博士(工学)
博士(工学)(はくし こうがく)は、博士の学位であり、工学(機械工学、電気工学、情報工学、土木工学、建築工学、化学工学、など)に関する専攻分野を修めることによって、1991年以降に日本で授与されるものである。
1991年以前の日本では、工学博士(こうがくはくし)という博士の学位が授与されていた。1991年以降では、工学博士で扱われていた領域は、「博士(工学)」以外に「博士(建築学)」、「博士(芸術工学)」、「博士(国際情報通信学)」、「博士(情報科学)」などに細分化されている。
工学博士は、1887年(明治20年)制定の学位令において、文部大臣より授与される5種類の博士のうちの1つとして定められた。
英語表記では、Doctor of Philosophy in Engineering (Ph.D. in Engineering) とする場合(筑波大学[2]など)や、Doctor of Engineeringとする場合(明治大学[3]など)がある。
脚注
関連項目
- Doctor of Philosophy
- 学士(工学)・修士(工学)
- 博士(工学)取得者
- 工学博士取得者