名鉄各務原線

名古屋鉄道 各務原線
NP-KG.png
羽場 - 鵜沼宿間の当線最急勾配区間
羽場 - 鵜沼宿間の当線最急勾配区間
概要
系統 犬山方面
起終点 起点:名鉄岐阜駅
終点:新鵜沼駅
駅数 18駅
路線記号 KG
ウェブサイト 各務原線
運営
開業 1926年1月21日 (1926-01-21)
最終延伸 1928年12月28日 (1928-12-28)
所有者 各務原鉄道→名古屋鉄道
路線諸元
路線総延長 17.6 km (10.9 mi)
軌間 1,067 mm (3 ft 6 in)
電化 直流1,500 V,
架空電車線方式
運行速度 最高100km/h[1]
路線図
Linemap of Kakamigahara Line.svg

各務原線(かかみがはらせん)は、岐阜県岐阜市名鉄岐阜駅から岐阜県各務原市新鵜沼駅までを結ぶ名古屋鉄道(名鉄)の鉄道路線

運賃計算区分はB(運賃計算に用いる距離は営業キロの1.15倍)。すべての駅でmanacaなどの交通系ICカード全国相互利用サービス対応カードが利用できる。

なお、『鉄道要覧』による起点は名鉄岐阜駅だが、列車運行および旅客案内、列車番号の設定においては、新鵜沼駅から名鉄岐阜駅へ向かう列車が下り、逆方向が上りとなっている。

本記事では、かつてこの路線を運営していた各務原鉄道(名岐鉄道に合併)についても述べる。

概要

岐阜市・各務原市間を結んでいるほか、岐阜回りで名古屋本線または新鵜沼回りで犬山線を経て名古屋への通勤・通学路線となっている。全線で東海旅客鉄道(JR東海)高山本線と並走している。運賃や所要時間は高山本線に劣るが、各務原線の方が運転本数と利用者数では勝っている。

各務原市内には航空自衛隊岐阜基地があるが、太平洋戦争までは陸軍各務原飛行場などが置かれ、軍事路線として基地の引き込み線も設置されていた[2]

途中駅は新那加駅三柿野駅を除いて無人駅である。名鉄岐阜駅 - 田神駅間には田神線を経由して美濃町線の路面電車が乗り入れていたが、2005年4月1日に田神線・美濃町線が廃止されたため、両線からの直通運転もなくなった。田神線の直通運転が行われていた頃には、分岐駅である田神駅に急行や準急が停車しないため、新岐阜駅(2005年から名鉄岐阜駅) - 田神駅間では特例乗車制度により田神線・各務原線直通利用の場合に重複乗車が認められていたが、田神線の廃止と共にこの制度も廃止されている。

全体に平坦であるが、羽場駅から鵜沼宿駅にかけて、33.3パーミルという当線の最急勾配区間が存在する。この駅間が木曽川河岸段丘である各務原台地の端にあたるためで、新鵜沼方面に向かって下り勾配となっている。また緩いカーブの多い線形で、快速急行・急行・準急の場合は停車駅間が短いこともあり、実際の通常ダイヤにおける最高速度は90km/h程度である。特に名鉄岐阜駅 - 田神駅間は急カーブの連続で区間最高速度は40km/hとなっている。

1960年代に高富線鏡島線、2001年に谷汲線八百津線、2005年に残る600V線の田神線・美濃町線・岐阜市内線揖斐線が廃止された後は、各務原線は竹鼻線羽島線とともに名鉄としては数少ない愛知県内を全く通過しない岐阜県内のみで完結する路線となっている。多くの列車が当線の終点の新鵜沼駅から犬山線に直通して愛知県の犬山駅やそれ以遠へ行くが、日中の一部は三柿野駅で名鉄岐阜方面へ折り返す岐阜県内完結列車となっている。

