新評論
新評論 | |
---|---|
正式名称 | 株式会社 新評論 |
現況 | 事業継続中 |
種類 | 株式会社 |
出版者記号 | 7948 |
取次コード | 3177 |
法人番号 | 5011101009148 ![]() |
設立日 | 1952(昭和27)年 |
本社郵便番号 | 〒169-0051 |
本社所在地 | 東京都新宿区西早稲田3-16-28 |
関係する人物 | 美作太郎 |
外部リンク | http://www.shinhyoron.co.jp/ |
株式会社新評論(しんひょうろん)は、日本の学術系中堅出版社。主に人文、社会、環境等の専門書籍を刊行している。
所在地
沿革
- 1952年 美作太郎により創立。社名は美作が勤務していた日本評論社からとり「新評論社」とした(のちに「新評論」に社名を改める)[1]。
- 1990年 新評論の有力編集者であった藤原良雄が独立し藤原書店を設立。同時に、藤原が新評論で編集者として手がけた多くの書物の権利を藤原書店に譲った。
主な発行物
- 『第三世界の経済構造』
- 『新・受験技法』
- 『藤原保信著作集』
- 『まもなく開演』
- 『地域ブランドシリーズ』
その他、
脚注
関連項目
外部リンク
#
- A・J・P・テイラー
- K-Pg境界
- きけ、わだつみの声 Last Friends
- ご当地グルメ
- じゃがいも入りやきそば
- ちゃんぽん
- ねずまさし
- のと共栄信用金庫
- ほていや百貨店
- アイザック・ドイッチャー
- アイヴァー・ノイマン
- アウグスティヌス
- アウグスト・ピノチェト
- アエネーイス
- アトム通貨
- アドルフ・フレドリク (スウェーデン王)
- アフリカ系ブラジル人
- アラン・コルバン
- アラン・トゥーレーヌ
- アルゼンチン
- アルゼンチンの歴史
- アルタル・デ・サクリフィシオス
- アルトマルク休戦協定
- アンティクレイア
- アンドリュー・ギャンブル
- アンドリュー・リンクレイター
- アンドルー・ハレル
- アンリ4世 (フランス王)
- アーサー・ルイス
- イアン・クラーク (国際政治学者)
- イェニー・フォン・ヴェストファーレン
- イオン上田ショッピングセンター
- イサベラ・ロヴィーン
- イユンクス
- インカ帝国
- イヴァン・イリイチ
- イーアシオーン
- ウィリアム・アダムス
- ウェルギリウス
- ウォーバーグ研究所
- ウノ・オーレン
- ウラジミール・ジャンケレヴィッチ
- ウルグアイ
- ウルグアイの歴史
- ウルリカ・エレオノーラ (スウェーデン女王)
- エクアドル
- エティエンヌ・バリバール
- エドゥアルド・ガレアーノ
- エマニュエル・ル・ロワ・ラデュリ
- エリック・サティ
- エルサルバドル
- エレン・ケイ
- エレン・スワロウ・リチャーズ
- エレーヌ・カレール=ダンコース
- カイネウス
- カリュプソー
- カルマル戦争
- カール10世 (スウェーデン王)
- カール11世 (スウェーデン王)
- カール12世 (スウェーデン王)
- カール5世 (神聖ローマ皇帝)
- カール・グスタフ・ユング
- カール・グスタフ戦争
- ガブリエル・フォーレ
- キューバ
- キルステン・フラグスタート
- キルデベルト1世
- キン・シオタニ
- ギュスターヴ・フローベール
- クネレド条約
- クリスチャン5世 (デンマーク王)
- クルド人
- クロドメール
