文学部
文学部(ぶんがくぶ)あるいは人文学部は、「人間の生み出した文化」もしくは「人間そのものとしての在り方」についての教育・研究を行う学部である。学位は主に学士(文学)など。
教育研究
文学部では「人間が作り出してきた文化について、地域や時代、領域を超えて研究対象を探索し、さまざまな方法を用いて研究」する。多様な人文科学領域を対象とし、現地調査やフィールドワークを行う分野もある。それぞれ対象は異なっているが、共通して「人間とは何か」「この世界にはどのような意味があるのか」といった大きなテーマに取り組んでいる[1]。
- 主な専攻分野
文学部には明治以来、「哲学・史学・文学」の三つの分野を柱にした学科が置かれてきた[2]。哲学分野には教育学、心理学、社会学などの学科があり、史学には日本史、東洋史、西洋史、考古学など、文学には国文学(日本文学)、英米文学、ドイツ文学、フランス文学、中国文学などの学科がある[2]。これら独立性の高い多くの学科が並存するというのが、文学部の一般的な姿である[2]。
現在では、主に思想・歴史・言語文化・行動科学の4領域を扱い[3]、下記のような分野を専攻できる。ただし、実際の教育及び研究領域は、大学により大きく異なる。
- 思想 - 哲学、倫理学、美学、芸術学、宗教学 など
- 歴史学 - 日本史、東洋史、西洋史、考古学、美術史学など
- 言語文化 - 日本文学、英文学、フランス文学、ドイツ文学、中国文学、言語学など
- 行動科学 - 心理学、社会学、教育学、文化人類学など
- その他 - 地理学、図書館情報学、新聞学など
- 近年の動向
2005年に上智大学が文学部から一部専攻を独立させ「総合人間科学部」を設立した例に見られるように、近年は行動科学系の分野は別個の学部として設置されることが多い[4] また宗教学も文学部内で研究・教育されることが多いが[5]、単独の学部として設置されたり、学部として独立する例も多い。國學院大學は、創立120周年を際に、文学部神道学科を「神道文化学部」として改組拡充して開設した[6]。
社会の変化に伴ってそれぞれの学問分野で扱う領域が拡大し、従来の学科の枠を超える研究が盛んに行われるようになり、創作を志したり、演劇や映像の分野を志向する者も増えている[2]。それらの課題に対応する形で、以下の動きが活発になってきた[2]。
- 1学科多専修方式 - 学科を人文社会学科や総合人文学科など一つにまとめ、その中に文学、史学、教育学、心理学などの多様な専修や専攻を置く。入試は学科一括募集とし、1年次は専修を選ぶための導入教育を行い、2年次から専修に分かれるシステムを採る大学が多い。
- 少数学科多専修方式 - 既存学科を哲学・思想系、史学系、文学・語学系など系統ごとに大括りにして、従来の学科を再編成し、専修や専攻として置く。
- 副専攻方式 - ほかの学部でも急速に増えているシステムで、主専攻以外に、もう一つ専攻を決めて学ぶ。「ダブルメジャー」とも呼ばれる。一つは、自分の所属以外の学科の中から副専攻を選ぶパターン。もう一つ、学科間の学際的領域を副専攻用のコースとして設けるパターンがある。
進路・キャリア
文学部で学ぶ内容は、文学・歴史・哲学など、多くの場合、職務(ビジネス)に直接活かせる類のものではなく、教養的なものが中心であり、「就職後に、戦力にならない」「就職活動が不利になる」というイメージが先行しがちである。しかし、文学部の学びで得られる「資料を読解し、理解する能力」「情報を整理し、まとめる能力」「物事の考え方」などはビジネスにも直結してると言え、また採用の際にいちばん重要なのは、学生の出身学部ではなく、人間性であることから、就職活動に向けて、しっかりと準備をしている学生は文学部であっても内定を獲得している。また文学部で学ぶ専門知識を直接活かせる職業としては、教職・学芸員・図書館司書などがある[7]。
文学部を持つ日本の大学
