- 加子母村
- 加治田城
- 加茂
- 加茂川
- 加茂警察署 (岐阜県)
- 加茂郡 (三河国)
- 加茂郡 (新潟県)
- 加茂郡学校組合立下麻生中学校
- 加藤七左衛門
- 加藤耕山
- 勝山インターチェンジ (岐阜県)
- 勝山城
- 勝山村
- 勝山村 (岐阜県)
- 半布里戸籍
- 南知多町
- 古井村
- 古橋暉皃
- 古橋義真
- 可児医師会加茂医師会立可茂准看護学校
- 可児市
- 可児市立図書館
- 可茂
- 可茂消防事務組合
- 可茂総合庁舎
- 各務原尾崎テレビ中継局
- 各務原市
- 吉田隆徳
- 同一名称の市区町村一覧
- 同一名称の郡一覧
- 名古屋ケーブルビジョン
- 名古屋パルプ
- 名古屋市立六郷小学校
- 名古屋師管
- 名古屋電力
- 名古屋電灯
- 名鉄八百津線
- 和泉 (曖昧さ回避)
- 和泉村
- 和泉郵便局
- 和知郵便局
- 善恵寺
- 善教寺
- 国道21号
- 国道248号
- 国道256号
- 国道418号
- 国道41号
- 国鉄C12形蒸気機関車
- 土岐頼遠
- 土田村 (岐阜県)
- 地域団体商標の一覧
- 地質・鉱物天然記念物一覧
- 坂ノ東村
- 坂折棚田
- 坂祝バイパス
- 坂祝町コミュニティバス
- 坂祝町スポーツドーム
- 坂祝町中央公民館
- 坂祝町役場
- 坂祝町東館
- 坂祝町立坂祝中学校
- 坂祝町立坂祝小学校
- 坂祝町西館
- 坂祝町郷土資料館
- 坂祝神社
- 坂祝駅
- 坪内逍遥
- 城山
- 城東村 (愛知県)
- 堂洞城
- 夕田茶臼山古墳
- 多治見中継局
- 多治見簡易裁判所
- 大仙寺
- 大垣簡易裁判所
- 大山
- 大山村
- 大山村 (岐阜県)
- 大山白山神社
- 大山神社
- 大山神社 (富加町)
- 大島光俊
- 大島光政
- 大島義也
- 大島義保
- 大島義唯
- 大杉村
- 大杉村 (岐阜県)
- 大梅寺
- 大舩神社
- 大野ダム (京都府)
- 大針
- 大針インターチェンジ
- 大雄寺
- 天邪鬼
- 太田バイパス (岐阜県)
- 太田代官所
- 太田宿 (中山道)
- 太田町
- 太田町 (岐阜県)
- 太部古天神社
- 太部神社
- 奥田正香
- 妙雲寺
- 妙雲寺 (岐阜県川辺町)
- 妻木頼忠
- 学校の怪談 (映画)
- 学校法人越原学園
- 安城合戦
- 宝積寺 (岐阜県坂祝町)
- 宝積寺 (曖昧さ回避)
- 宝蔵寺
- 宮古島市
- 富加
- 富加村立富加中学校
- 富加町B&G海洋センター
- 富加町タウンホールとみか
- 富加町役場
- 富加町立加治田小学校
- 富加町立富加小学校
- 富加町郷土資料館
- 富加関インターチェンジ
- 富加駅
- 富岡村
- 富岡村 (岐阜県加茂郡)
- 富田村
- 富田村 (岐阜県加茂郡)
- 寛文印知
- 小和沢橋
- 小川テント
- 尾崎秀実
- 尾張藩
- 山川橋
- 山村振興法
- 山田光一
- 岐阜協立大学
- 岐阜南部横断ハイウェイ
- 岐阜名鉄タクシー
- 岐阜地方検察庁
- 岐阜地方気象台
- 岐阜地方裁判所
- 岐阜家庭裁判所
- 岐阜県の市町村旗一覧
- 岐阜県の廃止市町村一覧
- 岐阜県の花街道
- 岐阜県まちかど美術館・博物館
- 岐阜県出身の人物一覧
- 岐阜県川辺漕艇場
- 岐阜県立中津川工業高等学校
- 岐阜県立八百津高等学校
- 岐阜県立八百津高等学校久田見分校
- 岐阜県立加茂農林高等学校
