千葉商科大学
千葉商科大学 | |
---|---|
![]() | |
大学設置 | 1950年 |
創立 | 1928年 |
学校種別 | 私立 |
設置者 | 学校法人千葉学園 (千葉県) |
本部所在地 | 千葉県市川市国府台1-3-1 北緯35度44分31.8秒 東経139度54分24.6秒 / 北緯35.742167度 東経139.906833度 |
キャンパス | 市川キャンパス(千葉県市川市) 丸の内サテライトキャンパス(東京都千代田区) |
学部 | 商経学部 政策情報学部 サービス創造学部 人間社会学部 国際教養学部 |
研究科 | 商学研究科 経済学研究科 政策情報学研究科 政策研究科 会計ファイナンス研究科 |
ウェブサイト | https://www.cuc.ac.jp/ |
千葉商科大学(ちばしょうかだいがく、英語: Chiba University of Commerce)は、千葉県市川市国府台1-3-1に本部を置く日本の私立大学である。1950年に設置された。大学の略称は「千葉商大」であるが、大学自体では「CUC」を主に使用している。
概観
教育および研究
1928年に設立された巣鴨高等商業学校を前身とし、商学、経営学など実学教育を重視している。学部としては商経学部、政策情報学部、サービス創造学部、人間社会学部、国際教養学部がある[1]。
情報教育に力を入れており、インターネット環境を整備している。学生が24時間自由に利用できるものを含む550台以上のパーソナルコンピューター(PC)を備え、キャンパス全体をカバーする無線LAN、10GbpsのWIDEバックボーン接続を提供している[2]。また、「半学半教」の精神に基づき、院生だけでなく学部生を授業のアシスタントとして採用する「TA/SA制度」を広く採用している。 図書館は一般からの利用者も多い。
資格を取得したい人のために、サポートも充実されている。
学内を会場として行なわれる講演会や学会、また入学式・卒業式などの各種行事は、RealMediaストリーム形式によるインターネットビデオ中継として一般公開される。
地域の自治体(市川市など)と連携して、地域経済活性化、市街地再開発、防災まちづくりなどをテーマとする調査・分析事業を、教育研究として実施している。
学風および特色
2008年に前身の旧制高商時代を含め創立80周年を迎えた。創設者・遠藤隆吉(巣鴨学園の創設者でもある。ただし、現時点では同学園と特別な関係や交流などはない)の提唱した人材像、「大局に立ち、どんな時代でも世の中をリードしていく未来創造型の人材」すなわち「治道家」の育成を標榜し、実学の精神に則って社会に貢献する大学として存立している。
地域連携を重視している。市川市との間で包括協定を締結しており、地域防災など、様々な政策的取り組みを行っている大学である。市川市市長室・大学・附属高校の3点をネットワークで結び、ビデオ会議システムを通じて授業を行っている。自治体やNPO関係者などを集めて地域課題についての研究発表や交流などを行う「ユニバーシティフォーラム」、近隣の小学生らを対象として経済や商業の仕組みを体験してもらう「キッズ大学」「ジュニア大学」などのイベントを、毎年開催している。また、地元千葉のプロ野球球団である千葉ロッテマリーンズ(当時)監督のボビー・バレンタインを客員教授として迎えていた。
千葉商科大学は、ISO 14001の認証を学生主導での取得や市川市教育委員会との共同により、周辺の小中学校に学生がインストラクターとして出張する形での環境教育プログラムなどが実施されている。
沿革
年表
- 1927年12月 - 文学博士遠藤隆吉が財団法人巣鴨学園を創設、巣鴨高等商業学校設立の認可を申請
- 1928年2月 - 巣鴨高等商業学校設立が認可。
- 1930年5月 - 文部省より旧制高等学校高等科若しくは大学予科と同等以上と指定され、これにより当年以降の卒業者に大学への進学の途が拓かれた。
- 1944年3月 - 太平洋戦争下の戦時特例により学校名を巣鴨経済専門学校に改称。
- 1945年9月 - 戦災により校舎及び全施設焼失のため、校舎を千葉県千葉郡津田沼町鷺沼へ位置変更。
- 1946年3月 - 千葉県市川市国府台への学校位置変更が認可。
- 1950年4月 - 学制改革に伴い新制大学へ昇格。校名を千葉商科大学と改称し、商学部商学科を開設。
- 1951年
- 1955年
- 4月 - 商学部に経済学科を増設し、学部名称を商経学部と改称。
- 7月 - 巣鴨経済専門学校廃止申請が認可。
- 1959年4月 - 大学旧1号館校舎竣工。
- 1964年4月 - 商経学部に経営学科を増設。大学2号館校舎竣工。
- 1967年12月 - 大学3号館および大学4号館校舎竣工。
- 1970年5月 - 大学体育館竣工。
- 1974年6月 - 大学5号館校舎竣工。
- 1977年4月 - 大学院商学研究科修士課程を開設。
- 1979年4月 - 大学院経済学研究科修士課程を開設。
