大阪府立北野高等学校
大阪府立北野高等学校 | |
---|---|
![]() (2008年〈平成20年〉3月撮影) | |
過去の名称 | 欧学校 集成学校 東進級学校・西進級学校 大阪府第一番中学校 大阪府中学校 大阪師範学校別科大阪府中学校 府立大阪中学校 府立大阪尋常中学校 大阪府第一尋常中学校 大阪府第一中学校 大阪府堂島中学校 大阪府立堂島中学校 大阪府立北野中学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | ![]() |
併合学校 | 大阪府立北野夜間中学 |
設立年月日 | 1883年(明治16年)7月 |
創立記念日 | 4月20日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 文理学科 |
学期 | 2学期制 |
高校コード | 27101C |
所在地 | 〒532-0025 |
北緯34度42分56.4秒 東経135度28分41秒 / 北緯34.715667度 東経135.47806度 | |
外部リンク | 公式ウェブサイト |
![]() ![]() |
大阪府立北野高等学校(おおさかふりつ きたの こうとうがっこう、英: Osaka Prefectural Kitano Senior High School)は、大阪府大阪市淀川区にある公立の高等学校。源流としては、大阪府第一番中学校、及び大阪府中学校を経て、府立大阪師範学校(大阪教育大学の前身の一つ)の中等科(別科大阪府中学校)から、明治初期の1883年(明治16年)に府立大阪中学校として独立。大阪府立で最初の旧制中学校(修業5年間〈男子校〉)になる。
概要
1873年(明治6年)、東大組(後の東区、現在の中央区)に創立の「欧学校」に起源を持ち、大阪府が最初に設置した旧制中学校「大阪府第一番中学校」の流れを汲む[1]。 1902年に校地を北区北野芝田町に移し大阪府立北野中学校に改称。1931年(昭和6年)に淀川以北の東淀川区の十三(じゅうそう)へ移転した(現在地)。
太平洋戦争後1948年(昭和23年)の学制改革により、新制の高等学校の大阪府立北野高等学校に改編。大阪府立大手前高等学校(旧制の府立大手前高等女学校)と生徒・教職員を交流(入れ替え)し、男女共学となった。
全日制課程と定時制課程ともに普通科を設置していたが、定時制は2004年(平成16年)度の募集を最後として2007年度で廃止。全日制は2009年に大阪府教育委員会の進学指導特色校事業の対象校になり、2011年度より従来の普通科に加えて文理学科を併置した(普通科は2016年度の入学者選抜〈入学試験〉より廃止)。
なお、かつて2002年度から文部科学省スーパーサイエンスハイスクールに指定(2006年度まで)。2014年度から文部科学省スーパーグローバルハイスクールに指定されていた(2018年度まで[2])。
校名の由来
校名は、かつての所在地の西成郡北野村に由来。府立の学校の校名は立地の地名を付ける慣例のため、1931年(昭和6年)に校地を北野から対岸の十三(じゅうそう)へ移転した際に“大阪府立十三中学校”への変更案が出たが、「大阪府立第十三中学校」として開校した豊中中学校(現在の大阪府立豊中高等学校)と紛らわしくなることや、府立で最初に創立した府立一中のイメージが失われるとして反対運動が起き、改称が見送られたとされる[3]。
教育方針
文武両道をモットーとして掲げており、体育では学年・性別によってそれぞれノルマ(二重跳び男子50回以上など)が課せられ、達成できなかった場合は特別補講がある[4]。水泳および持久走の授業を欠課した際は、休憩時間または放課後を利用しての補講が求められる。
進路