- 岐阜県立加茂高等学校
- 岐阜県立加茂高等学校七宗分校
- 岐阜県立加茂高等学校蜂屋分校
- 岐阜県立国際たくみアカデミー
- 岐阜県立白川高等学校
- 岐阜県立益田清風高等学校
- 岐阜県第2区 (中選挙区)
- 岐阜県第4区
- 岐阜県警察
- 岐阜県議会
- 岐阜県農業技術センター
- 岐阜県道207号各務原美濃加茂線
- 岐阜県道343号富加美濃線
- 岐阜県道345号坂祝関線
- 岐阜県道346号富加坂祝線
- 岐阜県道350号野上古井線
- 岐阜県道351号御嵩川辺線
- 岐阜県道352号大西瑞浪線
- 岐阜県道353号篠原八百津線
- 岐阜県道354号上麻生停車場線
- 岐阜県道358号井尻八百津線
- 岐阜県道359号越原付知線
- 岐阜県道362号坂祝停車場線
- 岐阜県道364号大平賀富加停車場線
- 岐阜県道365号和知兼山停車場線
- 岐阜県道367号勝山山田線
- 岐阜県道371号美濃加茂川辺線
- 岐阜県道381号多治見八百津線
- 岐阜県道402号中野方七宗線
- 岐阜県道412号恵那八百津線
- 岐阜県道58号関金山線
- 岐阜県道62号下呂白川線
- 岐阜県道64号可児金山線
- 岐阜県道68号恵那白川線
- 岐阜県道70号白川福岡線
- 岐阜県道72号恵那蛭川東白川線
- 岐阜県道80号美濃川辺線
- 岐阜県道83号多治見白川線
- 岐阜県道97号富加七宗線
- 岐阜簡易裁判所
- 岐阜聖パウロ教会
- 岐阜連隊区
- 岐阜運輸支局
- 岐阜高等農林学校
- 岩井健作
- 岩井文男 (教育家)
- 岩屋ダム
- 岩津松平家
- 川浦川
- 川辺
- 川辺ダム
- 川辺中学校
- 川辺大橋
- 川辺村
- 川辺村 (岐阜県)
- 川辺町ギャラリー山惠
- 川辺町中央公民館
- 川辺町役場
- 川辺町立下麻生小学校
- 川辺町立川辺中学校
- 川辺町立川辺北小学校
- 川辺町立川辺小学校上川辺分校
- 川辺町立川辺東小学校
- 川辺町立川辺西小学校
- 川辺郵便局
- 市川白弦
- 市橋村
- 市橋村 (岐阜県加茂郡)
- 帷子村
- 常善寺
- 常盤座 (岐阜県)
- 平成22年梅雨前線豪雨
- 府藩県三治制下の日本の人口統計
- 当初から廃置分合を行った事のない市町村の一覧
- 御嵩町
- 御嵩簡易裁判所
- 恵那市立中野方中学校
- 恵那市立姫栗小学校
- 恵那市立毛呂窪小学校
- 恵那市立河合小学校
- 恵那市立笠置中学校
- 恵那市立飯地中学校
- 恵那市立飯地小学校
- 愛宕山
- 愛知用水
- 愛知県
- 慈眼寺
- 所属郡を変更した町村一覧
- 播隆
- 支庁
- 斎藤利治
- 斎藤市郎左衛門
- 新丸山ダム
- 新山川橋
- 新旅足橋
- 新田猫子
- 旅足橋
- 旗本寄合席
- 日本における死刑囚の一覧 (1970-1999)
- 日本における死刑囚の一覧 (2000-2009)
- 日本における郡部単位の飛地
- 日本のプロテスタント教会一覧
- 日本のボウリング場一覧
- 日本の合成地名一覧
- 日本の地方公共団体 (か)
- 日本の地方公共団体 (さ)
- 日本の地方公共団体 (ひ)
- 日本の地方公共団体 (や)
- 日本の地方公共団体一覧
- 日本の村の人口順位
- 日本の町の人口順位
- 日本の発電用ダム一覧
- 日本の老舗一覧
- 日本の花火大会一覧
- 日本の醤油メーカー
- 日本国指定名勝の一覧
- 日本最古の石博物館
