岐阜県道77号岐阜環状線

主要地方道
Japanese Route Sign Number 7.svgJapanese Route Sign Number 7.svg
岐阜県道77号標識
岐阜県道77号岐阜環状線
実延長 20.445 km[1]
起点 岐阜県岐阜市薮田
岐阜県岐阜市、羽島郡岐南町を巡行する環状線
終点 岐阜県岐阜市薮田
接続する
主な道路
()
Japanese National Route Sign 0021.svg 国道21号
Japanese National Route Sign 0157.svg 国道157号
Japanese National Route Sign 0256.svg 国道256号

Japanese National Route Sign 0156.svg 国道156号

テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
岐阜県岐阜市東長良(片側2車線の区間)

岐阜県道77号岐阜環状線(ぎふけんどう77ごう ぎふかんじょうせん)は、岐阜県岐阜市街地時計回りに一周する県道主要地方道)である。

概要

岐阜市を中心に時計回りに一周する[注釈 1]。起点の岐阜市薮田から岐阜市日野南(国道156号交点)までは岐阜都市計画道路環状線に指定されている[2]

路線データ

岐阜県法規集[3]に基づく起終点および経過地は次のとおり。

歴史

昭和40年代より建設が始まった。

路線状況

岐阜県庁舎近くの岐阜市薮田交差点から北上し、JR東海道本線を潜り、鏡島大橋長良川を渡る。国道157号、旧名鉄揖斐線2005年廃止)と交差し、岐阜市正木で東進する。岐阜市福光で国道256号と交差し、岐阜市長良で南下。岐阜市長良雄総で東進し、鵜飼い大橋北で南下。鵜飼い大橋を渡って井ノ口トンネルを通り、岐阜市日野南で国道156号に合流する。鵜飼い大橋開通当初は国道156号との合流地点で長い渋滞が発生していた。これは1車線しかない国道156号に合流していたことが原因である。2008年(平成20年)3月頃に合流直後の国道156号岩戸トンネルが4車線化し、渋滞は解消された。

岐阜市日野南(国道156号合流点)から岐阜市琴塚(岐阜県道205号長森各務原線交点)は未開通区間である。この間には洞山という山がある。

岐阜市琴塚から南下する。岐阜市水海道から岐阜市蔵前までは古く狭い道であり、1.5車線区間である。但し、この区間と平行して市道があり、将来は整備する計画となっている。岐阜市蔵前で岐阜県道181号岐阜那加線と重複して東に進み、高田3交差点から南に進路を取って芋島3交差点に至る。以前は県道181号線からそのまま南下し、芋島1交差点まで通っていた。

岐阜市芋島からは西に進む。岐阜市芋島(芋島3交差点)から岐阜市加納竜興町3丁目(加納竜興町3交差点)までは旧国道21号である。羽島郡岐南町に入り、再び国道156号と交差する。岐南町を抜け、再び岐阜市に入る。岐阜市城東通(岐阜県道1号岐阜南濃線岐阜県道14号岐阜稲沢線交点)からは岐阜県道1号岐阜南濃線との重複区間となる。岐阜市宇佐からは国道21号とも重複し、起点の岐阜市薮田に至る。

起点の岐阜市薮田から岐阜市鏡島(鏡島大橋南)までは片側3車線、岐阜市鏡島から岐阜市日野南(国道156号交点)まで及び岐阜市加納竜興町(加納竜興町3)から岐阜市宇佐(国道21号交点)までは片側2車線である。

別名

  • 岐阜環状線(岐阜市)

重複区間

道路施設

地理

通過する自治体

交差する道路

(未開通区間)

沿線

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ (PDF) 道路の区域変更(平成20年岐阜県告示第593号). 岐阜県公報. 第1986号. 岐阜県. (2008-09-30). p. 657. https://www.kouhou.pref.gifu.lg.jp/teiki/pdf/080930.pdf より起点から終点が時計回りであることがわかる。

出典

  1. ^ a b 令和元年岐阜県統計書 (PDF)”. 岐阜県. pp. 180-181 (2020年7月). 2020年10月3日閲覧。
  2. ^ 岐阜市都市計画情報の検索”. 県域統合型GISぎふ. 岐阜県建設研究センター. 2013年1月27日閲覧。
  3. ^ 県道の路線認定(昭和52年2月27日岐阜県告示第120号)”. 岐阜県法規集. 岐阜県. 2013年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年10月3日閲覧。
  4. ^ s:道路法第五十六条の規定に基づく主要な都道府県道及び市道 - 平成五年五月十一日建設省告示第千二百七十号、建設省

関連項目

#