- グアダルーペの聖母 (メキシコ)
- グアテマラ
- グスタフ2世アドルフ (スウェーデン王)
- グスタフ4世アドルフ (スウェーデン王)
- コロンビア
- サキュバス
- サミール・アミン
- サーミ人
- ザ・ギバー 記憶を伝える者
- シャルル・ペギー
- シュレースヴィヒ=ホルシュタイン問題
- ジェルメーヌ・ティヨン
- ジャック・ル・ゴフ
- ジャン・コクトー
- ジャン=マリー・ドムナック
- ジョリス=カルル・ユイスマンス
- ジョルジュ・デュビー
- ジョン・アトキンソン・ホブソン
- ジョン・エリック・シドニー・トンプソン
- ジョーン・ロビンソン
- スウェーデンの歴史
- スウェーデン・ブランデンブルク戦争
- スコーネ
- スコーネ戦争
- スタンダール・シンドローム
- スペイン
- スペインの歴史
- セイバル
- センベーヌ・ウスマン
- ソニー・ラブ=タンシ
- ダナイデス
- チェロソナタ第1番 (フォーレ)
- チェロソナタ第2番 (フォーレ)
- チャタル・ヒュユク
- チリ
- チリの歴史
- ツヴェタン・トドロフ
- テューポーン
- ディアーナ
- デマルカシオン
- トリウィア
- トルステンソン戦争
- ドミニカ共和国
- ナント
- ニカラグア
- ネアンデルタール人
- ネペレー
- ハイチ
- ハルピンナ
- バルト帝国
- バーナード・クリック
- パナマ
- パラグアイ
- パラグアイの歴史
- ピアノ三重奏曲 (フォーレ)
- ピアノ五重奏曲第1番 (フォーレ)
- ピアノ五重奏曲第2番 (フォーレ)
- ピアノ四重奏曲第1番 (フォーレ)
- ピアノ四重奏曲第2番 (フォーレ)
- ピエール・ブルデュー
- ピエール・マシュレ
- ピョートル1世 (ロシア皇帝)
- ピーター・ワイルズ
- フアン・ベラスコ・アルバラード
- フィリップ・アリエス
- フィリピン
- フェルナン・ブローデル
- フォルケホイスコーレ
- フランク王国
- フランコ・モレッティ
- フランス6人組
- フランチェスコ・アルベローニ
- フレッド・ハリディ
- フレデリク3世 (デンマーク王)
- フレデリクスボー条約
- ブラジル
- ブラジルの歴史
- ブルンヒルド
- ブルーノ・ラトゥール
- ブレムセブルー条約
- プエルトリコ
- プトゥン人
- プルート川の戦い
- ヘイゼル・ヘンダーソン
- ヘッセン急使
- ヘンリー・フェアフィールド・オズボーン
- ベナン
- ベネズエラ
- ベネズエラの歴史
- ベルナール・スティグレール
- ベンヴェヌート・チェッリーニ
- ペネロープ (オペラ)
- ペリー・アンダーソン
- ペルー
- ペルーの歴史
- ホンジュラス
- ボリス・エリツィン
- ボリビア
- ポインタライ
- ポルタヴァの戦い
- ポルトガル
- ポルピュリオーン
- ポール・スウィージー
- ポール・ヴィリリオ
- マクシミリアン1世 (神聖ローマ皇帝)
- マヤ文明
- マルク・フェロー
- マルコム・X
- マルコ・ポーロ
- マーティン・バナール
- ミシェル・オンフレ
- ミシェル・ペロー
- ミトリダテス6世
- ミハウ・カレツキ
- メアリー・マッカーシー
- メキシコ
- メキシコの歴史
- ヤコブ・ヨハン・アンカーストレム
- ヨルバ人
- ラテンアメリカ
- ラムセス3世
- ランツクネヒト
- リチャード・リトル
- リヴィン
- ルイス・マンフォード