枇杷島分岐点以東から各務原線内の各駅までの運賃は名鉄岐阜駅経由でも犬山駅経由でもほぼ同じ距離となる三柿野駅付近で最も高くなる。

路線データ

運行形態

各務原線は名鉄岐阜駅 - 新鵜沼駅間のみであるが、新鵜沼駅では各務原線からの列車は折り返しができないため、列車の運行形態や乗客への案内などは、犬山線新鵜沼駅 - 犬山駅間も、事実上各務原線として扱われていることが多い。朝の一部を除き、名鉄岐阜駅 - 犬山駅間での折り返し運転が基本である。

なお、各務原線には6両組成までの列車が入線可能(新那加駅と新鵜沼駅は8両編成対応)だが、田神駅細畑駅高田橋駅新加納駅二十軒駅ではホーム長が4両分しかないため、ドアカットが行われ、後ろ2両の扉は開かない。

昼間は、名鉄岐阜駅 - 三柿野駅の各駅は1時間に4本、それ以外の駅は1時間に2本普通列車が停車する。昼間に急行は運転されない。なお、上下とも停車本数は同じである。

快速急行・急行・普通

朝方と深夜帯を除いて名鉄岐阜駅 - 犬山駅間では名鉄岐阜駅 - 新那加駅間が普通・新那加駅 - 犬山駅間が急行となる列車と全区間普通として運行する列車がそれぞれ毎時2本運行されている。犬山遊園駅で前者が新鵜沼駅発着の急行に(半数は新鵜沼駅発着のミュースカイにも)、後者が同じく一部特別車の特急に接続している。後者はさらに犬山駅で名古屋方面 - 新可児駅発着(新可児駅で御嵩行きに接続)の広見線・犬山線直通の準急と小牧線の普通平安通行きにも接続している。

朝にごくわずかながら全区間で急行として運転される列車も存在し、また犬山駅発の最終岐阜行きは犬山駅 - 三柿野駅間を普通で、三柿野駅 - 名鉄岐阜駅間を急行として運転する。

基本的には犬山駅で運転系統が分けられているが、運用上の都合で、列車番号を変えて広見線 新可児駅まで運転される列車もある。この列車の場合、広見線に向かう乗客は犬山駅で降りる必要は無い。

最も多い新那加駅 - 名鉄岐阜駅間が普通列車となるパターンの急行の場合、新鵜沼駅 - 名鉄岐阜駅間の標準所要時間は26分、全区間普通列車の場合は31分となっている。

これらは主に、2両または4両での運転が主体で、6両での運転は朝ラッシュ時と深夜の一部のみで見られる。また、昼間以降にはクロスシート車の1800系が使用されることも多い。

朝には犬山駅を跨いで常滑線名古屋本線方面と直通する急行、名鉄岐阜駅 - 新可児駅間の急行(新鵜沼駅から普通)が運行されるほか、平日の朝には犬山駅で新可児発の列車を併結して8両になる列車が6本あり、新鵜沼駅で当駅終点の列車と名鉄岐阜駅発の列車を併結して8両になる列車が2本ある。

また、2008年12月のダイヤ改正までは昼間以降にも犬山線を経由して名古屋方面へ直通する列車が毎時2往復設定され、昼間は各務原線内を普通として運行し、犬山線内では準急、常滑・河和・知多新・空港線内では急行として運行していた。また、夕方以降は名古屋方面直通の列車は各務原線内でも全区間で急行運転を行い、岐阜行きは準急、犬山・名古屋方面直通(河和行きか内海行き)は急行として運転され、夕方の時間帯は名古屋方面直通の急行系統が毎時2往復、名鉄岐阜駅 - 犬山駅間の普通[注釈 1]、が毎時2往復、名鉄岐阜駅 - 三柿野駅の普通が平日は毎時1往復、休日は毎時2往復、岐阜駅 - 新可児駅または犬山駅間の列車(名鉄岐阜駅 - 新那加駅間は普通、名鉄岐阜駅 - 新可児駅または犬山駅は急行として運転)が平日にのみ毎時1往復、というパターンで運行されていた。

