斑鳩町
いかるがちょう ![]() 斑鳩町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
国 | ![]() | ||||
地方 | 近畿地方 | ||||
都道府県 | 奈良県 | ||||
郡 | 生駒郡 | ||||
市町村コード | 29344-0 | ||||
法人番号 | 1000020293440 ![]() | ||||
面積 | 14.27km2 | ||||
総人口 | 27,490人 (推計人口、2022年6月1日) | ||||
人口密度 | 1,926人/km2 | ||||
隣接自治体 | 生駒市、大和郡山市、生駒郡三郷町、平群町、安堵町、北葛城郡王寺町、河合町 | ||||
町の木 | クロマツ | ||||
町の花 | サザンカ、ツバキ[1] | ||||
町の鳥 | イカル[1] | ||||
斑鳩町役場 | |||||
町長 | 中西和夫 | ||||
所在地 | 〒636-0198 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺西三丁目7番12号 北緯34度36分31.8秒 東経135度43分50.2秒 / 北緯34.608833度 東経135.730611度 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
斑鳩町(いかるがちょう)は、奈良県北西部に位置し、生駒郡に属する町である。
概要
飛鳥時代に聖徳太子の手によって法隆寺が建立されたことなどでよく知られる、古い歴史を持つまちである。法隆寺のすぐ西に広がる西里の集落は、近世初期の日本で最も組織的な力をふるった大工棟梁中井正清の育った集落でもある。それ以外にも多くの古い町並みが存在するが、高度経済成長以降、大阪のベッドタウンとして都市化が進み、落ち着いた町並みも、もはや過去のものとなりつつある。また、古都保存法の指定都市でもある。
地理
南に大和川が流れ、北には法隆寺の裏山にあたる松尾山を中心とした矢田丘陵を仰ぐ。西部には在原業平の和歌で知られる紅葉の名所、竜田川が、東部には「富の小川」として詠われている富雄川が流れる。
歴史
古代の大和国平群郡夜麻(やま)郷、坂戸郷の地である。龍田川が大和川に合流する地点の北西にある神南備・三室山山頂に延喜式内・神岳(かむおか)神社が鎮座する。飛鳥時代には聖徳太子が斑鳩宮を営み、当時創建された法隆寺、法起寺、法輪寺、中宮寺は現在に伝わり法隆寺と法起寺が世界遺産に登録されている。また、近年では藤ノ木古墳の発掘でも有名になった。
江戸時代には、竜田藩(片桐氏)と興留藩(藤井松平氏)が置かれているが、共に短期間で廃止されている。
沿革
行政区画の変遷
明治22年 | 明治24年 | 明治29年 | 昭和22年 | 現在 |
---|---|---|---|---|
奈良県 | ||||
平群郡 | 生駒郡 | |||
竜田村 | 竜田町 | 斑鳩町 | ||
法隆寺村 | ||||
富郷村 |
合併問題
生駒郡の安堵町、三郷町、平群町と北葛城郡の王寺町、上牧町、河合町(西和7町)との合併が審議されていたが、斑鳩町、王寺町、平群町で実施された住民投票の結果、財務状況が良好である斑鳩・王寺両町で反対票が多数となり、両町が合併協議会を離脱。協議会は解散され、合併は白紙となった。 また、新しい市の名前の候補は、西和市、法隆寺市などが候補に上がり、新市名「西和市」の決定まで行っていた。
人口
![]() | |
斑鳩町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 斑鳩町の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 斑鳩町 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 |
斑鳩町(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
平成22年国勢調査(速報値)より前回調査からの人口増減をみると、0.31%減の27,731人であり、増減率は県内39市町村中7位。
- 2007年10月1日現在 : 27,602人
- 人口増加率(2002年→2007年) : -2.7%
地域
町名等
