安倍能成
![]() 1956年(昭和31年)頃の撮影 | |
生誕 | 1883年12月23日 愛媛県松山小唐人町[1] |
---|---|
死没 | 1966年6月7日(82歳没) 東京都文京区本郷 |
出身校 | 東京帝国大学文科大学哲学科[1] |
配偶者 | 藤村恭子(藤村操妹) |
学派 | 自然主義(哲学) |
研究分野 | カント哲学[2] |
主な概念 | 対日講和条約締結の全面講和論 |
安倍 能成(あべ よししげ、1883年(明治16年)12月23日 - 1966年(昭和41年)6月7日)は、日本の哲学者、教育者、政治家。法政大学教授、京城帝国大学教授、第一高等学校校長、貴族院勅選議員、文部大臣、貴族院帝国憲法改正案特別委員会委員長を歴任し、学習院院長などを務めた。
経歴
医師安倍義任(よしとう)、品(しな)の八男として松山城下の小唐人町(後の愛媛県松山市大街道)に生まれた。松山中(後の愛媛県立松山東高等学校)[4]から第一高等学校[5]を経て、東京帝国大学文科大学へと進む(ただし、家庭の経済事情により中学卒業後1年間、母校の助教諭心得(講師)として英語を教えているため、第一高等学校進学は1902年(明治35年)のことである)。
在学中、夏目漱石や波多野精一、高浜虚子の影響を受けた。同窓生の一人に、藤村操がおり、その妹・恭子と1912年(大正元年)に結婚した[6]。また、一高を中途退学した同期の岩波茂雄との交流は終生続き、後年は岩波書店の経営に「哲学叢書」の編集者として関与し[7]、岩波の没後には、公式伝記も執筆した。
1906年(明治39年)、東京帝国大学1年生時に、友人が夏目漱石の元を訪問するのに同行して以来、漱石を深く尊敬して師事した。「ホトトギス」などに文芸評論を発表し1911年(明治44年)には阿部次郎ら4人の合著による「影と声」を刊行する[1]。小宮豊隆・森田草平・阿部次郎(鈴木三重吉とする説もある)と並んで「漱石門下の四天王」と称された。鈴木三重吉や寺田寅彦との出会いも、漱石を通じてのものであった。漱石が修善寺の大患(1910年)に陥った時、安倍たちが駆けつけると、来たからには「あんばいよくなる」と言われたとの挿話があった。
帝国大学在学当時の哲学科同期生には伊藤吉之助、小山鞆絵、宮本和吉らがいた。同学卒業[8]後、朝日新聞に自然主義文学批判の文芸評論を手がける一方[9]、1913年(大正2年)に「予の世界」を刊行してからは哲学に活動の場を移し、「西洋古代中世哲学史」「西洋近世哲学史」「カントの実践哲学」などを発表した[1]。安倍は特にルドルフ・オイケンの思想を日本に紹介し、この思想は大正期の理想主義思潮の形成に影響を与えた[9]。また、この期間には女子英学塾、日蓮宗大学、慶應義塾大学、一高の各講師、法政大学教授を歴任、1924年(大正13年)から1926年(大正15年)にかけてヨーロッパへ留学している[1][9]。帰国後、京城帝国大学教授となり[10]、朝鮮の文化を詳細に検討し、日本人の朝鮮蔑視感情を諌めている。1940年(昭和15年)に、母校一高校長となり[11]名校長と謳われた[12]。その一方で軍部が進める高等学校の年限短縮に反対したり、近衛文麿に早期和平の進言をしたために、憲兵隊から監視対象になったとされている。
戦後の1946年(昭和21年)、幣原改造内閣で文部大臣に就任するも、数箇月間務めたのちに辞任した[13]。在職中の第一次アメリカ教育使節団の来日歓迎挨拶では、アメリカが力でなく「正義と真理」によって日本に臨むよう申し入れている[12]。文相退任後も、帝室博物館総長・国立博物館館長を務めるかたわら、教育刷新委員会委員長として[14]学制改革や教育基本法制定など教育制度改革に尽力したほか、国語審議会会長として当用漢字表、現代かなづかいの制定を推進した(なお後に「新仮名としたのは一世一代の過ちであった」と悔恨。国語学者の山田孝雄から「一世一代の過ちですむか」と叱責されたという)。同時期に新制学習院院長となり、没時まで在任した。
また平和運動にも参画し、岩波書店の『世界』創刊期の代表責任者となり、一方で1951年(昭和26年)結成の平和問題談話会に発起人として参加、代表を務めた[7]。戦前・戦後を通じて一貫した自由主義者であり、戦前の軍国主義に対する批判のみならず、戦後の社会主義への過大な評価に対しても批判的な態度を取った。太平洋戦争後の平和条約締結問題では全面講和論と中立主義を説き、世論に大きな反響をもたらした[7]。
1966年(昭和41年)6月7日、デューリング病(疱疹状皮膚炎)に顆粒白血球減少症を併発し、東京都文京区本郷の順天堂医院で没[15]。享年82。戒名「慈仙院学堂能成居士」。墓地は東慶寺(神奈川県鎌倉市山ノ内、北鎌倉駅近く)にある[16]。
