大阪毎日新聞
大阪毎日新聞 | |
---|---|
![]() | |
種類 | 日刊紙 |
サイズ | ブランケット判 |
| |
事業者 | 株式会社大阪毎日新聞社 (現・株式会社毎日新聞社大阪本社) |
本社 | 大阪府大阪市北区堂島一丁目6-20 |
創刊 | 1888年11月20日 |
廃刊 | 1942年12月31日 (以降は毎日新聞に改題し現在も継続中) |
前身 | 大阪日報 (1876年2月20日 - 1882年1月31日) 日本立憲政党新聞 (1882年2月1日 - 1885年8月31日) 大阪日報 (1885年9月1日 - 1888年11月19日) |
言語 | 日本語 |
大阪毎日新聞(おおさかまいにちしんぶん)は、日本の日刊新聞である『毎日新聞』の西日本地区での旧題。通称「大毎」(だいまい)。
現在の毎日新聞大阪本社の前身に当たる。
沿革
1876年2月20日に前身紙である『大阪日報』が西川甫(1831‐1904)の手により創刊[1]。その後、日本立憲政党(自由党系の地域政党)が『大阪日報』を買収するが、1882年2月1日、『大阪日報』が言論弾圧に遭い休刊を余儀なくされたため、その代替紙として『日本立憲政党新聞』を創刊[2]。中島信行が社長に古沢滋が主幹にそれぞれ就任。政党機関紙の草分け的存在であり、民権派の政論新聞であったが、自由民権運動の退潮と共に1884年日本立憲政党も解党の憂き目に遭い、母体を失った『日本立憲政党新聞』は翌1885年9月1日に『大阪日報』と題号を戻して政論新聞の幕を閉じる。さらに、1887年10月には兼松房治郎に買収されて実業界の機関紙に転換。1888年11月20日に『大阪毎日新聞』に改題。
以降は、穏和な論調に転じ、1897年に社長に就任した本山彦一と原敬の指導の下、紙面の平易化、家庭面、海外通信の充実が図られ、部数を伸ばす。そして、日露戦争時には戦況報道、講和交渉の報道で他紙をリードするが、この頃から『大阪朝日新聞』(現・朝日新聞)との拡販競争や論戦が激化する。1906年、東京の『電報新聞』を買収の上、『毎日電報』に改題して念願の東京進出を果たし、1911年には歴史と伝統をもつ『東京日日新聞』の日報社を合併。社長の吉弘茂義(白眼)は1912年8月に『大阪日日新聞』と改題[3]。『東京日日新聞』を承継して『毎日電報』をこれに合流させ、東京の拠点を強化。これで漸く朝日と肩を並べることとなる。1915年、『大阪朝日新聞』と協定の上夕刊の発行を開始。1922年、九州地区で附録『西部毎日』(現・西部本社の源流)を創刊。1924年、東海地区で附録『中京毎日』(現・中部本社の源流)を創刊。そして、1935年11月25日、『大阪朝日新聞』と共に門司と名古屋で新聞の発行を開始。朝日と競争する形で全国紙への道を歩んだ。
『大毎小学生新聞』『点字毎日』『英文毎日』といった僚紙や『サンデー毎日』『エコノミスト』など諸雑誌の発行[4]、選抜中等学校野球・全国中等学校蹴球選手権大会等のイベント、ニュース映画の製作上映やセミプロ野球チーム「大阪毎日野球団」(大毎野球団。後の大毎オリオンズとは別球団)の結成等の各種事業も幅広く行い、朝日と並ぶ全国二大新聞に成長した。
1943年1月1日、姉妹紙『東京日日新聞』と共に『毎日新聞』に改題して現在に至る。ただし、編集の中枢機能は東京に移った。