斑鳩町では、一部の区域で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されている。
町名 | 町名の読み | 住居表示実施年月日 | 住居表示実施直前の町名 | 備考 |
---|---|---|---|---|
大字阿波 | あわ | 未実施 | ||
阿波一〜三丁目 | あわ | 1977年8月1日 | 大字阿波の一部 | |
1986年11月4日、大字阿波の一部を阿波一丁目に編入。 | ||||
大字五百井 | いおい | 未実施 | ||
五百井一丁目 | いおい | 1977年8月1日 | 大字五百井、大字龍田、大字稲葉車瀬の各一部 | |
大字稲葉車瀬 | いなばくるませ | 未実施 | ||
稲葉車瀬一・二丁目 | いなばくるませ | 1979年11月1日 | 大字稲葉車瀬、大字龍田、大字小吉田の各一部 | |
稲葉西一・二丁目 | いなばにし | 1983年11月7日 | 大字稲葉車瀬、大字龍田、大字神南の各一部 | |
岡本 | おかもと | 未実施 | ||
興留一〜十丁目 | おきどめ | 1977年8月1日(一〜九) | 大字興留、大字阿波、大字法隆寺、大字五百井の各一部 | |
1996年11月5日(八(編入)・十) | 大字興留、大字阿波、大字目安の各一部 | |||
興留東一丁目 | おきどめひがし | 1977年8月1日 | 大字興留、大字阿波の各一部 | |
大字幸前 | こうぜん | 未実施 | ||
幸前一・二丁目 | こうぜん | 1986年11月4日 | 大字幸前、大字法隆寺、大字東福寺の各一部 | |
大字小吉田 | こよしだ | 未実施 | ||
小吉田一・二丁目 | こよしだ | 1979年11月1日 | 大字小吉田、大字五百井、大字龍田、大字稲葉車瀬の各一部 | |
大字神南 | じんなん | 未実施 | ||
神南一〜五丁目 | じんなん | 1979年11月1日(一) | 大字神南の一部 | |
1983年11月7日(二〜五) | 大字神南、大字稲葉車瀬の各一部 | |||
大字高安 | たかやす | 未実施 | ||
高安一・二丁目 | たかやす | 1986年11月4日 | 大字高安の一部 | |
高安西一丁目 | たかやすにし | 1986年11月4日 | 大字高安、大字法隆寺の各一部 | |
大字龍田 | たつた | 未実施 | 大字目安内飛地 | |
龍田一〜四丁目 | たつた | 1979年11月1日 | 大字龍田、大字法隆寺、大字稲葉車瀬の各一部 | |
龍田北一〜六丁目 | たつたきた | 1979年11月1日(一〜五) | 大字龍田、大字法隆寺の各一部 | |
1983年11月7日(六) | 大字龍田の一部 | |||
龍田西一〜八丁目 | たつたにし | 1983年11月7日 | 大字龍田、大字稲葉車瀬の各一部 | |
龍田南一〜六丁目 | たつたみなみ | 1979年11月1日 | 大字龍田、大字法隆寺、大字小吉田、大字稲葉車瀬、大字五百井の各一部 | |
東福寺一丁目 | とうふくじ | 1986年11月4日 | 大字東福寺、大字法隆寺の各一部 | |
大字服部 | はっとり | 未実施 | ||
服部一・二丁目 | はっとり | 1977年8月1日 | 大字服部、大字五百井、大字興留、大字法隆寺の各一部 | |
大字法隆寺 | ほうりゅうじ | 未実施 | ||
法隆寺一・二丁目 | ほうりゅうじ | 1986年11月4日 | 大字法隆寺の一部 | |
法隆寺北一・二丁目 | ほうりゅうじきた | 1986年11月4日 | 大字法隆寺、大字三井の各一部 | |
法隆寺山内 | ほうりゅうじさんない | 1986年11月4日 | 大字法隆寺の一部 | 法隆寺 |
法隆寺西一〜三丁目 | ほうりゅうじにし | 1986年11月4日 | 大字法隆寺の一部 | |
法隆寺東一・二丁目 | ほうりゅうじひがし | 1986年11月4日 | 大字法隆寺、大字東福寺の各一部 | |
法隆寺南一〜三丁目 | ほうりゅうじみなみ | 1986年11月4日 | 大字法隆寺、大字東福寺、大字阿波、大字五百井、大字高安、大字興留、大字龍田の各一部 | |
大字三井 | みい | 未実施 | ||
大字目安 | めやす | 未実施 | ||
目安一〜四丁目 | めやす | 1996年11月5日 | 大字目安、大字阿波の各一部 | |
目安北一〜三丁目 | めやすきた | 1996年11月5日 | 大字目安、大字興留、大字服部の各一部 |
