山口駅 (山口県)

山口駅
140720 Yamaguchi Station Yamaguchi Yamaguchi pref Japan02s3.jpg
駅舎(2014年7月)
やまぐち
Yamaguchi
湯田温泉 (2.4 km)
(1.2 km) 上山口
所在地 山口県山口市惣太夫町2-1
北緯34度10分21.5秒 東経131度28分50.5秒 / 北緯34.172639度 東経131.480694度
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 山口線
キロ程 12.7 km(新山口起点)
電報略号 ヤマ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度-
1,457人/日(降車客含まず)
-2020年-
開業年月日 1913年大正2年)2月20日[1][2]
備考 直営駅[3][4]
みどりの券売機プラス設置駅

山口駅(やまぐちえき)は、山口県山口市惣太夫町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山口線

概要

山口県庁および県庁所在地である山口市の市役所の最寄り駅であり、時刻表上の表記では山口県・山口市の代表駅という扱いになっていて、山口市街地への玄関口となる駅である。ただし、都道府県庁所在地のJR代表駅としては乗降人員数が最も少なく、山口県内外の広範囲連絡輸送の要として実質的に機能しているのは山陽新幹線山陽本線宇部線と接続する新山口駅となっている[5]地方交通線上に存在する唯一の県の代表駅である。

山口線の駅としては運行上の拠点駅の一つである。新山口方面からの快速・普通列車の一部がこの駅で折り返し、益田方面からの普通列車も一部は当駅で系統分断となる。

県庁所在地代表の駅では、数少ない非電化駅である。ICOCAは利用できないが、2023年春から乗車券機能に限って湯田温泉駅及び新山口駅(以遠)との間で利用可能となる予定[6]

歴史

山口線開業前の1908年 - 1913年には、大日本軌道山口支社軽便鉄道が小郡駅と当駅の間を結んでいた。

駅構造

駅構内の様子(2007年8月)
観光用駅名標(2007年8月)

単式・島式の複合型2面3線で、列車交換や折り返しが可能な地上駅。新山口駅管理の直営駅で[4]、みどりの券売機プラスが設置されている。1・2番線が島式で、改札口(駅舎)に近い側が3番線となる。益田方に互いのホームを結ぶ跨線橋が設置されており、駅構内には売店がある[12]

のりば

のりば 路線 方向 行先
1・2・3 山口線 上り 新山口行き
下り 津和野益田方面

3線とも益田方面及び新山口方面への両方向への発車に対応しているが、1番線(上り本線)へは益田方面からしか入線できず、3番線(下り本線)も新山口方面からしか入線できない。よって、1番線からの下り列車、3番線からの上り列車は全て当駅始発列車である。2番線(中線)のみ両方向からの入線に対応している。ただし、「特急スーパーおき」や「SLやまぐち号」は3番線から入線している。

車両の留置運用が設定されている。

利用状況

1日の平均乗車人員は以下の通りである[13]

乗車人員推移
年度 1日平均人数 備考
1992 2,323 [14]
1999 2,126
2000 2,015
2001 2,016
2002 1,948
2003 2,060
2004 2,018
2005 1,876
2006 1,759
2007 1,670
2008 1,692
2009 1,621
2010 1,579
2011 1,623
2012 1,614
2013 1,656
2014 1,585
2015 1,696
2016 1,676
2017 1,695
2018 1,713
2019 1,689
2020 1,457

駅弁

2004年平成16年)7月、山口駅において20年ぶりに駅弁販売が再開された。

販売された駅弁は「薩長同盟弁当」で、土曜・日曜および祝日のみ限定販売。2004年に放映されたNHK大河ドラマ新選組!』に関連したものである。山口が薩長同盟の下準備および薩長同盟締結後の更なる提携強化のための重要な裏舞台となっていたことによるもので、薩摩鹿児島産の(味噌とんかつ)・山口特産の長州焼き鳥)・竹の子土佐煮(薩長同盟の礎を築いた中岡慎太郎坂本龍馬の出身地・土佐にちなんだもの)とを組み合わせている。

なお、1987年4月1日時点では、津和野駅と同じラインナップで駅弁が発売されていた[15]

駅周辺

駅出入口は北側にしかない。これは駅南側を椹野川が流れ、川の対岸には山が迫っているという地形的制約により、商業施設や住宅等の立地が困難なためである(数少ない平地部に明治乳業山口工場があったが、2001年3月に広島工場に統合されている)。駅前を県道山口秋穂線県道宮野上山口停車場線が通過している。

行政機関・公共施設

名所・名跡

その他

バス路線

自動車駅として中国JRバス(実際の業務は西日本バスネットサービスに委託)の乗車券発売窓口(8時20分 - 17時55分、途中休憩あり)がある。JRバスの乗車券・定期券のほか、防長交通の定期券、共通バスカードを取り扱う。防長交通の高速バスは中心市街地近くの米屋町バス停に停車し、山口駅前は通過する。また、防長交通の山口市内線の過半数は中心部の県道宮野大歳線等を通る。

隣の駅

西日本旅客鉄道
山口線
快速「通勤ライナー」・普通
湯田温泉駅 - 山口駅 - 上山口駅

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 7号、12頁
  2. ^ a b c d e f 石野哲(編) 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、286頁。 ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ JR西日本広島支社(6月1日) - 中国新聞
  4. ^ a b 広島こくろう No.870”. 国鉄労働組合広島地方本部. 2022年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月3日閲覧。
  5. ^ 大坂直樹 (2021年7月26日). “意外?都道府県のJR代表駅「乗車人員」ランキング”. 東洋経済オンライン. 2021年9月22日閲覧。
  6. ^ a b “2023年春 山口県内のICOCAエリアを拡大します! 〜ICOCAが山陽線徳山〜下関駅間で利用可能になります〜” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 西日本旅客鉄道, (2022年2月9日), オリジナルの2022年2月9日時点におけるアーカイブ。, https://web.archive.org/web/20220209054114/https://www.westjr.co.jp/press/article/items/220209_01_icoca.pdf 2022年2月12日閲覧。 
  7. ^ 山口市住居表示整備計画(山口市公式サイト、2020年3月8日閲覧)
  8. ^ 国鉄監修『交通公社の時刻表』1974年5月号
  9. ^ 「三次、山口駅が面目一新」『交通新聞』交通協力会、1978年4月20日、2面。
  10. ^ 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 7号、15頁
  11. ^ a b 山口駅 | 駅情報:JRおでかけネット” (日本語). 西日本旅客鉄道. 2021年11月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月23日閲覧。
  12. ^ 山口駅|構内図:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道. 2021年9月21日閲覧。
  13. ^ 山口県統計年鑑 - 山口県
  14. ^ 山口県統計年鑑 平成6年刊 JR旅客及び貨物輸送実績”. 山口県 (1996年). 2021年10月7日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2022年4月30日閲覧。
  15. ^ 交通公社の時刻表 1987年4月号復刻版

参考文献

  • 曽根悟(監修)「山口線・美祢線・宇部線・小野田線・岩徳線」『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』第7号、朝日新聞出版、2009年8月23日。

関連項目

外部リンク