日本の国会議員


日本の国会議員(にほんのこっかいぎいん)では、日本国憲法下における日本の立法府である国会(衆議院、参議院)の議員である衆議院議員(しゅうぎいんぎいん)および参議院議員(さんぎいんぎいん)について解説する。
現職の国会議員一覧については、「衆議院議員一覧」および「参議院議員一覧」参照。
概要
日本の国会は「全国民(いわゆる有権者)を代表する選挙された議員」(憲法第43条)である国会議員で構成されている。
日本の国会は衆議院(下院)と参議院(上院)から構成される二院制をとっており、衆議院と参議院では被選挙権や任期などが異なる。両議院の独立を確保するため、憲法第48条により、衆議院議員と参議院議員とを兼ねることができない。
- 衆議院議員
- 参議院議員
- 衆参両院共通
2009年(平成21年)8月30日に投票が行われた第45回衆議院議員総選挙が行われて以降、日本の国会議員は全員が昭和時代以降の生まれとなっている。なお、平成元年(1989年1月8日〜同年12月31日)生まれの大半[注 2]が衆議院議員の被選挙権を得た2014年(平成26年)12月14日に実施された第47回衆議院議員総選挙以降は平成生まれの立候補者も出ているが、2021年(令和3年)10月31日の衆院選でようやく与野党共に誕生した[注 3][注 4][注 5]。
地位
選挙区選出議員も比例代表選出議員も日本国憲法第43条により、一部の地域、政党団体の代表ではなく、国民全体の代表と規定される。
身分の得喪
身分の取得
国会議員の身分は選挙による当選の効力の発生によって取得される(憲法第43条)。(このため、国会議員は国家公務員法2条3項9号の根拠による国家公務員特別職に該当する事になる)
身分の喪失
次の場合には国会議員の身分を失う。
- 任期満了となったとき
- 衆議院議員は、衆議院が解散されたとき(憲法第45条但書)
- 国会開会中は院の許可、閉会中は議長の許可を得て辞職したとき(国会法第107条)
- 一方の院の議員が他方の院の議員となったとき(憲法第48条、国会法第108条)
- 他の公職選挙に立候補をしたとき(公職選挙法第90条)
- 法律で定められた被選挙資格を喪失したとき(国会法第109条)
- 比例代表選出議員は、合併決議をした場合を除いて選挙の時に所属していた政党等と比例区で戦った異なる政党等に所属することになったとき(国会法第99条の2)
- 懲罰による除名処分を受けたとき(国会法第122条4号)
- 選挙無効訴訟、当選無効訴訟の判決が確定したとき(公職選挙法第204条以下)
- 資格争訟裁判で、議員就任後に議員資格を喪失したことが確定したとき(憲法第55条)
議論
- 憲法審査会での任期に関する議論
兼任の禁止
原則
国会議員はその本来の職務に専念すべきであると定められており、国会法第39条では原則として国又は地方公共団体の公務員との兼職の禁止が定められている。
例外
国会議員は以下の肩書きに限って兼務することができる。これらの共通点は国会議員職と同様、特別職であること(同じ特別職でも首長を兼職することは出来ない)。
- 内閣総理大臣[注 6](国会法第39条)
- 国務大臣(国会法第39条)
- 内閣官房副長官(国会法第39条)
- 内閣総理大臣補佐官(国会法第39条)
- 副大臣(国会法第39条)
- 大臣政務官(国会法第39条)
- 大臣補佐官(国会法第39条)
- 両議院一致の議決に基づき、任期中内閣行政各部における各種の委員、顧問、参与その他これらに準ずる職[注 7](国会法第39条)
- 特派大使(外務公務員法第8条)
- 政府代表(外務公務員法第8条)
- 全権委員(外務公務員法第8条)
- 政府代表又は全権委員の代理(外務公務員法第8条)
- 特派大使、政府代表又は全権委員の顧問及び随員(外務公務員法第8条)
- 日本学術会議会員(日本学術会議法第7条)
- 皇室会議議員[注 8](皇室典範第28条第2項)
- 皇室会議予備議員[注 9](皇室典範第30条第3項)
- 皇室経済会議議員[注 10](皇室経済法第8条第1項)
- 皇室経済会議予備議員[注 10](皇室経済法第11条第1項)
- 検察官適格審査会委員[注 10](検察庁法第23条第4項)
- 選挙制度審議会特別委員[注 10](選挙制度審議会設置法第5条)
- 地方制度調査会委員[注 10](地方制度調査会設置法第6条)
- 国土審議会特別委員[注 10](国土交通省設置法第10条)
- 日本ユネスコ国内委員会委員[注 10](ユネスコ活動に関する法律第9条)
