小石川
小石川(こいしかわ)は、東京都文京区の町名。または、旧東京市小石川区の範囲を指す地域名である。
小石川(地域)
東京都文京区のおよそ西半分を範囲とし、江戸・東京の山手を構成している地域の一つである。小石川は芝・麻布・赤坂・四谷・牛込・本郷と並ぶ、東京山手の外郭をなすエリアである。概ね東京旧市内で低地に比べ高台を多く占める旧区分を山手としている。そのため旧小石川区に属する小石川地域は山手に当たる。
本郷区との合併後も住居表示実施以前は「小石川○○町」と旧小石川区内大半の町が小石川を冠称していた。現在は町会、警察署や消防署、税務署等の管轄などで当時の区境や町境を継承している。
こんにゃくえんまで知られる源覚寺、伝通院など所在。小石川後楽園(史跡・名勝)は後楽に、小石川植物園(東京大学大学院理学系研究科附属植物園)は白山に所在する。石川啄木、幸田露伴がこの地に居を構えた。
歴史
文京一帯が北条氏に支配されていた当時の文書に「小石川」の地名があった[2]。
江戸時代、武蔵国豊島郡小石川村は江戸の北辺に位置し、その多くは伝通院の寺領であったと伝わる。小石川の名は、伝通院の前の川に小石や砂が多かったことからついたとされる。
1878年に成立した東京15区の小石川区は八千代町、柳町、富坂、初音町、竹早町、久堅町等の地域をもって成立した(この区域は旧小石川村の地域と若干異なっている)。砲兵工廠を抱える小石川区は、明治中期以降の産業化によって「閑静な郊外」から「流入してきた労働者の居住地や銘酒屋街をもかかえ込む地域」へと大きく変貌した[3]。
1889年の町村制施行とともに旧小石川区の一部と北豊島郡の小石川村、雑司ヶ谷村、巣鴨村、高田村のそれぞれ一部が合併し、新しい東京府東京市小石川区となった。また、旧小石川区の一部と北豊島郡小石川村の一部は北豊島郡高田村(1920年以降、高田町)に、さらに旧小石川区の一部は北豊島郡巣鴨町(前述の巣鴨村とは別の町)に合併された。
地域
- 大塚一丁目 - 六丁目
- 音羽一丁目・二丁目
- 春日一丁目・二丁目
- 小石川一丁目 - 五丁目
- 後楽一丁目・二丁目
- 小日向一丁目 - 四丁目
- 水道一丁目・二丁目
- 関口一丁目 - 三丁目
- 千石一丁目 - 四丁目
- 白山一丁目 - 五丁目
- 目白台一丁目 - 三丁目
小石川(町名)
小石川 | |
---|---|
![]() 東京都立竹早高等学校 | |
北緯35度42分49.62秒 東経139度44分55.52秒 / 北緯35.7137833度 東経139.7487556度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
特別区 | ![]() |
地域 | 小石川地域 |
面積 | |
• 合計 | 0.857 km2 |
人口 | |
• 合計 | 22,943人 |
• 密度 | 27,000人/km2 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 | 112-0002[6] |
市外局番 | 03[7] |
ナンバープレート | 練馬 |
小石川地域南東部に位置する。その大半が住宅地である。現行行政地名は小石川一丁目から小石川五丁目。
地価
住宅地の地価は2017年(平成29年)1月1日の公示地価によれば小石川2-9-13の地点で84万7000円/m2となっている。
世帯数と人口
