愛知環状鉄道
![]() | |
![]() 愛知環状鉄道株式会社 本社(北野桝塚駅構内) | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
略称 | 愛環 |
本社所在地 | ![]() 〒444-0951 愛知県岡崎市北野町字二番訳68番[1] 北緯34度59分49.17秒 東経137度8分19.5秒 / 北緯34.9969917度 東経137.138750度 |
設立 | 1986年(昭和61年)9月19日[1] |
業種 | 陸運業 |
法人番号 | 7180301000063 ![]() |
事業内容 | 旅客鉄道事業 他 |
代表者 | 代表取締役社長 平田 雅也 |
資本金 | 94億7530万円 (2019年3月31日現在[2]) |
発行済株式総数 | 9万4753株 (2019年3月31日現在[2]) |
売上高 | 47億7949万4000円 (2019年3月期[2]) |
営業利益 | 2億3285万4000円 (2019年3月期[2]) |
純利益 | 2億6983万2000円 (2019年3月期[2]) |
純資産 | 103億3554万7000円 (2019年3月31日現在[2]) |
総資産 | 140億339万4000円 (2019年3月31日現在[2]) |
従業員数 | 237人(2019年7月1日現在) |
決算期 | 3月31日 |
主要株主 | 愛知県 40.3% 豊田市 18.6% 瀬戸市 8.9% 岡崎市 7.8% トヨタ自動車 4.8% (2019年3月31日現在[3]) |
関係する人物 | 鈴木礼治(初代社長) 長谷川信義(元社長) |
外部リンク | https://www.aikanrailway.co.jp/ |
愛知環状鉄道株式会社(あいちかんじょうてつどう、英: Aichi Loop Railway Co.,Ltd.)は、愛知県に本社を置く、同県などが出資する第三セクター方式の鉄道事業者である。東海旅客鉄道(JR東海、旧:日本国有鉄道〈国鉄〉)の特定地方交通線を転換した岡多線と、日本鉄道建設公団の建設線からなる鉄道路線「愛知環状鉄道線」(愛環線)を運営している。略称で愛環(あいかん)とも呼ばれる。
愛環線の沿線にはトヨタ自動車本社と工場群があり、通勤路線のひとつとなっている。また、周辺は高等学校なども多く、その通学路線でもある。
歴史
- 1986年(昭和61年)9月19日 - 会社設立[1]。
- 1988年(昭和63年)1月31日 - JR東海の岡多線承継区間と新規開業区間からなる、愛知環状鉄道線(岡崎駅 - 新豊田駅 - 高蔵寺駅間)が開業。100系電車の営業運転を開始。
- 2003年(平成15年)3月14日 - 2000系電車の営業運転を開始[4]。
- 2004年(平成16年)4月30日 - 硬券入場券・硬券乗車券の販売を終了。
- 2005年(平成17年)
- 2008年(平成20年)3月15日 - 三河豊田駅 - 新豊田駅間でシャトル列車の運行を開始。
- 2019年(平成31年)3月2日 - ICカード「TOICA」のサービスを開始。同時にmanacaやSuica、PASMOなどの交通系ICカードの相互利用にも対応[5]。
- 2021年(令和3年)12月31日 - 回数乗車券の発売を終了[6]。
- 2022年(令和4年)4月1日 - 日中時間帯の窓口営業時間を短縮[7]。
愛知万博輸送
2005年3月25日から9月25日まで開催された2005年日本国際博覧会(愛知万博、「愛・地球博」)に際し、愛環線は既存の通常鉄道では会場から最も至近を通過する路線であった。それに伴い、2004年10月10日から2005年9月30日まで、万博会場に最も近い八草駅を「万博八草駅」に改称し、そこから日本初である浮上式リニアモーターカーの愛知高速交通東部丘陵線(リニモ)やシャトルバスに接続をとることで万博会場への輸送に供された。なお、計画当初は線路を会場付近まで延ばす計画があったが、中止になっている。