以降も長らく毎日新聞社の登記上の本店は大阪に置かれ続けており、役員会や株主総会なども大阪本社で行われていたが、1977年の経営悪化の際「新旧分離方式」で経営再建が図られ、大阪の本部は「株式会社毎日新聞社」(旧社。後に「株式会社毎日」に社名変更)と改めた上で、負債の整理・清算に専念。新聞・雑誌・書籍といった出版物の発行部門は東京都千代田区に新たに設立した「毎日新聞株式会社」(新社。後に「株式会社毎日新聞社」に社名変更)に移動し、完全に本部を東京に移した。この際従業員・社屋・印刷施設などは旧社から新社へ賃借するという形を取って運営し続けたが、1985年に会社の負債が解消したことを受けて、形式上は旧社が新社を吸収合併する形を取って再統合した。ただし旧社は登記上の本店を再統合の時点で東京都千代田区に移したため、現在の大阪本社は本店ではない。
題字と地紋など
- 『日本立憲政党新聞』、『大阪日報』、『大阪毎日新聞』とも創刊以来幾たびとも題字と地紋に変更があった。
『日本立憲政党新聞』は右横書きの筆文字。『大阪日報』は時期により縦書き筆文字と右横書き明朝体活字とがあった。
『大阪毎日新聞』の題字は隷書体の縦書き文字となる。のち、「大阪」のみ右横書きに変更され、1889年7月11日より横線に梅花を配した地紋が入る。 - 『毎日新聞』に改題して以降は毎日新聞の項を参照のこと。
- 社旗は「大」の字を星形にかたどり、その中央に「毎」の字を丸で囲んだものを配したマークを中心に、赤の二本帯線を背後に引いた意匠であった。二本帯線は雲を表し、星は文化の明星を表すとされた。この大毎マークは1897年3月31日に制定されたもの。社旗と社章は1943年1月1日に大阪毎日新聞社から毎日新聞社へ社名を変更した以降も1991年11月4日までそのまま使用された。
- 社章は上記大毎マークの他、アルファベットの「O」と「M」を組み合わせた意匠も併用していた。
本社

1922年(大正11年)に波江悌夫の設計で大阪市北区堂島に本社社屋を新築。現在、この旧本社社屋の玄関部分が堂島アバンザ前に保存されている。
拠点
近畿・北陸・中国・四国を管轄地域とし、その取材・販売網は毎日新聞大阪本社に引き継がれた。
三重県は中部本社、山口県は西部本社の管轄となっている。ただし、三重県伊賀市と名張市、熊野市、南牟婁郡御浜町・紀宝町は大阪本社の管轄となっている一方、島根県石見地方は西部本社の管轄である。石見地方では2009年までに朝日、読売の発行本社が大阪本社に統一されたが、毎日新聞では現在も出雲地方と隠岐島など東部は大阪本社、石見地方は西部本社の管轄になっている。
脚注
関連項目
#
- 14区 (パリ)
- 1907年の政治
- 1908年ロンドンオリンピック
- 1928年アムステルダムオリンピックの日本選手団
- 1928年アムステルダムオリンピックの陸上競技・女子800m
- 1928年アムステルダムオリンピックの陸上競技・男子三段跳
- 1936年の野球
- 1936年ベルリンオリンピックの日本選手団
- 1940年の日本競馬
- 2023年の日本
- JR東海八事球場
- N型貨物船
- あるぜんちな丸
- あるぜんちな丸級貨客船
- うき世
- きのくに志学館
- くれなゐ丸
- さんとす丸
- さんとす丸級貨客船
- すごろく
- つばめ (列車)
- びわ湖毎日マラソン
- ぶゑのすあいれす丸
- りおでじゃねろ丸
- りすぼん丸
- アンゴラ狂乱
- エコノミスト (日本の雑誌)
- オープン戦
- カチューシャの唄
- ガクテンソク
- キ11 (航空機)
- シーボーム・ラウントリー
- ジョセフ・モリス
- ジョージア (国)
- ジンジャ (ウガンダ)
- ストレンジャー〜上海の芥川龍之介〜
- スピリットオブセントルイス号
- セルゲイ・ウィッテ
- タイ・カッブ
- ナチス・ドイツ
- ニッポン (航空機)
- ニュース映画
- ネグロイド
- ハチ (ヒョウ)
- ハーグ密使事件
- ハーバー・ボッシュ法
- ファクシミリ
