各務原市
かかみがはらし ![]() 各務原市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
国 | ![]() | ||||
地方 | 中部地方、東海地方 | ||||
都道府県 | 岐阜県 | ||||
市町村コード | 21213-0 | ||||
法人番号 | 7000020212130 ![]() | ||||
面積 | 87.81km2 | ||||
総人口 | 143,027人 (推計人口、2022年6月1日) | ||||
人口密度 | 1,629人/km2 | ||||
隣接自治体 | 岐阜市、関市、加茂郡坂祝町、羽島郡岐南町、笠松町 愛知県:一宮市、犬山市、江南市、丹羽郡扶桑町 | ||||
市の木 | 松 | ||||
市の花 | つつじ | ||||
市のマスコット 市の歌 イメージソング | ららら 各務原音頭、各務原市民の歌 新各務原音頭、きらめく心模様、元気ですか | ||||
各務原市役所 | |||||
市長 | 浅野健司 | ||||
所在地 | 〒504-8555 岐阜県各務原市那加桜町一丁目69番地 北緯35度23分55.7秒 東経136度50分54.3秒 / 北緯35.398806度 東経136.848417度 ![]() | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
概要
濃尾平野の北部に位置し、岐阜地区に含まれる。北部と東部は標高200〜300メートルの山を境に関市、坂祝町、西は岐阜市、南西部は、笠松町と岐南町に隣接している。また、南は木曽川が東西に県境となって流れている。中山道の宿場町(鵜沼宿)として栄え、近現代には自衛隊岐阜基地などに関連する工業都市として発展した。今日では岐阜市や名古屋市のベッドタウンとなっており、人口は岐阜県で岐阜市、大垣市に続いて3番目である[1]。
岐阜大学農学部跡地に造られた各務原市民公園をはじめとする多数の大規模な公園緑地があり、まちづくりの政策として「パークシティ」(公園都市)を掲げている。2005年(平成17年)には「緑の都市賞」内閣総理大臣賞を受賞した[2]。新境川堤の桜並木は全国的にも有名である。
市章・市旗の由来は、各務原市の「各」の字を模式化したものだが、4つの菱形が市発足当時の旧構成町(旧那加町、蘇原町、鵜沼町、稲羽町)の4町を表し、4町が緊密に協力し合い、市の発展に繋げていくという願いを込めて制定された[3]。
市外局番は大半の地域で058(岐阜MA。岐阜市や羽島市、羽島郡と同じ)を使っているが、川島地区は0586(一宮MA[注釈 1]。一宮市や稲沢市の一部と同じ)である。
地理
北部から東部にかけては俗に各務原アルプスと呼ばれる標高200-300mの秩父古生層の砂岩、チャート層山地が広がり、南部を木曽川が流れ、愛知県との県境となっている。市の中心部には標高30~60mの各務原台地が広がり、極めて水はけの良い洪積層の黒ぼく土壌であるため稲作には不向きで、鵜沼宿などの宿場町や街道沿いに街があったほかは、明治期までは大部分が原野であった。名鉄の六軒、二十軒という駅名や、溜め池の苧ヶ瀬池は当時の名残である。明治以降は、このような広大な原野と水はけの良すぎる土壌を生かす形で、軍事基地や演習場、かつては岐阜大学の農学部と工学部がおかれ、機械や紡績の工場、少ない水で成長する人参などの生産が主な産業となった。山地は古生代〜中生代のチャートが主体で、堅いチャートが浸食されずに残ったもので、山地が空中写真で“>”という形に褶曲していることが確認できる。鵜沼地域の木曽川の岸からは、ジュラ紀の放散虫が豊富に出土し[4]、“Unuma”と命名された放散虫もあるほどである。2004年に合併した旧川島町や旧稲羽町の南側は木曽川によって運ばれた沖積層の平地が広がっており、古くから木曽川が氾濫しやすい地域で、洪水が発生するたびに地形が変わる幾つかの川中島で形成されていた。昭和20年代にようやく現在の河川流域に定まり、木曽川が3つの流路に分けられ、三派川と呼ばれている。北派川は乗越堤(越流堤)で木曽川本流からは締め切られており、通常時は新境川流路となっているが異常増水時は木曽川本流から分流する。南派川は愛知県との県境となっている。地域としては、岐阜地区に分類される。
隣接する自治体
地名
町名
各務原市の地名を参照
地名の表記・発音
市発足から50年以上を経た現在でも、難読市名であると同時に、この地の表記・発音は一貫していない。市名としては「各務原」(かかみがはら)を採用し、各務原市はこの表記・発音の使用を公共機関・市内企業・市内進出の企業に要請している。名古屋鉄道は各務原線の発音をそれまでの「各務原」(かがみはら)から変更してこれに準じたが、JR東海は現在も「各務ヶ原」(かがみがはら)を使用しており、岐阜県立各務原高校は「各務原」(かかみはら)としているなど、公共機関ですら一貫していない。
各務原市民や近隣市町の住民の間でも「かかみはら」「かがみはら」「かかみがはら」「かがみがはら」の呼称が使われており、一貫性は無い。
2022年3月7日の岐阜新聞では、発音の詳細な分析が紹介されており、市内の南北で発音が異なるとしている。江戸時代、中山道の交通を通じて外部との接触が盛んだった各務原市南部では関西の濁音文化が反映されて「かがみ」と発音するようになった一方で、北部の集落は「各務村(かかみむら)」という呼称が定着したとしており、南部に位置する「各務ヶ原駅」と北部に位置する「各務原高校」の呼称について整合性がとれるとしている[5]。
また、若者には「みっぱら」と呼ばれることもある。
地名の由来諸説
地名の由来は、古代に鏡作部(かがみつくりべ、銅鏡などの鏡を作る特殊技能集団)がいたことからと言い伝えられている(『各務村史』)。また、別の説では、各務地域のほぼ中央にある村国真墨田神社に鏡作部の祖神である天糠戸命(伊斯許理度売命の父神)が祀られているからとも言われている。いずれにしても、鏡が「かかみ・かかむ」から「各務」となったと言うことである。律令の時代には、「各牟」(この場合は発音は、かかむ)とも書いた[6]。2022年3月7日の岐阜新聞では、「各牟」を名乗った渡来系の豪族を由来としており、鏡作部を由来とする説は「鏡」を当て字にした俗説に過ぎないとしている一方で、日本地名研究所の所長を務めた谷川彰英は、鏡作部を由来とする説は「ほぼ定説になっている」と主張している[7]。
歴史
詳細は[8] を参照
- 1963年(昭和38年)
- 1965年(昭和40年)1月 - 市庁舎を現位置に移転。建物は岐阜県蚕業試験場の建物を転用。
