国道156号
一般国道 | |
---|---|
国道156号 | |
地図 | |
![]() | |
総延長 | 216.5 km |
実延長 | 213.7 km |
現道 | 210.3 km |
制定年 | 1953年(昭和28年) |
起点 | 岐阜県岐阜市 茜部本郷交差点( 北緯35度23分17.8秒 東経136度45分16.5秒 / 北緯35.388278度 東経136.754583度) |
主な 経由都市 | 岐阜県関市、郡上市、大野郡白川村 富山県砺波市 |
終点 | 富山県高岡市 四屋交差点( 北緯36度45分38.61秒 東経137度0分10.32秒 / 北緯36.7607250度 東経137.0028667度) |
接続する 主な道路 () | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
テンプレート(■ノート 使い方) ■PJ道路 |
国道156号(こくどう156ごう)は、岐阜県岐阜市から富山県高岡市に至る一般国道である。
概要
岐阜県岐阜市の茜部本郷交差点を起点にして富山県高岡市四屋交差点(国道8号交点)を終点とする東海地方から北陸地方まで南北につなぐ延長約217 kmの一般国道の路線で、主な通過地は、岐阜県関市、美濃市、郡上市、高山市、大野郡白川村、富山県南砺市、砺波市である。起点・岐阜市から羽島郡岐南町までの2.8 km区間は、国道21号岐大バイパスとの重用区間である。
岐阜県・富山県にまたがる山間部は、庄川の谷の斜面を削って道を付けた区間で、かつては道幅が狭く大変危険ないわゆる「酷道」だったため、路線番号にかけて「イチコロ」と揶揄された[1][2]。現在は、トンネルや橋梁などによってバイパス整備が進み、清流やダム湖を望む快適路となっている[1]。一般的に、岐阜県の御母衣湖から富山県砺波市までの区間を指して、別名「飛越峡合掌ライン」とも呼ばれている[1][2]。
ほぼ全線にかけて東海北陸自動車道が並走しているが、荘川から白川郷の30 km区間は中部縦貫道・松本方面との接続を考慮し東側の飛驒清見へと迂回している[3]。
路線データ
一般国道の路線を指定する政令[4][注釈 1]に基づく起終点および経過地は次のとおり。
- 起点:岐阜市(茜部本郷交差点 = 国道21号上、国道22号・国道157号・国道248号終点)
- 終点:高岡市(四屋交差点 = 国道8号交点)
- 重要な経過地:岐阜県羽島郡岐南町、関市、美濃市、同県郡上市[注釈 2]、同郡白鳥町[注釈 2]、同県大野郡荘川村[注釈 3]、同郡白川村、富山県東礪波郡平村[注釈 4]、同郡庄川町[注釈 5]、砺波市
- 総延長 : 216.5 km(富山県 63.8 km、岐阜県 152.7 km)[5][注釈 6]
- 重用延長 : 2.8 km(富山県 - km、岐阜県 2.8 km)[5][注釈 6]
- 未供用延長 : なし[5][注釈 6]
- 実延長 : 213.7 km(富山県 63.8 km、岐阜県 149.9 km)[5][注釈 6]
- 指定区間:岐阜市茜部新所一丁目23番 - 郡上市白鳥町向小駄良字内田775番2(茜部本郷交差点(起点) - 向小駄良交差点)、砺波市庄川町小牧字矢ケ瀬71番8 - 高岡市上四屋663番の1(小牧ダム湖畔 - 四屋交差点(終点))[6]
歴史
道路法(昭和27年法律第180号)に基づく二級国道として初回指定された路線のひとつである[7]。1953年(昭和28年)5月28日の二級国道指定当初は、二級国道156号、路線名を岐阜高岡線と名付けられ、岐阜市から岐阜県郡上郡白鳥町[注釈 2]まで二級国道157号金沢岐阜線(後の一般国道157号)と区間を重用する指定がされていた[8]。1965年(昭和40年)4月1日の道路法改正(昭和39年7月9日法律第163号公布)に伴い、一級国道と二級国道が廃止統合されたことにより一般国道に変わり、在来の路線名はなくなって一般国道156号が正式な路線名となる。1975年(昭和50年)に国道157号の経路変更により[9]、国道157号とは起点の岐阜市でのみ接続するようになった。