- 1980年4月 - 千葉県野田市に野田グラウンドを開設。
- 1984年9月 - 大学付属図書館竣工。
- 1988年4月 - 千葉商科大学経済研究所を開設。
- 1992年6月 - 米国フロリダ大学経営学部と交流提携協定締結。
- 1996年11月 - 大学本館竣工。
- 1997年3月 - 大学校舎6号館(ロゴス館)竣工。
- 1999年6月 - 韓国の漢陽大学校と学術交流に関する基本協定締結。
- 2000年
- 2001年
- 2003年3月 -ISO 14001を認証取得。
- 2004年4月 - 大学院政策情報学研究科修士課程を開設、千葉短期大学を千葉商科大学へ統合して千葉学園CUC教育支援機構を設置。
- 2005年
- 4月 - 大学院会計ファイナンス研究科(会計大学院)を開設。
- 10月 - 市川市と協定を結び、千葉商科大学付属図書館と市川市立図書館の相互連携によるサービスを開始。
- 2006年1月 - 大学校舎1号館竣工。
- 2008年
- 2009年4月 - サービス創造学部サービス創造学科を開設。
- 2010年3月 - 大学院商学研究科修士課程・経済学研究科修士課程・政策情報学研究科修士課程の3研究科合同で中小企業診断士養成コースを開設。
- 2014年4月 - 人間社会学部人間社会学部を開設。
- 2015年4月 - 国際教養学部国際教養学科を開設。
- 2020年4月 - 大学院商学研究科修士課程・経済学研究科修士課程・政策情報学研究科修士課程を改編し、商学研究科商学専攻修士課程1研究科とする。
教育および研究
組織
学部
大学院
- 政策研究科(博士課程)
- 商学研究科(修士課程)
- 経済学研究科(修士課程)
- 政策情報学研究科(修士課程)
- 中小企業診断士養成コース(修士課程3研究科合同コース)
- 会計ファイナンス研究科(専門職学位課程、会計大学院)「公認会計士試験#大学別合格者数」も参照
附属機関
- 附属図書館
- 経済研究所
- 会計教育研究所
教育
- 現代的教育ニーズ取組支援プログラム
- 地域課題の調査・分析に基づく政策実践教育(2004年採択)
- これまで千葉商科大学は「地域において実践的な教育をするとともに地域の活性化に貢献する」と大学関係者が考える活動を行なってきた。こうした一連の取組を「地域課題の調査・分析に基づく政策実践教育」としてプログラムにまとめたものが、文部科学省から2004年に現代的教育ニーズ取組支援プログラムとして採択されている。この「地域課題の調査・分析に基づく政策実践教育」の取組みは、文部科学省から「課題解決型教育のモデルとして他大学の参考になる」「地域活性化への学生の主体的活動、地域住民や自治体との多様な連携と教育プログラムが有機的に繋がるものである」という評価を受けている。千葉商科大学のWebサイトでは、同プロジェクトのイベントや特別講義内で行なわれた講演内容が視聴できるビデオライブラリが公開されている。
- 地域課題の調査・分析に基づく政策実践教育(2004年採択)
- 特色ある大学教育支援プログラム
- 大学の社会的責任としての環境教育の展開
- 資格取得サポート
- 資格取得コース
- 瑞穂会(会計教育研究所に設置)
対外関係
- 放送大学:単位互換協定を結んでおり、同大学で取得した単位を卒業に要する単位として認定することができる[3]。
- 千葉県立千葉商業高等学校:高大連携協定を締結[4]。
- 自然エネルギー大学リーク:9大学で再生可能エネルギー利用を推進(他は国際基督教大学、和洋女子大学、聖心女子大学、東京外国語大学、上智大学、東京医科歯科大学、長野県立大学、広島大学)[5]。
大学関係者と組織
大学関係者一覧
施設
キャンパス
- キャンパス
交通アクセス
附属学校
ギャラリー
脚注
出典
- ^ 大学概要 特長ある教育・学び 実学・進化・サポート 千葉商科大学公式サイト(2021年3月6日閲覧)
- ^ 特集・連載【高めよ 深めよ 大学広報力】こうやって変革した(4)千葉商科大学『教育学術新聞』日本私立大学協会(2021年3月6日閲覧)
- ^ 放送大学 平成28年度 単位互換案内 (PDF)
- ^ 千葉商科大学と千葉県立千葉商業高等学校が高大接続教育に向け高大連携協定を締結 (PDF) 千葉商科大学プレスリリース(2021年2月2日)2021年3月6日閲覧
- ^ 千葉商科大など「自然エネリーグ」『日経産業新聞』2021年6月17日SDGs面(同日閲覧)
関連項目
- 加藤寛 (経済学者) - 元学長
- 島田晴雄 - 元学長
- 常見陽平 - 准教授(労働社会学者、働き方評論家、作家)
公式サイト
#
- 1969年の広島東洋カープ
- 1969年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)
- 1997年の福岡ダイエーホークス
- 1997年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)
- 2010年の野球
