恵慈

恵慈
飛鳥時代
尊称 三宝の棟梁
生地 高句麗
寺院 法興寺
弟子 厩戸皇子

恵慈(えじ、? - 推古天皇31年2月22日623年3月31日))は、飛鳥時代高句麗から渡来した慧慈とも。

人物

推古天皇3年(595年)に朝鮮半島の高句麗から渡来して、厩戸皇子仏教の師となり、飛鳥時代の日本仏教界で活躍、仏教を日本に広め、推古天皇4年(596年)法興寺(蘇我善德が寺司、現在の飛鳥寺安居院)が完成すると百済の僧慧聡と住し、ともに三宝の棟梁と称されたが、これらの事績は伝説である[1]

『伊予国風土記』には、伊予国の温泉(道後温泉)に聖徳太子、葛城烏那羅とともにでかけ、その妙験をたたえたと記されている[1]

推古天皇23年(615年)、聖徳太子が著した仏教の経典である(『法華経』・『勝鬘経』・『維摩経』)の注釈書『三経義疏』を携えて高句麗へ帰国し、『三経義疏』を高句麗に伝え、広める[1]

推古天皇30年2月22日(622年4月8日)に聖徳太子が没したという訃報を聞いて大いに悲しみ、「高麗僧恵慈…誓願して曰く、日本国に於て聖人(聖徳太子)有り、…玄聖の徳を以て日本の国に生まる」といい[2]、来年の命日に死ぬと予言し、その誓いどおりに入滅したしたので、高句麗人は恵慈もまた聖なりと評したという[1]

韓国における恵慈

韓国歴史教科書は「高句麗もたくさんの文化を日本に伝えてあげた。高句麗の僧侶彗慈(恵慈)は聖徳太子の師であり、曇徴を作る技術を教えてあげ、法隆寺金堂壁画も彼の作品として知られている」と記述している[3]

脚注

  1. ^ a b c d e 慧慈』 - コトバンク
  2. ^ 蒋立峰・厳紹璗・張雅軍・丁莉 (2010年). “序章”. 日中歴史共同研究報告書 (日中歴史共同研究): p. 26-27 
  3. ^ “歴史の共同研究 聞く耳持たぬ中韓ではなく米台と始めるべき”. NEWSポストセブン. (2013年7月28日). オリジナルの2015年2月9日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150209201923/https://www.news-postseven.com/archives/20130728_200027.html 

関連項目