- プロ野球再編問題 (1949年)
- ボーイスカウト日本連盟
- マァチャンの日記帳
- マキノ家
- ラジオ
- リフレーション
- ルー・ゲーリッグ
- 一瀬勇三郎
- 三友倶楽部
- 三宅周太郎
- 三野剛嗣
- 上海号不時着事件
- 上海日本人水兵狙撃事件
- 下出民義
- 下川凹天
- 中ソ不可侵条約
- 中原鄧州
- 中国共産党
- 中外商業新報
- 中央電力 (1938-1942)
- 中山水兵射殺事件
- 中村憲吉
- 中里介山
- 丸山幹治
- 丹下左膳
- 乃木希典
- 久山秀子
- 九三式双発軽爆撃機
- 乳姉妹 (小説)
- 亀井秀雄
- 二楽荘
- 二階堂トクヨ
- 于静遠
- 五月信子
- 井土霊山
- 京都駅跨線橋転倒事故
- 京阪グラウンド
- 京阪デパート
- 人見絹枝
- 今尾登
- 今橋 (大阪市)
- 伊勢市立図書館
- 伊東胡蝶園
- 伊澤蘭軒 (小説)
- 伏木駅
- 低翼単葉ロボット機
- 佐々木八十八
- 佐藤剣之助
- 佐野鋤
- 便利堂
- 保利茂
- 信越電力
- 光文事件
- 児玉亮太郎
- 入江杏子
- 全国学生相撲選手権大会
- 全国高等学校総合体育大会テニス競技大会
- 全国高等学校総合体育大会水泳競技大会
- 全国高等学校総合体育大会相撲競技大会
- 全日本囲棋選手権大会
- 全日本選抜スキー・ジャンプ大会
- 八千代生命保険
- 八木・宇田アンテナ
- 八紘之基柱
- 共楽館
- 兵庫県出身の人物一覧
- 兼松
- 凌風丸 (気象観測船・初代)
- 出せ一億の底力
- 別所毅彦
- 前田久吉
- 加藤直士
- 務臺光雄
- 北の大火
- 北区 (大阪市)
- 北原白秋
- 北山清太郎
- 北村兼子
- 北村左吉
- 北条霞亭 (小説)
- 十石賞
- 南京事件の証言
- 南国太平記
- 南方熊楠
- 南江治郎
- 南部忠平
- 原石鼎
- 原静枝
- 友情 (小説)
- 反ユダヤ主義
- 反共主義
- 台湾のメディア史
- 号外
- 合同電気
- 吉田奈良丸
- 名人 (小説)
- 名人戦 (将棋)
- 名古屋丸
- 名古屋市鶴舞中央図書館
- 名古屋汎太平洋平和博覧会
- 向井敏明
- 呂栄寰
- 呉三連
- 和歌山県県勢歌
- 和気律次郎
- 和田彦次郎
- 唐人飴売り
- 四国八十八箇所
- 四式戦闘機
- 国府遺跡
- 国民進軍歌
- 國粹会
- 土倉庄三郎
- 土居通夫
- 土屋興
- 在大阪英国総領事館
- 地獄変
- 坂本素魯哉
- 坂田勝郎
- 堀内良平
- 堀尾文人
- 堀田弥一
- 報国丸級貨客船
- 報知新聞
- 堺市
- 塩分町 (弘前市)
- 増田次郎
- 夕刊
- 夕刊朝日新聞
- 外交
- 夜這い
- 大アジア主義講演
- 大佛次郎
- 大大阪記念博覧会
- 大山康晴
- 大庭柯公
- 大戦景気 (日本)
- 大本事件
- 大東亜決戦の歌
- 大橋恭彦
- 大正日日新聞
- 大毎
- 大菩薩峠 (小説)
- 大藤高彦
- 大西巨人
- 大西瀧治郎
- 大野熊雄
- 大阪市の歌
- 大陸行進曲
- 天勝野球団
- 天王寺公園
- 太平洋行進曲
- 奈良英和学校
- 奥村信太郎
- 女の生命
- 妣田圭子
- 孫其昌
- 學天則
- 學天則 (小惑星)
- 安倍季雄
- 安宅安五郎
- 安成二郎
- 宮崎県民歌
- 宮操子
- 家庭小説
- 富士五湖
- 富民協会
- 寛城子事件
- 小嶋宝素 (小説)
- 小松原英太郎
- 小田富弥
- 小野三千麿
- 小野蕪子
- 尾澤福太郎
- 尾澤虎雄
- 尾澤金一
- 尾澤金左衞門
- 屋上の狂人
- 山下春江
- 山中峯太郎
- 山根新次
- 岐阜電気
- 岡實
- 岡田實 (電気工学者)
