| この項目では、将棋の駒について説明しています。大相撲力士については「大竜」をご覧ください。 |
大龍(だいりゅう)は、将棋の駒の一つ。本将棋にはなく、大大将棋・泰将棋・大局将棋に存在する。
大大将棋
成ることはできない。
元の駒 | 動き | 成駒 | 動き |
大龍(だいりゅう) | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ○ | | | | | | | | | ○ | | | | | ― | ☆ | ☆ | ― | 大 龍 | ― | ☆ | ☆ | ― | | | | ○ | ○ | ○ | | | | | | ○ | | ○ | | ○ | | | | ○ | | | | | | ○ | | | | | | | | | | | | 横に何マスでも動け、斜め後ろに3マス、縦に2マス動ける。この時飛び越えては行けない。また、横に2マス又は3マス先に飛び越えて行ける[1]。 | - | - | - |
泰将棋
成ると金将。
元の駒 | 動き | 成駒 | 動き |
大龍(だいりゅう) | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | ○ | | | | | | | | | ○ | | | | | ― | ☆ | ☆ | ― | 大 龍 | ― | ☆ | ☆ | ― | | | | ○ | ○ | ○ | | | | | | ○ | | ○ | | ○ | | | | ○ | | | | | | ○ | | | | | | | | | | | | 横に何マスでも動け、斜め後ろに3マス、縦に2マス動ける。この時飛び越えては行けない。また、横に2マス又は3マス先に飛び越えて行ける[2]。 | 金将(きんしょう) | | 縦横と斜め前に1マス動ける。 |
大局将棋
雨龍、猛龍、雲龍、臥龍の成駒。成ると元龍。元龍の駒名を「兀龍」や「亢龍」とする説もある。
元の駒 | 動き | 成駒 | 動き |
大龍(だいりゅう) | \ | | | ○ | | | / | | \ | | ○ | | / | | | | \ | ○ | / | | | | | | 大 龍 | | | | | | / | ○ | \ | | | | / | | ○ | | \ | | / | | | ○ | | | \ | | 斜めに何マスでも動け、縦には3マス動ける。飛び越えては行けない。 | 元龍(げんりゅう、がんりゅう) | \ | | ★ | | / | | \ | ★ | / | | | | 元 龍 | | | | / | ★ | \ | | / | | ★ | | \ | | 斜めに何マスでも動ける。この時飛び越えては行けない。また、縦に何マスでも飛び越えていける。 |
脚注
- ^ 各古書籍では以下のような動きになっている。
- 象戯図式 - 説明図では前後に2マス、左右と斜め後ろに3マス動ける。解説を現代語に直訳すると「前後に2マス動け、横は何マスでも動ける。斜め後ろと横は3マス動ける」となり、横の動きが重複している。
- 諸象戯図式 - 縦に2マス、横に何マスでも、斜め四方に3マスずつ動ける。
- 象棋六種之図式 - 斜めに何マスでも動け、縦に3マス動ける(大局将棋の説明と同じ動き)。
- ^ 『象棋六種之図式』では、斜めに何マスでも、縦に3マス動ける(大局将棋の説明と同じ動き)としている。
関連項目
参考文献
- 梅林勲・岡野伸共著『改訂版 世界の将棋・古代から現代まで』(将棋天国社、2000年)
#