- 1967年(昭和42年)11月 - 人口7万人を突破
- 1968年(昭和43年) - ライン大橋完成。各務原市誕生前の1925年11月に完成した犬山橋に次いで、当市と愛知県犬山市とを結ぶ2つめの橋である。
- 1969年(昭和44年) - 愛岐大橋完成。当市と愛知県とを結ぶ3つめ(江南市との間では初)の橋である。
- 1973年(昭和48年)3月 - 市庁舎完成
- 1976年(昭和51年)11月 - 人口10万人を突破
- 1986年(昭和61年)3月5日 - 東海北陸自動車道の岐阜各務原IC・美濃IC間が開通(1998年12月13日、東海北陸自動車道が名神高速道路(一宮JCT)に連結)
- 1992年(平成4年)10月 - 人口13万人を突破
- 1993年(平成5年) - 各務原市産業文化センターが完成。
- 1996年(平成8年)3月23日 - かかみがはら航空宇宙博物館(現・岐阜かかみがはら航空宇宙博物館)オープン
- 2000年(平成12年)
- 2004年(平成16年)11月1日 - 羽島郡川島町を編入
- 2006年(平成18年)11月5日 - 神明小網橋完成
- 2008年(平成20年)3月 - 人口15万人を突破
- 2013年(平成25年)
- 3月24日 - 各務原大橋完成。旧市区と川島地区(旧・川島町)とが1本の道で結ばれ、神明小網橋も利用して各務原市役所~江南駅方面へのルートができた。
- 4月 - 市制50周年
- 2021年(令和3年)9月21日 - 市役所新庁舎高層階が完成。[9]
各務原市発足までの経緯[10]
- 1954年(昭和29年) - 岐阜市及び稲葉郡と羽島郡の10町村で合併し、人口30万人の岐阜市とする計画が立てられる。この町村には現在の各務原市の一部(那加町、更木村など)が含まれていた。
- 1955年(昭和30年)
- 1957年(昭和32年)1月 - 那加町、蘇原町、鵜沼町、稲羽町、芥見村の4町1村で合併し、新市を建設する機運が高まる。
- 1958年(昭和33年)4月1日 - 芥見村が岐阜市に編入される。残る4町での合併の動きが始まる。
- 1957年(昭和32年) - 那加町の住民により那加町の岐阜市への編入の運動が、蘇原町の住民により合併反対の運動が起きる。これらの運動は話し合いなどで収束する。
- 1963年(昭和38年)
- 1月28日 - 那加町、蘇原町、鵜沼町、稲羽町の各町議会で、4町合併を議決する。
- 2月12日 - 岐阜県告示第67号で、各務原市の設置が告示される。
- 4月1日 - 各務原市が発足。
人口
![]() | |
各務原市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 各務原市の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 各務原市 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 |
各務原市(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
行政
歴代市長
代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 着任期数 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 武藤嘉一 | 1963年(昭和38年)4月1日 | 1968年(昭和43年)6月 | 2期 | 病気により2期途中で辞任 |
2 | 松原啓吉 | 1968年(昭和43年)9月8日 | 1973年(昭和48年)4月18日 | 2期 | 学校給食センター、市の指定金融機関を めぐる汚職事件により2期途中で引責辞任 |
3 | 平野喜八郎 | 1973年(昭和48年)5月20日 | 1997年(平成9年)5月19日 | 6期 | 各務原市市制施行20周年記念事業の一つとして『各務原市史』の編集を行い、1986年に刊行までこぎつける |
4 | 森真 | 1997年(平成9年)5月20日 | 2013年(平成25年)5月19日 | 4期 | 「パークシティ」(公園都市)を掲げ、各務野自然遺産の森、学びの森、河跡湖公園、各務野櫻苑を開園させる。羽島郡川島町を編入。 |
5 | 浅野健司 | 2013年(平成25年)5月19日 | (現職) | 3期目 |
各務原市議会
- 定数:24人
- 任期:2021年(令和3年)3月4日 - 2025年(令和7年)3月3日
- 議長:川嶋一生 (政和クラブ、4期)
- 副議長:黒田昌弘 (市議会公明党、3期)
会派名 | 議席数 | 議員名(◎は代表) |
---|---|---|
政和クラブ | 11 | 川瀬勝秀、◎足立孝夫、仙石浅善、小島博彦、指宿真弓、瀬川利生、 塚原甫、井戸田直人、川嶋一生、坂澤博光、水野盛俊 |
颯清会 | 4 | ◎津田忠孝、池戸一成、大竹大輔、岩田紀正 |
市議会公明党 | 3 | ◎横山富士雄、五十川玲子、黒田昌弘 |
日本共産党各務原市議会議員団 | 2 | ◎波多野こうめ、永冶明子 |
市民派・チームみらい | 2 | ◎杉山元則、古川明美 |
無会派 | 2 | 吉岡健、水野岳男 |
経済
産業
工業出荷高は県内第1位であり、飛行実験隊に位置づけられている航空自衛隊岐阜基地に隣接する川崎重工業株式会社の岐阜工場(川崎重工業航空宇宙システムカンパニー航空機工場(所在地は「各務原市川崎町」)などの関連航空機部品企業群、自動車関連工場など輸送用車輌機器、金属団地にはその名の通り金属加工企業が群立している。
市北部の須衛町に位置するテクノプラザは、バーチャルリアリティやロボット技術の研究開発拠点として岐阜県庁により設置され、早稲田大学WABOT-HOUSE研究所や岐阜県科学技術振興センターを中核とし、事業所や研究開発専用の産業団地で構成され、多くのベンチャー企業が進出している。また、日本一ソフトウェアなどテクノプラザ出身の企業から上場企業も誕生している。
各務原市内の工業団地として各務原工業団地(上戸町)、各務原第2工業団地(松本町)、各務東町工業団地(各務東町)がある。
名産
- ニンジン
- 貞奴ゆかりの里(和菓子)
- 若アユの一夜干し(アユの開きを干したもの)
- 錦の舞(和菓子)
- にんじん村(ジュース)
- かかみがはら絵巻(和菓子)
- 絵絹(掛け軸に用いられる絵絹の市場占有率100%)
- 守口大根(生産のみ)
- 各務原キムチ
