土岐市
ときし ![]() 土岐市 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
国 | ![]() | ||||
地方 | 中部地方、東海地方 | ||||
都道府県 | 岐阜県 | ||||
市町村コード | 21212-1 | ||||
法人番号 | 8000020212121 ![]() | ||||
面積 | 116.02km2 (境界未定部分あり) | ||||
総人口 | 54,017人 (推計人口、2022年6月1日) | ||||
人口密度 | 466人/km2 | ||||
隣接自治体 | 多治見市、瑞浪市、可児市、可児郡御嵩町 愛知県:豊田市、瀬戸市 | ||||
市の木 | ヒトツバタゴ | ||||
市の花 | キキョウ | ||||
土岐市役所 | |||||
市長 | 加藤淳司 | ||||
所在地 | 〒509-5192 岐阜県土岐市土岐津町土岐口2101番地 北緯35度21分9.1秒 東経137度10分59.7秒 / 北緯35.352528度 東経137.183250度 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
特記事項 | 面積は多治見市との間に境界未定部分があるため参考値 | ||||
ウィキプロジェクト |
美濃焼の産地であり、「陶磁器生産量日本一のまち[1]」として知られる。また、織部焼発祥の地でもある。
概要
名古屋市から北東に約35kmの距離にありJR中央線と中央自動車道で結ばれる好立地であることから高度経済成長期から団地開発が進み、現在ではベッドタウンとなっている。2005年には東海環状自動車道が開通し、豊田方面とのアクセスが飛躍的に改善されたことで工業団地としての需要も高まってきている。観光面では美濃焼関連のほかにも岐阜県屈指の集客施設である土岐プレミアム・アウトレットを擁する。土岐市を含む東濃地方は古くより善光寺から名古屋を結ぶ下街道の宿場町として栄えた歴史があり、県庁所在地の岐阜市よりも名古屋市との結びつきが強いという特徴がある[2]。
地理
同じ市であるが、地理的に各地域が山で隔てられておりそれぞれの町の文化が形成されている。共通する陶磁器産業についてもそれぞれの地域によって得意とする分野が分かれている。
隣接する自治体
歴史
- 1955年(昭和30年)2月1日 - 土岐郡駄知町・土岐津町・下石町・妻木町・泉町・肥田村・鶴里村・曽木村の8か町村が合併して土岐市が発足。
- 1957年(昭和32年)4月1日 - 旧土岐郡泉町の定林寺地区の一部が可児郡御嵩町に編入される。
合併の経過
昭和の合併
- 合併促進法により旧土岐郡町村の枠組みが議論される。
- 当初は「土岐津、泉、肥田の北部のみ」の市町村合併や「下石、妻木、駄知等の南部のみ」の枠組み等も研究される。
- 合併案に際し、下石町および妻木町へ多治見市から激しい合併の勧誘があった。
- 当初現土岐市の枠組みに駄知町は難色を示し、南部のみの枠組みを推進する。
- 合併に際し、市役所の所在地について下石町と土岐津町は対立し、激しい主導権争いを繰りひろげ何度も白紙になりかけたが、駄知町が仲裁に入り協議が行われ、幾つかの条件をつけ合意する。
- 市役所は合併後2年以内に土岐郡役所跡に置く
- 下石町に公会堂を設置する(旧市民センター、土岐市西部体育館 現:西部こども園)
- 妻木町および下石町の病院の整備(旧中央病院 現:ウエルウエア土岐)
- 駄知町に陶磁器試験場を設置する(現セラテクノ土岐)…等