2011年3月26日のダイヤ改正で準急の設定はなくなり、新たに平日の朝に1本、名鉄岐阜駅発河和行きの快速急行が設定された。なお、当該列車の各務原線内での停車駅は急行と同一となっている(犬山線・名古屋本線に入ってから栄生駅を通過)。

各務原線内では三柿野駅の犬山方面行きのみ列車待避が可能であるが、現行ダイヤでは定期列車の追い越しは行われない。岐阜行きは列車待避ができず先行列車が終点の名鉄岐阜駅まで先着する。

また、毎年8月10日に各務原市で開催される「日本ライン夏まつり」の際には観客輸送のため通常犬山駅で折り返している一部の定期列車が主に岩倉駅まで区間延長される。このほか、航空自衛隊岐阜基地で開催される航空祭の際には、通常は新鵜沼止まりとなっている急行が午前中に三柿野駅または名鉄岐阜駅まで延長運転されるほか、新那加発名古屋方面行きの急行や準急(新那加駅では折り返しができないため名鉄岐阜駅から回送。一部列車は通常の新可児駅発から発駅変更となる。各務原線内での準急停車駅は急行と同一)、三柿野発名鉄岐阜行きの急行や普通などが臨時運行されることがある。

2021年10月30日のダイヤ改正で日中は急行の運行がなくなり、従来新那加駅以東で急行に種別変更していた列車は三柿野駅での折り返し普通列車になった。これに伴い名電各務原駅は停車本数が毎時2本に減少となり、逆に市民公園前駅は停車本数が毎時4本に増加した。犬山駅発着の普通列車は改正前と変わらず、新鵜沼駅または犬山遊園駅で特急に接続している。

ミュースカイ

2021年5月22日のダイヤ改正以前は、ミュースカイが全日とも1本のみ、全車特別車で三柿野発中部国際空港行きが運行されていた(三柿野駅6時34分発。犬山駅で新可児駅6時27分発の列車と併結)。各務原線内の三柿野駅 - 新鵜沼駅間はノンストップであった。この列車は、前日の夜に新鵜沼駅を21時42分に到着する列車をそのまま三柿野駅まで回送して送り込んでいた。各務原線内では犬山駅で併結する列車に合わせて号車表示があらかじめ5 - 8号車にされている。2011年3月まではもう1本設定があり、こちらは名電各務原駅にも停車していた。2021年5月22日のダイヤ改正でこの三柿野発のミュースカイが新鵜沼発に短縮されたため、各務原線からミュースカイが消滅した。

2008年12月27日のダイヤ改正後は、一部特別車や全車一般車の快速特急や特急の定期運転は行われていない。

また、夏に行われる岐阜の長良川全国花火大会などでの臨時列車として、名鉄岐阜発新可児行きのミュースカイが運転されることがある(停車駅は切通駅を除く急行停車駅。かつては新可児発名鉄岐阜行きの全車特別車特急も存在し、六軒駅と名電各務原駅も通過していた。2012年以降は運転なし)。他に、航空自衛隊岐阜基地で開催される航空祭の際には、午前中に一部特別車の快速特急や特急が三柿野駅まで延長運転される(定期運行されていたミュースカイと同じく、各務原線内は三柿野駅までノンストップ)。

