弥生人
弥生人(やよいじん)は弥生時代に日本列島に居住した人々。大きく、弥生時代に中国大陸から日本列島に渡来してきた、もしくは、朝鮮半島等から渡来してきた「大陸系弥生人」、縄文人が直接新文化を受け入れた結果誕生した「縄文系弥生人」、および両者の混血である「混血系弥生人」とに分けられる。
概要
縄文人骨の顔立ちや体形は一定しており、あまり大きな時期差や地域差は認められないが、広義の弥生人骨は割合と多様であり、地域差や時期差が大きい。縄文人そのもののような弥生人や縄文人に似た弥生人(縄文系弥生人)、大陸側(朝鮮半島と中国吉林省近く)にいた人々と身体的特徴が似ている弥生人(渡来系弥生人)、縄文系と渡来系が混合したような弥生人(混血系弥生人)がいた[1]。
ミトコンドリアDNAハプログループやY染色体ハプログループの研究によって、日本人と中国人と朝鮮人とのY染色体には違いがみられ、弥生時代開始以降に断続的に渡来人がやって来たものの、先住の縄文人とは完全に対立していたわけではなく、融和、混血していったものと考えられる[2]。また日本列島には縄文時代以前から各方面から様々な人たちが日本へ流入し、弥生人も複数の系統が存在していたと推定される。
起源
弥生時代は一般に2400年前ほどに開始したとされてきた。そもそも弥生時代とは、弥生土器が使われている時代という意味であったが、現在では水稲農耕技術を安定的に受容した段階以降を弥生時代とするという考えが定着している。2003年、国立歴史民俗博物館の研究グループは、炭素同位対比を使った年代測定法を活用した一連の研究成果により、弥生時代の開始期を大幅に繰り上げるべきだとする説を提示した。これによると、早期のはじまりが約600年遡り紀元前1000年頃から、前期のはじまりが約500年遡り紀元前800年頃から、中期のはじまりが約200年遡り紀元前400年頃から、後期のはじまりが紀元50年頃からとなり、古墳時代への移行はほぼ従来通り3世紀中葉となる[3][4]。しかし、現在では放射性炭素年代測定では、土器等に付着する塩分などの海産物による海洋リザーバー効果により年代が約400年古く推定されることが明らかになっており、再度年代についての論争は続いている[5]。なお、水稲には朝鮮半島から海を渡って直接日本に渡来したものと、山東半島から日本へ渡来したものがあるとする説が有力視されている。
一般には、弥生人は朝鮮半島、山東半島から水稲栽培を日本にもたらした集団と考えられてきた。崎谷満によれば、日本に水稲栽培をもたらしたのはY染色体ハプログループO1b2に属す集団である。O1b2系統は、オーストロアジア語族の民族に高頻度にみられるO1b1系統の姉妹系統であり、満州や朝鮮半島などの東アジア北東部に多く分布する。崎谷はO1b系統(O1b1/O1b2)はかつては長江文明の担い手であったが、長江文明の衰退に伴い、O1b1および一部のO1b2は南下し百越と呼ばれ、残りのO1b2は西方及び北方へと渡り、朝鮮半島、日本列島へ渡ったと考えている[6]。 しかしながら、重要なのは長江流域や江南地方などの華南地域においてはO1b2系統はほとんど分布が確認されないため、弥生人の祖先が長江文明の担い手であったという説を疑問視しされている。たしかに百越は歴史的に実在したことは確実であり、もしO1b2が長江文明の担い手であるなら江流域や江南地方などの華南地域の住民はO1b2系統であるはずだが、O1b2系統はほとんど分布が確認されていない。O1b2は中国華南地域にはほとんど存在ぜず朝鮮半島に非常に多く見られていることから最近の研究では長江文明ではなく朝鮮半島から水稲栽培をもたらした担い手が弥生人であることが提唱されている。 土井ヶ浜遺跡の弥生人が北部モンゴロイドの特徴を持つことや、日本人にみられるミトコンドリアDNAハプログループやGm遺伝子が北方型であることなどから、弥生人の起源地を沿海州南部(ロシア)に求める見方もある。遺伝的にも東アジア北東部にはハプログループO1b2が比較的高頻度に確認され、弥生時代に広くみられる刻目突帯文土器と似たタイプの土器が沿海州南西部のシニ・ガイ文化にもみられる[7]。民族学からも、類似のルートをとった集団として、岡正雄は「父系的、「ハラ」氏族的、畑作=狩猟民文化(北東アジア・ツングース方面)」[8][9]、鳥居龍蔵は「固有日本人(朝鮮半島を経由して、あるいは沿海州から来た北方系民族)」[10]を抽出している。
また、日本人の約20%に見られるO2系統も弥生人に含まれていたと想定されるが、O1b2とO2はルーツが異なると思われ、その渡来時期、ルートなどの詳細はまだまだ不明な点も多い。O2は朝鮮半島やむかし満洲族と鮮卑族などの異民族が住んでいた中国の東北に多く見られるため鮮卑族などヤマト王権の成立に前後する渡来人によるものだとする見方[6]もある。