2022年度(令和4年度)の主な大学合格者数(浪人含む)は、国公立大学が東京大学14名、京都大学91名、大阪大学64名、神戸大学31名、大阪公立大学44名。私立大学が早稲田大学27名、慶應義塾大学12名、明治大学12名、同志社大学164名、立命館大学93名[5]。
沿革
年表
(年表節の主要な出典は公式サイト[6] と平成30年版の学校案内[7] と同窓会サイト[8])
- 1873年(明治6年) - 4月、東大組に位置する「難波御堂(南御堂)」内に欧学校を設置(のちの大阪市東区。現:中央区久太郎町4丁目)。5月、集成学校と改称
- 1874年 - 9月、東大組今橋5丁目(現:中央区今橋4丁目)に東進級学校、西大組靱南通4丁目(現:西区靱本町2丁目)に西進級学校の計2校が開校。11月、東進級学校を南御堂内に移転
- 1876年 - 9月、西進級学校を東進級学校に合併し、進級学校となる
- 1877年 - 6月、第4大区(現:北区)常安町(現:中之島4丁目)の新築校舎に、集成学校・進級学校・大阪府師範学校の3校が移転。8月、集成学校と進級学校が合併して大阪府第一番中学校と称する
- 1879年 - 2月、大阪府中学校と改称
- 1880年 - 6月、大阪府会が中学校予算を全額削除。7月、有志の手で私立の中学校として維持
- 1881年 - 2月、府立中学校廃止の布達取消し。7月、府立中学校を廃して、大阪師範学校[9] に中等科を設置[10]。その別科として大阪師範学校別科大阪府中学校と称する
- 1883年 - 7月、大阪師範学校より分離して府立大阪中学校となる。11月、北区堂島浜通3丁目に移転(旧中津藩邸。現・大阪市福島区福島1丁目)
- 1884年 - 1月、府立大阪中学校として開校式
- 1886年 - 10月、中学校令による旧制中学校の府立大阪尋常中学校と改称(修業5年間)。
- 1887年 - 9月、西区江戸堀北通1丁目の東江尋常小学校分校に一時移転(現:西区江戸堀1丁目の大阪市立西船場小学校)
- 1889年 - 4月、堂島の旧敷地に新校舎落成移転。六稜の校章を採用
- 1895年 - 1月、大阪府第一尋常中学校と改称
- 1896年 - 3月、生徒188名を新設の大阪府第五尋常中学校(現:大阪府立天王寺高等学校)へ分割
- 1899年 - 4月、大阪府第一中学校と改称
- 1901年 - 4月、大阪府堂島中学校と改称。6月、大阪府立堂島中学校と改称。西成郡中津村大字下三番に移転(文部省告示第114号7月29日付で位置変更を認可[11])
- 1902年 - 4月、大阪府立北野中学校と改称。5月、北区の北野芝田町[12] に新築移転(現:芝田2丁目、大阪府済生会中津病院付近)
- 1931年(昭和6年) - 4月、東淀川区の十三南之町1丁目の新校舎に移転(文部省告示第249号5月11日付で位置変更を認可[12]。現在地。落成式は翌1932年)
- 1937年 - 4月、大阪府立北野夜間中学開校(文部省告示第19号1月25日付で4月開校を認可[13]。定時制の前身)
- 1945年 - 3月、太平洋戦争中の大阪大空襲により入試を中止(全員が入学)。6月、大阪大空襲により校舎一部を焼失、生徒9名死亡
- 1948年 - 4月、戦後の学制改革により大阪府立北野高等学校に改編(北野夜間中学を合併)。大阪府立大手前高等学校(旧制の大阪府立大手前高等女学校)と教職員・生徒を半分ずつ交換して男女共学に
- 1971年 - 4月、創立記念日を4月20日に改める
- 1974年 - 7月、淀川区に新設に伴い、所在地の町名が新北野に変更される
- 2002年(平成14年) - 4月、大阪府教育委員会からエル・ハイスクール事業の指定を受ける(2003年度から2007年度まで)
- 2009年 - 3月、定時制を廃止(閉課程)。4月、府教委から進学指導特色校事業に指定