- 日本酒の銘柄一覧
- 日比野民平
- 日比野玲
- 旧八百津発電所資料館
- 旧加治田駐在所
- 旧国郡別石高の変遷
- 明専寺 (長野県信濃町)
- 明智駅 (岐阜県可児市)
- 智勝院
- 木の国七宗コミュニティーセンター
- 木曽川
- 木曽川 (曖昧さ回避)
- 木曽川橋梁
- 木曽川用水
- 木村小舟
- 木野村
- 木野村 (岐阜県)
- 朴葉寿司
- 杉原千畝
- 村国座
- 東座
- 東座 (岐阜県)
- 東海地方にある建造物の重要文化財一覧
- 東海環状自動車道
- 東海白寿三十三観音霊場
- 東濃
- 東濃ひのき
- 東濃信用金庫
- 東濃鉄道
- 東白川CATV
- 東白川村平和祈念館
- 東白川村役場
- 東白川村民センター
- 東白川村立五加小学校
- 東白川村立東白川中学校
- 東白川村立東白川中学校越原分校
- 東白川村立東白川小学校
- 東白川村立神土小学校
- 東白川村立越原小学校
- 東白川村立越原小学校大明神分校
- 東禅寺 (岐阜県七宗町)
- 東邦電力
- 東邦電力の供給区域一覧
- 東邦電力の発電所一覧
- 東陽英朝
- 東香寺
- 松坂峠
- 松平乗次 (滝脇松平家)
- 板取川電気
- 板津宇平治
- 林小一郎
- 栗きんとん
- 桑原善吉 (10代)
- 梅村良澤
- 梅龍寺
- 梶田直繁
- 梶田繁政
- 植物天然記念物一覧
- 正伝寺 (岐阜県八百津町)
- 正伝寺 (曖昧さ回避)
- 正利
- 正鹿山津見神
- 武儀町
- 水戸野のシダレザクラ
- 水晶山
- 池井戸潤
- 河合村
- 河合村 (岐阜県加茂郡)
- 河合米田
- 河尻秀長
- 河尻秀隆
- 河尻鎮行
- 法源寺
- 洞雲寺
- 洞雲寺 (岐阜県白川町)
- 津保川
- 津市
- 津田左右吉
- 津田左右吉博士記念館
- 浅野均
- 浦野錠平
- 深沢峡
- 深田村
- 深田村 (岐阜県)
- 清水寺
- 清水寺 (岐阜県富加町)
- 清水寺 (曖昧さ回避)
- 清流国体記念運動公園
- 渡辺猛之
- 渡辺直由 (政治家)
- 温泉施設が併設されている道の駅一覧
- 滝川忠征
- 滝田村
- 滝田村 (岐阜県)
- 潮南
- 潮南村立南戸小学校峰分校
- 潮見村
- 潮見村 (岐阜県)
- 濃尾地震
- 濃尾断層帯
- 濃飛乗合自動車
- 点線国道
- 犬山市
- 猿啄城
- 瑞浪インターチェンジ
- 瑞浪市
- 田中義忠
- 田代山
- 田原村
- 田原村 (岐阜県)
- 田口俊平
- 甲信・東海地方の郵便番号
- 白山 (曖昧さ回避)
- 白山トンネル
- 白山神社
- 白川
- 白川 (岐阜県)
- 白川口駅
- 白川寺
- 白川村
- 白川橋
- 白川橋 (飛騨川)
- 白川温泉 (岐阜県)
- 白川町 (曖昧さ回避)
- 白川町役場
- 白川町町民会館
- 白川町立三川小学校
- 白川町立上佐見小学校
- 白川町立下佐見小学校
- 白川町立佐見中学校
- 白川町立佐見小学校
- 白川町立切井中学校
- 白川町立切井小学校
- 白川町立坂ノ東中学校
- 白川町立坂ノ東小学校
- 白川町立大山中学校
- 白川町立大山小学校
- 白川町立大山小学校田島分校
- 白川町立白川中学校
- 白川町立白川北小学校
- 白川町立白川小学校
- 白川町立白川小学校中川分校
- 白川町立蘇原中学校
- 白川町立蘇原小学校
- 白川町立赤河小学校
- 白川町立黒川中学校
- 白川町立黒川中小学校