- 合併目前、「陶都市」の名称で合併しようとしたが、多治見市など他陶磁器産地の猛反発があり、当時の自治省(現総務省)に却下され、その後「美濃陶都市」でも却下され、いくつかの案より古来からの郡名である土岐を採用し「土岐市」と命名した(隣接し先に合併した瑞浪市は、土岐郡瑞浪土岐町他周辺町村が合併し誕生しているが、市の名称で「瑞浪市」案と「土岐市」案で対立したが、「瑞浪市」を採用している。)。
- 1955年(昭和30年)2月1日 土岐市制施行。
- 合併後2年間駄知町(旧駄知町役場)に市役所設置(議員が入りきらず駄知小学校講堂で議会が行われた)。
- その後泉支所と土岐津支所が廃止され、駄知支所を設置、土岐津町に市役所が建設される。
平成の合併
- 2002年(平成14年)7月1日 東濃西部3市1町(土岐市、瑞浪市、多治見市、土岐郡笠原町)を枠組みとする東濃西部合併協議会が設置される。
- 2004年(平成16年)1月25日 東濃西部の合併に関する住民投票が行われ、笠原町以外の3市で合併反対が賛成を大きく上回り、その結果を受け合併計画は白紙となる。
- この時、新市名の投票も行われ、「土岐川、織部、東濃、陶都、桔梗」から「東濃」が一位となった。尚、市役所新庁舎は土岐市内に建設が決定していた。
- 2004年(平成16年)3月31日 東濃西部合併協議会が解散する。
- 以後単独市政をあゆむ。
人口
![]() | |
土岐市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 土岐市の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 土岐市 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 |
土岐市(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
行政
- 市長:加藤淳司(2019年4月27日就任、1期目)
歴代市長
代 | 氏名 | 就任日 | 退任日 | 備考 |
---|---|---|---|---|
初代 | 二宮安徳 | 1955年 | 元土岐地方事務所長 | |
2代 | 水野沖三 | 1983年 | 下石町 | |
3代 | 塚本保夫 | 1983年4月27日 | 2007年4月26日 | 駄知町、6期 |
4代 | 大野信彦 | 2007年4月27日 | 2011年4月26日 | 泉町、1期 |
5代 | 加藤靖也 | 2011年4月27日 | 2019年4月26日 | 泉町、2期 |
6代 | 加藤淳司 | 2019年4月27日 | 現職 | 泉町、1期目 |
- 土岐市役所
- 市役所支所
- 西部支所 - 妻木町、下石町全域
- 鶴里支所 - 鶴里町全域
- 曽木支所 - 曽木町全域
- 駄知支所 - 駄知町全域、肥田町肥田の一部
- 肥田支所 - 肥田町肥田の一部を除く肥田町全域
- 広域行政
- 東濃西部広域行政事務組合-土岐市、多治見市、瑞浪市で構成
議会
市議会
- 定数:18[3]
- 任期:2019年4月27日 - 2025年4月26日
- 議長:水野哲男 (新世クラブ)
- 副議長:各務和彦 (新世クラブ)
会派名 | 議席数 | 議員名 |
---|---|---|
新世クラブ | 10 | 後藤正樹、安藤学、水野哲男、各務和彦、山田正和、加藤淳一、加藤辰亥、楓博元、杉浦司美、西尾隆久 |
清流の会 | 3 | 和田悦子、北谷峰二、後藤久男 |
公明党 | 2 | 水石玲子、髙井由美子 |
市民ライフ | 1 | 小栗恒雄 |
至誠クラブ | 1 | 鈴木正義 |
日本共産党 | 1 | 小関篤司 |
衆議院
- 選挙区:岐阜5区(多治見市、中津川市、瑞浪市、恵那市、土岐市)