郵便
郵便の集配は斑鳩町全域とも王寺郵便局が担当している。なお、郵政事業の民営化以前は竜田郵便局(竜田南)が集配特定郵便局として「636-01xx」区域(斑鳩町全域)の集配業務を担当していたが、2007年2月5日付で王寺郵便局に移管、現在は窓口業務のみとなっている。[2]
行政
議会
定数:13[3]
経済
商業施設
金融機関
- 南都銀行 法隆寺支店(龍田南)
- ※その他、斑鳩町役場内と万代法隆寺店内に同行の ATM を設置。
- 奈良中央信用金庫 法隆寺支店(興留)
2015年までは、近畿大阪銀行 いかるが出張所(有人出張所)も営業していた。
農業協同組合
- 奈良県農業協同組合(JAならけん)
- 総括斑鳩支店(龍田南)
- ※郡山・生駒地区(生駒市・大和郡山市・平群町・斑鳩町・安堵町・三郷町・王寺町・河合町・上牧町)の総括支店。
- 斑鳩支店(小吉田)
- 総括斑鳩支店(龍田南)
日本郵政グループ
(2014年6月現在)
前述のとおり、斑鳩町全域(「636-01xx」区域)の集配業務は王寺郵便局が担当している。
教育
高等学校
- 県立法隆寺国際高等学校(旧:県立斑鳩高等学校)(高安) ※2005年度(平成17年度)入学生徒より県立片桐高等学校(大和郡山市)を吸収合併して現校名に。
中学校
- 斑鳩町立斑鳩中学校(龍田北)
- 斑鳩町立斑鳩南中学校(目安北)
小学校
- 斑鳩町立斑鳩小学校(法隆寺南)
- 斑鳩町立斑鳩東小学校(法隆寺南)
- 斑鳩町立斑鳩西小学校(神南)
交通機関
鉄道
バス
- 奈良交通(三室山下~中宮寺前、中宮寺前~法起寺前、中宮寺前~幸前口)
- 夜行高速バスやまと号(京成バスと共同運行)
- 斑鳩町コミュニティバス
道路
一般国道
県道
名所・旧跡・観光・祭事・催事
名所・旧跡
世界遺産 法起寺
古墳
- 藤ノ木古墳(国史跡)
- 仏塚古墳(県史跡)
- 駒塚古墳(町史跡)
- 調子丸古墳(町史跡)
- 瓦塚古墳群
- 斑鳩大塚古墳
- 舟塚古墳
- 春日古墳
- 竜田御坊山古墳群(消滅)
- 神代古墳
- 甲塚古墳
- 岡原古墳(富郷陵墓参考地)
など多数。
出身者
その他
- 衆議院議員選挙の選挙区は「奈良県第2区」、奈良県議会議員選挙の選挙区は「生駒郡選挙区」(定数:3)となっている[4]。
- 1977年9月、歌手・布施明が斑鳩町付近をテーマにした「旅愁〜斑鳩にて〜」をシングル発売。同年末の『第28回NHK紅白歌合戦』でも歌唱披露した。
脚注
関連項目
外部リンク
- 公式ウェブサイト
- 斑鳩の記憶データベース「Chienowa Ikaru」
-
ウィキトラベルには、斑鳩町に関する旅行ガイドがあります。
-
斑鳩町に関連する地理データ - オープンストリートマップ
- 地図 - Google マップ
#
- 1945年の日本
- 1946年-1949年の市町村合併
- 2006年の日本
- 2007年以降の市町村合併
- 2020年東京オリンピックの聖火リレー
- 9月25日
- Eo光テレビ
- Lead (音楽グループ)
- MBS企画
- OATアグリオ
- Rio (日本のエンターテイメントプロデューサー)
- いかるが乳業
- お会式
- から揚げ
- ごぶごぶの放送リスト
- ご当地ソング
- ため池百選
- アットワン
- イオン (企業)
- イオン (店舗ブランド)
- イオンバイク
- イオンリテール
- イシメン
- ウスターソース
- エフエム西大和
- オーサカ=モノレール
- クヮンガクッ
- スカパー!プレミアムサービス光
- ゼロ・ウェイスト
- タクシーの営業区域
- ヒメ
- ブラタモリ
- ベニバナ
- 一万円紙幣
- 七宝
- 三井
- 三井寺
- 三室山
- 三室山 (斑鳩町)
- 三重塔
- 上宮遺跡
- 上島長久
- 世界の都市圏人口の順位
- 世界最古の一覧
- 乙田町
- 五重塔
- 京都府における2019年コロナウイルス感染症の流行
- 人と自然が織りなす日本の風景百選
- 伊予来目部小楯
- 佐伯定胤
- 俊徳街道・十三街道
- 信貴山越
- 全国門前町サミット
- 八阪神社 (平群町白石畑)
- 北畠具雄
- 千円紙幣
- 南生駒村
- 南都七大寺
- 厳島神社 (曖昧さ回避)
- 古都
- 合同電気
- 吉川奈央
- 吉田五十八
- 吉田寺
- 吉田寺 (奈良県斑鳩町)
- 四十八体仏
- 国宝彫刻の一覧
- 圓照寺
