夢十夜
『夢十夜』(ゆめじゅうや)は、夏目漱石著の長編小説。1908年(明治41年)7月25日から8月5日まで『東京朝日新聞』で連載された。
現在(明治)を始め、神代・鎌倉・100年後と、10の不思議な夢の世界を綴る。第一夜、第二夜、第三夜、第五夜の書き出しである「こんな夢を見た」[2]が有名。漱石としては珍しい幻想文学のテイストが濃い作品である。
内容
- 第一夜
- 『こんな夢を見た。腕組をして枕元に坐っていると、仰向に寝た女が…』
- 死ぬ間際の女に「百年待っていて下さい」と自分は頼まれる。女の墓の横で待ち始めた自分は、赤い日が東から昇り、西へ沈むのを何度も見る。そのうちに女に騙されたのではないかと自分は疑い始める。その自分の前に、一輪の真白な百合が伸びてくる。いつの間にか百年が過ぎていた。
- 第二夜
- 『こんな夢を見た。和尚の室を退がって、廊下伝いに自分の部屋へ帰ると…』
- 「侍なのに無を悟れていない」と和尚に馬鹿にされた自分は、悟りを開いて和尚を斬るか、悟りを開けず切腹するかの二択を自らに課し、悟りを開くため無についてひたすら考える。
- 第三夜
- 『こんな夢を見た。六つになる子供を負ってる。たしかに自分の子である。…』
- 田圃道を子供をおぶって歩いている。子供は盲目である。あぜ道を行くうち、子供は周囲の状況を次々と当て始め、恐ろしくなった自分は子供を放り出して逃げることを考える。道はいつしか山道へと入り、やがて一本の杉の木の前に辿りついた。すると子供が「御前がおれを殺したのは今からちょうど百年前だね」と言う。殺人を自覚したとたん、背中の子供が急に石地蔵のように重くなった。
- 第四夜
- 『広い土間の真中に涼み台のようなものを据えて、その周囲に小さい床几が並べてある。…』
- 禅問答のような会話をしながら酒を飲んでいる爺さんが一人。河原の柳の下へ行き、取り出した手ぬぐいを蛇に変えると言う。やがて、爺さんは「今になる、蛇になる、きっとなる、笛が鳴る」と言いながら川の中に入っていく。
- 第五夜
- 『こんな夢を見た。何でもよほど古い事で、神代に近い昔と思われるが…』
- 戦に敗れた自分は、敵軍の大将の前に引き出される。大将は鶏が鳴くまで処刑を待ってくれる。それを知ってか知らずか、自分の恋人は馬を駆って陣を目指す。
- 第六夜
- 『運慶が護国寺の山門で仁王を刻んでいると云う評判だから…』
- 運慶が仁王像を彫っている。その姿を見物していた自分は、隣の男が「運慶は、木の中に埋まっている仁王を掘り出しているだけだ」と言っているのを聞く。自分でも仁王像を彫ってみたくなり、家にある木を彫り始めるが、何度やっても仁王は出てこなかった。
- 第七夜
- 『何でも大きな船に乗っている。この船が毎日毎夜すこしの絶間なく黒い煙を吐いて…』
- とにかく舟に乗っているのだが、乗っている理由がまったく分からない。不安になり水夫に話を聞くが、要領を得ない。ホールでピアノを弾く女性を見ているうち、むなしくなった自分は甲板から海へと飛び込む。
- 第八夜
- 『床屋の敷居を跨いだら、白い着物を着てかたまっていた三四人が、一度にいらっしゃいと云った。…』
- 床屋に入り、鏡の前に座っていると、鏡の中を様々な人物が通り過ぎてゆく。
- 第九夜
- 『世の中が何となくざわつき始めた。今にも戦争が起りそうに見える。…』
- 母は幼い子を連れ、夫の無事を祈って百度参りに出かける。子供を拝殿に残し、お参りを続ける母。
- 第十夜
- 『庄太郎が女に攫われてから七日目の晩にふらりと帰って来て…』
- 庄太郎は水菓子屋で会った女に崖に連れて行かれ「ここから飛び降りろ」と言われる。拒否した庄太郎に、何万という豚が襲いかかる。
出典
- ^ "朝日新聞掲載作品一覧". 朝日新聞ひろば. 2020年2月14日閲覧。
- ^ 『夢十夜』:新字新仮名 - 青空文庫
関連項目
外部リンク
- 『夢十夜』:新字新仮名 - 青空文庫
- 『漱石近什四篇』 - 国立国会図書館
- Soseki Project (英語圏向けの漱石教材)
#
- 100分de名著
- D4DJのディスコグラフィ
- DS文学全集
- Eテレ0655&2355
- Kimeru
- Kの昇天
- 「吾輩は猫である」殺人事件
- まんがで読破
- アイ文庫
- キムラ真
- サンヨーテレビ劇場
- スタジオライフ
- ゼーロン
- 乃木坂浪漫
- 井上佳子 (女優)
- 佐々木健 (声優)
- 六部殺し
- 勝俣久作
- 吉井敏久
- 喜多村緑郎 (2代目)
- 夢 (映画)
- 大原さやか朗読ラジオ 月の音色〜radio for your pleasure tomorrow〜
- 大河元気
- 大石修平
- 宮光真理子
- 宮野真守
- 小野健斗
- 小関裕太
- 市川実日子
- 廣瀬大介
- 廣瀬量平
- 弓浦市
- 張込み
- 恋する日曜日
- 愛撫 (小説)
- 成島敏晴
- 文字禍
- 文學ト云フ事
- 文鳥 (小説)
- 明治文学全集
- 本上まなみ
- 松尾スズキ
- 松本祐一
- 板尾創路
- 根本正勝
- 梅沢壮一
- 楠城華子
- 櫻の樹の下には
- 死神と少女
- 永日小品
- 清水孝純
- 満韓ところどころ
- 狗子仏性
- 田岡嶺雲
- 神木優
- 船曳真珠
- 花の名前
- 芳川泰久
- 蒔村三枝子
- 薤露行
- 藤崎竜
- 辻修
- 野村万蔵 (9世)
- 金井田英津子
- 闇の絵巻
- 集英社文庫
- 青山玲菜
- 頭ならびに腹
- 香椎由宇