- 任期:2021年10月31日 - 2025年10月30日
- 投票日:2021年10月31日
- 当日有権者数:273,847人
- 投票率:62.72%
当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 重複 |
---|---|---|---|---|---|---|
当 | 古屋圭司 | 69 | 自由民主党 | 前 | 82,140票 | ○ |
今井瑠々 | 25 | 立憲民主党 | 新 | 68,615票 | ○ | |
山田良司 | 61 | 日本維新の会 | 元 | 9,921票 | ○ | |
小関祥子 | 68 | 日本共産党 | 新 | 8,736票 |
姉妹都市・提携都市
- 6月と9月に「本交流」として両市民のスポーツ交流会が開催されるほか、種目団体の自主交流や学校間・少年スポーツ団等の交流が行われている[4]。1997年には「災害時の応援に関する協定」を締結[4][5]。
- ともに「陶磁器の街」(ファエンツァ市はマジョリカ陶器で知られる)という共通性を持つ[6][7]。土岐市の陶器会社が提案、ファエンツァ市名誉市民の陶芸家が仲介に立ち[6]、1979年10月23日にファエンツァで盟約、11月22日に土岐市で盟約式[6]。 セラテクノ土岐にイタリア庭園がある[7]。
地域
教育
大学・研究機関
各種学校
- 学校法人土岐学園 中部国際自動車大学校(整備士養成施設、旧・土岐自動車工学専門学校)
- 東濃看護専門学校
- 中部速算学校
高等学校
- 岐阜県立土岐商業高等学校
- 岐阜県立土岐紅陵高等学校(旧・土岐高等学校)
- 岐阜県立東濃フロンティア高等学校(旧・土岐北高等学校)
中学校
小学校
幼稚園
- 土岐市立土岐津小学校付属幼稚園
- 土岐市立妻木小学校付属幼稚園
- 土岐市立駄知小学校付属幼稚園
- 土岐市立肥田小学校付属幼稚園
- 土岐市立泉小学校付属幼稚園
- 土岐市立泉西小学校付属幼稚園
特別支援学校
指定自動車教習所
- 土岐自動車学校
公民館
- 土岐市立土岐津公民館
- 土岐市立下石公民館「楽習舎」
- 土岐市生涯学習館
- 土岐市立妻木公民館「城山公民館」
- 土岐市立鶴里公民館
- 土岐市立曽木公民館
- 土岐市立駄知公民館「啓明舎」
- 土岐市立肥田公民館
- 土岐市立泉公民館
- 土岐市立泉西公民館
体育館
- 土岐市駄知体育館
- 土岐市土岐津体育館
- 土岐市肥田体育館
郵便局
- 土岐郵便局(集配局)
- 駄知郵便局
- 妻木郵便局
- 下石郵便局
- 土岐鶴里郵便局
- 曽木郵便局
- 肥田郵便局
- 土岐駅前郵便局
- 土岐定林寺郵便局
- 土岐泉西郵便局
- 土岐上田簡易郵便局
消防
- 土岐市消防本部
- 土岐市北消防署
- 土岐市南消防署
- 濃南分駐所
公立病院
- 土岐市立総合病院
- 土岐市国民健康保険駄知診療所
- 土岐市及び瑞浪市休日急病診療所(駄知診療所併設)
テレビ中継局
市内には3箇所のNHK、民放5社(CBCテレビ(5)、東海テレビ放送(1)、名古屋テレビ放送(6)、中京テレビ放送(4)、岐阜放送(8))のサテライト局がある。
- 土岐南中継局(妻木町)NHKG,NHKE,GBS,THK,CBC,NBN,CTV
- 土岐中継局(泉町定林寺)NHKG,NHKE,CBC,THK,CTV,GBS,NBN
- 土岐駄知中継局(駄知町神明平)NHKG,NHKE,CBC,THK,NBN,CTV,GBS
文化施設
- 土岐市文化プラザ
- 土岐市美濃陶磁歴史館
- 織部の里公園
交通
鉄道
- 東海旅客鉄道(JR東海)
バス
道路
- 中央自動車道 : 土岐IC - 土岐JCT