- 篝火(清酒 菊川 )
主な企業
- 川崎重工業航空宇宙システムカンパニー
- カルビー各務原工場 - 地域限定各務原キムチ味ポテトチップスを製造
- 日本一ソフトウェア
- ムトー精工
- 岐阜車体工業(トヨタグループ)
- 中日本ダイカスト工業
- 天龍ホールディングス
- エーザイ
- 大東乳業
- 大幸精工(株)
- ゼロスポーツ(ゼロマックス)
- 大雄
姉妹都市・提携都市
国内
- 友好都市
-
福井県敦賀市
- 1989年(平成元年)10月2日 友好都市提携
- 都市交流
-
愛知県犬山市
海外
- 姉妹都市
- 都市交流
- GDCN(Global Digital City Network)世界知識産業都市連合
- 8カ国12都市が会員となっており、各務原市が会長都市を務めている
-
ユタ州(アメリカ合衆国)
-
セリトス市(アメリカ合衆国カリフォルニア州)
- 連携協定
- エバレットコミュニティカレッジ[12](アメリカ合衆国ワシントン州)
- 米国スミソニアン航空宇宙博物館[13]
教育
かつては岐阜大学の工学部・農学部と付属農場があったが、工学部は1981年[14]、農学部は1982年に岐阜市柳戸に移転した[15]。跡地は各務原市民公園になっている。
幼稚園・認定こども園
すべて私立。
- みどり幼稚園
- ひよし幼稚園
- さくら幼稚園
- 子苑第一幼稚園
- 子苑第二幼稚園
- うぬま第一幼稚園
- うぬま第二幼稚園
- うぬま中央幼稚園
- 尾崎幼稚園
- 合歓の木幼稚園
- 合歓の木南幼稚園
- 各務原幼稚園
- 那加幼稚園
- 認定こども園各務保育園
- かわしま育ちの庭
- かわしま学びの庭
- さらき遊びの庭
- 認定こども園前宮そらまちこども園 ※認定こども園前宮保育園が2022年4月に新築移転し改称。元は各務原市立前宮保育園の施設(前渡西町1415番地)を2011年に各務原市が法人へ無償貸与していた。
- 川島東こども園
- 新生こども園
- 認定こども園だいち
- 認定こども園ひよし幼稚園
小学校
中学校
高等学校
- 岐阜県立各務原高等学校 (普通科)※読みは「かかみはら」
- 岐阜県立各務原西高等学校(単位制 - 普通科)※読みは「かかみがはらにし」
- 岐阜県立岐阜各務野高等学校(情報科・福祉科・ビジネス科)※読みは「ぎふかかみの」
特別支援学校
大学・短期大学
- 東海学院大学
- 中部学院大学 各務原キャンパス
- 中部学院大学短期大学部 各務原キャンパス
その他の教育機関
- 消防学校
- 看護学校
- 外国人学校
- 保育所
- 各務原市立那加中央保育所
- 各務原市立尾崎保育所
- 各務原市立中屋保育所
- 各務原市立鵜沼西保育所
- 各務原市立蘇原保育所
- 那加保育園
- 鵜沼東保育園
- 鵜沼中保育所 ※各務原市立鵜沼中保育所を2011年度より運営を石井学園に委託
- 蘇原南保育園
- 蘇原西保育園
- 雄飛ヶ丘保育園
- やはた保育園 ※八幡ねじが運営する地域枠がある小規模型事業所内保育事業所
- うぃんぐきっず保育園 ※地域枠がある企業主導型小規模保育所
- 指定自動車教習所
交通
鉄道路線
市の中心となる駅:名鉄各務原市役所前駅(市役所最寄り)
なお、各務原市内で利用者最多の駅は、犬山線の起点・終点(名古屋方面への特急・急行)かつ各務原線に直通し、高山線JR鵜沼駅とも直接隣接している名鉄新鵜沼駅である。
-
東海旅客鉄道(JR東海)
-
名古屋鉄道(名鉄)
- KG 各務原線:(岐阜市) - 新加納駅 - 新那加駅 - 市民公園前駅 - 各務原市役所前駅 - 六軒駅 - 三柿野駅 - 二十軒駅 - 名電各務原駅 - 苧ヶ瀬駅 - 羽場駅 - 鵜沼宿駅
- IY 犬山線:新鵜沼駅 - (愛知県犬山市)
名古屋市から鉄道アクセスは、名鉄各務原線の利用であれば名古屋本線(名鉄本線)を利用し名鉄岐阜駅で乗り換えるか、犬山線を利用し、犬山駅・犬山遊園駅・新鵜沼駅のいずれかで乗り換える。JR利用の場合は東海道線の岐阜駅で高山線に乗り換える。JR特急(ワイドビュー)ひだ号のJR鵜沼駅停車が一日数本あり、名鉄からの乗り換えに利用可能だが、ひだ号は鵜沼駅は通過の方が多い。岐阜市内とのアクセスは、運賃や所要時間ではJRに、運転本数では名鉄に分がある。
他に、市外ではあるが、JR木曽川駅、名鉄江南駅が旧川島町や旧稲羽町といった市南部からのアクセス圏内である。市西部の旧那加町・旧蘇原町からも高山線や各務原線では名古屋方面には遠回りになり、乗換を要するので、JR木曽川駅や名鉄江南駅を利用することが多くなっている。
2005年までは市北西部のごく一部区間を名鉄美濃町線が通っていたが、当市内に駅は設置されていなかった。
バス路線
- 岐阜バス
- かつては岐阜バスの子会社の岐阜バスコミュニティも独自路線を運行していたが、2017年4月に岐阜バスと合併。路線は岐阜バスに引き継がれた。
- 名鉄バス
- 各務原市ふれあいバス
- 373バス
- 岐阜市東部の長森南地区を循環するコミュニティバス。各務原市の「那加日新町」「イオンモール各務原」に乗り入れる。
道路
高速道路
一般国道
- 国道21号(那加バイパス、鵜沼バイパス、坂祝バイパス)
- 岐阜南部横断ハイウェイの計画では坂祝バイパスは該当するが、那加バイパスと鵜沼バイパスは該当しない。
主要地方道
一般県道
- 岐阜県道114号一宮各務原線
- 岐阜県道115号一宮川島線
- 岐阜県道152号岐阜各務原線
- 岐阜県道178号下中屋笠松線
- 岐阜県道180号松原芋島線
- 岐阜県道181号岐阜那加線
- 岐阜県道192号六軒停車場線
- 岐阜県道205号長森各務原線
- 岐阜県道207号各務原美濃加茂線
市内の道路通称名
その他
東海自然歩道が市内を通過している。
当市鵜沼各務原町附近と愛知県丹羽郡扶桑町とを結ぶ新愛岐大橋の計画がある。扶桑町中央部を経由して国道41号小牧インター方面との新たなルートとなり、当市と愛知県とをつなぐ第5(扶桑町との間は初)のルートになる予定。
名所・旧跡・観光スポット
- 木曽川は日本のライン川と形容され、日本ラインと呼ばれる景観が国の名勝百選に数えられている。
- 新境川の堤防の桜並木は百十郎桜と呼ばれ、日本さくら名所100選に選ばれている。
- 古墳や農村歌舞伎の村国座など文化財が多数点在し、日本の女優の祖として名高い川上貞奴が建立した貞照寺もある。
名所
遺跡・史跡
主な寺院
主な神社
主なキリスト教会
- 各務原教会:日本基督教団 (蘇原)
- 那加教会:日本キリスト改革派教会 (那加)
- 各務原バプテスト教会:日本バプテスト連盟 (稲羽)