- 2011年 - 4月、普通科に加え、文理学科を設置
- 2016年 - 4月、普通科の募集を停止
基礎データ
交通アクセス
- 鉄道
- バス
- 大阪シティバス「北野高校前」バス停より約23m(徒歩で約1分)
象徴
- 校章
- 校歌
現在の校歌は1915年(大正4年)11月、土井晩翠による作詞、岡野貞一による作曲で、大正天皇即位の大典記念の一つとして制定された。1~5番まで存在する。
- 校風
授業
前後期制を採用し、授業は1時限65分間。年5回の定期考査と、1、2学年には年3回長期休暇後の宿題考査がある。「授業第一主義」がモットーである。特に数学に力を入れ、進度も早く、補講も随時行われる。
かつて2002年度の文部科学省スーパーサイエンスハイスクール指定にあわせ、理系教育の推進向上のため、1学年の8クラス中2クラスをSS(スーパーサイエンス)クラスとし、入学後に希望者から選抜。SSクラスでは、1つのテーマを1年間研究し成果を発表する「課題研究」というカリキュラムがあった(2011年度の文理学科併置で新規SSクラス開設を廃止。「課題研究」は文理学科・普通科問わず全員が実施)。
学校行事
- 六稜祭(文化祭)(6月)
- 秋にあるべきだが大学受験を考慮し、新学年のクラスに馴染んでいない時期に行われる。3年生は自由参加で、旧学年のクラスで集まったり、所属部活単位で参加するものもいる。
- 水泳大会(9月)
- プールの周りに集まる全校生徒の応援の中、全員が種目をこなす。かつて1日の前半が授業、後半が水泳大会という構成で2日かけて行われていたが、現在は1日開催。
- 体育大会(10月)
- 体育科の一授業として行われる。始まりの入場行進および体操は伝統があり、直前2週間ほどのすべての体育授業で行進練習、体操練習を行う。
- 体育大会で2年生が行う「仮装」は修学旅行と並ぶ大イベント。
- 遠足(10月)
- クラスの親睦を深めるために年1回行われる。場所等はクラスごとに自由に計画する。
- 音楽フェスティバル(文芸祭)(12月)
- 通称「音フェス」。1992年から始まり、2000年に文化芸術祭内舞台発表という位置づけに変更された。現在は吹田市文化会館(メイシアター)や、池田市民文化会館(アゼリアホール)を一日借り切って行う。
- 音楽選択者がクラスごとに合唱発表する他に、音楽系クラブの演奏、オーディションにより選考された有志による演奏、音楽選択者による学年合唱などがある。
- 断郊競走(2月)
- 淀川の河川敷を、男子は10km、女子は7km疾走する。走行距離こそ変わったが、1935年(昭和10年)から毎年行われている(1946年、2021年を除く)。
- 卒業生の手塚治虫(漫画家兼アニメーター兼医師)は10位以内に入った。ちなみに「断郊」とは「クロスカントリー」の和訳(横断郊外)の略である。
ほかに、修学旅行(2年時)、球技大会(全学年)、勉強合宿(1年時)がある。
学校施設
校舎は2003年(平成15年)に卒業生でもある建築家竹山聖の設計により完成した。外観は打放しコンクリートで、内部はコンクリート塗装とフローリングを中心の無機質さの中に、「空間」と「広がり」をデザイン。公立高校の校舎とは思えない、モダンなつくりになっている。
旧校舎の壁に、米軍のグラマン戦闘機(F6F)の機銃掃射の跡があった。その壁の一部が「メモリアルウォール」として保存され、記念碑が設けられている[14]。
校内には卒業生の植物学者笹部新太郎が開発した笹部桜が植えられており、春には校門から校舎までの道を桜並木が彩る。校門前には旧制北野中学の頃のモニュメントもある。
北端には高校では全国でも最大規模の図書館があり(図書室ではなく地上2階、地下1階の別館)、地上に約2万冊、地下の書庫に約4万5千冊の計7万冊近くの蔵書があり、戦前の蔵書も少なくない。1階部分は自習室となっている。