歴史

各務原鉄道
Kakamigahara logomark.svg
種類 株式会社
本社所在地 日本の旗 日本
岐阜県稲葉郡那加村大字西市場外六大字入会字各務原165[3]
設立 1924年(大正13年)4月13日[3]
業種 鉄軌道業
事業内容 旅客鉄道事業、バス事業、遊園設備[3]
代表者 社長 跡田直一[3]
資本金 1,000,000円(払込額)[3]
特記事項:上記データは1935年(昭和10年)[注釈 2]現在[3]
  • 1923年大正12年)6月19日 - 各務原鉄道に対し鉄道免許状下付(稲葉郡北長森村-同郡鵜沼村間)[5]
  • 1924年(大正13年)4月13日 - 各務原鉄道株式会社設立[6][3]
  • 1926年(大正15年)
    • 1月21日 - 各務原鉄道(美濃電気軌道の子会社)により安良田駅(現在の名鉄岐阜駅 - 田神駅間にあり、後に廃止) - 補給部駅前(のちの各務野駅で、現在の三柿野駅)間が開業[7]K1-BE形電車 (1-8) を投入。合併まで増備なし[8]
    • 7月7日 - 各務野駅を新加駅、補給部前駅を各務野駅に改称[9][10]
    • 8月1日 - 各務野駅 - 二聯隊前駅(現在の名電各務原駅)間が開業[11]
  • 1927年昭和2年)9月20日 - 二聯隊前駅 - 東鵜沼駅(現在の新鵜沼駅)間が開業[12]
  • 1928年(昭和3年)12月28日 - 長住町駅(後の新岐阜駅で、現在の名鉄岐阜駅) - 安良田駅間が開業し全通[3]。安良田駅廃止
  • 1931年(昭和6年)
    • 2月5日 - 東鵜沼駅を新鵜沼駅に改称
    • 6月27日 - 各務野駅を各務補給部前駅に改称し現在地に移転[9]
    • 9月5日 - 長住町駅 - 田神駅間に安良田駅開業
  • 1931年(昭和6年)9月29日 - 瓦斯倫動力併用認可[3]
  • 1932年(昭和7年)4月9日 - 二聯隊前駅(現在の名電各務原駅) - 苧ヶ瀬駅間に競馬場前駅が臨時開業[13]
  • 1935年(昭和10年)
    • 3月28日 - 各務原鉄道が名岐鉄道(同年8月1日名古屋鉄道に改称)に合併[4]
    • 8月1日 - 各務補給部前駅を航空廠前駅に改称
  • 1937年(昭和12年)10月1日以前 - 六軒駅を飛行団前駅に改称[9]
  • 1938年(昭和13年)
    • 7月18日 - 長住町駅 - 田神駅間が複線化
    • 11月28日 - 高農駅(現在の市民公園前駅) - 飛行団前駅(現在の六軒駅)間が複線化
    • 12月1日 - 防諜のため一聯隊前駅を各務原運動場前駅、飛行団前駅を六軒駅、航空廠前駅を三柿野駅、二聯隊前駅を名電各務原駅に改称
  • 1939年(昭和14年)
    • 競馬場前駅廃止[14]
    • 6月1日 - 新加納駅 - 高農駅間が複線化
  • 1940年(昭和15年)
    • 1月14日 - 六軒駅 - 三柿野駅間が複線化
    • 9月21日 - 田神駅 - 細畑駅間が複線化
  • 1942年(昭和17年)
    • 6月23日 - 三柿野駅 - 二十軒駅間が複線化
    • 10月22日 - 二十軒駅 - 苧ヶ瀬駅間が複線化
  • 1944年(昭和19年) - 安良田駅・高田橋駅・高濃駅・羽場駅休止
  • 1945年(昭和20年)
    • 6月22日 - 各務原空襲により六軒駅、三柿野駅などが被災[15]
    • 10月 - 米軍鉄道司令部の命令により、基地への専用線の敷設工事が行われる[2]
  • 1946年(昭和21年)
    • 9月15日 - 高田橋駅・高濃駅営業再開