岐阜・富山県の庄川峡の区間は、庄川の深い渓谷沿いに走る山道で、雪崩や落石が多発する道幅も狭い危険な国道だったため「イチコロ」「イチコロ線」揶揄され恐れられた[10][11][12]。そのような狭い道路はバイパスを含めた道路改良によって整備され[2]、見違えるほどの快走路となり、随所に残された旧道は、危険な道路として恐れられた当時の名残を見ることが出来る[12]。
年表
- 1953年(昭和28年)5月18日 - 二級国道156号岐阜高岡線(岐阜市 - 高岡市)として指定施行[8]。
- 1954年(昭和29年)8月5日 - 富山県の下梨 - 小牧間の改修が完了し、伏木港と名古屋市が車道で結ばれる[13]。
- 1965年(昭和40年)4月1日 - 道路法改正により一級・二級区分が廃止されて一般国道156号として指定施行[4]。
- 1979年(昭和54年)11月22日 - 岐阜県白川村 - 富山県東礪波郡庄川町(現・砺波市)小牧間39.9 kmの改良工事が完成[14]。
路線状況
岐阜・富山間の山岳部の庄川沿いに続く道路は、清流を望む快走路となっている[10][11]。高山市荘川町岩瀬から大野郡白川村牧の御母衣湖にかけてはトンネルの幅が狭く、大型車同士のすれ違いが困難となっている。
現在、当国道の御母衣湖周辺区間において数本のトンネル建設を含めた福島バイパスの計画があり、2010年に福島第3トンネルが供用された。白川村岩瀬付近で庄川を挟んだ対岸に目を向けるときれいに積み上げられた山が見えるが、これは東海北陸自動車道の飛驒トンネル掘削時に排出された残土である。
バイパス・道路改良事業など
- 岐大バイパス(岐阜県)※国道21号重複区間
- 岐阜東バイパス(岐阜県羽島郡岐南町八剣 - 関市山田、延長13.4 km)[15]
- 大和改良(岐阜県郡上市大和町剣 - 同市白鳥町中津屋、延長2.6 km)[16][17]
- 福島バイパス(岐阜県大野郡白川村福島 - 同村牧、延長2.0 km)
- 白川バイパス(岐阜県)※東海北陸自動車道白川郷ICの事実上の取付道路
- 砺波除雪拡幅(富山県砺波市、延長5.3 km)
- 砺波高岡拡幅(富山県砺波市太郎丸 - 高岡市上関、延長13.0 km)[7]
通称
分岐区間
- 岐阜市日野南(日野南5丁目東交差点) - 同市岩田西(岩田西3丁目交差点)
重複区間
- 国道21号・国道22号(岐阜県岐阜市・茜部本郷交差点 - 羽島郡岐南町・岐南インター交差点)
- 国道248号(岐阜県岐阜市・北一色1丁目交差点 - 関市・山田交差点[注釈 7])
- 国道256号(岐阜県郡上市八幡町吉野・相生交差点 - 郡上市八幡町城南町・城南交差点)
- 国道158号(岐阜県郡上市白鳥町向小駄良・向小駄良南交差点 - 高山市荘川町牧戸・牧戸交差点)
- 国道471号(富山県砺波市庄川町小牧 - 砺波市庄川町金屋・金屋交差点)
- 国道359号(富山県砺波市太郎丸・太郎丸交差点 - 砺波市となみ町・花園町交差点)
道路施設
主要構造物
- 岩戸トンネル(岐阜東バイパス、岐阜市)
- 舟伏山トンネル(岐阜東バイパス、岐阜市)
- 小金田橋(津保川・関市)
- 新立花橋(長良川、美濃市)
- 立花トンネル(美濃市)
- 須原トンネル(美濃市)
- 下田橋(長良川、郡上市)
- 三日市トンネル(郡上市)
- 名津佐トンネル(郡上市)
- 吉野トンネル(郡上市)
- 郡上大橋(吉田川、郡上市)
- 万場大橋(長良川、大和改良、郡上市)
- 新中津屋大橋(長良川、大和改良、郡上市)
- 奥美濃大橋(長良川、郡上市)
- 歩岐島大橋(長良川、郡上市)
- 藤の森大橋(長良川、郡上市)
- 節谷隧道(郡上市)
- 岩瀬橋(庄川御母衣湖、高山市)
- 岩瀬1号トンネル(高山市)
- 岩瀬2号トンネル(高山市)
- 岩瀬3号トンネル(高山市)
- 尾神橋(雄神郷川御母衣湖、高山市 - 白川村)
- 尾神1号トンネル(白川村)
- 尾神2号トンネル(白川村)
- 福島保木トンネル(白川村)
- 福島第1トンネル(白川村)
- 福島第2トンネル(白川村)
- 福島第3トンネル(福島バイパス、白川村)
- 大白川橋(大白川、白川村)