- 各務原教会:カトリック教会 (稲羽)
公園
博物館
- 岐阜かかみがはら航空宇宙博物館
- 内藤記念くすり博物館(エーザイ川島工園内)
- 世界淡水魚園水族館
- 各務原市歴史民俗資料館
- 各務原市木曽川文化史料館
- 各務原市埋蔵文化財調査センター
- 中山道鵜沼宿町屋館
- 川まつり資料館
競技場
- 岐阜県グリーンスタジアム ホッケー用人工芝スタジアム。ホッケー女子日本代表のホームグラウンドとして使用されたことがある。
商業施設
- イオンモール各務原店(那加)
- ピアゴ各務原店(那加)
- アピタ各務原店(鵜沼各務原町)
- イオンタウン各務原(蘇原)
- イオンタウン各務原鵜沼(鵜沼)
- バロー各務原中央店(蘇原)
祭事・イベント
- 桜まつり20万人の広場
- 大安寺川ホタル祭り
- おがせ池夏まつり
- 木曽川うかい
- 日本ライン夏まつり
- 子供歌舞伎 (村国座)
- 岐阜基地航空祭
- 航空自衛隊夏祭り(盆踊り)
- かわしま燦々夏祭り
- 各務原カレー祭り
- かかみがはらシティマラソン
2005年までは毎年5月にかさだ広場でオオキンケイギク祭りが開催されていたが、オオキンケイギクが外来種で駆除対象の植物となった煽りを受け、2006年以降は中止となった。
公共施設
国の機関
- 国土交通省中部地方整備局木曽川上流河川事務所木曽川第一出張所
- 国土交通省中部地方整備局木曽川上流河川事務所水辺共生体験館
- 国立研究開発法人土木研究所自然共生研究センター
- 自衛隊岐阜地方協力本部岐阜基地分室
県の機関
市役所・サービスセンター
- 市役所本庁舎
- 市役所北庁舎
- 水道事業庁舎
- 川島市民サービスセンター 川島地区
- 尾崎市民サービスセンター 尾崎団地(那加地区北部)
- 稲羽市民サービスセンター 稲羽地区
- 鵜沼市民サービスセンター 鵜沼地区
- みどり坂市民サービスセンター 鵜沼地区
- 蘇原市民サービスセンター 蘇原地区
複合施設
警察署
消防
- 各務原市消防本部
- 西部方面消防署
- 川島分署
- 尾崎出張所
- 南出張所
- 東部方面消防署
- 北分署
- みどり坂出張所
- 西部方面消防署
図書館
医療機関
商工業振興施設
文化・学習施設
- 各務原市産業文化センター
- 各務原市民会館(プリニーの市民会館)
- 中央ライフデザインセンター
- 東ライフデザインセンター
- 川島ライフデザインセンター
- 川島健康福祉センター
- 各務原市少年自然の家
- 中山道鵜沼宿町屋館
集会施設
ここでは各務原市集会場設置条例により、各務原市が設置した施設のみ記述する。
- 那加楠町集会場 (那加)
- 那加東部集会場 (那加)
- 那加大東町集会場 (那加)
- 那加織田町集会場 (那加)
- 尾崎中央ふれあい会館 (那加)
- 新加納地区ふれあいセンター (那加)
- 琴が丘ふれあい会館 (那加)
- ふれあいセンター前野 (那加)
- 東新町ふれあいセンター (那加)
- 桐野町ふれあいセンター (那加)
- 前渡西町第1集会場 (稲羽)
- 前渡西町集会場 (稲羽)
- 三井北町集会場 (稲羽)
- 長平集会場 (稲羽)
- 三井東町ふれあいセンター (稲羽)
- 鵜沼三ツ池集会場 (鵜沼)
- 鵜沼川崎町集会場 (鵜沼)
- 松が丘コミュニティセンター (鵜沼)
- 鵜沼各務原区コミュニティセンター (鵜沼)
- 緑苑コミュニティセンター (鵜沼)
- つつじが丘ふれあいセンター (鵜沼)
- 鵜沼台コミュニティセンター (鵜沼)
- 新鵜沼台コミュニティセンター (鵜沼)
- 鵜沼東町ふれあいセンター (鵜沼)
- 大伊木町ふれあいセンター (鵜沼)
- 朝日ふれあいセンター (鵜沼)
- コミュニティ炉畑 (鵜沼)
- 丸子町ふれあいセンター (鵜沼)
- 鵜沼南町会館 (鵜沼)
- 鵜沼西町交流館 (鵜沼)
- 朝日コミュニティセンター (鵜沼)
- 三柿野東自治会館 (蘇原)
- 柿沢ふれあいセンター (蘇原)
- 入会・昭南ふれあいセンター (蘇原)
- 旭町ふれあいセンター (蘇原)
- 蘇原古市場地区ふれあいセンター (蘇原)
子育て支援施設
スポーツ施設
- 各務原市民プール
- 各務原市弓道場
- 各務原スポーツ広場
- 各務原リバーサイド21
- いこいの広場・伊木の森
- 各務原市民球場
- 飛鳥球場
- 各務原市総合体育館(プリニーの総合体育館)
- 各務原市勤労者総合グラウンド
- 各務原市総合運動公園(旧・各務原市勤労青少年運動場)
- 川島スポーツ公園
- 各務原市ホッケー場
- 協定グラウンド
- 桜体育館(旧岐阜女子商業高校校舎体育館)※那加第一小学校の学校施設扱い
- 各務原市那加地区体育館
- 各務原市稲羽地区体育館
- 各務原市鵜沼地区体育館
- 各務原市鵜沼西地区体育館
- 各務原市蘇原地区体育館
処理施設
- 各務原市北清掃センター - 清掃工場
- 各務原市クリーンセンター - し尿・浄化槽汚泥処理施設
- 各務原市大伊木一般廃棄物最終処分場 ※2001年より搬入及び埋め立てを行っていない
基地
- 同市に位置する航空自衛隊岐阜基地は、1917年(大正6年)に各務原陸軍飛行場として開設されて以来、現存する飛行場としては国内最古の歴史を誇る(国内最古飛行場は1911年(明治44年)4月1日開設の所沢陸軍飛行場であるが戦後に飛行場機能は喪失)。航空自衛隊に配備される新型機や航空機に関連する装備の試験等を行う飛行開発実験団を擁していることから、日本一早く最新鋭機が飛行しているところを見られる。毎年秋頃に開催される航空祭では異機種混成編隊と呼ばれる全国の航空祭でも珍しいフライト形態を眺めることができる。
- 基地内に防衛省近畿中部防衛局東海防衛支局岐阜防衛事務所と防衛装備庁岐阜試験場が所在。また、基地と隣接して川崎重工業航空宇宙カンパニー岐阜工場と陸上自衛隊守山駐屯地の分屯地である岐阜分屯地が所在する。
- 各務原陸軍飛行場はアメリカ軍の空襲を受けている(各務原空襲)。岐阜県で焼夷弾ではない大型爆弾(1t爆弾)を使用した空襲を受けたのは、ここのみである。
その他
- 福祉の里 - 福祉施設
- 高齢者生きがいセンター稲田園 - 老人福祉センター
- 慈光園 - 養護老人ホーム
- 各務原市瞑想の森
- 瞑想の森 市営斎場
- 公園墓地 瞑想の森
著名な出身者
- 武藤嘉文(元衆議院議員)
- 上原彩子(ピアニスト)
- 小島信夫(小説家)
- 冲方丁(小説家)
- ストーカー市川(プロレスラー)
- 山口晶(シンガーソングライター)
- 大橋麻美子(元CBCアナウンサー)