- 東海環状自動車道 : 土岐南多治見IC - 土岐JCT - 五斗蒔PA/スマートIC
- 国道19号
- 国道21号(道の駅「志野・織部」、中央道土岐IC接続)
- 国道363号柿野バイパス(岐阜県土岐市鶴里町柿野 - 同市鶴里町細野、L=3.3km) A工区、B工区は開通
- 主要地方道 岐阜県道13号豊田多治見線
- 主要地方道 岐阜県道19号土岐足助線
- 主要地方道 岐阜県道66号多治見恵那線(道の駅「土岐美濃焼街道・どんぶり会館」)
- 主要地方道 岐阜県道69号土岐市停車場細野線
- 主要地方道 岐阜県道84号土岐可児線
- 岐阜県道111号平畑土岐線
- 岐阜県道112号上渡合土岐線
- 岐阜県道385号河合多治見線
- 岐阜県道382号土岐南多治見インター線(東海環状道土岐南多治見IC接続)
- 岐阜県道387号下石笠原市之倉線
- 岐阜県道388号妻木笠原線
- 岐阜県道392号肥田下石線
- 岐阜県道421号武並土岐多治見線
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
名所・観光スポット
- 陶史の森
- 道の駅土岐美濃焼街道「どんぶり会館」
- セラミックスレインボーライン・稚児岩大橋
- 土岐市立陶磁器試験場「セラテクノ土岐」
- 織部の里公園
- 土岐市美濃陶磁歴史館
- 土岐市文化会館(パレオパラドキシアの展示など)
- 美濃陶芸村
- 美濃焼伝統産業会館
- 土岐市郷土物産陳列所(土岐市駅2F)
- 道の駅 志野・織部
- 若人の丘
- 土岐市温泉活用型健康増進施設「バーデンパークSOGI」(曽木温泉)
- 柿野温泉
- 山神温泉
- 土岐市総合公園
- 下石窯元館
- とっくり村
- 土岐プレミアム・アウトレット
- テラスゲート土岐
- よりみち温泉
- まちゆい
- スーパーセンターオークワテラスゲート土岐店
- 駄知旧車館
- イオンモール土岐(2022年秋オープン予定)[8]
旧跡・城
- 妻木城址:県指定史跡
- 高山城址
祭事・催事
- 土岐美濃焼まつり 毎年5月3日 -5月5日(日本三大陶器祭りのひとつ)[9]
- TOKI-陶器祭 4月中旬
- 会場:土岐市駅前
- だち窯やまつり 5月3日 -5月5日
- 会場:駄知町南山公園
- 駄知どんぶりまつり 10月初旬
- 会場:土岐市駄知体育館周辺他駄知町各地、どんぶり会館
- 下石どえらあええ陶器祭り 10月初旬
- 会場:下石工業組合他下石町各地
- 高山城戦国合戦まつり 会場:土岐津町高山区民会館
- あかりの夕べ 10月下旬 陶磁器製の灯ろうでライトアップ
- 会場:土岐津町 本郷公民館
- 曽木公園 もみじ祭り 11月中旬[注釈 1]
- 流鏑馬神事 10月第2日曜日
出身著名人
- 長瀬博 - 化学者、筑波大学教授
- 田口尚幸 - 国文学者、愛知教育大学教授
- 若尾政希 - 思想史家、一橋大学教授、日本学術会議会員
- 酒井直人 - 東京都中野区長、元中野区職員
- 佐橋滋 - 元通商産業事務次官、元余暇開発センター理事長
- 稲垣隆司 - 岐阜薬科大学学長、元愛知県副知事、元名古屋競馬社長
- 林高生 - エイチーム創業者・社長
- 神奈月 - ものまねタレント
- 纐纈歩美 - サックス奏者
- 近藤サト - フリーアナウンサー、元フジテレビアナウンサー
- 酒井敏也 - 俳優
- 尾関伸次 - 俳優
- 田中邦衛 - 俳優
- 塚本連平 - テレビドラマ演出家・映画監督
- 橋本真也 - プロレスラー
- 塚本快示 - 陶芸家
- 神戸峰男 - 彫刻家
- 長谷川英二 - 工芸家、土岐市無形文化財
- 人時 - ミュージシャン、元黒夢