- 新平瀬トンネル(白川村)
- 野谷橋(荒谷、白川村)
- 大牧橋(庄川、白川村)
- 小呂橋(庄川、白川村)
- 小呂トンネル(白川村)
- 荻町トンネル(白川村)
- 荻町橋(庄川、白川村)
- 白川橋(庄川、白川村)
- 飯島トンネル(白川村)
- 新内戸トンネル(白川村)
- 椿原橋(馬狩谷椿原ダム湖、白川村)
- 加須良トンネル(白川村)
- 合掌大橋(庄川、白川村 - 南砺市 - 白川村)
- 越前トンネル(白川村)
- 飛越橋(庄川、白川村 - 南砺市)
- 成出橋(庄川、南砺市 - 白川村)
- 小白川橋(庄川、白川村 - 南砺市)
- 宮川原橋(庄川、南砺市 - 白川村)
- 火の川原橋(庄川、白川村 - 南砺市)
- 楮橋(庄川、南砺市)
- 新屋橋(庄川、南砺市)
- 小原トンネル(南砺市)
- 小原橋(庄川、南砺市)
- 湯出島橋(庄川、南砺市)
- 上梨トンネル(南砺市)
- 平橋(庄川、南砺市)
- 中江橋(南砺市)
- 大渡橋(庄川、南砺市)
- 祖山トンネル(南砺市)
- 大牧トンネル(南砺市)
- 駈足谷橋(南砺市)
- 栃原トンネル(南砺市)
- 小牧トンネル(砺波市)
- 金屋トンネル(砺波市)
道の駅
- 岐阜県
- 富山県
地理
郡上市高鷲町ひるがの高原付近で中央分水嶺を横切る。本路線が通過する岐阜県と富山県の県境は蛇行している庄川に設定されており、トンネルと橋で直線状に貫いているため、県境を7回連続でまたいでおり、一種の名所となっている[19]。庄川に沿うルートは、カーブ区間が多いが、四季折々に山峡の美しい自然を見ることができる[10][11]。
岐阜県白川村の白川郷から富山県南砺市の五箇山にかけて、世界遺産に登録された「白川郷・五箇山の合掌造り集落」の昔ながらの合掌造り集落がみられる[1]。またこの区間にある合掌橋や飛越橋、楮橋などの7箇所の橋は総称して飛越七橋と呼称され[10][20]、橋ごとに欄干が7色に塗り分けられている[19]。五箇山の北側では、山峡の豊かな自然と庄川およびダム湖が織りなす絶景のワインディングロードとしても知られている[1]。
通過する自治体
交差する道路
交差する道路 | 交差する場所 | 備考 | |||
---|---|---|---|---|---|
国道21号 国道157号(※重複=国道248号) 岐阜県道183号正木岐阜線 | 岐阜県 | 岐阜市 | 茜部本郷 | ここから岐南インター交差点まで国道21号・国道22号と重複 | |
岐阜県道14号岐阜稲沢線 | 下川手IC | ||||
岐阜県道177号下印食笠松線 | 羽島郡 | 岐南町 | 徳田IC | ||
国道21号・国道22号 | 岐南インター | ||||
岐阜県道77号岐阜環状線 | 上印食 | ||||
岐阜県道181号岐阜那加線 | 岐阜市 | 長森細畑 | |||
岐阜県道152号岐阜各務原線 | 入舟町5丁目 | ||||
国道248号・岐阜県道92号岐阜巣南大野線 | 北一色1丁目 | ここから山田交差点まで国道248号と重複 | |||
岐阜県道77号岐阜環状線 | (日野南1丁目) | ||||
岐阜県道92号岐阜巣南大野線 | 日野南6丁目 | ||||
岐阜県道93号川島三輪線 | 岩田 | ここから芥見大船交差点まで岐阜県道93号と重複 | |||
岐阜県道93号川島三輪線 | 芥見大船 | ||||
国道248号 | 関市 | 山田 | |||
岐阜県道287号上白金真砂線 | 上白金 | ||||
岐阜県道79号関本巣線 | 小屋名 | ||||
国道418号 | 小瀬6番町 | ||||
岐阜県道281号関美濃線 | 下有知追分 | ここから松森交差点まで岐阜県道281号と重複 | |||
岐阜県道94号岐阜美濃線 岐阜県道343号富加美濃線 | 美濃市 | 下松森 | |||
岐阜県道281号関美濃線 | 松森 | ||||
岐阜県道80号美濃川辺線 | 泉町 | ||||
岐阜県道81号美濃洞戸線 | 曽代 | ||||
岐阜県道324号白山美濃線 | 新部 | ||||
岐阜県道291号御手洗立花線 | (立花) | ||||