- 小島三郎(医学者):伝染病研究
- 廣瀬隆正(官僚)
- 杉山武史(技術者):三菱電機社長
- 市川百十郎(歌舞伎役者)
- 辻惟雄(美術史家、東京大学名誉教授)
- 大澤広樹(東海ラジオアナウンサー)
- 伊藤伸久(岐阜放送アナウンサー)
- 小豆畑眞也(プロ野球選手)
- 武智文雄(元プロ野球選手)
- 前原博之(元プロ野球選手)
- 廣瀬寛(元社会人野球選手)
- 津田知宏(サッカー選手)
- 梅田高志(サッカー選手)
- 尾関弘樹(ラグビー指導者)
- 雷門幸福(落語家)
- 岩谷真哉(俳優):劇団第三舞台
- 小島勇司(サックス奏者)
- 長澤彩(女子競輪選手)
- 護命(奈良時代末~平安時代前期の法相宗の僧侶)
- 吉田一貴(NHKアナウンサー)
- 大野済也(NHKアナウンサー)
- 奥田朋子(プロボクサー)
- 高田明浩(棋士)
各務原市を題材とした作品
- キムチの気持ち - 各務原キムチのイメージソング(ご当地ソング)[16]。
- 恋するキムチ - NHK岐阜放送局開局70周年記念ドラマ。
- ひそねとまそたん - 航空自衛隊岐阜基地が舞台。
- 風立ちぬ (2013年の映画) - 当時、各務原陸軍飛行場の岐阜基地が試験飛行シーンで登場。
公害
地下水汚染
各務原市では昭和50年代に硝酸性窒素による地下水汚染が発見された[17]。原因は特産物である「ニンジン」の耕作地で使用される窒素肥料の流出であることが後に判明するが、原因特定までに10年の時間がかかった。各務原市は「各務原台地」と呼ばれる台地の上に位置しており、地質的には1m程度までが表層である「黒ボク土」と呼ばれるもので、そこから基部岩盤まで最大100m程度の3層の砂礫層が存在している。このような地理的状況から表層面は水はけが良い反面、地下水が豊富で古くから井戸などにより地下水を利用してきたが、表層の汚染が地下水に浸透しやすい状況であったと言える。現在は、減肥対策によってある程度の汚染軽減がなされているが、あくまで負荷がゼロになったわけではないため、依然として汚染が存在する状態が続いている。
脚注
注釈
出典
- ^ 岐阜県市町村別推計人口・世帯数(平成29年4月1日現在) (PDF)
- ^ https://urbangreen.or.jp/cfgreencity/gc25-01 第25回緑の都市賞・内閣総理大臣賞
- ^ http://www2.city.kakamigahara.lg.jp/reiki_int/reiki_honbun/i314RG00000009.html 各務原市告示第20号
- ^ 西原ちさと, 八尾昭 (2005). “美濃帯犬山地域のジュラ紀中世(Bajocian)放散虫類の群集変遷”. 化石 78: 32-39. doi:10.14825/kaseki.78.0_32 .
- ^ “難読地名「各務原」読み方4種 なぜバラバラに?今も変化「生き物のよう」 | 岐阜新聞Web” (日本語). 難読地名「各務原」読み方4種 なぜバラバラに?今も変化「生き物のよう」 | 岐阜新聞Web. 2022年3月7日閲覧。
- ^ http://noukakuken.jp/lecture/lec1501.html 各務原という地形] 濃尾・各務原地名文化研究会
- ^ 谷川 2015, p. 125.
- ^ 各務原市・沿革
- ^ かがいま|各務原の生活情報・観光・グルメ・小ネタまで。 (2021年9月20日). “9/21(火)から「各務原市役所 来庁者駐車場」が使えないようです。ご利用の際はご注意ください。” (日本語). かがいま|各務原の生活情報・観光・グルメ・小ネタまで。. 2022年7月5日閲覧。
- ^ 各務原市通史編近世・近代・現代 P.590 - 593。
- ^ 岐阜県選挙管理委員会 市町村長名簿、市町村長・議員任期一覧
- ^ everett community college
- ^ http://www.city.kakamigahara.lg.jp/shisei/aramashi/5037/016890.html
- ^ http://www.eng.gifu-u.ac.jp/faculty/history.html 岐阜大学工学部・沿革
- ^ http://www.abios.gifu-u.ac.jp/philosophy/history.html 岐阜大学応用生物科学部・沿革
- ^ ご当地ソング制作 各務原キムチのイメージソング「キムチの気持ち」 ピアノ教室&音楽スタジオ ピアノニーノ岐阜
- ^ 環境省環境管理局水環境部. “硝酸性窒素による地下水汚染の浄化技術 (PDF)”. 硝酸性窒素による地下水汚染対策事例集. 2008年6月11日閲覧。
参考文献
- 谷川彰英 『47都道府県・地名由来百科』丸善出版、2015年。 ISBN 978-4-621-08761-9。
外部リンク
![]() | 岐阜市 | 関市 | 坂祝町 | ![]() |
岐南町 | ![]() | 犬山市 | ||
![]() ![]() | ||||
![]() | ||||
一宮市 | 江南市 | 扶桑町 |
#
- 1945年の日本
- 1960年-1989年の市町村合併
- 2004年の市町村合併
- 2012年ロンドンオリンピックの日本選手団
- 2019年岐阜県議会議員選挙
- 2020年東京オリンピックの聖火リレー
- 2021年岐阜県知事選挙
- 2023年岐阜県議会議員選挙
- 2026年アジア競技大会
- 4月1日
- A-3 (航空機・日本)
- ABホテル
- Ayuca
- B-1グランプリ
- BK117 (航空機)
- BugLug
- B級ご当地グルメ一覧
- CBCラジオ岐阜中継局
- Cave automatic virtual environment
- DAI・HANAのもっとぎふ!体感マップ
- FC Kawasaki
- FC岐阜
- FOREVER 21
- GIFUSHO
- H-21 (航空機)
- ICAO空港コードの一覧/R
- JR岐阜駅バスターミナル
- K-11 (航空機)
- K-匿名性
- KAKAMIGAHARA PARK BRIDGE
- KAL-1
- KAL-2
- KAT-1
- KDA-3 (航空機)
- KDA-6 (航空機)
- KRH
- N-62 (航空機)
- NITTOH
- OH-6 (航空機)
- P-T境界
- PX-L (航空機)
- SA 316 (航空機)
- SKE48
- SKE48 むすびのイチバン!
- SKE48の岐阜県だって地元ですっ!
