大阪朝日新聞
大阪朝日新聞 | |
---|---|
種類 | 日刊紙 |
サイズ | ブランケット判 |
| |
事業者 | 朝日新聞社 → 村山合名大阪朝日新聞会社 → 朝日新聞合資会社 → 株式会社朝日新聞社大阪本社 |
本社 | 大阪府西区江戸堀南通 (現在の大阪府大阪市西区江戸堀南通) |
創刊 | 1889年1月3日 |
廃刊 | 1940年8月31日 (以降は東京朝日新聞と共に題号を『朝日新聞』に統一し、現在も刊行中) |
前身 | 朝日新聞 |
言語 | 日本語 |
特記事項: 本社の所在地は1879年当時。 |
大阪朝日新聞(おおさかあさひしんぶん)は、日本の日刊新聞である『朝日新聞』の西日本地区での旧題。現在の朝日新聞大阪本社版の前身にあたる。略称は大朝(だいちょう)。
1879年1月25日、『朝日新聞』が大阪で創刊された。発行元の朝日新聞社は1888年7月10日に東京へ進出し、『東京朝日新聞』を創刊した。大阪で発行される新聞の題号はその後もしばらく『朝日新聞』だったが、1889年1月3日に『大阪朝日新聞』と改題。この状況は新聞統制により、1940年9月1日に大阪朝日新聞と東京朝日新聞の題号を『朝日新聞』に統一するまで続いた。
沿革
村山龍平と木村騰等の主唱により1879年(明治12年)に木村平八(騰の父)の出資を得て創設、大阪西区江戸堀南通1丁目に最初の社屋を構えた。木村龍平を社主、土佐出身の津田貞を編集主幹としたが、1881年(明治14年)に村山龍平と上野理一による合資匿名組合の経営となる[1]。
- 1879年1月25日 大阪・江戸堀(現在の大阪市西区江戸堀)で『朝日新聞』創刊。
- 1889年1月3日 大阪本社発行の新聞を『大阪朝日新聞』と改題。
- 1890年 日本で初めて巻取紙方式の輪転機を採用[2]。
- 1904年1月5日 コラム「天声人語」が掲載開始。
- 1915年8月18日 第1回全国中等学校優勝野球大会(現在の全国高等学校野球選手権大会)を開催。
- 1915年10月10日 夕刊の発行を開始。
- 1918年8月25日 白虹事件。
- 1918年 鈴木商店と対立していた三井と共謀し、執拗な扇動的報道により焼き討ち事件に発展。
- 1935年2月 西部本社で発行開始。
- 同年11月25日 名古屋本社で発行開始。
- 1940年9月1日 『東京朝日新聞』と共に『朝日新聞』に改題。
名残
「朝日」の名は、「旭日昇天、万象惟明」の義から太陽の如く偏照のない公明正大さを表徴し、顔真卿の法帖より題字が選定された[1]。題額の地紋の葦は、設立時社員の波部主一の考案により「難波の葦」を表現、大阪をシンボライズしたとされる。
現在も朝日新聞大阪本社版の題字の字模様は葦であり、大阪本社の社旗も朝日が右で左に向かって旭光が出ている意匠となっている(朝日新聞東京本社版の題字の字模様は桜木であり、社旗の意匠も大阪本社とは逆向きになっている)。
脚注
出典
- ^ a b 五十年の回顧(大阪朝日新聞創刊五十周年記念)、創刊第一號、2頁
- ^ 深田一弘「新聞におけるカラー印刷の進展と現状」『紙パ技協誌』第53巻第7号、紙パルプ技術協会、1999年、 834-844頁、2019年11月4日閲覧。
関連項目
参考文献
- 沿革:朝日新聞社インフォメーション
- 五十年の回顧(大阪朝日新聞創刊五十周年記念)、朝日新聞社、1929年(昭和4年)