岐阜県道288号下河和美濃洲原停車場線 | 須原 | ||||
岐阜県道61号大和美並線 | 郡上市 | 下田北 | |||
岐阜県道324号白山美濃線 | (美並町白山) | ||||
岐阜県道315号白山内ヶ谷線 | (美並町白山) | ||||
東海北陸自動車道 美並インターチェンジ | 美並IC口 | ||||
岐阜県道329号美並和良明宝線 | 羽佐古 | ||||
国道256号 | 相生 | ここから城南交差点まで国道256号と重複 | |||
岐阜県道328号安久田吉野線 | (八幡町吉野) | ||||
国道256号 | 城南 | ||||
東海北陸自動車道 郡上八幡インターチェンジ | 八幡IC口 | ||||
岐阜県道319号寒水八幡線 | 五町 | ||||
岐阜県道61号大和美並線 岐阜県道318号寒水徳永線 | 徳永 | ||||
岐阜県道317号剣大間見白鳥線 | 下剣南 | ||||
岐阜県道82号白鳥明宝線 | (白鳥町為真) | ||||
国道158号 | 向小駄良南 | ここから牧戸交差点まで国道158号と重複 | |||
岐阜県道317号剣大間見白鳥線 | 向小駄良 | ||||
岐阜県道314号石徹白前谷線 | (白鳥町歩岐島) | ||||
岐阜県道316号鮎立恩地線 | (高鷲町鮎立) | ||||
岐阜県道452号惣則高鷲線 | 正ヶ洞 | ||||
岐阜県道45号高鷲インター線 | 穴洞橋 | ||||
岐阜県道321号ひるがの高原線 | (高鷲町ひるがの) | ||||
国道158号 | 高山市 | 牧戸 | |||
岐阜県道451号白山公園線 | 大野郡 | 白川村 | (御母衣) | ||
国道360号 | (荻町) | ||||
白山白川郷ホワイトロード | 鳩谷 | 村道を介しての間接接続 | |||
東海北陸自動車道 白川郷インターチェンジ | 白川郷IC口 | 交差点から料金所までの取付道路も国道156号 | |||
富山県道54号福光上平線 | 富山県 | 南砺市 | 西赤尾 | ||
東海北陸自動車道 五箇山インターチェンジ | 五箇山インター | ||||
国道304号 | 下梨 | ||||
国道471号 | 砺波市 | 小牧 | ここから金屋交差点まで国道471号と重複 | ||
国道471号 | 金屋 | ||||
富山県道371号本町高木出線 | 示野 | ||||
富山県道11号新湊庄川線 | (庄川町示野) | ||||
富山県道143号小森谷庄川線 | 天正 | ||||
富山県道371号本町高木出線 | 五鹿屋 | ここから五郎丸北交差点まで富山県道371号と重複 | |||
富山県道25号砺波細入線 | 五郎丸 | ||||
富山県道371号本町高木出線 | 五郎丸北 | ||||
国道359号 | 太郎丸 | ここから花園町交差点まで国道359号と重複 | |||
富山県道16号砺波小矢部線 | 豊町 | ||||
富山県道17号砺波庄川線 | 山王町 | ||||
国道359号 | 花園町 | ||||
富山県道20号砺波福光線 | 栄町 | ||||
富山県道72号坪野小矢部線 | 油田 | ||||
富山県道353号西部金屋戸出線 | 高岡市 | 戸出町4丁目 | |||
富山県道9号富山戸出小矢部線 | 戸出狼 | ||||
富山県道252号戸出高岡線 富山県道253号戸出停車場線 | 伊勢領 | ||||
富山県道57号高岡環状線 | 佐野 | ||||
富山県道40号高岡庄川線(※重複=富山県道247号中川南町線) | 南町 | ||||
富山県道254号立野鴨島線 | 鴨島 | ||||
富山県道23号高岡停車場線 富山県道64号高岡氷見線 | 片原町 | ||||
富山県道24号伏木港線 富山県道44号富山高岡線 | 広小路 | ||||
国道8号 | 四屋 |
※ 交差する場所の括弧書きは地名、それ以外は交差点名・インターチェンジ名で表示。
ギャラリー
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d e 中村淳一編 2018, pp. 84–85.