- 真山亜子(旧芸名・水原リン) - 声優
- 問題龍 - プロレスラー
- ワタナベシュン - プロレスラー
- 堀慶末 - 死刑囚
郵便番号
郵便番号は以下の通りとなっている。2006年10月1日に変更。
- 土岐郵便局:509-51xx、509-52xx、509-53xx、509-54xx
市外局番
脚注
注釈
出典
- ^ 「陶磁器の産地」陶磁器お役立ち情報2015年11月5日
- ^ 「土岐市からの通勤・通学者数」2013 土岐市統計書 2015年3月1日
- ^ “市議会のしくみ”. 土岐市. 2019年5月7日閲覧。
- ^ a b c “スポーツ姉妹都市 静岡県焼津市 (PDF)”. 広報とき(2007.10.1). 土岐市. 2014年7月14日閲覧。
- ^ a b “災害時の応援に関する協定書 (PDF)”. 土岐市. 2014年7月14日閲覧。
- ^ a b c d “姉妹(友好)提携情報”. 自治体国際化協会. 2012年10月27日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2014年7月14日閲覧。
- ^ a b c “姉妹都市(イタリア:ファエンツァ市)”. 土岐市. 2014年7月14日閲覧。
- ^ “イオンモール土岐公式ホームページ”. イオンモール土岐. 2022年5月31日閲覧。
- ^ 「県内外から30万人以上の人で賑わう 」織部ヒルズ ホームページ2015年12月25日
- ^ 「もみじライトアップ」曽木公園もみじライトアップ実行委員会公式ホームページ2015年11月5日
外部リンク
#
- 1955年の市町村合併
- 2019年岐阜県議会議員選挙
- 2021年岐阜県知事選挙
- 2023年岐阜県議会議員選挙
- 2月1日
- 2月28日
- ALL TOGETHER (プロレス興行)
- DAI・HANAのもっとぎふ!体感マップ
- ELIKA
- FOREVER 21
- IAnswer
- INOKI GENOME 〜Super Stars Festival 2011〜
- LHD (プラズマ装置)
- MARUWA
- MARUWA SHOMEI
- NEXCO中日本開発
- NHK駄知テレビ中継局
- SKE48の岐阜県だって地元ですっ!
- T-BOLAN
- TOTOマテリア
- あまドラ〜天野っちのドライブしよう!!〜
- おりべネットワーク
- かすみ網
- ぎふ百山
- ごはんジャパン
- さくやついたち
- ねこ座
- ふるさとの夢
- アイタイネット
- アウトレットモール
- アマダ
- アマダマシナリー
- アロー便
- イオンモール
- イオンモール土岐
- ウラン
- エコキャップ推進協会
- エフエムたじみ
- エリカ
- カシラダカ
- カツ丼
- コパン (スポーツクラブ)
- コメダ
- コールド・ストーン・クリーマリー
- ゴルフスーパーバトル
- サンマート (岐阜県)
- シデコブシ
- ジャックコーポレーション
- ジャパン・モバイルキャスティング
- ジャングル風呂
- スカパー!プレミアムサービス光
- スタイルプラス
- スマートインターチェンジ
- セラトピア土岐
- ソーダストリーム
- タイムリー (コンビニエンスストア)
- タイル
- タクシーの営業区域
- ツグミ
- トヨタカローラネッツ岐阜
- トヨタ自動車
- ナンジャモンジャ
- ニコンようかん
- ニューボーンチャイナ
- ハイテクパーク
- ハナノキ
- バローホールディングス
- プーマ
- ミネルバ (ローバー)
- ヤマニパッケージ
- 三国山
- 三国山 (岐阜県)
- 三国峠