1975年、クリスティ・ターナーは、現代日本人、アイヌ、縄文人、弥生人、先史中国人の歯の形態的特徴を比較し、日本列島の人群に関する「二重起源 - 混血説」を提起した。すなわち、日本列島の人群に、スンダ型と中国型の二種の歯列に属する人群が同時に存在し、縄文人とアイヌはスンダ型、弥生人と現代日本人は中国型に属すると主張した[11]。クリスティ・ターナーは、スンダ型は、およそ3万年から1.7万年前の東南アジアで形成されたものであり、初期東南アジア人が、アジア大陸の大陸棚に沿って北移し、北海道まで至って縄文人とアイヌを形成、弥生時代に中国型の特徴をもつ東北アジア人が、アジア大陸から日本列島に到達し、現地縄文人との部分的融合から、弥生人と現代日本人を形成したと主張した[11]。すなわち、現代日本人は、中国型人群の遺伝子と、スンダ型人群の縄文人・アイヌに由来する二重起源が存在すると主張した[11]。考古学上の関係に基づけば、西日本の弥生人の祖先が大陸から日本列島に移動した経路は、江南から東シナ海を横断して日本列島に到達した経路、山東半島から渡海し、朝鮮海峡を経由して西日本に至った経路、中国大陸沿海から渤海湾に沿って遼東に至って渡海、日本列島に上陸する経路が挙げられる。地理的条件を考慮して朝鮮半島を経由して日本列島に到達したとする主張があるが、その時期の朝鮮半島から出土する比較的多くの人類学的資料からはこの主張は支持されない[11]。
言語学からは、朝鮮半島における無文土器文化の担い手が現代日本語の祖先となる日琉語族に属する言語を話していたという説が複数の学者から提唱されている[12][13][14][15][16]。 これらの説によれば現代の朝鮮語の祖先となる朝鮮語族に属する言語は古代満州南部から朝鮮半島北部にわたる地域で確立され、その後この朝鮮語族の集団は北方から南方へ拡大し、朝鮮半島中部から南部に存在していた日琉語族の集団に置き換わっていったとしており、この過程で南方へ追いやられる形となった日琉語族話者の集団が弥生人の祖であるとされる。
なお、渡来した弥生人は単一民族ではなく複数の系統が存在するという説もある[17][18][19]。
特徴
頭蓋骨の計測値で渡来系弥生人に最も近いのは新石器時代の朝鮮半島の南部人、河南省、青銅器時代の江蘇東周・山東臨淄人であった[20]。
また、眼窩は鼻の付け根が扁平で上下に長く丸みを帯びていて、のっぺりとしている。また、歯のサイズも縄文人より大きい。平均身長も162 - 163センチぐらいで、縄文人よりも高い。しかしながら、こうした人骨資料のほとんどは、北部九州・山口・島根県の日本海沿岸にかけての遺跡から発掘されたものである。南九州から北海道まで、他の地方からも似た特徴を持つ弥生時代の人骨は発見されているが、それらは人種間の形態とその発生頻度までを確定付けるには至っていない。近年、福岡県糸島半島の新町遺跡で大陸墓制である支石墓から発見された人骨は縄文的習俗である抜歯が施されていた。長崎県大友遺跡の支石墓群から多くの縄文的な人骨が発見されている。さらに瀬戸内地方の神戸市新方遺跡からの人骨も縄文的形質を備えているという。ただ、福岡市の雀居(ささい)遺跡や奈良盆地の唐古・鍵遺跡の前期弥生人は、渡来系の人骨だと判定されている。つまり、最初に渡来系が展開したと考えられている北部九州や瀬戸内・近畿地方でさえ、弥生時代初期の遺跡からは渡来系の人と判定される人骨の出土数は縄文系とされる人骨より少ない。そのことから、水田稲作の先進地帯でも縄文人が水稲耕作を行ったのであり、絶対多数の縄文人と少数の大陸系渡来人との協同のうちに農耕社会へと移行したと考えられる[21]。
一方、1960年代になると金関丈夫が、山口県土井ヶ浜遺跡や佐賀県の三津永田遺跡などの福岡平野の前・中期の弥生人骨の研究から、弥生時代の人の身長は高く、さらに頭の長さや顔の広さなどが朝鮮半島と中国東北の人骨に近く、縄文時代人とは大きな差があると指摘し[22]、縄文人とは違った人間が朝鮮半島や大陸からやってきて、縄文人と混血して弥生人になったと考えた[23]。その後の調査で、前述のように中国山東省の遺跡から発掘された人骨との類似も指摘されている。また、埴原和郎は、アジア南部に由来する縄文人の住む日本列島へ中国東北部にいたツングース系の人々が流入したことにより弥生文化が形成されたとの「二重構造モデル」を1991年に提唱した。埴原は、人口学の推計によれば弥生時代から古墳時代にかけて一般の農耕社会の人口増加率では説明できない急激な人口増加が起きていることから、この間、100万人規模の渡来人の流入があったはずだとする大量渡来説も提唱していた[24]。