- TEAM NACS
- TJ天気予報
- White Hot Blizzard ももいろクリスマス2013 美しき極寒の世界
- あいち航空ミュージアム
- いすゞバス製造
- うとう峠
- うるまの島
- かしも明治座
- かつて日蓮正宗に属していた寺院一覧
- ぎふ百山
- ぎふ農業協同組合
- くすり博物館
- くらしケア
- さかい (焼肉屋)
- そはらふれあいセンター そらーら
- つつじが丘
- つばめ自動車
- ひまわり (コンビニエンスストア)
- ふな塚古墳
- まゆみん
- もぐり橋 (北派川)
- ももいろクリスマス2014 さいたまスーパーアリーナ大会 〜Shining Snow Story〜
- ももいろクローバーZ JAPAN TOUR 2013「GOUNN」
- アイタイネット
- アジアNo.1航空宇宙産業クラスター形成特区
- アテナ工業
- アピ
- アピタ各務原店
- アメノタヂカラオ
- アルゼンチンアリ
- アロー便
- イオンエンターテイメント
- イズミヤ
- エフエムたじみ
- オアシスパーク
- カメヤグローバル
- キッチンカー
- キンシオ
- グリーンスタジアム
- コノミヤ
- コミュファ光
- コールド・ストーン・クリーマリー
- ゴリ夢中
- サングリーン
- サンヨーハウジング名古屋presents SKE48のリア住
- サークルK
- シティエフエムぎふ
- シデコブシ
- シーシーエヌ
- スカパー!プレミアムサービス光
- スクライド
- セイノーホールディングス
- センピル教育団
- タイムリー (コンビニエンスストア)
- タクシーの営業区域
- チョイソコ
- ティア (企業)
- テクノプラザ (岐阜県)
- テルモ・クリニカルサプライ
- テレビ愛知
- ディー・オー・ジープロダクション
- トミダヤ
- トヨタカローラネッツ岐阜
- トヨタ・ダイナ
- トヨタ・ハイエース
- トヨタ・ハイメディック
- トヨタ・メガクルーザー
- トヨタ自動車
- トヨタ車体
- ドクターカー
- ナショナルトレーニングセンター
- ニッショー (愛知県)
- ハローフーヅ
- バンダイナムコアミューズメント
- バーチャル・リアリティ
- パレマルシェ
- パレマルシェ西可児
- パワーアップ (企業)
- ヒシノ
- ビッグモーター
- フィットハウス
- フォグ
- フジミインコーポレーテッド
- ブラジル学校
- プラネタリウムの一覧
- プリニー
- ペーパームーン (アニメショップ)
- ホタル
- ホッケー・アジアカップ
- ホッケー日本リーグ
- マイスター
- マルカセンリョウ
- ミサワホーム東海
- ミュージカル・ファイブ
- ヤングドーナツ
- ユーホーム
- ライフデザイン
- ラララ
- ランビキ
- リトルクリエイティブセンター
- リバーサイドモール
- ワーナー・マイカル・シネマズ
- ヴィアモール江南
- 一宮市民花火大会
- 一宮市立図書館
- 三ツ池
- 三井
- 三井村
- 三井村 (岐阜県)
- 三人兄弟 (テレビドラマ)
- 三峰山 (曖昧さ回避)
- 三式戦闘機
- 三心
- 三柿野村
- 三角縁波文帯四神二獣鏡
- 三角縁神獣鏡
- 三野後国造
- 上中屋村
- 上原彩子 (ピアニスト)
- 上戸
- 上戸村
- 上戸村 (岐阜県)
- 下中屋村
- 下切村
- 下切町
- 世界の都市圏人口の順位
- 中井検裕
- 中国の麺類
- 中国大返し
- 中山道の一里塚一覧
- 中山道六十九次
- 中川未由希
- 中広
- 中日新聞
- 中津川簡易裁判所
- 中部ケーブルネットワーク
- 中部国際空港
- 中部地方のご当地ソング一覧
- 中部地方のローカルヒーロー一覧
- 中部地方の道路一覧
- 中部地方の難読地名一覧
- 丸山ダム
- 二ノ宮神社古墳
- 五式戦闘機
- 五毛座
- 亘利城 (尾張国)
- 京都 - 岐阜線
- 人力飛行機
- 介護福祉士養成施設
- 仏眼院
- 仏眼院 (各務原市)
- 企業博物館
- 伊吹の滝
- 伊木家
- 伊飛島村
- 伝蘇我倉山田石川麻呂の墓
- 住宅展示場
- 住宅造成地
- 佐々木広綱
- 保健所
- 信長 KING OF ZIPANGU
- 光泉寺 (曖昧さ回避)
- 全国市長会
- 八幡城
- 八幡山城 (美濃国)
- 八幡神社 (各務原市川島渡町)
- 八木山
- 八木山 (各務原市)
- 公園都市
- 公衆送信権
- 公開天文台一覧
- 六人部
- 六軒駅 (岐阜県)
- 兼松一二
- 内田渡船
- 円城寺村
- 准看護師学校養成所
- 刀剣乱舞
- 前渡村
- 前渡村 (岐阜県)
- 加納城
- 北尾一人
- 北山名村
- 千田琢哉
- 友愛グループ
- 古市場
- 古市場村
- 古市場村 (岐阜県各務郡)
- 古市場村 (岐阜県方県郡)
- 各務
- 各務原よ 大使を抱け!