万博開催に向け、国鉄時代から確保されていた用地を用いそれまで単線であった線路を一部複線化したほか、JR中央本線と接続する高蔵寺駅でJR線と線路を接続し、名古屋駅からの直通列車「エキスポシャトル」を毎時3往復設定した。また、普通列車も毎時3往復を4両編成で運転した。
愛知万博終了後の2005年10月1日以降は、万博八草駅が元の八草駅に戻されたほか、車両は100系がすべて廃車され、2000系に統一された。一方、JRとの直通運転は万博終了後も実施され、2014年3月15日改正時点では朝夕の通勤・通学時間帯に名古屋駅 - 瀬戸口駅間に6本(土休日は運休)の列車が直通運転している。
高蔵寺駅とは逆端にあたる岡崎駅でもJRと接続しているが、両社間の乗り入れを行う列車は設定されていない。また、2004年には万博輸送準備の一環として線路を増設し、岡崎駅付近の一部区間でJRと共用していた走行経路をそれぞれ独立させた[8]。なお、六名駅からの線路増設は東海道本線に沿って築堤を造成(いわゆる「腹付線増」)した。
路線
車両
開業時より電化されているため全て電車で運行されている。全車両ともワンマン運転には対応しない。
現用車両
- 2000系
- 100系の代替のため2002年以降導入された電車(営業運転は翌2003年から)。JR東海313系電車をベースに、共通部品を使い製造コストを抑えている。全車両が日本車輌製。外装、内装において類似点も多い。当初は緑帯のみだったが、後に青帯車も導入された。
過去の車両
- 100系
- 愛知環状鉄道発足当時から在籍していた車体長19m、片開き3扉セミクロスシートの車両であった。片側が運転台付きで2両組の編成を作る100形・200形と、両側に運転台が付く増結用の300形が存在した。車体と台車を新製の一方、電装品には国鉄101系電車の廃車発生品を流用していた。2000系への代替により、2005年11月13日のさよなら運転で運用を終了した。一部はえちぜん鉄道に譲渡され、同社のMC6001形・MC6101形となっている。
財務状況
長らく第三セクター鉄道としては比較的珍しく黒字経営が続いていたが、2006年(平成18年)度決算では、単年度約3億2,309万円の赤字、前期純利益から相殺した繰越損失額は2億1,562万円となり、赤字に転落した。ただ、同年度の利用者は1,166万人と前年度に比べて増加していたが、愛知環状鉄道では減価償却費の増加が赤字決算の原因としていた[9]。ちなみに、2012年(平成24年)度においては2,660万円の経常損失となったが、補助金等の支援で約2,100万円の利益を計上した[10]。 2018年(平成30年)度は当期純利益を2億6900万円としているが、特別利益として補助金が5億4700万円あり、実質的には赤字である[11]。
運賃と乗車券類
大人普通旅客運賃(小児は半額・10円未満切り上げ、2019年10月1日改定)[12][13]。
キロ程 | 運賃(円) | キロ程 | 運賃(円) |
---|---|---|---|
初乗り3km | 180 | 22 - 25 | 570 |
4 - 6 | 230 | 26 - 29 | 620 |
7 - 9 | 280 | 30 - 33 | 670 |
10 - 12 | 340 | 34 - 37 | 730 |
13 - 15 | 400 | 38 - 41 | 790 |
16 - 18 | 450 | 42 - 45 | 840 |
19 - 21 | 510 | 46 | 890 |
ICカードについて
JR線から愛環線の各駅を利用する場合、IC乗車カードの利用が不可能な状態が長年と続いていたが、2019年3月2日より、「TOICA」及び、全国交通系ICカードが利用可能になった。TOICA及び、TOICA定期券の販売、磁気定期券からTOICA定期券への変更も合わせて同日より開始された[5]。なお、名鉄やリニモ、とよたおいでんバスなどのmanaca事業者との連絡定期券は引き続き発売されない。