屋上には、卒業生の石川勇[15] により作られた鏡面半径51cmの望遠鏡が設置されている(2003年設置)。望遠鏡は年に数回、生徒の天体観察や課題研究にも使用され、文化祭で一般公開される。
高校レベルでは珍しい50mプール(オリンピックサイズ・プール)がある(1943年8月に竣工式、1971年3月に改築工事が竣工)。
年表
- 1953年(昭和28年) - 10月、旧図書館および旧食堂建設
- 1961年 - 5月、生徒クラブ部室(鉄筋コンクリート2階建)竣工
- 1962年 - 6月、急増対策校舎新館(鉄筋コンクリート2階建校舎)竣工
- 1968年 - 7月、図書館竣工
- 1976年 - 2月、第二体育館焼失
- 1978年 - 2月、食堂付設新体育館竣工。6月、既設クラブ部室の一部2階増築竣工
- 1980年 - 8月、第2新館(鉄筋3階建校舎)竣工。10月、クラブ部室(鉄筋2階建)竣工(旧平屋建部室取壊し)
- 1985年 - 4月、北野中学校跡記念碑の除幕式(大阪府済生会中津病院の前庭)
- 1986年 - 6月、大阪大空襲で死亡の生徒殉難之碑除幕式。10月、高校生の急増対策プレハブ校舎(鉄骨2階建)竣工
- 1998年(平成10年) - 10月、校舎改築工事に着工
- 2003年 - 10月、校舎改築工事の全工程竣工
諸活動
部活動
硬式野球部は春4回(第20回大会・第21回大会・第22回大会・第24回大会)、夏1回(第13回大会)の計5回甲子園に出場している。このうち春の第21回大会では優勝しており、これは春夏通じて大阪府の公立勢による唯一の甲子園優勝となっている。
ラグビー部は1923年(大正12年)に創部し、1939年1月より4年連続全国中等学校ラグビー大会出場(1942年に第24回全国中等学校ラグビー大会優勝)。1987年12月には3年生の橋下徹らが第67回全国高校ラグビー大会に出場したが、2014年(平成26年)に部員2人だけとなり[16]、翌2015年秋に部員ゼロで一時休部状態となっていた[17]。
- 文化部
- 運動部
- 同好会
高校関係者と組織
関連団体
- 六稜同窓会 - 同窓会。読み方は「りくりょう」。1924年4月に発足。1931年11月、同窓会館「六稜会館」が竣工。2003年3月、新校舎と同じく竹山聖の設計により新たに竣工した。なお、1973年に100周年事業としてウメの木22品種880本を大阪市に寄付。結果10月に大阪城公園内に梅林が造成された[20]
- 北辰会 - 定時制の同窓会。読み方は「ほくしん」。
高校関係者一覧
脚注
- ^ 『六稜百三十年』(大阪府立北野高等学校創立130周年記念事業委員会)
- ^ “スーパーグローバルハイスクール:大阪府立北野高等学校(大阪市淀川区)”. 大阪府立北野高等学校. 2020年12月23日閲覧。
- ^ 『六稜通信 創刊号』(大阪府立北野高等学校内 六稜同窓会)
- ^ 宮島英紀、小峰敦子『名門校ライバル物語』(講談社、2009年3月12日)p.265
- ^ “令和4年度 進路状況”. 大阪府立北野高等学校. 2022年7月24日閲覧。
- ^ “沿革詳細”. 大阪府立北野高等学校. 2020年12月23日閲覧。
- ^ “沿革(学校案内 p.27)”. 大阪府立北野高等学校. 2020年12月23日閲覧。
- ^ “六稜同窓会”. 大阪府立北野高等学校 六稜同窓会. 2020年12月23日閲覧。
- ^ 大阪府が堺県を合併したことに伴い、大阪府師範学校は「府立大阪師範学校」に改称
- ^ “沿革|国立大学法人 大阪教育大学”. 大阪教育大学. 2020年12月23日閲覧。
- ^ 官報明治34年(1901年)7月9日第5404号
- ^ a b 官報昭和4年(1929年)5月13日第708号