係累
実弟の安倍恕(はかる)は裁判官で、司法研修所所長などを歴任。同じく裁判官で弁護士に転じた安倍晴彦は恕の次男。
チャタレイ裁判で被告人のひとりとなった小山書店店主・小山久二郎(おやまひさじろう)も能成の甥にあたる。
略歴
- 1902年(明治35年) 旧制第一高等学校入学
- 1909年(明治42年) 東京帝国大学文科大学哲学科卒業
- 1920年(大正9年) 法政大学教授
- 1926年(大正15年) 京城帝国大学教授
- 1940年(昭和15年) 旧制第一高等学校校長
- 1945年(昭和20年) 貴族院議員(12月19日[17] - 1947年5月2日[18])
- 1946年(昭和21年) 文部大臣(1月 - 5月)、学習院院長(10月 - 没まで)「学校法人学習院#歴代学習院院長一覧」を参照
- 1957年(昭和32年)『岩波茂雄伝』で読売文学賞(評論・伝記賞)受賞[1]。
- 1966年(昭和41年) 死去。叙正三位、賜銀杯一組
栄典
著書
- 『予の世界』東亜堂書房、1913
- 『無用語』日月社、1914
- 『西洋古代中世哲学史』岩波書店、1916、「哲学叢書5」同、1949
- 『西洋近世哲学史』岩波書店、1917、「哲学叢書10」同、1948
- 『カントの実践哲学』岩波書店、1924/勁草書房、1949、新版1979
- 『思想と文化』高陽社、1924
- 『山中雑記』岩波書店、1924
- 『青丘雑記』岩波書店、1932
- 『ギリシヤとスカンデイナヰヤ』小山書店、1933
- 『静夜集』岩波書店、1934
- 『スピノザ 倫理学』「大思想文庫10」岩波書店、1935、復刊1985
- 『草野集』岩波書店、1936
- 『孟子・荀子』「大教育家文庫2」岩波書店、1937、復刊1984
- 『朝暮抄』岩波書店、1938
- 『青年と教養』岩波書店、1940
- 『時代と文化』岩波書店、1941
- 『自然・人間・書物』岩波書店、1942
- 『巷塵抄』小山書店、1943
- 『西遊抄』小山書店、1944
- 『戦中戦後』白日書院、1946
- 『槿域抄』斎藤書店、1947
- 『一日本人として』白日書院、1948
- 『西洋道徳思想史』角川書店「角川全書」、1948
- 『能楽雑叢』斎藤書店、1948
- 『文化・思想・哲学』勁草書房、1949
- 『私の歩み』要書房、1949
- 『安倍能成選集』(全5巻)、小山書店、1948-49/日本図書センター(復刻版)、1997
- 『平和への念願』岩波書店、1951
- 『一リベラリストの言葉』勁草書房、1953
- 『岩波茂雄傳』岩波書店、1957、復刊1993ほか、新装版2012
- 『戦後の自叙傳』新潮社、1959、再版1966/「人間の記録149」日本図書センター、2003[20]
- 『現代知性全集(1) 安倍能成集』日本書房、1959、新版1965
- 『人生をどう生きるか』講談社現代新書、1966
- 『我が生ひ立ち 自叙傳』岩波書店、1966[21]
- 『涓涓集』岩波書店、1968、復刊1983
伝記
- 山下一郎『安倍能成先生 学習院中興の祖』成蹊堂、2004
参考文献
- 助川徳是「安倍能成年譜」『香椎潟』第14号、福岡女子大学、1968年、 60-70頁、 NAID 110004671845。
脚注
- ^ a b c d e f g “安倍 能成 アベ ヨシシゲ”, 20世紀日本人名事典, 日外アソシエーツ, (2004)
- ^ “安倍能成【あべよししげ】”, 百科事典マイペディア, 平凡社
- ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 50頁。
- ^ 『愛媛県立松山中学校一覧 明治43年9月』愛媛県立松山中学校、1910年、85頁。
- ^ 『第一高等学校一覧 自明治39年至明治40年』第一高等学校、1907年、256頁。
- ^ 矢島裕紀彦 (2016年12月22日). “夏目漱石、自殺した教え子の妹の結婚披露宴に出席する。【日めくり漱石/12月22日】”. サライ.jp. 小学館. 2018年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月16日閲覧。
- ^ a b c “安倍能成”, 美術人名辞典, 思文閣
- ^ 『官報』第7814号、明治42年7月13日、p.281
- ^ a b c “安倍能成 あべよししげ”, ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典, Britannica Japan, (2014)
- ^ 『京城帝国大学一覧 昭和16年』京城帝国大学、1941年、288頁。