- 国土開発幹線自動車道建設会議委員[注 10](国土開発幹線自動車道建設法第13条)
権能
国会法や議院規則により、国会議員には議院の活動に参加するための各種の権能が認められている。
- 議案発議権(国会法第56条)・動議提出権(国会法第57条) - ただし予算や条約等に関する発議権は内閣に専属
- 質問権(国会法第74条以下)
- 質疑権(衆議院規則第118条、参議院規則第108条)
- 討論権(衆議院規則第118条、参議院規則第113条)
- 表決権(国会法57条)
特権
国会議員や国会議員の属する各議院の活動等を保障するため、憲法により国会議員には3つの特権が認められている。
- 不逮捕特権
- 両議院の議員は、法律の定める場合を除いては、国会の会期中逮捕されず、会期前に逮捕された議員は、その議院の要求があれば、会期中これを釈放しなければならない(憲法第50条)。各議院の議員は、院外における現行犯罪の場合を除いては、会期中その院の許諾がなければ逮捕されない(国会法第33条)。
- 免責特権
- 議院で行った演説、討論又は表決について、院外で責任を問われることはない(憲法第51条)。
- 歳費特権
- 両議院の議員は、法律の定めるところにより、国庫から相当額の歳費を受ける(憲法第49条)。歳費や手当については国会法や国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律などに規定がある。
なお、その他の待遇として、
- 個人給与を国費で負担する公設秘書として、公設第一秘書、公設第二秘書、および国会議員政策担当秘書の3人を置くことが第132条により認められること
- 議員会館に事務室が与えられる(132条の2)。
- JR全線無料パス(新幹線・特急・グリーン車等の料金も含む。ただし、東北・北陸・北海道の各新幹線のグランクラスのみ特急料金・グランクラス料金について適用除外)(国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律第10条)。
- 航空機は月4往復分無料(その場合、JR全線無料パスは支給されない)もしくは月3往復分無料(その場合、JR全線無料パスも支給される)の選択
- 家賃が安価な議員宿舎(選挙区が東京特別区外で議員会館に通勤出来ない人に限る)
- 競馬場、競輪場、競艇場の入場料が無料(競馬法施行規則、自転車競技法施行規則、モーターボート競走法施行規則)
- 身分証明としての議員記章贈呈(総選挙ごとに新しく製作されるため失職・辞職しても返還する義務はない)※2005年からはクールビズのため、議員身分証も出るようになった
などがある。
JRの議員パスや航空運賃の無料分は、民間でいう通勤手当に相当するとの主張がある一方[8]、選挙区に関係なく一律定額支給である点を挙げて異論もある。
なお、身分を喪失した際に返還すべき議員パスが返還されないまま使用され続けた結果、他人の名前を使って新幹線特急券・グリーン券をだまし取ったとして2022年に元参議院議員の山下八洲夫が逮捕される事件が起きている[9]。
また、議員宿舎については、地方選出議員の通勤や有事における国会の緊急召集などの観点から存在意義を認めつつも、立地や設備等の面で世間の相場や社会通念に照らし合わせて著しく廉価である点について批判されることが多い。
義務
国会議員資産公開法に基づき、当選後に資産公開が義務付けられており、100日以内に所属議院の議長に対し、任期開始日時点の保有資産の報告書を提出しなければならない。対象は、土地・建物、預貯金、有価証券、ゴルフ会員権などである。
各種記録
- 最多当選回数議員 衆議院:尾崎行雄 25回、参議院:山東昭子 8回
- 最年長在職公選議員 衆議院:尾崎行雄 94歳3か月、参議院:市川房枝 87歳8か月27日[注 11]
- 最年少選出公選議員 衆議院:原陽子 25歳4か月、参議院:渡辺美知太郎 30歳7か月
- 最多得票当選議員 石原慎太郎 301万2553票(1968年参院選全国区)
- 最低得票当選議員 川本達 11票(1892年衆院選長崎6区、ただし当時は有権者を直接国税15円以上を納付する満25歳以上の男子に限っていた)
名誉議員・永年在職議員の称号
国会議員として在職50年を務めて功労ある者に名誉議員の称号を贈る制度があり、尾崎行雄、三木武夫が「衆議院名誉議員」の称号を贈られた。名誉議員は国会議事堂内に胸像が建てられ、また憲政功労年金(2003年廃止)を受け取れた。