- ^ a b c d 「国道“イチコロ”が変身 白川(岐阜)と16橋で結ぶ」『北日本新聞』朝刊、1979年11月22日、15面。
- ^ “濃飛貫く東海北陸道全通へ 第2部「軌跡」 -幻の御母衣ルート 中部縦貫道絡み変更-”. 岐阜新聞 (岐阜新聞社). (2007年11月3日)[要ページ番号]
- ^ a b “一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年10月17日閲覧。
- ^ a b c d e f g “表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況
(Microsoft Excelの.xls)”. 道路統計年報2021. 国土交通省道路局. 2022年4月26日閲覧。
- ^ “一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年10月17日閲覧。
- ^ a b “国道156号”. 高岡市都市創造部道路整備課 (2018年11月3日). 2021年7月8日閲覧。
- ^ a b
ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令(昭和28年5月18日政令第96号)の原文があります。
- ^ “一般国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令”. 法庫. 2013年1月15日閲覧。
- ^ a b c d e 小川、栗栖、田宮 2016, p. 78.
- ^ a b c d 中村純一 編 2017, p. 78.
- ^ a b 平沼義之 2018, p. 106.
- ^ 『新聞に見る20世紀の富山 第2巻』(1999年7月30日、北日本新聞社発行)84ページ。
- ^ 『北日本新聞』1979年11月22日付朝刊15面『国道"イチコロ"が変身 白川(岐阜)と16橋で結ぶ 庄川町で開通式 冬場の交通難解消』より。
- ^ “国道156号岐阜東バイパス”. 国土交通省中部地方整備局 岐阜国道事務所. 2020年4月30日閲覧。
- ^ “国道156号大和改良”. 国土交通省中部地方整備局 岐阜国道事務所. 2020年4月30日閲覧。
- ^ “8月9日に全線開通 郡上の国道156号大和改良”. 中日新聞Web. (2020年7月15日). オリジナルの2020年7月16日時点におけるアーカイブ。 2021年7月8日閲覧。
- ^ a b 佐々木・石野・伊藤 2015, p. 83.
- ^ a b 佐藤健太郎 2014, p. 153.
- ^ 中村純一編 2018, pp. 84–85.
参考文献
- 小川秀夫、栗栖国安、田宮徹 著「飛越峡合掌ライン」、中村純一 編 『ニッポン絶景ロード100』枻出版社〈エイムック〉、2016年4月10日、78-79頁。 ISBN 978-4-7779-3980-0。
- 佐々木節、石野哲也、伊藤もずく 著、松井謙介 編 『絶景ドライブ100選[新装版]』学研パブリッシング〈GAKKEN MOOK〉、2015年9月30日。 ISBN 978-4-05-610907-8。
- 佐藤健太郎 『ふしぎな国道』講談社〈講談社現代新書〉、2014年10月20日。 ISBN 978-4-06-288282-8。
- 中村純一 編「飛越峡合掌ライン」 『日本の絶景道100選』枻出版社〈エイムック〉、2017年4月10日、78-79頁。 ISBN 978-4-7779-4572-6。
- 中村淳一 編 『日本の絶景ロード100』枻出版社、2018年4月20日。 ISBN 978-4-7779-5088-1。
- 平沼義之「失われた酷道」『酷道大百科』〈ブルーガイド・グラフィック〉、実業之日本社、2018年12月28日、 104 - 109頁、 ISBN 978-4-408-06392-8。
関連項目
外部リンク
- 国土交通省中部地方整備局
- 岐阜国道事務所:岐阜市 - 郡上市の指定区間を管理
- 国土交通省北陸地方整備局