2019年(令和元年)8月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[5]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
小石川一丁目 | 1,872世帯 | 3,619人 |
小石川二丁目 | 2,140世帯 | 3,930人 |
小石川三丁目 | 2,720世帯 | 5,585人 |
小石川四丁目 | 1,897世帯 | 3,875人 |
小石川五丁目 | 3,127世帯 | 5,934人 |
計 | 11,756世帯 | 22,943人 |
小・中学校の学区
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[8][9]。
丁目 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
小石川一丁目 | 25番4号(一部) 25番5〜9号 | 文京区立柳町小学校 | 文京区立茗台中学校 |
9〜24番 25番1〜3号 25番4号(一部) 25番10〜15号 26〜28番 | 文京区立第三中学校 | ||
その他 | 文京区立礫川小学校 | ||
小石川二丁目 | 1〜17番 18番1〜2号 18番24号 19〜22番 | ||
その他 | 文京区立柳町小学校 | ||
小石川三丁目 | 23番4〜7号 24番3〜15号 30番6号 31番4〜6号 33〜39番 | 文京区立茗台中学校 | |
26番1〜2号、14〜24号 27〜29番 30番2〜3号、9〜13号 31番1〜3号、7〜12号 | 文京区立第三中学校 | ||
1〜5番 6番1〜6号 7番 8番10号(一部) 8番11〜17号 9〜22番 23番1〜3号、8〜9号 24番1〜2号、16〜17号 25番 26番3号、8〜13号 32番 | 文京区立礫川小学校 | ||
6番7〜15号 | 文京区立金富小学校 | 文京区立茗台中学校 | |
その他 | 文京区立礫川小学校 | ||
小石川四丁目 | 1〜6番 | 文京区立金富小学校 | |
7〜14番 15番9〜16号 16番21〜24号 | 文京区立柳町小学校 | ||
15番6〜8号、17号 16番11号、13〜14号 | 文京区立窪町小学校 | 文京区立第一中学校 | |
その他 | 文京区立茗台中学校 | ||
小石川五丁目 | 10番1〜3号、17〜20号 10番4号(一部) 40番16〜17号 40番18号(一部) 41番1〜3号、11〜15号 | ||
その他 | 文京区立第一中学校 |
施設
行政
教育
企業
観光
交通
鉄道
路線バス
道路
画像
関連項目
- 跡見女学校:かつて小石川区柳町に存在した。現跡見学園女子大学、同中学校・高等学校。小石川を舞台とする大和和紀の漫画「はいからさんが通る」にも「跡無女学館」として登場。
- 石本巳四雄
- 中田正子
- 宮沢今朝太郎
- 谷端川
脚注
- ^ 『角川日本地名大辞典 13 東京都』、角川書店、1991年再版、p.989
- ^ 文京区の歴史 文京区
- ^ 木俣知史『〈イメージ〉の近代日本文学誌』 (双文社出版、1988、112頁)
- ^ “文京の統計 - 第51回文京の統計(平成30年)”. 文京区 (2019年1月1日). 2019年9月1日閲覧。
- ^ a b “文京区人口統計資料 - 町丁別世帯・人口(住民基本台帳)(毎月1日現在)”. 文京区 (2019年8月1日). 2019年9月1日閲覧。