また、国会議員として在職25年を務めて功労ある者に永年在職議員の称号を贈る制度がある。永年在職議員には特別交通費[注 12]が支給されたり、国会内に掲額する肖像画を製作する費用の公費負担が存在したが、特別交通費や国会内に掲額する肖像画の公費負担は2003年4月に廃止となった。
国会議員を務めた後に地方議員になる例
一般に政治家は地方議員や地方自治体の首長を務めた後に国会議員となることが多い。逆に国会議員を退いてから地方自治体の首長になることも少なくはないが、地方議会の議員になることも珍しくない。2000年に「地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律(通称:地方分権一括法)が施行され、国家と地方公共団体が名目上では対等な関係となったことから元国会議員が地方議会議員に鞍替え出馬する事例は増えている[10][11][12]。
ただ一括法施行以前の事例も含め工藤万砂美・木内良明・池田隆一・三上隆雄・岸本健・荒巻隆三・田中英夫・鎌田さゆり・百瀬智之・浅野貴博など大半が都道府県議会議員である。市区町村議会議員の事例は少ない。
政令指定都市議会議員も1999年に京都市議会議員選挙に上京区選挙区から立候補して当選した竹内譲・公明党衆議院議員、2011年に岡山市議会議員選挙に中区選挙区から立候補し第1位で当選した熊代昭彦・元自由民主党衆議院議員(元内閣府副大臣)、2015年に名古屋市議会議員選挙に東区選挙区から立候補し当選した佐藤夕子・元民主党衆議院議員等数例にとどまる。
また一般の市区町村議会議員に転身した例は1959年に下館市議会議員に当選した菊池豊・元民主党衆議院議員(元下館市長)、1963年に大田区議会議員に当選した伊藤憲一・元日本共産党衆議院議員、1999年に市川市議会議員に当選した小岩井清・元日本社会党衆議院議員(元千葉県議会議員)、2015年に長久手市議会議員に当選した大島令子・元社会民主党衆議院議員、2017年に千歳市議会議員に立候補し第1位で当選した小林千代美・元民主党衆議院議員[13]、2019年に金沢市議会議員に立候補し第1位で当選した田中美絵子・元民主党衆議院議員等わずかであり、異例と言える。
特に供託金が不要であった町村議会議員選挙[14]に国会議員経験者が鞍替えした事例は極めて少ないが、1928年の第16回衆議院議員総選挙に旧北海道第5区から立候補し当選した前田政八・元政友会衆議院議員が戦後出身地の佐賀県藤津郡塩田町に帰郷し、同町長を経て町議会議員を務めた事例のほか、1991年に苅田町議会議員選挙に立候補し第1位で当選した尾形智矩・元自由民主党衆議院議員(元苅田町長)、2001年に三朝町議会議員に当選した知久馬二三子・元社会民主党衆議院議員の合わせて3名が転身を果たしている。
元国会議員は総じて知名度が高く、組織票や特定の地域に固い支持基盤がある場合もあり、地方選挙では尾形智矩・熊代昭彦・小林千代美・田中美絵子らのように第1位・高得票当選となる事例も少なくない。とはいえ地方政界にも独自の競争があり、工藤万砂美・三上隆雄ら地方議員に転身を果たし任期を務めた後、最終的には落選して政界を引退した事例や、尾形智矩・熊代昭彦・百瀬智之のように地方議員には高得票当選したものの、その後自治体首長への転身はならなかった例もある。
更に伊藤昌弘・大久保三代・笠原多見子・新開裕司・鈴木陽悦・土田龍司・中野渡詔子・中村力・西村正美・橋本勉・畠中光成・原陽子・武藤貴也・山之内毅・山村明嗣・山村健・吉田和子など、地方議会議員への転身叶わず落選している元国会議員も多い。平賀高成(元日本共産党衆議院議員。のち静岡県議会議員)のように落選後幾たびも国政復帰を目指すも叶わずすべて敗れ、地方議会議員選挙でも及ばず、計7回落選。国会議員の地位を失ってから15年にしてにしてようやく地方議会議員当選に至った事例(2019年4月、再び落選し県議会議員の議席を失う)、斉木武志[15][16]のように地方議会議員への転身叶わず落選した[17][18][19]後に衆議院議員に当選し、国政復帰を果たした事例もある(2021年、第49回衆議院議員総選挙に立候補するも落選)。転身を重ねる元国会議員もおり、新原秀人は国会議員の地位を失ってから神戸市議会議員への転身を果たした後、国政進出前に勤めた兵庫県議会議員への再転身を目指すも落選。百瀬智之は国会議員の地位を失ってから長野県議会議員への転身を果たした後、松本市長選挙に立候補するも落選。更に東京都議会議員選挙に立候補するも落選したが、自身の松本市長選挙立候補で欠員となった長野県議会議員の補欠選挙に自ら出馬。当選し県議会に復帰している。
一覧表