佐原真は、福岡平野・佐賀平野などの北九州の一部で、縄文人が弥生人と混血した結果弥生文化を形成して東に進み、混血して名古屋と丹後半島とを結ぶ線まで進み、水稲耕作が定着したとしている[25]。
八幡和郎は、「百済や高句麗の支配層は、もともと北方系の夫余族で、朝鮮半島に南下してきたのは、日本に稲作が伝わった時代よりかなりあとです。いずれにしても、弥生時代に始まったころの朝鮮半島南部の人口がそれほど多かったとは思えません。それになにより、日本列島に稲作をもたらしたのが北方のアルタイ系の人々だと考えるのは突飛すぎます。それより、中国での戦国の争乱で故郷を離れざるを得なくなった、あるいは、開発余地が少なくなった江南の地から稲作技術とともに新天地を求めて東へ向かった人々がかなりいたわけで、その人々が日本人の主たる父祖と見るべきです。以上のような話を朝鮮半島における農業発展史から説明すると、半島における農業の黎明期には、遼東半島方面から畑作や稲でも陸稲など華北的な農業が先行して導入されていきました。一方、水田による南方的な稲作も3000年くらい前から行われ始めていたようですが大きくは発展しませんでした。日本でも縄文時代末期から稲作の痕跡はあり、それは、朝鮮半島から伝えられたものかもしれませんが、いわゆる弥生時代の始まりと言われるような革命的変化は、通過地として半島沿岸地方を経たとはいえ、中国の江南地方からの技術、種籾、移民によるものとみるべきです」と指摘している[26]。
宮脇淳子は、「朝鮮半島の川は全て『江』と表記されるということです。シナ大陸では、黄河は『河』で、揚子江すなわち長江は『江』です。つまり、南部の川は『江』で、北部は『河』と表す。ということは、シナ大陸の北と南では言葉が違っていたということであり、朝鮮半島に最初に入った漢字を使う人々は、海を経由して南から入った可能性が高いと考えられるわけです。その理由として、燕国の東側は拓けるのが遅かったことが挙げられます。その地域一帯は北方騎馬民の勢力圏だから、商隊はすぐに襲われるので安全なルートじゃない。高句麗に入っても靺鞨などが蟠踞しています。そこで海を利用するわけですが、同様に漢字を使う人たちは、日本列島にも東シナ海経由で来た可能性が高いのです。朝鮮半島から日本への渡来人は、いわば第二派だったという説が、現在、かなり有力になっています」と指摘している[27]。
弥生人の種類(九州)
九州の弥生人は、大陸から北部九州に渡来した「渡来系弥生人」、鹿児島県付近に住み極度な短頭型(絶壁型)の「南九州弥生人」、長崎県付近に住んでいた「西北九州弥生人」がある[28]。南九州弥生人と北西九州弥生人については、血統的に縄文人の子孫と考えられてきた[29]。近年の核ゲノム分析によって、西北九州弥生人については、渡来系弥生人との間で混血がかなり進んでいたことが示された[30]。
下戸
弥生人に関連する体質として、下戸が存在する。下戸遺伝子の持ち主は中国南部と日本に集中しており、水耕栽培の発祥と推測される中国南部での、水田農耕地帯特有の感染症に対する自然選択の結果ではないかとも推測されている[31]。
脚注
- ^ 片山一道 『骨が語る日本人の歴史』1126号、筑摩書房〈ちくま新書〉、2015年。 ISBN 9784480068316。 NCID BB18552154 。
- ^ 溝口優司(国立科学博物館人類研究部長)『日本人の成り立ちについての3つの仮説(P173)』
- ^ 春成秀爾(国立歴史民俗博物館研究部教授)は「弥生時代が始まるころの東アジア情勢について、従来は戦国時代のことと想定してきたが、殷(商)の滅亡、西周の成立のころのことであったと、認識を根本的に改めなければならなくなる。弥生前期の始まりも、西周の滅亡、春秋の初めの頃のことになるから、これまた大幅な変更を余儀なくされる。」と述べている。(『歴博特別講演会配布資料弥生時代の開始年代-AMS年代測定法の現状と可能性-AMS年代測定法の現状と可能性 -』)。
- ^ 中国(長江文明)における稲作は、長江中流域における陸稲が約10000 - 12000年前に遡り、同下流域の水稲(水田)は約6000 - 7000年前に遡ると言われている。