- 地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律
- 塔の一覧
- 塚穴山古墳
- 壁画
- 声聞師
- 大和の古道
- 大和丸なす
- 大和北部八十八ヶ所霊場
- 大和国の式内社一覧
- 大和野菜
- 大和高田市
- 大本山寺院一覧
- 大道教
- 大野敬正
- 大阪コロナ大規模医療・療養センター
- 大阪市立小路小学校
- 大阪市立鶴橋小学校
- 大阪府における2019年コロナウイルス感染症の流行
- 大阪法務局
- 大阪都市圏
- 天寿国繡帳
- 天川真澄
- 太子町 (兵庫県)
- 太子町 (大阪府)
- 奈良ドリーマーズ
- 奈良バイパス
- 奈良地方気象台
- 奈良大学
- 奈良学園中学校・高等学校
- 奈良府民
- 奈良県にある建造物の重要文化財一覧
- 奈良県の市町村旗一覧
- 奈良県の市町村歌一覧
- 奈良県の市町村章一覧
- 奈良県の廃止市町村一覧
- 奈良県の観光地
- 奈良県ヘリポート
- 奈良県出身の人物一覧
- 奈良県指定文化財一覧
- 奈良県立大学
- 奈良県立斑鳩高等学校
- 奈良県警察
- 奈良県道274号明日香大和郡山自転車道線
- 奈良県高等学校の廃校一覧
- 奈良芸術短期大学
- 奈良街道
- 妙覚寺
- 官公庁のマスコットキャラクター一覧
- 定期観光バス
- 宝形造
- 宮内庁治定陵墓の一覧
- 家形石棺
- 富郷村
- 富郷村 (奈良県)
- 山内
- 山背大兄王
- 山部 (品部)
- 岡本
- 崇峻天皇
- 市町村サミット
- 平城電気軌道
- 平端駅
- 幸田文
- 成福寺
- 扇面法華経冊子
- 挂甲
- 掘立柱建物
- 文化財保存計画協会
- 文化遺産保護制度
- 斑鳩
- 斑鳩 (曖昧さ回避)
- 斑鳩ため池
- 斑鳩三塔
- 斑鳩寺
- 斑鳩町 (兵庫県)
- 日本のコミュニティバス一覧
- 日本のコンサートホールの一覧
- 日本のボウリング場一覧
- 日本の世界遺産
- 日本の古墳一覧
- 日本の地方公共団体 (い)
- 日本の地方公共団体一覧
- 日本の宗教
- 日本の放送送信所一覧
- 日本の町の人口順位
- 日本の祭一覧
- 日本の観光地一覧
- 日本の醤油メーカー
- 日本建築史
- 日本最古の一覧
- 春日移し
- 春木義彰
- 昭和橋
- 曽谷龍平
- 服部川 (曖昧さ回避)
- 東邦電力の供給区域一覧
- 松尾山
- 松尾山 (奈良県)
- 松尾山テレビ・FM送信所
- 椿井城
- 業平橋
- 業平橋 (斑鳩町)
- 業平道
- 横大路 (奈良県)
- 毎日カルチャースペシャル ラジオウォーク
- 水バラ
- 沈下橋
- 法界寺
- 法起寺 (曖昧さ回避)
- 法輪寺 (奈良県斑鳩町)
- 法隆寺 (曖昧さ回避)
- 法隆寺の仏像
- 法隆寺献納宝物
- 法隆寺街道
- 法隆寺金堂壁画
- 法隆寺金堂薬師如来像光背銘
- 法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘
- 清滝街道
- 火災の年表
- 片岡山伝説
- 片桐町
- 玉虫厨子
- 環濠集落
- 生駒山テレビ・FM送信所
- 白山神社
- 百円紙幣
- 百済観音
- 矢田村 (奈良県)
- 石宝殿古墳
- 石野博信
- 神仏霊場巡拝の道
- 神代古墳
- 福井甚三
- 秋葉神社
- 竜田御坊山3号墳
- 竜田揚げ
- 竜田越奈良街道
- 第48回衆議院議員総選挙
- 筒井順昭
- 筒井駅 (奈良県)
- 節分
- 紅葉
- 級地制度
- 美しい日本の歩きたくなるみち500選
- 聖徳太子霊跡
- 聖徳宗
- 膳傾子
- 自衛隊奈良地方協力本部
- 舒明天皇
- 船塚古墳
- 若草伽藍
- 藤ノ木
- 虚空蔵菩薩
- 西和
- 西和消防組合
- 西和警察署
- 西岡常一
- 西岡常吉
- 豊橋市歌
- 辰巳楢太郎
- 近畿地方のご当地ソング一覧
- 近畿地方の史跡一覧
- 近畿地方の郵便番号
- 近畿地方の難読地名一覧
- 近畿日本法隆寺駅
- 近鉄ケーブルネットワーク
- 近鉄天理線
- 過去に存在したジャスコの店舗
- 道路交通情報通信システム
- 郡
- 釈迦如来
- 金剛力士
- 門前町
- 関川尚功
- 関西水力電気
- 関西自然に親しむ風景100選
- 阪神なんば線
- 阿波
- 陵墓参考地
- 集まれパフォーマー!放課後テレビ
- 飯島町
- 高安
- 高安 (斑鳩町)
- 鵤工舎
- 龍田
- 龍田村