2022年4月18日現在地方議員に在職中の者は名の末尾に「(現)」、2022年4月18日現在存命の者は名の末尾に「(存)」を添えた。
議員 | 所属政党 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|
相沢武彦 | 公明党 | 衆議院議員 →参議院議員 | 北海道議会議員 | |
浅野貴博(現) | 新党大地 | 衆議院議員 | 北海道議会議員(自民党) | |
荒巻隆三(現) | 自民党 | 衆議院議員 | 京都府議会議員 | |
池田隆一(存) | 日本社会党 → 民主党 | 衆議院議員 | 北海道議会議員 | 元小樽市議会議員。 |
石原洋三郎(現) | 民主党→日本未来の党 | 衆議院議員 | 福島市議会議員[注 13](国民民主党→無所属) | |
伊藤憲一 | 日本共産党 | 衆議院議員 | 大田区議会議員 | |
井上和久(存) | 公明党 | 衆議院議員 | 愛媛県議会議員 | 元松山市議会議員。 |
岩下栄一(現) | 自民党 | 衆議院議員 | 熊本県議会議員[注 13] | |
大久保潔重(存) | 民主党 | 参議院議員 | 長崎県議会議員[注 13](無所属)→諫早市長 | |
大島令子(現) | 社会民主党 | 衆議院議員 | 長久手市議会議員[注 13](無所属) | |
尾形智矩 | 自民党 | 衆議院議員 | 苅田町議会議員 | 元苅田町長。 |
小原舞(現) | 民主党 | 衆議院議員 | 京都府議会議員(無所属) | |
鍵田忠兵衛 | 自民党 | 衆議院議員 | 奈良県議会議員[注 13] | 元奈良市長。 |
鎌田さゆり(存) | 民主党 | 衆議院議員 | 宮城県議会議員 | 元仙台市議会議員(自民党)。2017年、宮城県議会議員を任期途中で辞職し第48回衆議院議員総選挙に無所属で立候補し落選。2018年、立憲民主党に参加。2021年、第49回衆議院議員総選挙に立憲民主党から立候補し当選、国政復帰。 |
木内良明 | 公明党 | 衆議院議員 | 東京都議会議員 | |
菊池豊 | 日本自由党 → 芦田民主党 | 衆議院議員 | 下館市長 →下館市議会議員[注 13] | |
木倉和一郎 | 自民党 | 衆議院議員 | 千葉県議会議員[注 13] | 元佐倉市長。元佐倉町長。元佐倉町会議員。 |
岸本健(存) | 民主党 | 衆議院議員 | 和歌山県議会議員(自民党)→紀の川市長 | |
工藤万砂美 | 自民党 | 参議院議員 | 北海道議会議員[注 13] | |
熊代昭彦(現) | 自民党 | 衆議院議員 | 岡山市議会議員(諸派(市民の党「自由と責任」→自由と責任の会)) | |
小岩井清 | 日本社会党 | 衆議院議員 | 市川市議会議員[注 13](民主党) | 元千葉県議会議員(日本社会党)。 |
小林千代美(現) | 民主党 | 衆議院議員 | 千歳市議会議員(立憲民主党) | |
向山好一(現) | 民主党 | 衆議院議員 | 兵庫県議会議員(国民民主党) | 元神戸市議会議員(民主党)。 |
小柳冨太郎 | 日本自由党 | 衆議院議員 | 長崎県議会議員 | |
佐藤夕子(現) | 民主党→減税日本 →日本未来の党 | 衆議院議員 | 名古屋市議会議員(減税日本) | 元愛知県議会議員(民主党)。2017年、名古屋市議会議員を任期途中で辞職し第48回衆議院議員総選挙に無所属で立候補し落選。2019年、名古屋市議会議員選挙に減税日本から立候補し当選、市政復帰。 |
清水誠一(現) | 自民党 | 衆議院議員 | 帯広市議会議員(無所属)[注 13] | 元北海道議会議員(自民党)。 |
新原秀人(存) | 日本維新の会→維新の党 | 衆議院議員 | 神戸市議会議員[注 13](維新の党→無所属→国民民主党) | 元兵庫県議会議員(自民党)。2019年3月、兵庫県議会議員選挙に神戸市須磨区選挙区から無所属で立候補するも落選。 |
高井美穂(存) | 民主党 | 衆議院議員 | 徳島県議会議員(無所属)→三好市長 | |
高橋英行(現) | 民主党 | 衆議院議員 | 愛媛県議会議員(無所属) | |
竹内譲(存) | 公明党 → 新進党 | 衆議院議員 | 京都市議会議員(公明党) | 2009年の第45回衆議院議員総選挙に公明党から立候補し当選、国政復帰。 |
田中英夫(現) | 自民党 | 衆議院議員 | 京都府議会議員[注 13] | 元亀岡市長。 |
田中美絵子(現) | 民主党 | 衆議院議員 | 金沢市議会議員(無所属) | |
