新村 (長野県)
にいむら 新村 | |
---|---|
廃止日 | 1954年8月1日 |
廃止理由 | 編入合併 新村、和田村、今井村、神林村、笹賀村、芳川村、寿村、岡田村、里山辺村、入山辺村 → 松本市 |
現在の自治体 | 松本市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 中部地方、甲信越地方、信越地方 |
都道府県 | 長野県 |
郡 | 東筑摩郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 4.57km2 |
総人口 | 3,313人 (1950年国勢調査) |
隣接自治体 | 和田村・波田村・島内村・島立村・倭村 |
新村役場 | |
所在地 | 長野県東筑摩郡新村字北新2175 |
座標 | 北緯36度13分17秒 東経137度54分54秒 / 北緯36.2215度 東経137.91511度 |
ウィキプロジェクト |
新村(にいむら)は長野県に存在した村(1875年10月25日-)。1954年8月1日に昭和の大合併で松本市に編入された。
沿革
歴史
- 1874年(明治7年)10月25日 - 筑摩県筑摩郡南新村・東新村・北新村・下新村・上新村が合併して新村となる。
- 1876年(明治9年)8月21日 - 長野県の所属となる。
- 1879年(明治12年)1月4日 - 郡区町村編制法の施行により、東筑摩郡の所属となる。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、新村が単独で自治体を形成。
- 1954年(昭和29年)8月1日 - 松本市に編入。同日新村廃止。
行政
廃止時の村長:川久保博治(1951年6月14日就任)
教育
- 新村立新村小学校
- 組合立高綱中学校
参考文献
- 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。