- ^ 官報昭和4年(1937年)1月27日第3018号
- ^ 残された校舎の壁が伝えるもの 大阪・北野高校の機銃掃射痕 THE PAGE 2017年8月14日
- ^ 人工衛星やすばる望遠鏡、南極望遠鏡の鏡を製作した
- ^ “橋下氏出身の名門ラグビー部が存続の危機 部員はたった2人 OB支援で本場NZ留学へ” (2015年3月5日). 2020年12月23日閲覧。
- ^ “橋下氏息子も入部 文武両道北野ラグビー部/連載下” (2020年10月1日). 2020年12月23日閲覧。
- ^ 北野高等学校部活動公式ホームページよりhttp://www.osaka-c.ed.jp/kitano/clubs.html
- ^ 実際は公式ホームページでも部活動と同じように扱われている。
- ^ “大阪城梅林を訪日客も楽しんで 市民ボランティアと留学生らが多言語案内を準備” (2017年12月2日). 2020年12月23日閲覧。
関連項目
外部リンク
|
---|
#
- 2021年のテレビ (日本)
- SoCo
- TEENS ROCK IN AICHI
- THE名門校 日本全国すごい学校名鑑
- あゆみトラスト・グループ
- たかのてるこ
- ひろさちや
- ほたるまち
- アムール川の流血や
- クハラカズユキ
- スペースバルーン
- ボキャブライダー
- ロストワールド (漫画)
- ロス・インディオス
- 三和義勇
- 三木天遊
- 三重県立宇治山田高等学校
- 上村敏之
- 上田幸司
- 上田成之助
- 上野淳一
- 上野精一
- 中井加明三
- 中原秀一郎
- 中山茂
- 中村智子
- 中江要介
- 中田浩二 (俳優)
- 中西六三郎
- 中西輝政
- 中野貴雄
- 中馬弘毅
- 久保円華
- 久保成人
- 久保松勝喜代
- 久米重治
- 乾勲
- 亀田次郎
- 井口岳洋
- 井川高雄
- 交尾 (小説)
- 今川渡祥
- 仲小路廉
- 伊藤貞市
- 伴襄
- 住吉村 (大阪府)
- 佐伯祐三
- 佐藤行通
- 保坂幸永
- 倉重泰彦
- 光延東洋
- 全国浪人共闘会議
- 全国高校生金融経済クイズ選手権
- 全国高等学校クイズ選手権の全国大会出場校一覧
- 全国高等学校ラグビーフットボール大会
- 全国高等学校総合クイズ大会
- 全国高等学校野球選手権大会 (大阪府勢)
- 全国高等学校野球選手権大会 (香川県勢)
- 全国高等学校野球選手権大阪大会
- 八木啓代
- 八木秀次
- 八田竹男
- 兵庫県立神戸高等学校の人物一覧
- 冨士原清一
- 初田哲男
- 加地伸行
- 北野
- 北野中学校
- 北野村 (大阪府西成郡)
- 北野貴章
- 北野高等学校
- 十三 (大阪市)
- 原田隆司
- 厨川白村
- 古武弥正
- 古田俊之助
- 吉原治良
- 吉良竜夫
- 吉野彰
- 同志社大学ラグビー部
- 唐渡晃弘
- 國定浩一
- 坂田東一
- 垣内剛
- 堂島中学校
- 増島拓哉
- 増田周子
- 大中寅二
- 大塚卓夫
- 大崎三男
- 大庭脩
- 大石晃子
- 大西結依
- 大谷明裕
- 大賀正行
- 大阪中学校
- 大阪市立成育小学校
- 大阪市立新北野中学校
- 大阪市立神津小学校
- 大阪市立美津島中学校
- 大阪市道福町浜町線
- 大阪府立三国丘高等学校
- 大阪府立住吉高等学校
- 大阪府立四條畷高等学校
- 大阪府立市岡高等学校
- 大阪府立東淀川高等学校
- 大阪府立茨木高等学校
- 大阪府道16号大阪高槻線
- 大阪教育大学の人物一覧
- 大阪教育大学附属天王寺小学校
- 大阪教育大学附属幼稚園
- 太田省三
- 太田達人
- 奥村徹
- 奥真也
- 安形省吾
- 安藤宏基
- 安藤広大
- 富田昌宏
- 小佐野広
- 小坂田耕太郎
- 小寺康雄
- 小林とし子
- 小森健太朗
- 尾崎裕
- 尾池厚之