#
- 1905年の政治
- 1916年
- 1918年米騒動
- 1924年
- 1月5日
- 9月28日
- それから
- アルフレッド・ハームズワース (初代ノースクリフ子爵)
- アンゴラ狂乱
- ウィリアム・ゴーランド
- エマヌエル・メッテル
- グリコ (遊び)
- ゲルニカ爆撃
- ジョージアの国名
- ゾルゲ事件
- ゾルゲ諜報団
- ナチス・ドイツ
- ハーバー・ボッシュ法
- フクちゃん
- フランク・正三・馬場
- ポーツマス条約
- ミッキーマウス
- メディアミックス
- ラジオ
- リヒャルト・ゾルゲ
- 一宮房治郎
- 一寸法師 (江戸川乱歩)
- 三ツ矢サイダー
- 三和銀行
- 三宅磐
- 三田銀行
- 上海共同租界
- 上海日本人水兵狙撃事件
- 下川凹天
- 中国地方
- 中外商業新報
- 中央新聞
- 中山太郎 (民俗学者)
- 中山水兵射殺事件
- 中村宗十郎
- 中根貞彦
- 丸亀市立図書館
- 丸山幹治
- 主筆
- 久保松勝喜代
- 久保田万太郎
- 九津見房子
- 二葉亭四迷
- 京都八千代館
- 京都大学硬式野球部
- 京阪グラウンド
- 京阪デパート
- 人見絹枝
- 伊勢市立図書館
- 伊藤彦造
- 伏見大手劇場
- 佐々木丙二
- 佐々木惣一
- 佐近益栄
- 元老
- 光市立図書館
- 入船町飛行場
- 全国中等学校優勝野球大会の歌
- 全国中等学校優勝野球大会行進歌
- 八千代生命保険
- 兵隊さんよありがとう
- 内藤湖南
- 前田久吉
- 加藤重三郎
- 加賀屋新田会所
- 北尾吉孝
- 北浦千太郎
- 千中劇場
- 南京事件 (1927年)
- 南京事件の証言
- 南日本新聞
- 即位の礼
- 吉屋信子
- 吉本興業ホールディングス
- 吉村公三郎
- 吉村平造
- 名古屋市鶴舞中央図書館
- 名古屋新聞
- 名誉主幹
- 呉羽紡績
- 和歌山県県勢歌
- 国土計画
- 国枝史郎
- 国防婦人会
- 土師清二
- 土御門凞光
- 土御門晴善
- 土方久徴
- 在南アフリカ日本人
- 坂田三吉
- 坑夫
- 堀川中央館
- 塚越賢爾
- 増田次郎
- 夕刊朝日新聞
- 外山道子
- 大佛次郎
- 大宮劇場
- 大朝
- 大木惇夫
- 大本事件
- 大正
- 大正日日新聞
- 大沢本源氏物語
- 大西斎
- 大阪市の歌
- 大阪市歌
- 大阪府の市町村歌一覧
- 大阪毎日新聞
- 太田實 (実業家)
- 奥村千太郎
- 宮古丸
- 宮城与徳
- 宮崎敬介 (実業家)
- 寒川鼠骨
- 小室信介
- 小宮山天香
- 小寺菊子
- 小山松寿
- 小村壽太郎
- 小村捷治
- 小林芳郎
- 尖閣諸島問題
- 尼崎市歌
- 尼港事件
- 尾崎秀実
- 尾澤福太郎
- 山名正太郎
- 山縣有朋
- 山陽鉄道列車強盗殺人事件
- 岐阜事件
- 岐阜電気
- 岡上守道
- 岡成志
- 岩崎万次郎
- 岩田惣三郎
- 岸和田紡績
- 島成園
- 嶋中事件
- 嶋田安次郎
- 川上喜久子
- 川島元次郎
- 帝国活動写真
- 後藤一蔵
- 愛宕丸 (1924年)
- 懲弁国賊条例
- 持田勝穂
- 支那
- 文化勲章
- 文鳥 (小説)
- 新聞縮刷版
- 方円社
- 日昌丸
- 日本の貨幣史
- 日本の超高層建築物