田沼隆志(現) | 日本維新の会→次世代の党 | 衆議院議員 | 千葉県議会議員(自民党) | 元千葉市議会議員(無所属)。 |
谷口和史(現) | 公明党 | 衆議院議員 | 神奈川県議会議員 | |
知久馬二三子(存) | 社会民主党 | 衆議院議員 | 三朝町議会議員[注 13] | |
長島一由(現) | 民主党→希望の党→無所属 | 衆議院議員 | 逗子市議会議員(無所属) | 元逗子市長。元鎌倉市議会議員(無所属)。 |
西岡新(現) | 日本維新の会→無所属 | 衆議院議員 | 愛媛県議会議員(無所属) | |
西野弘一(現) | 日本維新の会→次世代の党 | 衆議院議員 | 大阪府議会議員[注 13](無所属) | |
平賀高成(存) | 日本共産党 | 衆議院議員 | 静岡県議会議員 | |
福岡康夫 | 公明党 | 衆議院議員 | 広島県議会議員 | |
前田政八 | 政友会 | 衆議院議員 | 塩田町長 →塩田町議会議員 | |
松浪健太(現) | 自由民主党→日本維新の会→維新の党→おおさか維新の会→日本維新の会 | 衆議院議員 | 大阪府議会議員(大阪維新の会) | |
真山祐一(現) | 公明党 | 衆議院議員 | 福島県議会議員 | |
三上隆雄(存) | 無所属(日本社会党) | 参議院議員 | 青森県議会議員(民主党) | 元相馬村議会議員(無所属)。 |
三上英雄 | 立憲政友会 | 衆議院議員 | 東京市会議員[注 13] →杉並区議会議員[注 13](自民党) | |
宮崎角治 | 公明党 | 衆議院議員 | 長崎県議会議員[注 13] | 元長崎市議会議員。 |
宮島大典(現) | 自民党→民主党 | 衆議院議員 | 長崎県議会議員[注 13](無所属) | |
百瀬智之(現) | 日本維新の会→維新の党 | 衆議院議員 | 長野県議会議員(維新の党→無所属) | 2020年3月、松本市長選挙に無所属で立候補し落選。2021年7月、東京都議会議員選挙杉並区選挙区に日本維新の会から立候補し落選。2021年10月、長野県議会議員補欠選挙に無所属で立候補し当選、県政復帰。 |
吉田宣弘(存) | 公明党 | 衆議院議員 | 福岡県議会議員 | 2021年2月、衆議院議員に繰り上げ当選、国政復帰。 |
渡部一夫(現) | 民主党 | 衆議院議員 | 南相馬市議会議員[注 13](立憲民主党) |
脚注
注釈
- ^ ちなみに、通常選挙が行われる年の西暦年は必ず3で割り切れる年になる。
- ^ 2014年12月14日の第47回衆議院議員総選挙で被選挙権を得た平成元年生まれは、1989年1月8日〜同年12月15日生まれ。平成元年の358日間のうち、1989年12月16日〜同年12月31日の16日間の間に生まれた者を除く342日間に生まれた者が被選挙権を得た。
- ^ それ以前は、2013年(平成25年)6月3日の鈴木貴子(1986年(昭和61年)1月5日生まれ)の繰り上げ当選以降、2014年の第47回・2017年(平成29年)の第48回を経て鈴木が最年少衆議院議員の座を維持し続けていた。
- ^ なお、参議院議員通常選挙において平成生まれが立候補可能になるのは2019年(令和元年)夏に実施された第25回からであったが、同選挙に平成生まれの候補者は立候補しなかった。
- ^ これにより、平成時代に平成生まれの国会議員は一人も誕生しなかったことになる。
- ^ 国会議員であることが、内閣総理大臣の選任要件かつ在職要件になっている。
- ^ 2010年10月29日の参議院議院運営委員会で、参議院法制局長は『「非常勤」及び「通常の行政事務の処理を任務とするものでないこと」の要件を満たす職であり、また「内閣の管轄する行政各部における国家公務員に限られ、地方公務員については例外が認められていない」と解されている』と答弁している。
- ^ ただし国会議員資格を前提として就任した場合、衆議院解散時の前衆議院議長・前衆議院副議長を除いて国会議員資格を喪失した場合は失職となる。
- ^ ただし国会議員資格を前提として就任した場合、衆議院解散時の前衆議院議員を除いて国会議員資格を喪失した場合は失職となる。
- ^ a b c d e f g h 国会議員資格を前提として就任した場合、国会議員資格を喪失した場合は失職となる。
- ^ 宇垣一成も同じく87歳8か月であるが8日差で市川が最高齢となる。
- ^ 1975年から1981年まで20万円、1981年から1991年まで年から25万円、1991年から2003年まで30万円。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 国会議員以前も歴任(前身の市町を含む)。