- 三岐
- 三河屋 (チェーンストア)
- 三箇町
- 三菱地所・サイモン
- 三郷陶器
- 上半田川町
- 上野村亀甲石産地
- 下街道 (善光寺道)
- 不動川
- 世界の都市圏人口の順位
- 中京工業地帯
- 中北薬品
- 中央可鍛工業
- 中央新幹線
- 中央線 (名古屋地区)
- 中広
- 中津川簡易裁判所
- 中部合同電気
- 中部四十九薬師霊場
- 中部地方の史跡一覧
- 中部地方の道路一覧
- 中部地方の難読地名一覧
- 中部大学春日丘中学校・高等学校
- 中部建築賞
- 中部配電
- 中部電力 (1930-1937)
- 久々利
- 乙塚古墳
- 人形劇団ぽけっと
- 今岡均
- 仏徳寺 (土岐市)
- 保健師助産師看護師養成所
- 保健所
- 元屋敷陶器窯跡
- 全国市長会
- 八幡神社 (土岐市妻木町)
- 共立マテリアル
- 冨田成輝
- 准看護師学校養成所
- 列島縦断 鉄道12000キロの旅 〜最長片道切符でゆく42日〜
- 別所高師小僧
- 加藤鐐造
- 北消防署
- 半分、青い。
- 南消防署
- 古林礼名
- 可児市立図書館
- 名古屋都市圏
- 品野町
- 土地区画整理事業一覧
- 土岐
- 土岐バイパス
- 土岐光時
- 土岐光行
- 土岐医師会准看護学校
- 土岐口村
- 土岐可鍛工業
- 土岐市図書館
- 土岐市民の歌
- 土岐市立下石中学校
- 土岐市立妻木中学校
- 土岐市立曽木小学校
- 土岐市立鶴里小学校
- 土岐氏
- 土岐町
- 土岐郡三十三所巡礼
- 土岐高等学校
- 土本典昭
- 土本恭平
- 地質・鉱物天然記念物一覧
- 多治見中継局
- 多治見簡易裁判所
- 多治見警察署
- 多治見陶器祭り
- 多治見電灯所
- 大垣簡易裁判所
- 大富
- 大書心会
- 大江裕
- 大野信彦
- 大野由加里
- 大野鈍阿
- 天然ウラン
- 天福寺
- 天福寺 (土岐市)
- 妻木氏
- 妻木煕子
- 妻木頼忠
- 学園都市
- 安国寺利生塔
- 官公庁のマスコットキャラクター一覧
- 定林寺
- 定林寺 (土岐市)
- 宝塚歌劇団41期生
- 密猟
- 小原村 (愛知県)
- 小山富士夫
- 小里川ダム
- 小野祐夢
- 岐阜
- 岐阜スバル自動車
- 岐阜地方検察庁
- 岐阜地方裁判所
- 岐阜家庭裁判所
- 岐阜県における2019年コロナウイルス感染症の流行
- 岐阜県の市町村旗一覧
- 岐阜県の市町村歌一覧
- 岐阜県の市町村章一覧
- 岐阜県の廃止市町村一覧
- 岐阜県の花街道
- 岐阜県の観光地
- 岐阜県まちかど美術館・博物館
- 岐阜県セラミックス研究所
- 岐阜県出身の人物一覧
- 岐阜県立土岐北高等学校
- 岐阜県立土岐商業高等学校土岐南分校
- 岐阜県立土岐商業高等学校駄知分校
- 岐阜県立土岐高等学校
- 岐阜県立多治見北高等学校
- 岐阜県立多治見高等学校
- 岐阜県立岐阜高等学校
- 岐阜県第2区 (中選挙区)
- 岐阜県警察
- 岐阜県議会
- 岐阜県赤十字血液センター
- 岐阜簡易裁判所
- 岐阜運輸支局
- 崇禅寺
- 崇禅寺 (土岐市)
- 川口太一
- 川本製作所
- 市之倉さかづき美術館
- 市区町村立病院
- 帝京大学可児高等学校中学校
- 平成 (曖昧さ回避)
- 広域地名
- 広小路
- 広福寺
- 広福寺 (土岐市)
- 庚申信仰
- 庚申堂
- 延命寺
- 延命寺 (土岐市)
- 後藤清
- 御嵩簡易裁判所
- 御幸
- 御幸町
- 志野焼
- 愛知大学
- 愛知県における2019年コロナウイルス感染症の流行
- 慈徳院
- 慈徳院 (土岐市)
- 支庁
- 新井清泉
- 日之出町
- 日本における2019年コロナウイルス感染症の流行のタイムライン
