孔雀(くじゃく)は、将棋の駒の一つ。本将棋にはなく、泰将棋・大局将棋に存在する。
泰将棋
成ると金将。
元の駒 | 動き | 成駒 | 動き |
孔雀(くじゃく) | | 斜め後ろに2マス動ける。また、斜め前に何マスでも動け、途中で左右どちらにでも90度曲がってさらに何マスでも動ける。曲がらなくてもよい。飛び越えては行けない[1]。 | 金将(きんしょう) | | 縦横と斜め前に1マス動ける。 |
大局将棋
成ると天狗。
元の駒 | 動き | 成駒 | 動き |
孔雀(くじゃく) | | 斜め後ろに2マス動ける。また、斜め前に何マスでも動け、途中で左右どちらにでも90度曲がってさらに何マスでも動ける。曲がらなくてもよい。飛び越えては行けない。 | 天狗(てんぐ) | × | | × | | × | | × | | × | | × | | × | | × | | × | | × | | × | | × | | 天 狗 | | × | | × | | × | | × | | × | | × | | × | | × | | × | | × | | × | | × | | 斜めに何マスでも動け、途中で左右どちらにでも90度曲がってさらに何マスでも動ける。曲がらなくてもよい。飛び越えては行けない。簡単に述べると、角行の動きを1回又は2回できるということである。 |
脚注
- ^ 各古書籍の説明は以下のようになっている。
- 象戯図式 - 角行の動きを2度できる。斜めに2マス進める。ただし、「2マス進める」という表現が角行の動きに包含されるため、他の解釈も考えられる。
- 諸象戯図式 - 斜め前には何マスでも、(折り返して)2度進める。斜め後ろに2マス進める。本項目の記述とも矛盾しない。
- 象棋六種之図式 - 図での説明のため解釈を特定することは難しいが、本項目の記述と同じであると解釈できる。
関連項目
参考文献