駅員のいない無人駅でも自動券売機があれば最低金額500円からチャージ可能となっている。駅員時間配置駅の場合の不在時間帯はIC乗車カードへのチャージができないので事前にチャージしておくよう協力を呼び掛けている。
通過連絡運輸
愛知環状鉄道線を経由してJR東海道本線浜松 - 刈谷の各駅とJR中央本線恵那(定期券は中津川) - 勝川の各駅相互間を乗車する場合、通過連絡運輸が適用され、前後のJR線の営業キロが通算される[14]。なお、TOICAのSF利用についてはそもそも岡崎駅での連絡運輸が設定されていない[15]ため、当然通過連絡運輸も存在しない。
運輸運転業務支援ソフト
鉄道会社としては珍しく、パソコン用の列車ダイヤ作成などの運輸運転業務支援ソフトウェア「愛環X号」を各種発売していたが[16]、後に販売が中止されている。発売中止直前時点で「愛環X号」は1号から6号まで発売されていた。
脚注
- ^ a b c 会社総鑑 未上場会社版 1997年版 下巻, 日本経済新聞社, (1997-05-20), pp. 4130
- ^ a b c d e f g “第33期(平成30年度)決算報告”. 愛知環状鉄道株式会社. 2019年7月19日閲覧。
- ^ 国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』令和元年度版、電気車研究会・鉄道図書刊行会
- ^ 「鉄道記録帳2003年3月」『RAIL FAN』第50巻第6号、鉄道友の会、2003年6月1日、 19頁。
- ^ a b “「TOICA」乗車券のサービス開始日について” (PDF) (プレスリリース), 愛知環状鉄道, (2018年12月12日) 2018年12月13日閲覧。
- ^ “「回数乗車券」の発売終了に関するお知らせ” (PDF) (プレスリリース), 愛知環状鉄道, (2021年9月27日), オリジナルの2021年9月27日時点におけるアーカイブ。 2021年9月27日閲覧。
- ^ 駅の窓口営業時間の変更について
- ^ それ以前は、ホームこそ独立していたものの、岡崎駅 - 六名駅間は経路の一部を東海道本線上り線と使用しており、岡崎駅を出発した列車は東海道本線から見れば逆走にあたる運行をしていた。
- ^ 決算 - 愛知環状鉄道
- ^ 第27期(平成24年度)決算報告 損益計算書 - 愛知環状鉄道
- ^ 第33期(平成30年度)決算報告 損益計算書 - 愛知環状鉄道
- ^ 運賃の認可申請について (PDF) - 愛知環状鉄道、2019年7月2日(2019年10月6日閲覧)
- ^ 運賃のご案内 - 愛知環状鉄道、2019年10月6日閲覧
- ^ JR東海は旅客連絡運輸取扱細則別表を公表していないが、公式サイトで運賃を計算することで検証できる。
- ^ JR東海のICカード乗車券運送約款より
- ^ オンラインショップ 愛環運輸運転業務支援システム 愛知環状鉄道(ウェイバックマシンによるアーカイブ)2019年8月18日閲覧
関連項目
外部リンク
- 愛知環状鉄道株式会社 - 公式サイト
- “Aichi Kanjo Tetsudo - ShashiWiki”. Shashi Interest Group. 2017年9月12日閲覧。 (日本語/英語) - 各社の社史を集めた社史Wiki.
#
- 1988年の鉄道
- 2003年の鉄道
- 2004年の鉄道
- 2005年の鉄道
- 2008年の鉄道
- 2010年の鉄道
- 2010年代のJRダイヤ改正
- 2012年の鉄道
- 2013年の鉄道
- 2014年の鉄道
- 2015年の鉄道
- 2016年の鉄道
- 2018年の鉄道
- 2019年の鉄道
- 2020年の鉄道
- 2022年の鉄道
- Bトレインショーティー
- JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ
- Nimoca
- PiTaPa
- SKE48のあいちテル!