- 各務原アウトドアフィールド
- 各務原テレビ中継局
- 各務原トンネル
- 各務原尾崎テレビ中継局
- 各務原市景観重要建造物
- 各務原市桜体育館
- 各務原市議会
- 各務原市那加福祉センター
- 各務原東郵便局
- 各務原競馬場
- 各務原運動場
- 各務原郵便局
- 各務郡
- 名古屋師管区部隊
- 名古屋法務局
- 名古屋牛乳
- 名古屋都市圏
- 名古屋電灯
- 名鉄バス一宮営業所
- 向山
- 吾妻町
- 味美美濃町
- 和井田製作所
- 和合村
- 和合村 (岐阜県稲葉郡)
- 国営木曽三川公園
- 土地区画整理事業一覧
- 土岐頼益
- 土木学会田中賞
- 坂井哲史
- 坂井菴
- 坪内利定
- 垂井光義
- 城山
- 境川
- 境川 (岐阜県)
- 多治見中継局
- 多治見市
- 多治見簡易裁判所
- 大伊木山西古墳
- 大佐野村
- 大友克之
- 大垣簡易裁判所
- 大垣西濃信用金庫
- 大垣電機
- 大安寺 (各務原市)
- 大安寺 (曖昧さ回避)
- 大宮村
- 大宮村 (岐阜県)
- 大戸屋ホールディングス
- 大東乳業
- 大江佐房
- 大沢次郎左衛門
- 大谷
- 大野村
- 大野村 (岐阜県稲葉郡)
- 大野町 (曖昧さ回避)
- 天岩戸
- 天狗党の乱
- 天竜
- 天野エンザイム
- 夫婦別姓
- 奈美子・有希子・小緒里のドキドキラジオ
- 学びの森
- 学びの森 (各務原市)
- 官公庁のマスコットキャラクター一覧
- 宝積寺 (岐阜県坂祝町)
- 宝蔵寺
- 宝蔵庵塔心礎
- 宮塚町
- 宮田用水
- 宮田製菓
- 家形石棺
- 富士通特機システム
- 富山市ファミリーパーク
- 小佐野村
- 小島信夫文学賞
- 小田急500形電車
- 小町酒造
- 小網橋
- 小網町
- 少年自然の家
- 少林寺
- 少林寺 (各務原市)
- 尾張国
- 尾張国の式内社一覧
- 尾張川の戦い
- 尾西信用金庫
- 尾関正爾
- 山内一豊
- 山口晶 (歌手)
- 山崎町
- 山田寺 (各務原市)
- 山田寺塔心礎
- 山脇
- 山脇村
- 山脇町
- 山茶碗
- 岐南インターチェンジ
- 岐南町立東小学校
- 岐大バイパス
- 岐阜
- 岐阜カンツリー倶楽部
- 岐阜スバル自動車
- 岐阜プラスチック工業
- 岐阜各務原児童合唱団
- 岐阜名鉄タクシー
- 岐阜地方検察庁
- 岐阜地方裁判所
- 岐阜城の戦い
- 岐阜大学工業短期大学部
- 岐阜大学応用生物科学部附属動物病院
- 岐阜家庭裁判所
- 岐阜少年院
- 岐阜工業専門学校 (旧制)
- 岐阜工業高等専門学校
- 岐阜市コミュニティバス
- 岐阜市交通事業部
- 岐阜市立岩小学校
- 岐阜木材工業団地
- 岐阜東中学校・高等学校
- 岐阜東自動車学校
- 岐阜県における2019年コロナウイルス感染症の流行
- 岐阜県の市町村旗一覧
- 岐阜県の市町村歌一覧
- 岐阜県の市町村章一覧
- 岐阜県の廃止市町村一覧
- 岐阜県の花街道
- 岐阜県の観光地
- 岐阜県まちかど美術館・博物館
- 岐阜県健康科学センター
- 岐阜県出身の人物一覧
- 岐阜県成長産業人材育成センター
- 岐阜県指定文化財一覧
- 岐阜県産業技術総合センター
- 岐阜県社会人サッカーリーグ
- 岐阜県科学技術振興センター
- 岐阜県立中濃特別支援学校
- 岐阜県立加納高等学校
- 岐阜県立各務原東高等学校
- 岐阜県立大学
- 岐阜県立岐阜女子商業高等学校
- 岐阜県立岐阜工業高等学校
- 岐阜県立岐阜高等学校
- 岐阜県立稲葉高等学校
- 岐阜県第1区 (中選挙区)
- 岐阜県第3区
- 岐阜県警察
- 岐阜県議会
- 岐阜県農業大学校
- 岐阜県道189号鵜沼停車場線
- 岐阜護國神社
- 岐阜運輸支局
- 岐阜都市圏
- 岐阜陸軍航空整備学校
- 岐阜陸軍飛行学校
- 岐阜電気
- 岐阜青年師範学校
- 岩倉駅 (愛知県)
- 岩戸工業
- 岸本拓也
- 島崎町
- 島田事件
- 島田魁
- 川口市めぐりの森
- 川島大橋
- 川島村
- 川島村立川島小学校渡分校
- 川島町 (岐阜県)
- 川島町 (曖昧さ回避)
- 川島町立川島小学校笠田分校
- 川島神社 (江南市)
- 川崎町
- 川崎病院
- 川崎車両
- 川崎造船所
- 川田
- 川田城
- 常盤座 (岐阜県)
- 平和堂
- 平成
- 平成川島橋
- 平野信行
- 平野謙 (評論家)
- 広場
- 広江克彦
- 弥平島集落
- 後藤勇吉
- 後藤寿彦
- 後藤恕作
- 後藤英貴
- 御井神社
- 御井神社 (各務原市)
- 御嵩簡易裁判所
- 御嶽山
- 徳川宗春
- 快活フロンティア
- 愛宕山
- 愛知万博の交通
- 愛知北エフエム放送
- 愛知国際放送
- 愛知県道150号・岐阜県道115号一宮川島線
- 愛知県道151号・岐阜県道114号一宮各務原線
- 愛知県道・岐阜県道17号江南関線
- 愛知県道・岐阜県道27号春日井各務原線
- 愛知県道・岐阜県道390号扶桑各務原線
- 愛知製鋼
- 愛知電力
- 慶應義塾大学の人物一覧
- 成徳寺
- 成清村
- 戸塚哲也
- 戸本一真
- 所沢陸軍飛行学校
- 扇状地
- 手力雄神社
- 手力雄神社 (各務原市)
- 手塚強
- 承久の乱合戦供養塔
- 承国寺
- 持田
- 持田村
- 持田村 (岐阜県)
- 指定保育士養成施設
- 播隆
- 教泉寺 (美濃市)
- 文化センター
- 斎藤利堯
- 新しい日本をつくる国民会議
- 新丸山ダム
- 新加納の戦い
- 新加納宿
- 新生町
- 旅籠
- 日の丸自動車 (岐阜県)
- 日之出町
- 日吉神社
- 日新製糖
- 日本における2019年コロナウイルス感染症の流行のタイムライン
- 日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況
- 日本のコミュニティバス一覧
- 日本のゴルフ場一覧
- 日本のサービスエリア・パーキングエリア一覧 (道路別)
- 日本のショッピングセンター一覧
- 日本のニュータウン
- 日本のプール一覧
- 日本のボウリング場一覧
- 日本の人名地名一覧
- 日本の古墳一覧
- 日本の合戦一覧
- 日本の地方公共団体 (か)
- 日本の地方公共団体一覧
- 日本の峠一覧
- 日本の市の人口順位
- 日本の市の人口順位 (2005年)
- 日本の市の面積一覧
- 日本の廃止・休止競馬場一覧
- 日本の廃河川一覧
- 日本の放送送信所一覧
- 日本の植物園一覧
- 日本の橋一覧
- 日本の歴史公園100選
- 日本の水族館
- 日本の生活協同組合一覧
- 日本の空港
- 日本の花火大会一覧
- 日本の車両基地一覧
- 日本の郵便番号
- 日本の郷土料理一覧
- 日本の高速道路一覧
- 日本まんなか共和国
- 日本アルプス
- 日本エコシステム
- 日本ラインフィルムコミッション連絡協議会
- 日本ロッキード・モノレール
- 日本一
- 日本国指定名勝の一覧
- 日本文理大学
- 日本毛織
- 日本酒の銘柄一覧
- 日蓮正宗寺院一覧
- 日輪兵舎
- 日輪舎
- 日野自動車
- 早稲田大学の人物一覧
- 早苗町
- 星の村 (小惑星)
- 星野敬太郎
- 昭栄町
- 景観地区
- 更木村
- 更木村 (岐阜県)
- 月刊My・Me
- 月刊ぎふ咲楽NET
- 有吉弘行のダレトク!?