- ^ 中村俊夫「14C年代の暦年代較正と海洋リザーバー効果 (第16回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成15(2003)年度報告)」『名古屋大学加速器質量分析計業績報告書』第15号、名古屋大学年代測定資料研究センター、2004年3月、 103-112頁、 doi:10.18999/sumrua.15.103、 NAID 110007150892。
- ^ a b 崎谷満『DNA・考古・言語の学際研究が示す新・日本列島史』(勉誠出版 2009年)
- ^ 福田正宏 (2003年5月17日). “ロシア極東新石器時代研究の新展開”. 2018年6月21日閲覧。
- ^ 異人その他 日本民族=文化の源流と日本国家の形成 言叢社 1979
- ^ 『異人その他 他十二篇 岡正雄論文集』岩波文庫、1994年
- ^ 『鳥居龍蔵全集』第1巻、朝日新聞社、1975年
- ^ a b c d 蒋立峰・厳紹璗・張雅軍・丁莉 (2010年). “序章”. 日中歴史共同研究報告書 (日中歴史共同研究): p. 7-8
- ^ Bellwood, Peter (2013). The Global Prehistory of Human Migration. Malden: Blackwell Publishing. ISBN 9781118970591
- ^ Vovin, Alexander (2013). “From Koguryǒ to T’amna: Slowly riding to the South with speakers of Proto-Korean”. Korean Linguistics 15 (2): 222-240. doi:10.1075/kl.15.2.03vov .
- ^ Lee, Ki-Moon; Ramsey, S. Robert (2011). A History of the Korean language. Cambridge: Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-66189-8
- ^ Whitman, John (2011). “Northeast Asian Linguistic Ecology and the Advent of Rice Agriculture in Korea and Japan”. Rice 4 (3-4): 149–158. doi:10.1007/s12284-011-9080-0.
- ^ Unger, J. Marshall (2009). The role of contact in the origins of the Japanese and Korean languages. Honolulu: University of Hawai?i Press. ISBN 978-0-8248-3279-7
- ^ 岡正雄『異人その他 日本民族=文化の源流と日本国家の形成』 言叢社 1979
- ^ 洋泉社、徳永勝士「HLA遺伝子:弥生人には別ルートをたどってやってきた四つのグループがあった!」 『日本人のルーツがわかる本』宝島社〈宝島社文庫〉、2008年、264-280頁。 ISBN 9784796666862。 NCID BB03445911 。
- ^ 徳永勝士「HLAと人類の移動 (特集 日本列島の人類学的多様性)」『Science of humanity Bensei』第42号、勉誠出版、2003年4月、 4-9頁、 NAID 40005803335。
- ^ 山口敏, 中橋孝博 『中国江南・江淮の古代人 : 渡来系弥生人の原郷をたずねる』てらぺいあ〈人間科学全書 研究報告シリーズ ; 2〉、2007年。 ISBN 9784886991102。 NCID BA81718074 。
- ^ 文化財研究所奈良文化財研究所「なぜ農耕文化は終わったのか」 『日本の考古学 : ドイツ展記念概説』(普及版)学生社、2007年。 NCID BA81888008。 上巻 ISBN 431175034X, 下巻 ISBN 9784311750380
- ^ 千田稔, 宇野隆夫 『東アジアと『半島空間』 : 山東半島と遼東半島』思文閣出版、2003年。 ISBN 4784211179。 NCID BA60947517 。
- ^ “金関の渡来説”. 九州大学総合研究博物館. 2013年4月19日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “今日の渡来説”. 九州大学総合研究博物館. 2013年4月19日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 佐原真, 金関恕, 春成秀爾, 松木武彦「農業の開始と階級社会の形成」 『戦争の考古学』岩波書店〈佐原真の仕事 / 佐原真著 ; 金関恕春成秀爾編 ; 4〉、2005年。 ISBN 4000271148。 NCID BA70422928 。