- T-FACE
- きらり通り
- さつき台 (瀬戸市)
- さなげ足助バス
- せいれい町
- のと鉄道能登線
- はやかけん
- ゆとりーとライン
- イオンモール岡崎
- ウッドフレンズ森林公園ゴルフ場
- オカザえもん
- カンノ製作所
- クリステル・チアリ
- グリーンシティ (豊田市)
- コモ・スクエア
- サンマルシェ
- スカイホール豊田
- トヨタカレンダー
- トヨタグランド
- トヨタグループ
- トヨタ会館
- トヨタ町
- トヨタ記念病院
- ドアカット
- パターンダイヤ
- マスコットキャラクター一覧
- マルス (システム)
- 一本列島
- 三州足助屋敷
- 三河上郷駅
- 三河豊田駅
- 上之山町
- 上六名
- 上山路町
- 上挙母駅
- 上松山町
- 上水野町
- 上豊田駅
- 下水野
- 中京大学
- 中央線 (名古屋地区)
- 中岡崎町
- 中岡崎駅
- 中水野町
- 中水野駅
- 中田町 (岡崎市)
- 中部の駅百選
- 中部地方の鉄道路線
- 中部大学
- 中部大学春日丘中学校・高等学校
- 中部大学民族資料博物館
- 中馬のおひなさん
- 乙川
- 乙川駅
- 井田城 (三河国)
- 井田西町
- 人間環境大学附属岡崎高等学校
- 今林町
- 休日
- 保見村
- 保見駅
- 全線全駅鉄道の旅
- 八帖北町
- 八帖南町
- 八帖町
- 八幡台 (瀬戸市)
- 八幡町 (瀬戸市)
- 八草インターチェンジ
- 八草東インターチェンジ
- 公立陶生病院
- 六名
- 六名南
- 六名新町
- 六名町 (岡崎市)
- 共栄通
- 内田喜久
- 内田香織
- 円福寺 (春日井市)
- 勝鬘寺
- 北みずの坂・みずの坂
- 北岡崎駅
- 北松山町
- 北浦町 (瀬戸市)
- 北野廃寺跡
- 北野町 (岡崎市)
- 南ケ丘町 (瀬戸市)
- 南公園 (岡崎市)
- 南山国際中学校・高等学校
- 南山城 (尾張国)
- 南菱野町
- 原山台 (瀬戸市)
- 原山町 (瀬戸市)
- 参合館
- 台六町
- 各務原よ 大使を抱け!
- 吉野町 (瀬戸市)
- 名古屋学院大学
- 名古屋徳洲会総合病院
- 名古屋臨海鉄道
- 名古屋臨海高速鉄道
- 名東区
- 名鉄DB30形ディーゼル機関車
- 名鉄三河線
- 名鉄名古屋本線
- 名鉄挙母線
- 名鉄瀬戸線
- 名鉄豊田線
- 周遊きっぷ
- 四郷駅
- 国鉄165系電車
- 国鉄ヨ6000形貨車
- 国鉄・JR線路名称一覧
- 国鉄分割民営化
- 地方鉄道
- 坊金町
- 城ケ根町
- 城南町 (岡崎市)
- 塩草町
- 境界駅
- 大坂町 (瀬戸市)
- 大坪町 (瀬戸市)
- 大樹寺
- 大樹寺 (岡崎市の町名)
- 大門 (岡崎市)
- 大門駅 (愛知県)
- 大隅線
- 天晴寺
- 天白町 (岡崎市)
- 孫田町
- 定期乗車券
- 宝ケ丘町
- 宮地町 (瀬戸市)
- 小倉沙耶
- 小田妻町
- 尾張戸神社
- 屋戸町
- 山の田町
- 山口町 (瀬戸市)
- 山口駅 (愛知県)
- 山路町 (瀬戸市)
- 岡崎げんき館