    • 10月 - 旧滑走路を越えて補給部への専用線が完成。基地内専用線の営業キロ数は3.8kmとなる[2]
  • 1947年(昭和22年)10月15日 - 羽場駅営業再開
  • 1948年(昭和23年)4月18日 - 長住町駅と名岐線(現在の名古屋本線)の新岐阜駅(現在の名鉄岐阜駅)が統合、新岐阜駅となる
  • 1949年(昭和24年)12月1日 - 高濃駅を農大前駅に、各務原運動場前駅を運動場前駅に改称
  • 1954年(昭和29年)10月1日 - 農大前駅を岐阜大学前駅に改称
  • 1958年(昭和33年) - 三柿野駅の駐留軍側線廃止[16]。米軍撤退および航空自衛隊設置に伴う滑走路延長のため[2]
    • 1月10日 - 休止中の安良田駅が廃止
  • 1960年(昭和35年)11月1日 - 運動場前駅を各務原飛行場駅に改称
  • 1964年(昭和39年)3月15日 - 苧ヶ瀬駅 - 新鵜沼駅間が複線化され全線の複線化が完成。架線電圧を1500Vに昇圧。犬山線と直通運転を開始。最高速度65km/hから85km/hに向上
  • 1965年(昭和40年)10月1日 - 各務原線および、各務原飛行場駅、名電各務原駅の「かがみはら」を、市名と同じ「かかみがはら」に変更[17]
  • 1966年(昭和41年)10月6日 - 鶴田町信号所廃止
  • 1967年(昭和42年)4月10日 - 7000系(パノラマカー)営業運転開始
  • 1970年(昭和45年)6月25日 - 田神線の開業により、新岐阜駅 - 田神駅間に美濃町線の電車が乗り入れ開始
  • 1989年平成元年)7月9日 - 岐阜大学前駅を市民公園前駅に改称
  • 2000年(平成12年)3月21日 - ダイヤ改正により犬山線直通急行列車の一部を新岐阜駅 - 三柿野駅間で普通に種別変更。
  • 2001年(平成13年)10月1日 - 犬山線直通急行を各務原線内各駅停車に変更。代替として、犬山駅折り返しの普通列車が三柿野駅 - 犬山駅間で急行運転をするようになる。
  • 2003年(平成15年)3月27日 - 日中の線内急行運転区間を新那加駅 - 新鵜沼駅間に変更。
  • 2005年(平成17年)
    • 1月29日 - 新岐阜駅を名鉄岐阜駅に、各務原飛行場駅を各務原市役所前駅に改称。新加駅の表記を「新那加」に変更(標準字体の「那」に)
    • 4月1日 - 田神線・美濃町線廃止に伴い、名鉄岐阜駅 - 田神駅間への美濃町線の電車乗り入れ廃止
  • 2006年(平成18年)12月16日 - 名鉄岐阜駅 - 新那加駅間でトランパス導入
  • 2007年(平成19年)
    • 3月14日 - 新那加駅 - 新鵜沼駅間でトランパスを導入し、各務原線全駅でトランパス対応完了
    • 6月30日 - これまで平日のみだった夕方の名鉄岐阜駅 - 新那加駅間での急行運転を土曜・休日に拡大。名鉄岐阜駅 - 三柿野駅間の折り返し列車を増発。
  • 2008年(平成20年)12月27日 - 朝ラッシュ時を除き、全列車が名鉄岐阜駅 - 犬山駅の運行となる。夕方の名鉄岐阜駅 - 新那加駅間での急行運転を平日も含めて全廃。
  • 2011年(平成23年)3月26日 - ダイヤ改正により快速急行運行開始、準急廃止。
  • 2021年令和3年)
    • 5月22日 - ダイヤ改正により最終の名鉄岐阜発犬山行きの時刻を約11分繰り上げ。朝の三柿野駅発のミュースカイを新鵜沼駅発に変更し各務原線からミュースカイが消滅。
    • 10月30日 - ダイヤ改正により日中の半数の列車(新那加駅 - 犬山線犬山駅間で急行運転する列車)を名鉄岐阜駅 − 三柿野駅間の運転に短縮し、三柿野駅 − 新鵜沼駅の運転本数が毎時2本に減少。