- 朝日町
- 木俣神
- 木曽川 (曖昧さ回避)
- 木曽川上流改修工事
- 木曽川北派川橋
- 木曽川南派川橋
- 木曽川本川橋
- 木曽川水園
- 本巣市
- 村上利夫
- 村雨
- 来生たかお関連作品
- 東京都の軍事遺跡一覧
- 東山
- 東島村
- 東座 (岐阜県)
- 東新町
- 東海三十六不動尊霊場
- 東海四十九薬師霊場
- 東海地震
- 東海大学 (曖昧さ回避)
- 東濃
- 東濃信用金庫
- 東邦電力の供給区域一覧
- 松が丘
- 松倉城
- 松倉城 (尾張国)
- 松倉渡船
- 松原内匠
- 松坂屋
- 松本寺
- 松本村
- 松本村 (岐阜県)
- 松本町
- 栄林寺
- 桃太郎神社 (犬山市)
- 桃太郎製菓
- 桃神祭2015 エコパスタジアム大会
- 桜木町 (曖昧さ回避)
- 桜町
- 桜通
- 森勇 (富山市長)
- 権現山
- 権現山 (各務原市)
- 横山俊朗
- 横山潤之助
- 橿森神社
- 武藤嘉門
- 江南駅 (愛知県)
- 没入型デジタル環境
- 河沼郷
- 河田 (曖昧さ回避)
- 河田橋
- 河田渡船
- 河野円城寺
- 河野島の戦い
- 河野西入坊
- 法福寺
- 洗濯機
- 津島神社 (曖昧さ回避)
- 津田応助
- 浄念寺
- 消滅した郡の一覧
- 消滅した郡の都道府県別一覧
- 消防学校
- 消防本部一覧
- 混信
- 清住町
- 渡橋 (木曽川)
- 濃尾用水
- 瀬口哲夫
- 火葬場
- 焚き火
- 無動寺城
- 熊田
- 牛子
- 犬山中央病院
- 犬山南テレビ中継局
- 犬山市立図書館
- 狐塚古墳
- 猫面魚
- 琴塚古墳
- 瑞巌寺 (各務原市)
- 瑞泉寺 (犬山市)
- 瑞祥地名
- 瑞穂村 (愛知県葉栗郡)
- 生活情報誌 月刊ぷらざ
- 産業観光
- 甲信・東海地方の郵便番号
- 登龍亭幸福
- 登龍亭獅篭
- 白雲座
- 白鬚神社 (曖昧さ回避)
- 真宗大谷派竹鼻別院
- 真清田神社
- 知多鋼業
- 知覧特攻平和会館
- 石田村
- 石田村 (岐阜県羽栗郡)
- 社会保険事務所一覧
- 神明神社
- 神置村
- 神遊山
- 秋葉神社
- 科学館
- 秘密のケンミンSHOW
- 稲置街道
- 稲羽町立共和中学校
- 稲羽町立前宮中学校
- 稲羽町立敬恪小学校
- 稲羽町立更木小学校
- 空軍基地の一覧
- 競馬場前駅
- 競馬場前駅 (岐阜県)
- 竹島の日
- 笠松町中央公民館
- 笠松町公共施設巡回町民バス
- 笠松町松枝公民館
- 笠松町総合会館
- 笠松競馬場
- 笠松郵便局
- 笠田村
- 笠田渡船
- 第1飛行師団 (日本軍)
- 第20回国民体育大会
- 第35普通科連隊
- 第4施設団
- 第4高射群
- 第67回国民体育大会
- 第6施設群
- 管理栄養士養成施設
- 篠原修
- 米原の読み方
- 米野の戦い
- 級地制度
- 緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置
- 総合公園
- 緑の都市賞
- 緑町 (曖昧さ回避)
- 縄文時代の遺跡一覧
- 美濃加茂市
- 美濃四国
- 美濃国
- 美濃国の式内社一覧
- 美濃歌舞伎博物館 相生座
- 美濃町 (春日井市)
- 羨道
- 羽場駅 (岐阜県)
- 羽栗郡
- 老洞・朝倉須恵器窯跡
- 脇本陣
- 臨床検査技師養成所
- 自然発見館
- 自衛隊病院
- 航空ショー
- 航空自衛隊の基地一覧
- 航空自衛隊第2補給処
- 船塚古墳
- 艸花庵養老軒
- 若宮村
- 若宮村 (岐阜県)
- 若宮神社
- 草井渡船
- 草津温泉
- 菊川 (酒造メーカー)
- 萬松園
- 萱場町
- 葉栗郡
- 薫田真広
- 薬局
- 薬師寺 (各務原市)
- 薬師寺 (曖昧さ回避)
- 薬用植物園
- 藤井浩人
- 藤原保行
- 蘇原バスストップ
- 蘇我倉山田石川麻呂
- 蛭子座
- 衆議院小選挙区制選挙区一覧
- 衆議院小選挙区制選挙区一覧/選挙区一覧表
- 衆議院選挙区一覧 (1947-1993)
- 衣装塚古墳
- 西厳寺
- 西日本電信電話
- 西濃
- 西濃桃李高等学校
- 西濃総合庁舎
- 西濃運輸
- 西野町
- 観覧車
- 訃報 2021年9月
- 越境合併
- 車折神社 (各務原市)
- 辛坊治郎
- 農村歌舞伎舞台
- 近代化産業遺産
- 近鉄百貨店京都店
- 迦陵頻伽
- 逗子市
- 連携中枢都市圏構想
- 過去に存在したイトーヨーカ堂の店舗
- 過去に存在したユニーの店舗
- 遠山景朝
- 郡上簡易裁判所
- 郷戸池
- 都道府県別市町村合併一覧
- 野口廃寺
- 金属団地 (岐阜県)
- 金山寺 (各務原市)
- 金山寺 (曖昧さ回避)
- 金幣社
- 金魚めし
- 鈴木しづ子
- 長縄正春
- 間の宿
- 間島村
- 関信用金庫
- 関西大学の人物一覧
- 陣屋
- 陸上自衛隊の駐屯地一覧
- 陸軍墓地
- 難読地名
- 零式水上偵察機
- 須衛村
- 飛地
- 飛行第1戦隊 (日本軍)
- 飛行第2戦隊 (日本軍)
- 飛行第59戦隊
- 飛騨・美濃さくら三十三選
- 飛騨・美濃伝統野菜
- 飛騨川バス転落事故
- 飛鳥 (航空機)
- 飛鳥田神社 (各務原市)
- 高家寺
- 高山簡易裁判所
- 高桑大将軍
- 高田城 (尾張国)
- 高速自動車国道の路線を指定する政令
- 魔界戦記ディスガイア
- 鳳凰座 (岐阜県)
- 鳶型試作偵察機
- 鵜沼インターチェンジ
- 鵜沼北インターチェンジ
- 鵜沼宝積寺テレビ中継局
- 鵜沼町立各務中学校
- 鷲型試作軽爆撃機
- 黒丸 (漫画家)
- 鼠小僧