出典
- ^ 公職選挙法第256条
- ^ 公職選挙法第257条
- ^ 公職選挙法第9条第1項、公職選挙法第10条第1項第1号
- ^ “選挙権年齢「18歳以上」に 改正公選法が成立”. 47NEWS. (2015年6月17日). オリジナルの2015年6月17日時点におけるアーカイブ。 2015年6月18日閲覧。
- ^ “衆院憲法審査会 緊急事態への対応など自由討議”. NHK NEWS WEB. (2022年3月17日)
- ^ “衆院憲法審査会、扱うテーマ議論”. 朝日新聞. (2022年3月18日)
- ^ “2022年3月17日 (木) 憲法審査会”. 衆議院インターネット審議中継. 2022年3月22日閲覧。
- ^ 中田宏が著書『国会の中はこうなっている』で述べたところに拠る
- ^ “元参院議員の悪用で注目 「JR無料パス」は不正の温床か”. 産経新聞. (2022年5月10日). オリジナルの2022年5月11日時点におけるアーカイブ。 2022年5月11日閲覧。
- ^ 県議当選の元国会議員、副大臣や党幹部経験者も2015年4月13日 日本経済新聞
- ^ 【統一地方選】地方に「再チャレンジ」の元国会議員11人当選 民主多数 離党組とは明暗も(1)2015年4月13日 産経新聞
- ^ 【統一地方選】地方に「再チャレンジ」の元国会議員11人当選 民主多数 離党組とは明暗も(2)2015年4月13日 産経新聞 「産経新聞の調べでは、少なくとも16人が今回(前半戦)、新人・元職として地方選に挑戦し、11人が当選した。党派別では、民主党在籍経験者が出馬と当選双方とも最多で、11人が出馬して6人が当選。活動の場を地方に移すことになった」とある。2015年の統一地方選挙の前半戦で地方議員に当選した11人は浅野貴博・大久保潔重・小原舞・熊代昭彦(2011年統一地方選も当選、その後辞職)・向山好一・佐藤夕子・新原秀人・高井美穂・高橋英行・平賀高成・百瀬智之。後半戦で大島令子が当選。一方落選した5人は笠原多見子・斉木武志・中野渡詔子・橋本勉・山村明嗣。この他これ以前に地方議会に転身した元国会議員の荒巻隆三・岩下栄一・岸本健・田中英夫・谷口和史が2015年の統一地方選挙に現職として臨み当選している。
- ^ 元衆院議員の小林氏、千歳市議に当選、異例の転身北海道新聞 2017年5月29日、閲覧:2017年5月30日
- ^ 2020年、公職選挙法が改正され、同年12月から町村議会議員選挙についても供託金制度が導入された。総行選第37号 公職選挙法の一部を改正する法律の施行について(通知)2020年6月12日 総務大臣
- ^ 港南区市議選 5議席に7人名乗りか 現職5人、新人2人が表明タウンニュース 港南区・栄区版 2015年2月19日号 タウンニュース社
- ^ 神奈川県議・横浜・川崎・相模原市議選-2015統一地方選2015年4月4日 朝日新聞横浜版21面(第三神奈川)13版
- ^ 統一地方選2015 開票結果-政令市議選・神奈川県 横浜市議選 横浜市港南区 定数5-候補8(選管確定)読売新聞
- ^ 統一地方選2015首都圏 神奈川 横浜市議選東京新聞
- ^ 横浜市議会議員選挙(2015年4月12日投票)港南区選挙区|政治山政治山
関連項目
国会議員に関する規定
両院共通
衆議院
-
行為規範 (衆議院). - ウィキソース.
-
政治倫理綱領 (衆議院). - ウィキソース.
- 衆議院規則
-
暫定衆議院規則. - ウィキソース.
-
衆議院憲法審査会規程. - ウィキソース.
-
衆議院憲法調査会規程. - ウィキソース.
-
衆議院政治倫理審査会規程. - ウィキソース.
- 廃止:衆議院規則 (帝国議会)
参議院及び貴族院
-
行為規範 (参議院). - ウィキソース.
-
政治倫理綱領 (参議院). - ウィキソース.
- 参議院規則
-
参議院政治倫理審査会規程. - ウィキソース.
-
参議院緊急集会規則. - ウィキソース.
-
参議院憲法調査会規程. - ウィキソース.
-
参議院憲法審査会規程. - ウィキソース.
-
調査会の設置及び運営基準. - ウィキソース.
- 廃止:貴族院規則
参考文献
- Johann Caspar Bluntschli, Politik als Wissenschaft(意: 政治の科学). J. G. Cotta, Stuttgart, 1876年. 664頁.