- 白川町立黒川小学校
- 白川町立黒川東小学校
- 白川町立黒川西小学校
- 白川病院
- 白川病院 (岐阜県)
- 白川茶
- 白雲座
- 皆楽座
- 真光寺
- 真光寺 (岐阜県七宗町)
- 石神
- 社会保険事務所一覧
- 神人部氏
- 神大根王
- 神淵川
- 神淵神社
- 神渕コミュニティーセンター
- 神田神社 (曖昧さ回避)
- 神田神社 (東白川村)
- 福地村
- 福地村 (岐阜県)
- 福地郵便局
- 福岡町 (岐阜県)
- 福島
- 私の青空 八百津の森づくり
- 秋葉神社
- 秦氏
- 稲葉橋
- 立花山の戦い
- 笠置村 (岐阜県)
- 第3師管
- 第一飛騨川橋梁
- 等覚寺
- 節分
- 細目
- 絹丸神社
- 総合公園
- 縣主神社 (美濃加茂市)
- 纐纈卓真
- 纐纈厚
- 美浜町 (福井県)
- 美濃三十三観音霊場
- 美濃加茂バイパス
- 美濃加茂中学高等学校
- 美濃加茂市富加町中学校組合立双葉中学校
- 美濃加茂市立下米田中学校
- 美濃加茂市立加茂野中学校
- 美濃加茂市立北中学校
- 美濃加茂市立古井中学校
- 美濃加茂市立図書館
- 美濃加茂市立太田中学校
- 美濃加茂市立山之上中学校
- 美濃加茂市立蜂屋中学校
- 美濃加茂郵便局
- 美濃国の式内社一覧
- 美濃太田市
- 美濃太田駅
- 美濃弁
- 美濃東部広域農道
- 美濃歌舞伎博物館 相生座
- 美濃白川楽集館
- 美濃白川生活文化資料館
- 羽生
- 羽生村
- 羽生村 (岐阜県)
- 花子 (コイ)
- 荒川
- 菅田町
- 藤井丙午
- 藤白鈴木氏
- 藤織り
- 蘇原荘
- 蘇水峡
- 蘇水峡橋
- 蛭子座
- 蛭川村
- 蜂屋氏
- 蜂屋荘
- 蜂屋頼隆
- 衆議院小選挙区制選挙区一覧
- 衆議院小選挙区制選挙区一覧/選挙区一覧表
- 衆議院選挙区一覧 (1890-1898)
- 衆議院選挙区一覧 (1947-1993)
- 西尾氏教
- 西山国師遺跡霊場
- 西濃
- 諏訪神社 (美濃加茂市)
- 賀茂郡 (広島県)
- 賀茂郡 (播磨国)
- 賀茂郡 (曖昧さ回避)
- 赤川 (曖昧さ回避)
- 越原はる
- 辻宏
- 近代以前の日本の人口統計
- 迫間村
- 迫間村 (岐阜県)
- 連隊区
- 道の駅ロック・ガーデンひちそう
- 道の駅一覧 中部地方
- 道の駅半布里の郷 とみか
- 道の駅美濃白川
- 道の駅茶の里 東白川
- 遠山氏
- 遠山直廉
- 郡上簡易裁判所
- 野上
- 野尻哲史
- 金山町 (岐阜県)
- 金幣社
- 金田
- 金田正峯
- 金石昭人
- 長井秀弘
- 長瀬富郎
- 長良川鉄道越美南線
- 長蔵寺
- 長蔵寺 (岐阜県坂祝町)
- 間宮成吉
- 関市内巡回バス
- 関市立安桜小学校
- 関市立田原中学校
- 関西電力
- 阿夫志奈神社
- 陣屋
- 青柳大橋
- 飛地
- 飛水峡
- 飛水峡信号場
- 飛騨川バス転落事故
- 飛騨川流域一貫開発計画
- 飛騨弁
- 飛騨木曽川国定公園
- 飯田川
- 養老軒 (岐阜県)
- 香良洲町
- 高山市
- 高山本線
- 高山簡易裁判所
- 高畑
- 鳳凰座 (岐阜県)
- 鵜沼バイパス
- 鵜沼町
- 鷲原信号場
- 鷹巣村
- 鷹巣村 (岐阜県)
- 黒岩村
- 黒岩村 (岐阜県)
- 黒川
- 黒川村
- 黒川村 (岐阜県)
- 龍気寺
- 龍福寺
- 龍福寺 (岐阜県富加町)
- 龍門寺