- 岡野敏成
- 岩崎栄
- 岩田専太郎
- 岸井寿郎
- 川崎巳之太郎
- 川端康成
- 己が罪
- 幡恒春
- 平川清風
- 平田陽一郎
- 広島文理科大学 (旧制)
- 広瀬武夫
- 彼女の運命
- 徳川家康三方ヶ原戦役画像
- 思想犯保護観察法
- 愛国百人一首
- 愛知貰い子殺人事件
- 慶應義塾大学の人物一覧
- 成都事件
- 戸沢盛男
- 手話
- 指導者原理
- 探偵趣味の会
- 播電鉄道
- 敦化事件
- 敦賀市
- 敦賀市歌
- 文化勲章
- 斎藤才三
- 新日本旅行地100選
- 新日本百景
- 新日本観光地100選
- 新聞小説
- 新聞統制
- 新聞縮刷版
- 日の丸行進曲
- 日本における反ユダヤ主義
- 日本のバス
- 日本の貨幣史
- 日本の鉄道事故 (1949年以前)
- 日本の高等学校設立年表
- 日本アルカウ会
- 日本フットボール優勝大会
- 日本プロゴルフ選手権大会
- 日本二十五勝
- 日本出版配給
- 日本学士院賞
- 日本新八景
- 日本映画社
- 日本無産党
- 日本百景
- 日本統治時代の朝鮮
- 日本運動協会
- 日窒コンツェルン
- 日系ブラジル人
- 日露通信社
- 早稲田大学図書館
- 明六社
- 星野直樹
- 映画芸術
- 春香伝
- 昭和電力
- 時事新報
- 暗夜行路
- 曾良旅日記
- 月魄
- 服部譲次
- 朝妝
- 朝日新聞名古屋本社
- 朝野新聞
- 木見金治郎
- 本因坊
- 本庄京三郎
- 村上巧児
- 東京倶楽部 (野球)
- 東京大学大学院情報学環教育部
- 東京渡辺銀行
- 東京高等学校
- 東大寺不空羂索観音立像
- 東忠続
- 東洋モスリン
- 東海散士
- 東邦電力
- 松本潤一郎
- 松本華羊
- 柳川春葉
- 桐原捨三
- 桐原眞二
- 桐生悠々
- 桑原節次
- 桜木亮三
- 梶井基次郎
- 森戸辰男
- 森敦
- 森秀次
- 森鷗外
- 植田捷雄
- 植竹龍三郎
- 楠山義太郎
- 楠木正儀
- 横光利一
- 横浜毎日新聞
- 歌川国峰
- 正岡芸陽
- 武者小路実篤
- 毎日こどもしんぶん
- 毎日カルチャースペシャル ラジオウォーク
- 毎日中学生新聞
- 毎日信用組合
- 毎日年鑑
- 毎日新聞 (曖昧さ回避)
- 毎日新聞ニュース
- 毎日新聞東京本社
- 毎日映画社
- 毒草 (小説)
- 民間放送
- 水上瀧太郎
- 水戸市
- 水谷不倒
- 永井花子
- 汪兆銘狙撃事件
- 決闘
- 沢藤幸治
- 河津祐之
- 河野通勢
- 油屋熊八
- 泉鏡花
- 津村秀松
- 津田晴一郎
- 浜寺公園
- 浪曲
- 浮島丸 (特設巡洋艦)
- 海江田信義
- 海軍機関科問題
- 海辺の文学記念館
- 消火弾
- 清友会
- 渋江抽斎 (小説)
- 渡辺治 (新聞経営者)
- 湊邦三
- 湯浅禎夫
- 満鉄疑獄事件
- 漢口邦人巡査射殺事件
- 漱石山房の冬
- 火星兵団
- 熊本県出身の人物一覧
- 爆弾三勇士
- 爆弾三勇士の歌
- 特別攻撃隊
- 玉井喜作
- 生さぬ仲
- 生れ出づる悩み
- 田中和一郎 (政治家)
- 田中弥
- 田中香苗
- 田口謙吉
- 番組表
- 畿内丸
- 畿内丸型貨物船
- 白山丸 (1923年)
- 白山水力
- 白蓮事件
- 白蓮紅蓮
- 白蘭の歌
- 百人斬りの歌
- 百合子
- 的ヶ浜事件
- 皇化連盟
- 相島勘次郎
- 真杉静枝
- 真珠夫人
- 矢野龍渓
- 石割松太郎
- 石川恒太郎
- 石川欣一 (ジャーナリスト)
- 石川達三
- 石本秀一
- 石田哲一
- 社名の由来一覧
- 神戸新聞社
- 福井市歌
- 福井県の市町村歌一覧
- 福山城 (備後国)