- 前書きに「此書ハ原名ヲ『ポリチーク・アルス・ベヒセンシヤフト』ト云ヒ」と記載されてはいるものの、目次構成も頁数もブルンチュリの「Politik als Wissenschaft」とは全く異なり、日本国内で女性に選挙権を与えることの是非などを論じた書籍。
外部リンク
#
- 1893年
- 1953年日本の補欠選挙
- 1964年
- 1979年山梨県知事選挙
- 1980年日本の補欠選挙
- 1985年の日本
- 1995年日本の補欠選挙
- 1997年日本の補欠選挙
- 2004年日本の補欠選挙
- 2005年日本の補欠選挙
- 2006年日本の補欠選挙
- 2007年日本の補欠選挙
- 2007年自由民主党総裁選挙
- 2008年日本の補欠選挙
- 2009年日本の補欠選挙
- 2009年民主党代表選挙
- 2010年日本の補欠選挙
- 2010年福岡市長選挙
- 2011年日本の補欠選挙
- 2011年民主党代表選挙
- 2012年日本の補欠選挙
- 2013年日本の補欠選挙
- 2014年日本の補欠選挙
- 2014年東京都知事選挙
- 2014年沖縄県知事選挙
- 2015年岩手県議会議員選挙
- 2015年日本の補欠選挙
- 2016年日本の補欠選挙
- 2017年の日本
- 2017年希望の党共同代表選挙
- 2017年日本の補欠選挙
- 2018年のテレビ (日本)
- 2018年のラジオ (日本)
- 2018年国民民主党代表選挙
- 2018年日本の補欠選挙
- 2018年沖縄県知事選挙
- 2019年のテレビ (日本)
- 2019年日本の補欠選挙
- 2020年の日本競馬
- 2020年日本の補欠選挙
- 2021年の政治
- 2021年日本の補欠選挙
- 2021年立憲民主党代表選挙
- 2022年の政治
- 2022年の日本
- 2022年滋賀県知事選挙
- 2022年石川県知事選挙
- 21世紀国家ビジョン研究会
- 4月30日
- 83会
- 99.9-刑事専門弁護士-
- DHCテレビジョン
- FNNニュースレポート6:00
- FRIDAY (雑誌)
- Iターン現象
- KSD事件
- LGBTに関する課題を考える議員連盟
- PHP研究所
- TPPを慎重に考える会
- TPPを考える国民会議
- TPP交渉における国益を守り抜く会
- Twitter議員
- 「日本のグランド・デザイン」研究会
- 「竹島の日」記念式典
- 「開星論」のUFO党
- いわさきちひろ
- うりずんの会
- ええじゃないか (映画)
- きさらぎ会
- そこまで言って委員会NP
- たすき
- なかよしの党
- ぽりったー
- みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会
- みんなの党
- もくもく会
- よいやさ祭り
- アジア・太平洋国会議員連合
- イクメン議員連盟
- インターネット選挙運動
- ウォロディミル・ゼレンスキー
- ガソリン国会
- グループ改革
- コロンビア・ロー・スクール
- コンビニ加盟店ユニオン
- サンジーヴ・スィンハ
- サンデージャポン
- シベリア抑留
- シャーロック (テレビドラマ)
- シン・ゴジラ
- セイギノヒーロー
- セキュリティポリス
- タコ部屋 (日本の官僚)
- チーム・バチスタシリーズ
- トナリエ宇都宮
- トラ・トラ・トラ!
- ドイツ社会民主党
- ハルビン市
- ハーバード大学に関係する日本人の一覧
- バイバイ、ヴァンプ!
- バラク・オバマの広島訪問
- フライデー襲撃事件
- フロム・ファイブ
- プロジェクトFUKUSHIMA!