- 居安正
- 山本泰 (社会学者)
- 山本為三郎
- 山本雅 (女優)
- 山本雅弘 (毎日放送)
- 山本香苗
- 山根徳太郎
- 山田五郎
- 山階信弘
- 岡崎俊雄
- 岡村忠生
- 岩田久二雄
- 岩越恒一
- 島根師範学校
- 嶋田幸久
- 川島武宜
- 川条志嘉
- 市田良彦
- 市立札幌清田高等学校
- 平野隆文
- 幾野宏
- 廣瀬俊朗
- 引田英雄
- 御三家
- 徳永喜久夫
- 慶應義塾體育會蹴球部
- 戦没野球人モニュメント
- 手塚漫画のキャラクター一覧
- 文理科
- 斎藤真美
- 斎藤裕美
- 新井将敬
- 新十三大橋
- 新貝康司
- 日本の理数科設置高等学校一覧
- 日本の高等学校設立年表
- 日本人のノーベル賞受賞者
- 旧制中等教育学校の一覧 (大阪府)
- 旧制中等教育学校・新制高校のナンバースクール一覧
- 早瀬太郎三郎
- 早稲田大学ラグビー蹴球部
- 明橋大二
- 普通科 (学校)
- 有働由美子
- 有本義明
- 服部健二
- 木下智彦
- 木村知義
- 木村良樹
- 杉山平一
- 杉江秀
- 村田元
- 東京大学運動会硬式野球部
- 東京英和学校
- 松下哲
- 松内則三
- 松尾四郎
- 松山隆司
- 松島みどり
- 松本善明
- 松本徹三
- 松村匠
- 松田卓也
- 松田憲幸
- 林巧
- 柏尾誠一郎
- 柏木哲夫
- 栗原貴子
- 桐原眞二
- 梯郁太郎
- 梶井基次郎
- 梶原茂嘉
- 森南海子
- 森友健
- 森大輔 (シンガーソングライター)
- 森恒夫
- 森本一樹
- 森本昌義
- 森次慶子
- 森毅
- 森繁久彌
- 植田謙吉
- 槙坪夛鶴子
- 横井久
- 横井啓二
- 横山文博
- 橋本國彦
- 沖山光利
- 津口竜一
- 浅岡三郎
- 淀川通
- 淀川郵便局
- 添田隆昭
- 清友会
- 清河純一
- 清野謙次
- 済美館
- 渡辺一史 (作家)
- 渥美和彦
- 濱島淑恵
- 濱田啓介
- 濱田耕作
- 瀧川幸辰
- 熊本謙二郎
- 片岡直方
- 田中素子
- 田中裕明
- 田村木国
- 白川琴水
- 直嶋正行
- 矢部善蔵
- 石川健治
- 福井栄一
- 福永光司
- 竹田誠
- 笠原健治
- 第101回全国高等学校ラグビーフットボール大会
- 第21回全国中等学校ラグビーフットボール大会
- 第22回全国中等学校ラグビーフットボール大会
- 第23回全国中等学校ラグビーフットボール大会
- 第4回全国中等学校優勝野球大会
- 第8回日本フットボール優勝大会
- 筑波大学ラグビー部
- 篠原総一
- 結城亮二
- 繁野天来
- 羽尾一郎
- 腹筋善之介
- 若木民喜
- 若林三弥子
- 菊池三渓
- 菊池徹
- 萩山竜馬
- 藤井彩子
- 藤山英樹
- 藤岡作太郎
- 藤洋作
- 藤田整
- 藤田田
- 西岡一雄
- 西岡憲康
- 西村純平
- 西田シャトナー
- 西田勇
- 西谷泉
- 角地正純
- 許永中
- 谷口恒二
- 豊中市立第十一中学校
- 赤木誠
- 足立克己
- 辰巳孝太郎
- 辰巳泰子
- 道浦母都子
- 選抜高等学校野球大会 (大阪府勢)
- 選抜高等学校野球大会 (山梨県勢)
- 選抜高等学校野球大会 (岐阜県勢)
- 選抜高等学校野球大会 (徳島県勢)
- 選抜高等学校野球大会 (石川県勢)
- 選抜高等学校野球大会歴代優勝校
- 酒井優行
- 野尻知里
- 野村徹
- 野間宏
- 金子銓太郎
- 金水敏
- 鎌倉利行
- 関西学院大学ラグビー部
- 阪本勝
- 阪田雅裕
- 阿辻哲次
- 阿部純子
- 阿部醒石
- 青山学院大学の人物一覧
- 青空 (雑誌)
- 高城丈二
- 高山捷一
- 高木和弘
- 高校演劇
- 高校野球全国大会歴代優勝校
- 高校野球解説者一覧
- 鶴屋八幡
- 鹿島我
- 黒田了一