国立
なお、筑波大学では 人文・文化学群、金沢大学では人間社会学域の人文学類が文学部に相当する。
公立
私立
- 愛知大学
- 愛知学院大学
- 愛知淑徳大学
- 青山学院大学
- 跡見学園女子大学
- 桜美林大学
- 茨城キリスト教大学
- 大谷大学
- 大阪大谷大学
- 大妻女子大学
- 学習院大学
- 活水女子大学
- 金沢学院大学
- 関西大学
- 関西学院大学
- 関東学院大学
- 京都女子大学
- 京都橘大学
- 近畿大学
- 金城学院大学
- 久留米大学
- 慶應義塾大学
- 皇學館大学
- 甲南大学
- 甲南女子大学
- 神戸松蔭女子学院大学
- 神戸女学院大学
- 神戸女子大学
- 神戸親和女子大学
- 高野山大学
- 國學院大學
- 国士舘大学
- 駒澤大学
- 四国大学
- 四国学院大学
- 四天王寺大学
- 実践女子大学
- 上智大学
- 白百合女子大学
- 成蹊大学
- 聖心女子大学
- 清泉女子大学
- 聖徳大学
- 聖トマス大学
- 西南学院大学
- 専修大学
- 創価大学
- 大正大学
- 大東文化大学
- 玉川大学
- 筑紫女学園大学
- 中央大学
- 中京大学
- 鶴見大学
- 帝京大学
- 帝塚山学院大学
- 天理大学
- 東海大学
- 東京家政大学
- 東北学院大学
- 同志社大学
- 同朋大学
- 東洋大学
- 徳島文理大学
- 名古屋女子大学
- 奈良大学
- 二松學舍大学
- 日本女子大学
- ノートルダム清心女子大学
- 梅光学院大学
- 花園大学
- 弘前学院大学
- 広島女学院大学
- フェリス女学院大学
- 藤女子大学
- 佛教大学
- 文教大学
- 別府大学
- 法政大学
- 北星学園大学
- 武庫川女子大学
- 武蔵野大学
- 明治大学
- 明治学院大学
- 桃山学院大学
- 盛岡大学
- 安田女子大学
- 立教大学
- 立正大学
- 立命館大学
- 龍谷大学
- 早稲田大学
人文学部を持つ日本の大学
- 人文学部を持つ日本の大学を参照。
文化学系学部を持つ日本の大学
公立
私立
- 札幌大学(文化学部)(2013年に学生募集停止)
- 駿河台大学(現代文化学部)
- 明星大学(日本文化学部)(2005年に学生募集停止)
- 早稲田大学(文化構想学部)
- 同志社大学(文化情報学部)
- 京都産業大学(文化学部)
- 比治山大学(現代文化学部)
近接する学部
脚注
- ^ “文学部で学べること、身につく力は? 「就職しにくい、は誤解」”. koukouseishinbun.jp. 2022年4月15日閲覧。
- ^ a b c d e “伝統学部改革の断面図 第2回[文学部 教育ジャーナリスト 豊島継男 問題点と改革の方向性 Between 2005.6,7 -ベネッセ教育総合研究所]”. berd.benesse.jp. 2020年6月24日閲覧。
- ^ 東京大学ホームページ「文学部について」
- ^ 実験や理数系的手法が用いられるなど、他3領域とは異なるう部分が多い。
- ^ https://www.l.u-tokyo.ac.jp/laboratory/database/5.html東京大学宗教学、https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/religion/rel-top_page/ 京都大学宗教学、https://navi.agu.ac.jp/faculty/literature/religious/ 愛知学院大学文学部宗教文化学科
- ^ https://www.kokugakuin.ac.jp/education/fd/shinto/about
- ^ “dodaキャンパス ベネッセの就職支援サービス 文学部は就職に有利?それとも不利? その理由とおすすめ資格もあわせて紹介!”. campus.doda.jp. 2022年4月13日閲覧。