- 日本の鉄道事故 (1949年以前)
- 日本学士院賞
- 日本統治時代の朝鮮
- 日本高等学校野球連盟
- 日清戦争
- 日英水電
- 昇曙夢
- 明治百年100大事件
- 昭和金融恐慌
- 暈
- 有山輝雄
- 有田温三
- 朝日会館
- 朝鮮南部連続少女誘拐事件
- 朝鮮石油
- 木原章六
- 木見金治郎
- 本町館
- 村上真輔
- 村山長挙
- 村松恒一郎
- 来福丸
- 東京唱歌
- 東大寺不空羂索観音立像
- 松岡修造
- 松崎天民
- 松平忠敏
- 松本幹一
- 松本盛二
- 松本誠之
- 板垣退助
- 柳原白蓮
- 柳澤健
- 柳生の徳政碑文
- 柴原亀二
- 桂春団治 (初代)
- 桐生悠々
- 棋戦 (囲碁)
- 森下博
- 森恭三
- 植芝盛平
- 椙杜正太郎
- 楠本長三郎
- 橋田東聲
- 櫛田民蔵
- 歌川貞広 (2代目)
- 正義の味方
- 武田五一
- 武田麟太郎
- 毎日新聞大阪本社
- 民間放送
- 気比丸
- 池辺三山
- 池長孟
- 汪兆銘
- 汪兆銘狙撃事件
- 沖野岩三郎
- 河西新太郎
- 河野恒吉
- 津田晴一郎
- 浅野陽吉
- 浜田広介
- 渡辺廉吉
- 渦巻 (小説)
- 湯浅吉郎
- 滝川事件
- 漢口事件
- 漢口邦人巡査射殺事件
- 照る日くもる日
- 爆弾三勇士
- 爆弾三勇士の歌
- 父よあなたは強かった
- 片岡鉄兵
- 牧野富太郎
- 甘粕事件
- 生ける人形 (1929年の映画)
- 田中周友
- 田中舘愛橘
- 甲陽学院中学校・高等学校
- 痴人の愛
- 白山水力
- 白石凡
- 白蓮事件
- 益井信
- 相原尚褧
- 矢作水力
- 石光真清
- 石橋為之助
- 神尾茂
- 神戸新聞社
- 神田事件 (将棋)
- 神田正雄
- 神田辰之助
- 福岡県立修猷館高等学校の人物一覧
- 福澤桃介
- 秋山恕卿
- 稲野年恒
- 空海
- 立命館日本刀鍛錬所
- 立憲政友会
- 端島 (長崎県)
- 竹中工務店
- 竹内克巳
- 第15回全国中等学校優勝野球大会
- 第五高等学校 (旧制)
- 細川嘉六
- 細木原青起
- 統制会社
- 統制会社令
- 緒方竹虎
- 美しい村
- 美土路昌一
- 聖戦貫徹議員連盟
- 職業野球東西対抗戦
- 自動車大競走会
- 自由民権運動
- 花物語 (吉屋信子)
- 花田比露思
- 芸備日日新聞
- 若松幸禧
- 菅野力夫
- 萬年社
- 藤井厚二
- 藤井大丸
- 藤沢桓夫
- 藤田謙一
- 行友李風
- 西成線列車脱線火災事故
- 西村天囚
- 西河通徹
- 西陣八千代館
- 角田浩々歌客
- 誓の御柱
- 読む将
- 谷崎潤一郎
- 豊中グラウンド
- 貧乏物語 (河上肇)
- 赤木格堂
- 赤松麟作
- 足利氏
- 週刊朝日
- 進藤章
- 野尻明裕
- 野明敏治
- 野村愛正
- 野球害毒論
- 金子金五郎
- 金盃酒造
- 鈴木東民
- 鈴木眞年
- 鉄道敷設法別表一覧
- 鉄道省
- 鐘淵紡績練馬工場
- 門司区
- 門司新報
- 関新吾
- 関東大震災
- 関東関西連合自動車競走大会
- 闇の絵巻
- 阪急百貨店
- 阪神甲子園球場
- 阪神百貨店
- 阿武山古墳
- 難波大助
- 難波駅 (南海)
- 高倉寛
- 高原操
- 高平銀行
- 高松正道
- 高橋健三
- 高橋是清自伝
- 高群逸枝
- 黎明会
- 黒水晶