- ルイ・アルチュセール
- ルドルフ・ヒルファディング
- レネ・バリエントス・オルトゥーニョ
- ロバート・オウエン
- ロバート・ガスコイン=セシル (第3代ソールズベリー侯)
- ロベール・ボワイエ
- ロンドン議定書
- ヴァイオリンソナタ第1番 (フォーレ)
- ヴァイオリンソナタ第2番 (フォーレ)
- ヴァルス=カプリス (フォーレ)
- ヴィクトル・クザン
- ヴィルヘルム・ヴァイトリング
- ヴェルコール
- ヴォルテール
- 一海知義
- 三島憲一
- 三田千代子
- 下平尾勲
- 下澤嶽
- 与謝野晶子
- 中内敏夫
- 中嶋嶺雄
- 中村尚司
- 中牧弘允
- 中野光
- 中野実 (政治学者)
- 丸山惠也
- 丸木政臣
- 主題と変奏 (フォーレ)
- 乳癌
- 二宮宏之
- 五十嵐顕
- 井上幸治 (西洋史学者)
- 井野隆一
- 今日賞
- 今村仁司
- 伊東光晴
- 伊東壮
- 伊藤伝右衛門
- 伊藤忠通
- 伊藤誠 (経済学者)
- 住田育法
- 佐武弘章
- 佐藤元彦 (経済学者)
- 佐藤和夫 (経済学者)
- 佐藤正志
- 佐藤金三郎
- 依光正哲
- 倉田稔
- 入江節次郎
- 八幡浜市
- 八王子ラーメン
- 公正取引
- 内山敏
- 内橋克人
- 内海洋一
- 内田弘
- 初期キリスト教
- 前奏曲 (フォーレ)
- 前川恭一
- 剣
- 加々美光行
- 加藤晴久
- 加藤薫 (美術)
- 労働者党 (ブラジル)
- 北九州エコタウン
- 北原貞輔
- 北方戦争
- 北田芳治
- 北野熊喜男
- 十字軍
- 千葉眞
- 即興曲 (フォーレ)
- 厚見恵一郎
- 原司郎
- 原彬久
- 原覚天
- 反革命十字軍
- 収奪された大地 ラテンアメリカ五百年
- 古田光
- 古藤晃
- 吉田新一郎
- 和田秀樹
- 啓蒙思想
- 国分一太郎
- 国本伊代
- 国際女性同盟
- 園部三郎
- 土方美雄
- 城丸章夫
- 堀江忠男
- 堀田郷弘
- 堀真清
- 増田幸弘
- 壽福眞美
- 夜想曲 (フォーレ)
- 大久保昭男
- 大北方戦争
- 大和瀬達二
- 大崎三男
- 大杉栄
- 大林文敏
- 大泉光一
- 大津定美
- 大田堯
- 大谷千正
- 大野一道
- 大野英士
- 大館能代空港
- 奥武則
- 安川寿之輔
- 安永蕗子
- 安藤次男 (政治学者)
- 安達紀子
- 宮崎義一
- 宮崎龍介
- 宮本みち子
- 宮鍋幟
- 富田富士雄
- 寒川道夫
- 小中陽太郎
- 小倉明浩
- 小島寛之
- 小川博久
- 小川未明
- 小林誠 (政治学者)
- 小泉幸之輔
- 小野寺信
- 小野寺百合子
- 山岡龍一
- 山崎カヲル
- 山川菊栄賞
- 山川雄巳
- 山本伸
- 山本哲士
- 山田操
- 山田鋭夫
- 山辺雅彦
- 岡上鈴江
- 岩尾裕純
- 岩崎正洋
- 岩村忍
- 岸一郎
- 岸本重陳
- 川村カ子ト
- 川浦康至
- 川端基夫
- 市川弘勝
- 市川慎一
- 市川泰治郎
- 市川深
- 市橋秀夫 (社会学者)
- 平館利雄
- 幸田礼雅
- 広岡達朗
- 広瀬武夫
- 廣江彰
- 弦楽四重奏曲 (フォーレ)
- 情報政治学
- 戸田清 (社会学者)
- 折橋徹彦
- 押村高
- 拉致
- 斎藤正二 (社会学者)
- 新美南吉文学賞
- 新野幸次郎
- 日下公人
- 日本子どもを守る会
- 日本文学報国会
- 日本海信用金庫
- 早川泰正
- 星川順一
- 星野昭吉
- 暉峻衆三
- 曽根泰教