- ^ 八幡和郎 『最終解答 日本古代史 神武東征から邪馬台国、日韓関係の起源まで』PHP研究所〈PHP文庫〉、2015年2月4日、36-37頁。 ISBN 978-4569762692。
- ^ 宮脇淳子 『朝鮮半島をめぐる歴史歪曲の舞台裏 韓流時代劇と朝鮮史の真実』扶桑社〈扶桑社新書〉、2020年4月30日、46頁。 ISBN 978-4594084523。
- ^ 縄文人直系でなかった西北九州弥生人 ゲノム解析で判明 2019年7月23日
- ^ 九州地方における弥生人骨の地域的特性に関する人類学的研究
- ^ 篠田謙一, 神澤秀明, 角田恒雄, 安達登「西北九州弥生人の遺伝的な特徴:―佐世保市下本山岩陰遺跡出土人骨の核ゲノム解析―」『Anthropological Science (Japanese Series)』第127巻第1号、日本人類学会、2019年、 25-43頁、 doi:10.1537/asj.1904231、 ISSN 1344-3992、 NAID 130007668339。
- ^ 日本人は酒に弱くなるように“進化”…「下戸遺伝子」の研究者が語る“弱い方がいい理由” - FNN.jpプライムオンライン
参考文献
- 岡正雄 『異人その他 : 日本民族=文化の源流と日本国家の形成』言叢社、1979年。 NCID BN00692839 。
- 金関丈夫 『日本民族の起源』法政大学出版局、1976年。 ISBN 458827001X。 NCID BN00677132 。
- 埴原和郎「日本人の起源-7-旧石器人の血を受けついだ縄文人」『科学朝日』第43巻第10号、朝日新聞社、1983年10月、 105-108頁、 ISSN 03684741、 NAID 40000400343。 (
要購読契約)
- HANIHARA Kazuro (1991-01-01). “Dual Structure Model for the Population History of the Japanese. / 二重構造モデル : 日本人集団の形成にかかわる一仮説”. Nichibunken Japan review : bulletin of the International Research Center for Japanese Studies (International Research Center for Japanese Studies) (2): 1-33. doi:10.15055/00000397. ISSN 0915-0986. NAID 120005681354 .
- 埴原和郎「日本人のルーツ」『日本老年医学会雑誌』第30巻第11号、日本老年医学会、1993年、 923-931頁、 doi:10.3143/geriatrics.30.923、 ISSN 0300-9173、 NAID 130003651948。
- 溝口優司「「混血説」と「二重構造モデル」,そして今後の日本人形成論」『Anthropological Science』第102巻第5号、日本人類学会、1994年12月、 489-496頁、 doi:10.1537/ase.102.489、 ISSN 09187960、 NAID 10006684928。
関連項目
#
- ALDH2
- THE WOOD
- ねこねこ日本史
- アマ
- カリエス
- ジェノグラフィック・プロジェクト
- タイムパトロールのOL
- タケミナカタ
- ハプログループD1a2a (Y染色体)
- ハプログループO (Y染色体)
- ハプログループO1b (Y染色体)
- ハプログループO1b2 (Y染色体)
- ハプログループO2 (Y染色体)
- ハーフ (混血)
- ミシャグジ
- モンゴロイド
- 中上健次
- 久里浜
- 人の移動の歴史
- 倭国大乱
- 先祖
- 光吉氏
- 前田遺跡
- 古モンゴロイド
- 古墳時代
- 大和民族
- 天孫族
- 宇野正美
- 扶余語族
- 新モンゴロイド
- 日本
- 日本の歴史
- 日本語の起源
- 日琉祖語
- 朝鮮の歴史
- 東海地方
- 松下孝幸
- 毛野
- 沖縄貝塚文化
- 洩矢神
- 満洲民族
- 無文土器
- 犬食文化
- 狗奴国
- 秋田県
- 耳垢
- 農耕/言語拡散仮説
- 近田春夫
- 関西人
- 隼人
- 青谷上寺地遺跡
- 韓系諸語
- 香水