- 日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況
- 日本のコミュニティバス一覧
- 日本のサーキット一覧
- 日本のサービスエリア・パーキングエリア一覧 (道路別)
- 日本のニュータウン
- 日本のボウリング場一覧
- 日本の古墳一覧
- 日本の地方公共団体 (と)
- 日本の地方公共団体一覧
- 日本の峠一覧
- 日本の市の人口順位
- 日本の市の面積一覧
- 日本の放送送信所一覧
- 日本の醤油メーカー
- 日本の高速道路一覧
- 日本トムソン
- 日本紅葉の名所100選
- 日蓮正宗寺院一覧
- 早稲田大学の人物一覧
- 明世村
- 明智光秀
- 明智氏
- 明知町
- 昭和製陶
- 曜変天目茶碗
- 書道研究書芸会
- 月形那比古
- 有賀祥隆
- 朝日町
- 木曽川
- 木瀬川 (矢作川水系)
- 木股文昭
- 朴葉寿司
- 東千晴
- 東海メディカルプロダクツ
- 東濃
- 東濃信用金庫
- 東濃厚生病院
- 東濃地科学センター
- 東濃朝鮮初中級学校
- 東濃研磨
- 東濃西部総合庁舎
- 東邦ガス
- 林上
- 林俊典
- 林純次
- 核融合炉
- 桃山文化
- 桑田卓郎
- 植物天然記念物一覧
- 正福寺
- 正福寺 (土岐市)
- 正解るんです
- 段尻巻古墳
- 永井美之
- 永松寺
- 河合村
- 河合村 (岐阜県土岐郡)
- 泉が丘
- 泉小学校
- 泉村
- 泉町
- 泉町 (岐阜県)
- 消防本部一覧
- 清安寺 (土岐市)
- 滝呂町
- 瀬戸信用金庫
- 瀬戸南線
- 焼きたて!!ジャぱんの登場人物
- 熊澤秀浩
- 片草町
- 特認校
- 瑞浪バイパス
- 瑞浪層群
- 瑞浪市化石博物館
- 瑞浪市立土岐小学校
- 瑞祥地名
- 生田川 (曖昧さ回避)
- 田中照代
- 甲信・東海地方の郵便番号
- 発見!わくわくMY TOWN
- 白山神社
- 白山神社 (土岐市泉中窯町)
- 石田豪澄
- 社会保険事務所一覧
- 秋葉神社
- 稲荷神社
- 窯町
- 笠原町
- 第20回国民体育大会
- 第35普通科連隊
- 第67回国民体育大会
- 紅陵高等学校
- 級地制度
- 組合立土岐郡中央高等学校
- 緊急事態宣言及びまん延防止等重点措置
- 総合公園
- 美濃の壺石
- 美濃太田駅
- 美濃弁
- 職業能力開発促進センター
- 肥田忠政
- 肥田政季
- 肥田氏
- 自衛隊岐阜地方協力本部
- 芦別市
- 花村奨
- 若宮神社
- 荒井幸博
- 落合ダム
- 藤岡町 (愛知県)
- 衆議院小選挙区制選挙区一覧
- 衆議院小選挙区制選挙区一覧/選挙区一覧表
- 衆議院選挙区一覧 (1947-1993)
- 西濃
- 西濃運輸
- 観光大使
- 訃報 2016年5月
- 豊田中薬
- 財政再建団体
- 近鉄東美タクシー
- 送信所
- 連房式登窯
- 運動公園
- 過去に存在したマイカルの店舗
- 道の駅一覧 中部地方
- 郡上簡易裁判所
- 郵便事業小牧ターミナル支店
- 都城市
- 都市
- 都市再生機構の開発事業
- 酒井直斗のラジノート
- 金幣社
- 鈴木藏
- 長久寺
- 長久寺 (土岐市)
- 防衛食容器
- 阿木川ダム
- 阿知波吉信
- 陶都信用農業協同組合
- 雪志野
- 青木良太 (陶芸家)
- 飛騨・美濃紅葉三十三選
- 飛騨牛
- 飯久保の瓢箪石
- 駄知テレビ中継局
- 高山城
- 高山村
- 高山村 (岐阜県)
- 高山氏
- 高山簡易裁判所
- 高木公男
- 高橋幸治
- 高橋志保彦
- 高速自動車国道の路線を指定する政令
- 高陽社
- 高齢者所在不明問題
- 麒麟がくる