- 2014年の野球
- 2016年の野球
- 2017年の野球
- 2018年の野球
- 2019年の野球
- 2020年の野球
- 2022年の野球
- 4学期制
- A.B.C-Z 今夜はJ's 倶楽部
- CUC
- Cheeky Parade
- DeFi協会
- JTB
- Most Lady Killer
- ROOKiEZ is PUNK'D
- STAR JETS
- Yukihiro
- あらいけい
- ぴあ
- までい牛
- よつや渚
- ウィスコンシン大学マディソン校
- ウエストランド
- ウルトラマン研究序説
- エイチ・アイ・エス
- エイムクリエイツ
- ガクチカ
- クレアール
- クロスプラス
- グアム大学
- サエキけんぞう
- サマンサタバサ
- サンディスプリングス (ジョージア州)
- ザ・フォーカス
- スクールカラー
- スターツコーポレーション
- スペイン語講座
- セントラルスポーツ
- タリーズコーヒージャパン
- ニトリ
- ノーヒットノーラン
- ハウスメイト
- バニラビーンズ
- バーゲンセール (お笑いコンビ)
- パーソナルコンピュータ利用技術学会
- ビデオニュース・ドットコム
- ファミリーマート (企業)
- ベイエフエム
- ホリプロ
- ミスター・ジャパン
- ミニストップ
- モンキーチャック
- ヤンロン
- ロック製菓
- ワールドビジネスサテライト
- 一橋大学の人物一覧
- 三橋規宏
- 上山俊幸
- 中央教育審議会
- 中島久喜
- 中島博
- 中島將典
- 中村まづる
- 中村忠 (会計学者)
- 中西徹志
- 中野善壽
- 中野紘一
- 中野藤吾
- 久保田美郎
- 井田毅
- 井関利明
- 今井重男
- 令和
- 伊藤園
- 伊藤正一
- 伊藤達也
- 佐々木恒男
- 佐久大学信州短期大学部
- 佐喜眞淳
- 佐藤篤士
- 倉本順一郎
- 全日本大学女子野球連盟
- 全日本大学軟式野球連盟
- 全日本学生応援団連盟
- 全日本学生柔道連盟
- 内倉貢
- 内海信彦
- 前田京子
- 加森観光
- 加藤寛 (経済学者)
- 北村純一
- 北海道札幌南高等学校の人物一覧
- 北田光男
- 匝瑳繁夫
- 千代田区立番町小学校
- 千葉ジェッツふなばし
- 千葉テレビ放送
- 千葉工業大学
- 千葉県大学サッカーリーグ
- 千葉県大学野球連盟
- 千葉県道1号市川松戸線
- 南建屋グループ
- 南西航空警戒管制団
- 博士(政策研究)
- 原科幸彦
- 友利克輝
- 吉原毅
- 吉岡孝昭
- 吉田久
- 吉田寛
- 吉田寛 (1957年生の会計学者)
- 名誉学長
- 向井鹿松
- 和田敬友
- 商品学
- 商業大学
- 国府台 (市川市)
- 国立中正大学
- 国立競技場の建て替え
- 国連アカデミック・インパクト
- 国際影響評価学会
- 土屋清人
- 坂詰貴之
- 垣花隆夫
- 堀川恭進
- 塚本光男
- 増山道保
- 天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議
- 太子信仰
- 太田三郎 (経営学者)
- 奥田俊介
- 学校法人千葉学園 (千葉県)
- 学部の一覧
- 安藤昭
- 安達政実
- 完全試合
- 室井鐵衛
- 宮崎緑
- 宮本衡司
- 宮永芳行
- 宮田大輔 (計算機科学者)
- 富士屋ホテル
- 富士通総研
- 寺沢拓敬
- 小宮隆太郎
- 小山茂樹
- 小島廣光
- 小松崎大地
- 小林基司
- 小林惟司
- 小林正之
- 小林義雄 (実業家)
- 小田桐咲
- 小竹豊治
- 小野塚久枝
- 尾崎あや子
- 山中燁子
- 山崎徹
- 山本寛 (経営学者)
- 山浦久司
- 山田年伸
- 山田直
- 岡本哲司
- 岡本有司
- 岡本正耿
- 岡田信
- 岸本圭司
- 崔基鎬
- 市川エフエム放送
- 市川地方卸売市場
- 市川市スポーツセンター
- 市川市スポーツセンター国府台球場
- 市川市立真間小学校
- 市川市立第二中学校
- 市川真間駅
- 市川貴大
- 帝国ホテル
- 平井克彦 (会計学者)
- 平野和良
- 廃止された日本の短期大学一覧
- 張ヶ谷順子
- 徳谷昌勇
- 恋人の聖地
- 意識高い系
- 慶應義塾大学の人物一覧
- 所得税
- 放送学科
- 政策情報学会
- 政策科学
- 斎藤精一郎
- 新垣隆顕
- 新村卓実
- 新畑雄飛
- 日本における死刑囚
- 日本の大学一覧 (五十音順)
- 日本の私立大学一覧
- 日本の私立学校一覧
- 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会
- 日本大学の人物一覧
- 日本放送協会
- 日本政策投資銀行
- 日本暗号資産取引業協会
- 日本航空
- 日本銀行
- 旧制専門学校
- 早坂伸
- 早川泰正
- 星幸男
- 時光華
- 服部文四郎
- 木村健康
- 木村武史
- 木村茂 (野球)
- 未来ビジョン 元気出せ!ニッポン!