駅一覧

  • 全駅岐阜県内に所在。
  • 停車駅は2021年5月22日からのもの。
  • 普通列車は各駅に停車(表中省略)。
  • 途中駅で種別が変わる列車あり。
  • 待避線は三柿野駅にのみあり、下り列車のみ列車待避が可能である。
凡例
停車駅 … ●:標準停車駅 |:通過
駅番号 駅名 駅間キロ 営業キロ 急行 快速急行 接続路線 所在地
NH60 名鉄岐阜駅 - 0.0 名古屋鉄道NH 名古屋本線
東海旅客鉄道CA 東海道本線CG 高山本線岐阜駅: CA74・CG00)
岐阜市
KG16 田神駅 1.1 1.1  
KG15 細畑駅 1.8 2.9  
KG14 切通駅 1.0 3.9  
KG13 手力駅 0.9 4.8  
KG12 高田橋駅 0.6 5.4  
KG11 新加納駅 1.2 6.6   各務原市
KG10 新那加駅 0.9 7.5 東海旅客鉄道:CG 高山本線(那加駅: CG02)
KG09 市民公園前駅 0.6 8.1  
KG08 各務原市役所前駅 0.6 8.7  
KG07 六軒駅 1.2 9.9  
KG06 三柿野駅 1.3 11.2  
KG05 二十軒駅 1.2 12.4  
KG04 名電各務原駅 1.3 13.7 東海旅客鉄道:CG 高山本線(各務ケ原駅: CG04)
KG03 苧ヶ瀬駅 0.9 14.6  
KG02 羽場駅 0.9 15.5  
KG01 鵜沼宿駅 1.0 16.5  
IY17 新鵜沼駅 1.1 17.6 名古屋鉄道:IY 犬山線
東海旅客鉄道:CG 高山本線(鵜沼駅: CG05)
IY 犬山線犬山方面に直通運転

廃駅

  • 安良田駅(名鉄岐阜駅 - 田神駅間) - 1928年12月28日廃止、1931年9月5日再開業、1944年休止、1958年4月10日廃止。
  • 競馬場前駅(名電各務原駅 - 苧ヶ瀬駅間) - 1939年廃止。

過去の接続路線

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 列車によっては犬山駅で列車番号を変えて広見線の列車を連結・解放し、犬山線の急行や準急として名古屋方面と直通する場合もあった。
  2. ^ 典拠には4月1日現在とあるが実際には3月28日に名岐鉄道に合併している[4]

出典

  1. ^ a b c d 徳田耕一 『名古屋鉄道 今昔―不死鳥「パノラマカー」の功績』交通新聞社〈交通新聞社新書〉、2017年8月、165頁。 ISBN 978-4330819174 
  2. ^ a b c d 各務原市資料調査報告書 第40号 99、100頁 2016年3月25日発行
  3. ^ a b c d e f g h i 『地方鉄道及軌道一覧 : 附・専用鉄道. 昭和10年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ a b 『鉄道統計資料. 昭和9年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ 「鉄道免許状下付」『官報』1923年6月21日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. ^ 『日本全国諸会社役員録. 第34回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  7. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1926年1月28日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  8. ^ 他に無蓋貨車2両『鉄道統計資料. 昭和8年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  9. ^ a b c 日本鉄道旅行地図帳 追加・訂補 7号 東海 - 鉄道フォーラム
  10. ^ 「地方鉄道駅名改称」『官報』1926年7月14日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  11. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1926年8月9日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  12. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1927年9月26日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  13. ^ 矢野吉彦 『競馬と鉄道 : あの"競馬場駅"は、こうしてできた』交通新聞社交通新聞社新書〉、2018年4月、96頁。 ISBN 978-4-330-87718-1 
  14. ^ 矢野吉彦 『競馬と鉄道 : あの"競馬場駅"は、こうしてできた』交通新聞社交通新聞社新書〉、2018年4月、253頁。 ISBN 978-4-330-87718-1 
  15. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編) 『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、972頁。 
  16. ^ 清水武、田中義人、澤内一晃 『名古屋鉄道の貨物輸送』フォト・パブリッシング、2021年、268頁。 ISBN 978-4802132701 
  17. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編) 『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、1016頁。 

関連項目

外部リンク

#