- ^ “郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月30日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2018年1月5日閲覧。
- ^ “小学校 通学区域”. 文京区 (2014年11月5日). 2019年9月1日閲覧。
- ^ “中学校 通学区域”. 文京区 (2013年11月18日). 2019年9月1日閲覧。
外部リンク
#
- 119番
- 1720年代
- 2008年の日本
- BAR諸行無常
- CADOT
- Kバレエカンパニー
- NTTビズリンク
- PSジャパン
- ありがた山
- おとうと (小説)
- おまん稲荷
- さいたま市大宮盆栽美術館
- じゅん散歩
- それから
- はね駒
- はらたいら
- ひばり書房
- アリス館
- オルトメディコ
- カトリック碑文谷教会
- カーチス号
- カール・ジュルゲンセン
- キッセイ薬品工業
- キョードー東京
- クライミングロープ
- ゲルトルート・キュックリヒ
- コンニャク
- サツマイモ
- シーメンス
- ジェーン・スー
- ジオスター
- ジュゼッペ・キアラ
- ジュレー・ラダック
- ジョヴァンニ・バッティスタ・シドッティ
- ジョージ・コクラン (宣教師)
- ストリートアカデミー
- ゼットエムピー
- チャイルド本社
- テンヨ武田
- トレッカ
- ビジコム
- ヘルマン・ホフマン
- マジックマッシュルーム
- マルサの女
- ミョウガ
- リンテック
- ヴィリー・ルドルフ・フェルスター
- 一ツ橋
- 三好可正
- 三好長富
- 三宅米吉
- 三河郷友会学生会館
- 三菱食品
- 三越日本橋本店
- 三遊亭圓遊
- 三遊亭金也
- 上杉長員
- 上野金太郎 (薬学者)
- 下十条町
- 下条進一郎
- 不染鉄
- 世界俳句協会
- 両国国技館
- 中ノ鳥島
- 中央シェル石油販売
- 中央大学
- 中川小十郎
- 中村安次郎
- 中村正直
- 中澤巠夫
- 中達也
- 丸紅ロジスティクス
- 久保欣哉
- 久保田鼎
- 久米宏一
- 亀井茲監
- 井上哲次郎
- 京極忠高
- 仁田勇
- 今村和郎
- 今東光
- 今枝良臺
- 伊藤八兵衛
- 伊藤初代
- 伊藤真乗
- 佐佐木勝造
- 偕楽園
- 元禄地震
- 元禄文化
- 光円寺 (文京区)
- 内村鑑三
- 内藤信凭
- 内藤信興
- 内藤信良
- 内藤弌信
- 内藤忠行 (旗本)
- 内藤正直
- 内藤耻叟
- 切支丹屋敷
- 初姫
- 加納久朗
- 加藤曳尾庵
- 加藤重正
- 北島織衛
- 千川上水
- 千石 (文京区)
- 南洋寺
- 博文館
- 印刷工芸高等学校
- 原田満祐
- 原田皐月
- 原田直次郎
- 吉川霊華
- 吉田司家
- 吉田篁墩
- 同人社
- 同文書院
- 啓明館
- 善仁寺 (文京区小石川)
- 善光寺 (文京区)
- 善光寺 (曖昧さ回避)
- 善雄寺 (文京区)
- 喜多川式麿
- 喜多川歌麿
- 土屋彦直
- 土屋挙直
- 坂口安吾
- 坪野平太郎
- 垂井康夫
- 堀内正春
- 堀部武庸
- 増山正同
- 外山正一
- 大久保治男
- 大乗寺 (八王子市)
- 大分県人会
- 大塚 (文京区)
- 大塚宗春
- 大塚警察署
- 大学書林
- 大宮地区
- 大宮盆栽村
- 大山泰彦
- 大崎清作
- 大新東
- 大日本史