- 岡崎タワーレジデンス
- 岡崎公園 (岡崎市)
- 岡崎公園前駅
- 岡崎城
- 岡崎城下家康公夏まつり花火大会
- 岡崎城西高等学校
- 岡崎市シビックセンター
- 岡崎市体育館
- 岡崎市南部地域交流センター・よりなん
- 岡崎市地域交流センター六ツ美分館・悠紀の里
- 岡崎市役所
- 岡崎市民病院
- 岡崎市立南中学校
- 岡崎市立城北中学校
- 岡崎市立大門小学校
- 岡崎市立看護専門学校
- 岡崎市総合学習センター
- 岩津バスストップ
- 岩津天満宮
- 川端町 (瀬戸市)
- 市場町 (瀬戸市)
- 幡中町
- 幡山町
- 幡西町
- 幡野町 (瀬戸市)
- 広久手30号窯跡
- 広久手町 (瀬戸市)
- 広幡町
- 庄内川
- 廃車 (鉄道)
- 弁天町 (瀬戸市)
- 志段味大塚古墳
- 快速列車
- 愛・地球博記念公園
- 愛環梅坪駅
- 愛知万博往復きっぷ
- 愛知学泉大学
- 愛知学泉短期大学
- 愛知工業大学
- 愛知県医療療育総合センター中央病院
- 愛知県森林公園
- 愛知県立みあい特別支援学校
- 愛知県立大学
- 愛知県立岡崎北高等学校
- 愛知県立岡崎工科高等学校
- 愛知県立岡崎西高等学校
- 愛知県立瀬戸北総合高等学校
- 愛知県立瀬戸西高等学校
- 愛知県立瀬戸高等学校
- 愛知県立衣台高等学校
- 愛知県立豊田北高等学校
- 愛知県立豊田工科高等学校
- 愛知県立豊田東高等学校
- 愛知県立豊田西高等学校
- 愛知県立豊田高等学校
- 愛知県立豊野高等学校
- 愛知県立高蔵寺高等学校
- 愛知県道199号高蔵寺小牧線
- 愛知県道208号上半田川名古屋線
- 愛知県道22号瀬戸環状線
- 愛知県道230号鴛鴨安城線
- 愛知県道232号鴛鴨みよし線
- 愛知県道239号岡崎豊明線
- 愛知県道26号岡崎環状線
- 愛知県道283号加納東保見線
- 愛知県道452号高蔵寺停車場線
- 愛知県道478号岡崎停車場線
- 愛知県道483号岡崎幸田線
- 愛知県道488号三河豊田停車場大林線
- 愛知県道48号岡崎刈谷線
- 愛知県道491号豊田環状線
- 愛知県道520号豊田東郷線
- 愛知県道56号名古屋岡崎線
- 愛知県道57号瀬戸大府東海線
- 愛知県道58号名古屋豊田線
- 愛知県道61号名古屋瀬戸線
- 愛知県道6号力石名古屋線
- 愛知県道76号豊田安城線
- 愛知県陶磁美術館
- 感応寺 (瀬戸市)
- 掛下町
- 新ゴ
- 新上挙母駅
- 新瀬戸駅
- 新田町 (瀬戸市)
- 新郷町
- 日の出町 (瀬戸市)
- 日本の共同使用駅一覧
- 日本の地域別鉄道路線一覧
- 日本の第三セクター一覧
- 日本の車両基地一覧
- 日本の鉄道路線一覧 あ-か行
- 日本民営鉄道協会
- 日本貨物鉄道
- 明治大学の人物一覧
- 春日井市
- 春日井市立藤山台小学校
- 春日井市都市緑化植物園
- 春日井駅 (JR東海)
- 暁町 (瀬戸市)
- 未成線
- 末広町 (岡崎市)
- 末野原駅
- 杜若高等学校
- 東山路町
- 東本地町
- 東松山町 (瀬戸市)
- 東横山町