- ^ 『第一高等学校一覧 自昭和16年至昭和17年』第一高等学校、1941年、32頁。
- ^ a b 尾崎ムゲン, “安倍能成 あべよししげ”, 日本大百科全書, 小学館
- ^ 『官報』号外、昭和21年5月22日
- ^ “あべよししげ【安倍能成】”, 世界大百科事典 (2 ed.), 平凡社
- ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年)11頁
- ^ “安倍能成墓”. 松岡山 東慶寺. 東慶寺. 2018年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月16日閲覧。
- ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年、54頁。
- ^ 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年、89頁。
- ^ 『官報』第5654号、「叙任及辞令」1945年11月15日。
- ^ 後者は現行かな表記
- ^ 1960年前後に、月刊誌「心」に連載。
関連項目
- 心 (雑誌)
- ラファエル・フォン・ケーベル
- レジナルド・ブライス
- 和辻哲郎
- 谷川徹三
- 鈴木大拙 - 以上4名は同じ東慶寺に墓地がある
- 日本国との平和条約
外部リンク
- 安倍能成| 近代日本人の肖像 - 国立国会図書館
- 人物紹介 | 日本国憲法の誕生 - 国立国会図書館
- 新宿区:新宿ゆかりの人物データベース|人物詳細|安倍 能成 - 新宿区立図書館
- 福山誠之館 安倍能成
- 安倍能成:作家別作品リスト - 青空文庫
公職
| ||
---|---|---|
先代: 南弘 | ![]() 1946年 - 1948年 | 次代: 安藤正次 |
先代: (新設) | ![]() 1946年 - 1947年 | 次代: 南原繁 |
学職 | ||
先代: 速水滉 | ![]() 1928年 - 1930年 | 次代: 藤塚鄰 |
先代: (新設) | ![]() 1926年 | 次代: 速水滉 学部長 |
その他の役職
| ||
先代: 岡部長景 | 大日本図書館協会会長 1946年 - 1947年 | 次代: 金森徳次郎 日本図書館協会会長 |
先代: 前田多門 | 勤労学徒援護会会長 1946年 | 次代: 幣原坦 |
#
- 1946年の政治
- 1966年の文学
- この人を見よ (ニーチェ)
- ウォレアイ環礁
- ストックホルム・アピール
- ディミトリー・メレシュコフスキー
- ホトトギス (雑誌)
- 三谷礼二
- 下落合
- 世界 (雑誌)
- 中勘助
- 中山泰昌
- 中野重治
- 久保勉
- 井上禅定
- 伊藤五百亀
- 佐々木孝丸
- 余丁町
- 先人たちの底力 知恵泉
- 北軽井沢
- 原善一郎
- 友邦文庫
- 吉村昭
- 善の研究
- 嘉村礒多
- 四天王 (曖昧さ回避)
- 国書総目録
- 國民新聞
- 園池公致
- 土門拳
- 夏目鏡子
- 太田水穂
- 太陽の東 月の西
- 孤獨の人
- 学校法人根津育英会武蔵学園
- 学習院大学の人物一覧
- 学習院女子大学
- 学習院女子短期大学
- 安藤昌益
- 官僚出身の帝国議会議員一覧
- 小泉信三
- 山田宗睦
- 岡村千馬太
- 岡田国太郎
- 岩元禎
- 岩波講座『教育科学』
- 島村宜伸
- 島村盛助
- 布川角左衛門
- 幸田露伴
- 心 (雑誌)
- 志賀直哉
- 思想 (雑誌)
- 愛媛県出身の人物一覧
- 愛媛県立松山東高等学校の人物一覧
- 憲法はまだか
- 押し付け憲法論
- 教養主義
- 日本の戦後
- 日本の評論家一覧
- 日本山岳会
- 日本精神史研究
- 明治文学全集
- 木場深定
- 木曜会 (夏目漱石)
- 木村健康
- 末川博
- 杉敏介
- 東京四大学
- 東京大学の人物一覧
- 東京都立図書館
- 松山市立番町小学校
- 松田道雄
- 柳宗悦
- 柴田周吉
- 根占献一
- 武蔵高等学校 (旧制)
- 江木武彦
- 法政大学の人物一覧
- 清水幾太郎
- 渋柿
- 渡辺綱也
- 狩野亨吉
- 現代日本文学大系
- 産経児童出版文化賞
- 田中清玄
- 田中耕太郎
- 田邊元
- 神谷美恵子
- 第一高等学校 (旧制)の人物一覧
- 精神貴族
- 綱島梁川
- 藤沢市
- 西田幾多郎
- 訃報 1984年1月
- 諏訪春雄
- 講書始
- 足立正
- 遠山品右衛門
- 野上豊一郎
- 野村伝四
- 鉄道唱歌
- 長與善郎
- 閑さや岩にしみ入る蝉の声
- 難波弘之
- 青山義雄
- 青木神叔
- 青林書院
- 高木惣吉
- 高橋健二 (ドイツ文学者)
- 高瀬弥一
- 魚住折蘆
- 鵠沼