- 朽木量
- 村田三七男
- 東京女学館短期大学
- 東京教育大学の人物一覧
- 東京都立国立高等学校
- 東京都立新宿高等学校の人物一覧
- 東京都立篠崎高等学校
- 東日本の大学一覧
- 東日本旅客鉄道
- 東映
- 松崎信
- 松本懿
- 松沢秀和
- 松野弘
- 林栄夫
- 林田洋二
- 柴田平三郎
- 柴田秀
- 栗山康彦
- 桂由美
- 桑名義晴
- 樋口晴彦
- 横江公美
- 横田和彦 (実業家)
- 橋山禮治郎
- 気候非常事態宣言
- 池永大輔
- 没収試合
- 法政大学の人物一覧
- 消費者庁
- 清水達也 (事業家)
- 渡邉宣昭
- 渡部純平
- 湯澤尚史
- 源高志
- 滋賀大学の人物一覧
- 滋賀大学経済学部
- 濱本光治
- 濱野智史
- 瀬戸山隆三
- 熊田禎宣
- 猪狩博
- 玉村雅敏
- 環境決定論
- 田中誠一 (太鼓奏者)
- 田宮寛之
- 田村淳の訊きたい放題
- 番場嘉一郎
- 白鳥庄之助
- 皇位継承問題
- 相馬サッカークラブ
- 矢部和秀
- 石中象治
- 石井一男
- 石井幸夫
- 石井頼三
- 石堂金也
- 石山嘉英
- 石川源
- 碓井広義
- 社会福祉法人カメリア会
- 神保雅人
- 神奈川県立湘南高等学校の人物一覧
- 福井放送
- 福井晴敏
- 私の履歴書
- 秋吉夕紀
- 税務大学校
- 税理士試験
- 立教大学の人物一覧
- 第14回明治神宮野球大会
- 第1回明治神宮野球大会
- 第3回明治神宮野球大会
- 第4次安倍内閣
- 第82回東京箱根間往復大学駅伝競走
- 篠原章
- 籠谷一徳
- 経済理論学会
- 綜合警備保障
- 総合政策学部
- 総合政策研究科
- 習志野市
- 舛川洋榮
- 航空自衛隊第4術科学校
- 芝中学校・高等学校
- 花村四郎
- 菊池敏夫
- 菊池敏行
- 萬實房男
- 藤井厳喜
- 藤川吉美
- 藤森悠二
- 蜂谷訓平
- 衆議院議員選挙区画定審議会
- 西南財経大学
- 西島克彦
- 西村晃 (経済評論家)
- 見角要
- 観光学科
- 訃報 2013年1月
- 谷口正次
- 豊島形
- 資生堂
- 赤坂泰彦
- 赤池龍記
- 近藤英吉
- 酒井智宏
- 野々村一雄
- 野木村忠邦
- 野﨑浩成
- 鈴木春二
- 鎌倉市
- 長崎形
- 関東大学バスケットボール連盟
- 関東大学ラグビーリーグ戦グループ
- 関東大学女子軟式野球連盟
- 関東大学軟式野球同好会選手権大会
- 関東学生アメリカンフットボールリーグ戦
- 関東学生アメリカンフットボール連盟
- 関東学生ボウリング連盟
- 関東学生卓球連盟
- 関東映配
- 関根治
- 阿部信行 (経営者)
- 電通
- 青木得三
- 青木智子
- 韮山形
- 飯野亨
- 首都圏私立17大学
- 高山亮
- 高平鳴海
- 高柳秀樹
- 高森玄
- 高橋正
- 高橋洋一 (経済学者)
- 高田一夫
- 髙城靖雄
- 髙橋桂治
- 鯖瀬淳也
- 鳳凰丸
- 齊藤壽彦