- 有倉遼吉
- 本橋哲也
- 本間要一郎
- 札幌農学校
- 杉原四郎
- 杉原薫
- 杉山光信
- 杉岡碩夫
- 東郷正延
- 松下洋
- 松原望
- 松平誠
- 松本礼二
- 松本祥志
- 松田道雄
- 松石勝彦
- 林えいだい
- 柳原白蓮
- 柴田義人
- 栗原康 (政治学者)
- 栗原彬
- 栗山章
- 桃井治郎
- 森元孝
- 森勇治
- 森岡孝二
- 森本正夫
- 森本英夫
- 森田伸子
- 森田勉
- 植松みどり
- 樋口裕一
- 樫村愛子
- 樺山紘一
- 橋本勲
- 武田龍夫
- 歴史 (ヘロドトス)
- 気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書
- 水島武蔵
- 水野肇
- 氷上侵攻
- 永安幸正
- 永畑道子
- 永見文雄
- 汎スカンディナヴィア主義
- 津田真澂
- 浅沼和典
- 浅野栄一
- 海老原治善
- 深夜叢書
- 添谷育志
- 清成忠男
- 清水嘉治
- 清水幾太郎
- 渋沢・クローデル賞
- 渡会勝義
- 滝乃川学園
- 片桐ユズル
- 牧柾名
- 玉井金五
- 玉城哲
- 玉野井芳郎
- 田中浩 (政治学者)
- 田中菊次
- 田村正勝
- 畑惠子
- 白石善章
- 白鳥令
- 百科全書
- 相羽高徳
- 真田重蔵
- 矢田俊文
- 矢部史郎
- 石原一子
- 石崎晴己
- 石川准
- 石館守三
- 碑文研究
- 神の一覧
- 福井憲彦
- 福井研介
- 福井美津子
- 種瀬茂
- 竹中興慈
- 竹内幸雄
- 竹内浩三
- 竹内淳彦
- 竹内良知
- 第2次ソールズベリー侯爵内閣
- 第一次シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争
- 第一次ロシア・スウェーデン戦争
- 第二次シュレースヴィヒ=ホルシュタイン戦争
- 第二次ロシア・スウェーデン戦争
- 箕浦万里子
- 篠原三郎
- 篠原義近
- 篠田勝英
- 米原謙
- 細野昭雄
- 自然破壊
- 舟歌 (フォーレ)
- 花巻信用金庫
- 若森章孝
- 英西戦争 (1585年-1604年)
- 荒川邦寿
- 菅直人
- 菊井禮次
- 菊地昌実
- 菊池敏夫
- 菊池良生
- 菜食主義
- 蔵持不三也
- 薮田雅弘
- 薮野祐三
- 藤原保信
- 藤本大三郎
- 藤村富美男
- 藤村排斥事件
- 藤田整
- 藤田真利子
- 藤野渉
- 蝦名賢造
- 西岡虎之助
- 西川潤
- 西川芳昭
- 西沢利栄
- 角田安正
- 角谷登志雄
- 読書会
- 警察
- 谷口正次
- 谷喬夫
- 赤羽研三
- 赤間嘉之吉
- 越後和典
- 足立正樹
- 辻由美
- 近代魔術
- 近親相姦
- 通化事件
- 進藤久美子
- 過去に存在したジャスコの店舗
- 道の駅
- 遣独潜水艦作戦
- 都留重人
- 酒井武史
- 酒寄進一
- 重富健一
- 野原敏雄
- 野口祐
- 野口茂夫
- 野尻武敏
- 金子敬生
- 金田昌司
- 金田耕一
- 鈴木鴻一郎
- 長島要一
- 長島誠一
- 長有紀枝
- 長谷川啓之
- 長野信用金庫
- 関さんの森
- 関恒義
- 関曠野
- 関満博
- 阪上孝
- 阿部進
- 青木やよひ
- 青木一能
- 青沼吉松
- 須原一秀
- 飯坂良明
- 飯島昇藏
- 飯田哲也 (環境学者)
- 馬場宏二
- 駄田井正
- 高島善哉
- 高橋武智
- 高瀬淳一
- 鶴田満彦
- 鷲田小彌太
- 鹿島茂
- 黒川正剛
- 黒田重雄