- 大村仁太郎
- 大林梅子
- 大森好輝
- 大森好長
- 大森寺
- 大橋佐平
- 大正ロマン
- 大田南畝
- 大田黒重五郎
- 大福
- 大竹多気
- 大給近孝
- 大網 (企業)
- 大阪屋
- 天兵トリオ
- 奥山章
- 学校法人読売理工学院
- 安政
- 安政の大地震
- 安政江戸地震
- 安藤直行
- 宗慶寺
- 宴のあと
- 寺崎広業
- 寺川正興
- 専称寺 (川口市)
- 小出兼政
- 小山田与清
- 小島藩
- 小崎千代
- 小松 (料亭)
- 小松屋百亀
- 小松崎軍次
- 小池正弘
- 小池正彪
- 小池正晁
- 小池正朝
- 小石川 (曖昧さ回避)
- 小石川七人斬り事件
- 小石川七福神
- 小石川大神宮
- 小西信八
- 少年期 (往復書簡集)
- 山崎直方
- 山本北山
- 山本文郎
- 山本玄峰
- 山際七司
- 岡本綺堂
- 岡田孝男
- 峰姫
- 島峰徹
- 川上景司
- 川勝将氏
- 川勝氏令
- 川勝氏定
- 川勝氏方
- 川勝益氏
- 川勝重氏
- 川端康成
- 川端画学校
- 川越街道
- 川路高子
- 市中引き回し
- 市川満友
- 平岩愃保
- 平田神社 (渋谷区)
- 広南従四位白象
- 広瀬雄
- 弥勒寺 (墨田区)
- 後光殺人事件
- 後藤慶二
- 後藤新平
- 御府内備考
- 御府内沿革図書
- 御殿・御茶屋
- 徳川光圀
- 徳川慶喜
- 徳川斉脩
- 徳川篤守
- 徳川義親
- 志茂
- 悪魔の寵児
- 愛知学生会館
- 慈照院 (文京区)
- 慈眼院 (文京区)
- 戦災復興都市計画
- 戸川安民
- 戸川安章 (旗本)
- 戸川安章 (民俗学者)
- 戸田光直
- 戸田光規
- 戸田忠太夫
- 手塚光照
- 数えずの井戸
- 文京区の町名
- 文京区立図書館
- 文政町方書上
- 斎藤一
- 斎藤義重
- 新井奥邃
- 新免一五坊
- 新宿劇場
- 新島善直
- 新日本婦人の会
- 新趣味
- 日下部裕之進
- 日本の商店街一覧
- 日本アンチ・ドーピング機構
- 日本交通 (東京都)
- 日本工業大学
- 日本工業大学駒場中学校・高等学校
- 日本性教育協会
- 日本測量協会
- 日本発送電
- 日進医療器
- 旧磯野家住宅
- 旭日丸
- 昆陽神社
- 明暦の大火
- 星野芳樹
- 春川五七
- 春日 (文京区)
- 春日町
- 普選運動
- 景山正隆
- 曲直瀬玄由
- 有吉くんの正直さんぽ
- 有島武郎
- 服部長七
- 朝日平吾
- 木村三浩
- 木村白山
- 木村駒子
- 木鐸社
- 本多重益
- 本妙寺 (豊島区)
- 本郷 (文京区)
- 本郷連隊区
- 本間耕曹
- 杉浦重剛
- 村上鬼城
- 村井多嘉子
- 村瀬清 (久保田藩士)
- 村田実
- 東京を舞台とした漫画・アニメ作品一覧
- 東京センチメンタル
- 東京メトロ東西線
- 東京上級デート
- 東京保健生活協同組合
- 東京学芸大学
- 東京学芸大学附属幼稚園竹早園舎
- 東京学芸大学附属特別支援学校
- 東京帽子
- 東京教学社
- 東京時計製造
- 東京法令出版
- 東京砲兵工廠
- 東京第一陸軍造兵廠
- 東京航空計器
- 東京衛戍総督部
- 東京計器
- 東京都地下鉄建設
- 東京都市計画道路幹線街路環状第3号線
- 東京都戦没者霊苑
- 東京都立小石川工業高等学校
- 東北寺
- 東武東上本線
- 松平容保
- 松平成重
- 松平春嶽
- 松平直侯
- 松平義建
- 松平義真
- 松平近儔