- 福島町 (広島市)
- 福本日南
- 福澤桃介
- 福澤駒吉
- 福田狂二
- 秋山謙蔵
- 秋野不矩
- 章炳麟
- 竹内廣三郎
- 竹本殿母太夫
- 竹本織太夫
- 竹田敏彦
- 笠置山勝一
- 第10回全国中等学校蹴球選手権大会
- 第10回選抜中等学校野球大会
- 第11回全国中等学校蹴球選手権大会
- 第11回選抜中等学校野球大会
- 第12回全国中等学校蹴球選手権大会
- 第12回選抜中等学校野球大会
- 第13回全国中等学校蹴球選手権大会
- 第13回選抜中等学校野球大会
- 第14回全国中等学校蹴球選手権大会
- 第14回選抜中等学校野球大会
- 第15回全国中等学校蹴球選手権大会
- 第15回選抜中等学校野球大会
- 第16回全国中等学校蹴球選手権大会
- 第16回選抜中等学校野球大会
- 第17回全国中等学校蹴球選手権大会
- 第17回選抜中等学校野球大会
- 第18回全国中等学校蹴球選手権大会
- 第18回選抜中等学校野球大会
- 第19回全国中等学校蹴球選手権大会
- 第1回日本フートボール優勝大会
- 第1回選抜中等学校野球大会
- 第1期本因坊戦
- 第20回全国中等学校蹴球選手権大会
- 第21回全国中等学校蹴球選手権大会
- 第22回全国中等学校蹴球選手権大会
- 第25回全国中等学校蹴球選手権大会
- 第2回日本フットボール優勝大会
- 第3回日本フットボール優勝大会
- 第4回日本フットボール優勝大会
- 第5回日本フットボール優勝大会
- 第6回日本フットボール優勝大会
- 第7回日本フットボール優勝大会
- 第7回極東選手権競技大会
- 第7回選抜中等学校野球大会
- 第8回日本フットボール優勝大会
- 第8回選抜中等学校野球大会
- 第9回全国中等学校蹴球選手権大会
- 第9回選抜中等学校野球大会
- 第一大福丸型貨物船
- 第二号新興丸
- 第五高等学校 (旧制)
- 筑波大学陸上競技部
- 箕面有馬電気軌道
- 篠原和市
- 紀俊秀
- 紅い稲妻 人見絹枝
- 紅丸
- 細川隆一郎
- 美術社
- 群集事故
- 聖戦貫徹議員連盟
- 能代丸 (特設巡洋艦)
- 腰本寿
- 自動券売機
- 良人の貞操
- 芥川龍之介
- 花巻温泉
- 芸備日日新聞
- 若草 (航空機)
- 若菜通
- 茶話
- 萬年社
- 葛原冷蔵
- 蒼空高き甲子園
- 蓼喰ふ虫
- 蔡運升
- 薄田泣菫
- 藤樫準二
- 藤田伝三郎
- 藤田信勝
- 藤田財閥
- 西住小次郎
- 西村晃
- 西蔵旅行記
- 観覧車
- 角田正喬
- 角田浩々歌客
- 谷崎潤一郎
- 谷本富
- 豊肥本線
- 貞操問答
- 貰い子殺人
- 軍国美談
- 軍用機の命名規則 (日本)
- 軍神
- 近代能楽集
- 近盛晴嘉
- 近藤伊与吉
- 近藤日出造
- 逆瀬川仁次郎
- 進軍の歌
- 都新聞
- 都道府県関連の楽曲一覧
- 野球害毒論
- 金子廉次郎
- 金祉燮
- 鉄道省
- 鏡餅
- 長南年恵
- 長壁姫
- 長岡半太郎
- 長谷川海太郎
- 長谷川清二郎
- 門司新報
- 門川大作
- 門田正経
- 閉鎖機関
- 開南丸
- 関新吾
- 関西ローカル
- 関西領事団
- 闘牛 (小説)
- 阪本勝
- 阪神甲子園球場
- 限りなき鋪道
- 陽は舞いおどる甲子園
- 障害者
- 雨森宗真
- 露営の歌
- 韓国併合
- 韓雲階
- 音戸丸級貨客船
- 飯島幡司
- 香久丸 (特設水上機母艦)
- 高山泰夫
- 高木健夫
- 高木友三郎
- 高木友枝
- 高村弘平
- 高橋光威
- 高田元三郎
- 高田忠周
- 高野素十
- 高野金重
- 鳴門秘帖
- 鹿児島本線
- 黒潮会
- 黒田乙吉
- 龍田静枝