- 富山河川国道事務所:砺波市 - 高岡市の指定区間を管理
- 岐阜県公式ホームページ
- 富山県公式ウェブサイト
- 砺波土木センター:南砺市 - 砺波市の指定区間外を管理
#
- 2013年の道路
- Vタウン芥見店
- ぎふ大和インターチェンジ
- ひるがの湿原植物園
- イルカ交通
- サーブ (盲導犬)
- タカンボースキー場
- フォーカスポーカス
- メインページ (簡易版)
- 三方崩山
- 上平村 (富山県)
- 上有知湊
- 下田橋
- 下芥見駅
- 中京圏
- 中濃
- 中部地方整備局
- 五箇山温泉
- 人形山
- 佐野村 (富山県)
- 八坂駅 (岐阜県)
- 八幡町 (岐阜県)
- 内免
- 利賀ダム
- 利賀大橋
- 利賀村
- 加越能バス
- 北濃
- 北濃駅
- 北陸地方整備局
- 吉田川 (郡上市)
- 名岐バイパス
- 名岐道路
- 名鉄美濃町線
- 国道160号
- 国道472号
- 塚原遺跡公園展示館
- 境川ダム
- 大中駅
- 大和町 (岐阜県)
- 大島駅 (岐阜県)
- 大日ヶ岳
- 大渡橋
- 大渡橋 (南砺市)
- 大滝橋
- 大牧トンネル
- 大牧トンネル (富山県)
- 大牧温泉
- 大畠谷
- 大矢駅
- 大門山
- 天神大橋 (長良川)
- 太田バイパス (岐阜県)
- 富山県の資格者配置路線
- 富山県道280号井波福野線
- 富山県道354号川内五郎丸線
- 富山県道59号富山庄川線
- 富山駐屯地
- 富山高岡バイパス
- 小原ダム (富山県)
- 小屋名駅
- 山田駅 (岐阜県)
- 岐阜分屯地
- 岐阜地区
- 岐阜市モノレール
- 岐阜東西通り
- 岐阜東郵便局
- 岐阜病院
- 岐阜県の花街道
- 岐阜県の資格者配置路線
- 岐阜県道203号岐阜小倉公園自転車道線
- 岐阜県道205号長森各務原線
- 岐阜県道323号鹿倉白山線
- 岐阜県道326号美濃白鳥停車場線
- 岐阜県道367号勝山山田線
- 岩瀬家住宅
- 岩田坂駅
- 帰雲山
- 平成16年台風第23号
- 平村 (富山県)
- 平橋
- 平橋 (南砺市)
- 庄川水力電気庄水3号形電気機関車
- 徳永駅
- 成出ダム
- 戸出町
- 戸出駅
- 日本のダム
- 日本のダムの歴史
- 日本の道路一覧
- 日照岳
- 旧遠山家民俗館
- 明建神社
- 曽代用水
- 木尾駅
- 末広町 (金沢市)
- 東海3県
- 松森駅
- 梅山駅
- 武芸川温泉
- 毘沙門岳
- 氷見・高岡 - 岐阜・名古屋線
- 油田駅
- 洲原駅
- 深戸駅
- 温見峠
- 湯の洞温泉口駅
- 濃飛横断自動車道
- 琴塚駅
- 瓜裂の清水
- 白山
- 白山中居神社
- 白山文化博物館
- 白山長滝駅
- 白川村立白川小学校椿原分校
- 白川橋
- 白川郷の湯
- 白川郷バスターミナル
- 白川郷平瀬温泉
- 白水滝
- 白鳥交通 (岐阜県)
- 白鳥町 (岐阜県)
- 白鳥高原駅
- 相生駅 (岐阜県)
- 砺波インターチェンジ
- 砺波バイパス
- 砺波市立図書館
- 砺波東バイパス
- 砺波郵便局
- 砺波駅
- 神明温泉
- 福野駅 (岐阜県)
- 立花橋 (東海北陸自動車道)
- 細畑駅
- 美並村 (岐阜県)
- 美並苅安駅
- 美濃白鳥駅
- 美濃白鳥駅バスターミナル
- 美濃郵便局
- 自然園前駅
- 芥見村
- 荒田川 (岐阜県)
- 荘川インターチェンジ
- 荘川桜
- 袴腰トンネル
- 赤尾ダム
- 赤池駅 (岐阜県)
- 道の駅一覧 中部地方
- 道の駅一覧 北陸地方
- 道の駅古今伝授の里やまと
- 郡上八幡駅
- 郡上大和駅
- 郡上市歴史資料館
- 郡上市立三城小学校
- 郡上温泉
- 金華山ドライブウェイ
- 長滝白山神社
- 長良川リバーサイドウェイ
- 長良川鉄道越美南線
- 関バイパス (岐阜県)
- 阿弥陀ケ滝
- 飛越大橋
- 飛騨せせらぎ街道
- 飛騨・美濃さくら三十三選
- 飛騨国
- 高岡郵便局 (富山県)
- 高賀山
- 鳩谷ダム
- 鵜飼い大橋
- 鷲ヶ岳 (岐阜県)
- 鷲見病院