- 東海3県
- 東海交通事業
- 東海交通事業城北線
- 東海地方
- 東海旅客鉄道の鉄道駅一覧 (電報略号順)
- 東海旅客鉄道名古屋工場
- 東海道線 (名古屋地区)
- 東米泉町
- 東菱野町
- 東谷山フルーツパーク
- 東赤重町
- 東長根町
- 松坂屋
- 松坂屋豊田店
- 松葉通り (岡崎市)
- 柳ケ坪町
- 栄徳高等学校
- 梅坪駅
- 極楽駅
- 毘森公園
- 水南町
- 水無瀬町
- 水野村
- 永覚駅
- 汗干町
- 江口 (岡崎市)
- 池田町 (瀬戸市)
- 津田英治
- 浄水駅
- 海上の森
- 海上町 (瀬戸市)
- 瀬戸口町
- 瀬戸市立水南小学校
- 瀬戸市立長根小学校
- 瀬戸線
- 瀬戸記念橋駅
- 瀬戸郵便局
- 猿投神社
- 猿投駅
- 猿渡川
- 田中町 (瀬戸市)
- 瘤木町
- 白山町 (瀬戸市)
- 白鳥古墳群
- 白鳥塚古墳 (名古屋市)
- 直通運転
- 真宮町
- 真宮遺跡
- 矢作川
- 矢形町
- 矢田川 (愛知県)
- 石田町 (瀬戸市)
- 神川町 (瀬戸市)
- 神領車両区
- 福元町
- 第32回ブルーリボン賞 (鉄道)
- 第47回ブルーリボン賞 (鉄道)
- 第三セクター鉄道
- 篠原駅 (愛知県)
- 緑町 (瀬戸市)
- 美濃池町
- 羽根町 (岡崎市)
- 羽根町 (瀬戸市)
- 羽根西
- 羽根西新町
- 聖カピタニオ女子高等学校
- 聖霊中学校・高等学校
- 舞木検査場
- 苗場町
- 若宮町 (瀬戸市)
- 菱野台
- 菱野町
- 萩山台
- 葵町 (岡崎市)
- 藤田医科大学岡崎医療センター
- 西三河
- 西原町 (瀬戸市)
- 西山路町
- 西本地町
- 西松山町 (瀬戸市)
- 西米泉町
- 西脇町 (瀬戸市)
- 西長根町
- 見付町 (瀬戸市)
- 豊田おいでんまつり
- 豊田そごう
- 豊田スタジアム
- 豊田上郷サービスエリア
- 豊田北郵便局
- 豊田地域看護専門学校
- 豊田大谷高等学校
- 豊田工業高等専門学校
- 豊田市コンサートホール
- 豊田市役所
- 豊田市民文化会館
- 豊田市立上郷中学校
- 豊田市立伊保小学校
- 豊田市立保見中学校
- 豊田市立元城小学校
- 豊田市立大畑小学校
- 豊田市立寺部小学校
- 豊田市立平井小学校
- 豊田市立広川台小学校
- 豊田市立挙母小学校
- 豊田市立梅坪台中学校
- 豊田市立梅坪小学校
- 豊田市立西保見小学校
- 豊田市美術館
- 豊田市能楽堂
- 豊田市駅
- 豊田産業文化センター
- 豊田郵便局
- 貝津駅
- 赤字83線
- 赤重町
- 足助町 (豊田市)
- 足助病院
- 近畿日本鉄道
- 通勤形車両 (鉄道)
- 速度照査
- 逢坂良太
- 逢妻交流館
- 運転曲線
- 鉄印
- 鉄道ひとり旅
- 鉄道コレクション
- 鉄道建設・運輸施設整備支援機構
- 鉄道敷設法別表一覧
- 香嵐渓
- 駅ナンバリング
- 駅名に社名が付く日本の鉄道駅一覧
- 駒前町
- 高座山 (愛知県)
- 高根町 (瀬戸市)
- 高蔵寺ニュータウン
- 高蔵寺分屯基地