- 松平近形
- 松平近義
- 松平近訓
- 松平重忠
- 松平頼則
- 松平頼常
- 松平頼該
- 林述斎
- 柳家小さん (3代目)
- 柳沢信尹
- 柴田剛中
- 柴田錬三郎
- 森尚謙
- 椿椿山
- 椿華谷
- 楽天ブックスネットワーク
- 横光利一
- 橋本マナミ
- 正信寺 (文京区)
- 正受庵
- 武井たつ子
- 武田勝彦
- 水上勉
- 水声社
- 水戸市
- 水野忠位
- 水野忠寛
- 永光院
- 江戸三十三箇所
- 江戸名所記
- 江戸砂子
- 泉蝶斎英春
- 津村博
- 浜村蔵六 (初世)
- 浩々洞
- 浪越徳治郎
- 海江田信義
- 淀橋浄水場
- 淑徳SC中等部・高等部
- 淑徳中学校・高等学校
- 清水龍瑩
- 清雲院 (徳川家康側室)
- 渋沢栄一
- 渡辺如山
- 源覚寺 (文京区)
- 澤宣嘉
- 澤蔵司
- 煤煙 (小説)
- 照林社
- 熊谷俊範
- 燭台切光忠
- 物集高見
- 猪口邦子
- 玉川上水
- 田付景澄
- 田島達策
- 町田忠治
- 畔上楳仙
- 白山 (文京区)
- 白山松哉
- 白旗派
- 百鬼夜行シリーズ
- 皿屋敷
- 盛岡市
- 真杉静枝
- 真珠院 (文京区)
- 矢数道明
- 矢頭良一
- 石川雅己
- 磯貝静蔵
- 礫川亭素潾
- 礫川浮世絵美術館
- 神明神社
- 神田上水
- 神谷玄次郎捕物控
- 禁酒番屋
- 福田半香
- 福聚院 (文京区)
- 秀和
- 称福寺 (台東区)
- 稲毛屋山
- 立原朴二郎
- 立原杏所
- 立花隆
- 章炳麟
- 笠森稲荷
- 第39回天皇杯全日本サッカー選手権大会
- 箭内健次
- 簸川神社 (文京区)
- 糸居五郎
- 紫の一本
- 絵美里
- 総会屋
- 聖冏
- 至道無難
- 舌状台地
- 船木枳郎
- 船橋市
- 芝 (東京都港区)
- 芳野世経
- 若木書房
- 若松若太夫
- 若柳吉蔵
- 茗荷谷町
- 茗荷谷駅
- 荒井平兵衛
- 荻須高徳
- 菅貞人
- 落合英二 (薬学者)
- 落語天女おゆい
- 葵 徳川三代
- 薬円台
- 藤井徳昭
- 藤原繁
- 藤原采女亮政之
- 藤森工業
- 蜂須賀随子
- 蝶花楼馬楽 (2代目)
- 西方寺 (川口市)
- 西福寺 (川口市西川口)
- 西郷孤月
- 親量院
- 角兵衛獅子
- 読売理工医療福祉専門学校
- 談洲楼燕枝 (初代)
- 警視庁
- 警視庁警備部
- 豊島郵便局
- 貧乏神
- 貴島清彦
- 路線バスで寄り道の旅
- 農学
- 辻月丹
- 道傳愛子
- 道鏡慧端
- 那珂湊反射炉
- 都営バス大塚支所
- 酒井良佑
- 酒泉竹軒
- 野村守夫
- 鈴木省三
- 鈴木貫太郎
- 鉄道弘済会
- 鎌倉街道
- 長久保赤水
- 長崎英語伝習所
- 長野計器
- 間宮八十子
- 関口製造所
- 関孝和
- 関思恭
- 阪谷朗廬
- 陸軍兵器廠
- 陸軍少尉候補者
- 陸軍技術本部
- 陸軍科学研究所
- 雪見
- 露木為一
- 青山延于
- 青木奈緒
- 青蛙神
- 青鞜
- 風の市兵衛シリーズの登場人物
- 飯塚書店
- 飯沼一省
- 香取正彦
- 馬場
- 駐日外国公館の一覧
- 高千穂宣麿
- 高崎節子
- 高木甚三郎
- 高橋作衛
- 高橋善一
- 高橋数良
- 高橋貞樹
- 高田馬場
- 高級住宅街
- 高芙蓉
- 鬼平犯科帳の登場人物
- 鮎川信夫
- 鳥取城
- 鳥羽・伏見の戦い
- 鷲津貞二郎
- 鷹匠町
- 黒川亀玉
- 黒田用綱
- 齋藤磯雄