- プロレスリングHEAT-UP
- マイク・ハン
- マニフェスト
- ミニ政党
- メロスネット
- モンテ・クリスト伯 -華麗なる復讐-
- 七人の侍 (民主党)
- 七奉行の会
- 三ッ林裕巳
- 三井辨雄
- 三次市
- 三池信
- 三里塚芝山連合空港反対同盟
- 三重県立伊勢高等学校
- 上定昭仁
- 上田英俊
- 上越教育大学附属中学校
- 上遠野修
- 不毛地帯
- 世界平和国会議員連合
- 世界日報 (日本)
- 中塚一宏
- 中尾栄一
- 中山正暉
- 中島正純
- 中川俊直
- 中川昭一
- 中川秀直
- 中日新聞
- 中村喜四郎
- 中林佳子
- 丸山穂高
- 丸谷智保
- 主計局
- 乃木神社 (京都市)
- 亀井静香
- 事務次官
- 事務総長
- 事業仕分け (行政刷新会議)
- 五人組 (森喜朗首相擁立会合)
- 五十嵐広三
- 井上信治
- 井上英孝
- 井上貴博 (政治家)
- 井出庸生
- 井坂信彦
- 京都・大阪連続強盗殺人事件
- 京都市会
- 京都市出身の人物一覧
- 京都府立園部高等学校・附属中学校
- 人事・恩給局
- 人権擁護法案から人権を守る会
- 今井礼夢
- 仙谷由人
- 伊丹市立南中学校
- 伊佐進一
- 伊藤和子 (弁護士)
- 伊藤忠治
- 会津戦争
- 佐田建設
- 佐藤夕子 (政治家)
- 佐藤幸治 (憲法学者)
- 佐藤虎次郎 (群馬県の政治家)
- 佐藤道夫
- 佐賀県出身の人物一覧
- 倉田寛之
- 元オリンピック・パラリンピック選手の日本の国会議員の一覧
- 党首
- 全日本建設運輸連帯労働組合
- 八代英太
- 八木哲也
- 八田広子
- 内閣 (日本)
- 内閣官房副長官補
- 内閣府特命担当大臣(宇宙政策担当)
- 内閣府特命担当大臣(金融担当)
- 内閣府特命担当大臣(防災担当)
- 内閣総理大臣官邸
- 内閣総理大臣指名選挙
- 内閣総理大臣秘書官
- 内閣総理大臣臨時代理
- 凌雲会
- 刀祢館正也
- 副市町村長
- 創価大学の人物一覧
- 創価女子短期大学
- 創価学会
- 創新会
- 加古川市
- 加藤の乱
- 加藤勝信
- 加藤武徳
- 加藤紘一宅放火事件
- 労働貴族
- 勝沼栄明
- 北京オリンピックを支援する議員の会
- 北区 (堺市)
- 北川れん子
- 北方四島交流事業
- 北方領土問題
- 北朝鮮による拉致被害者家族連絡会
- 北橋健治
- 北沢直吉
- 北海道千歳リハビリテーション大学
- 北海道岩見沢東高等学校
- 医師国会議員の会
- 医薬品のネット販売に関する議員連盟
- 千代田区立九段中学校
- 千正培
- 千葉景子
- 千葉県立千葉東高等学校
- 千葉県立印旛明誠高等学校
- 半沢直樹
- 南城市
- 原内閣
- 参事官
- 参議院事務局
- 友部達夫
- 反中
- 古森義久
- 古河市
- 古畑任三郎の犯人
- 司法
- 司法のあり方を検証・提言する議員連盟
- 吃驚新聞
- 各国における夏時間
- 吉川春子
- 吉永元信
- 吉津度
- 吉田宏 (政治家)
- 吉田忠智
- 吉田禄在
- 吉田茂
- 名古屋城
- 名古屋大谷高等学校
- 名古屋市立田代小学校
- 名誉議員
- 嘉数
- 国会 (日本)
- 国会における各会派に対する立法事務費の交付に関する法律
- 国会の審議権の確保のための秩序保持に関する法律案
- 国会同意人事
- 国会職員
- 国会職員法
- 国会議事堂等周辺地域及び外国公館等周辺地域の静穏の保持に関する法律
- 国会議員の秘書の給与等に関する法律
- 国会議員互助年金法
- 国家主権と国益を守るために行動する議員連盟
- 国家基本問題研究所
- 国家戦略局
- 国家秘密に係るスパイ行為等の防止に関する法律案
- 国民の声 (2017)
- 国民新党の閣僚経験者一覧
- 国民民主党 (日本 2020)
- 国民民主党国会議員一覧 (日本 2020)
- 国益を考える会
- 国立国会図書館国会分館
- 国策捜査
- 国際観光産業振興議員連盟
- 国際連帯税創設を求める議員連盟
- 園遊会
- 土崎港
- 土田博和
- 在インド日本国大使館
- 在ブラジル日本国大使館
- 在日本ルーマニア商工会議所
- 在日韓国人をはじめとする永住外国人住民の法的地位向上を推進する議員連盟
- 地下式原子力発電所政策推進議員連盟
- 地域共生社会推進に向けての福祉専門職支援議員連盟
- 地方財政委員会
- 坂井英隆
- 坂口卓
- 埼玉土地家屋調査士政治連盟
- 堀井学
- 塩崎恭久
- 塩川鉄也
- 塩谷立
- 夏時間
- 外務公務員
- 外務審議官
- 外遊
- 多古町
- 多重国籍
- 大串博志
- 大仁田厚
- 大塚高司
- 大島敦
- 大島理森
- 大日本政治会
- 大木浩
- 大東義徹
- 大沢辰美
- 大矢省三
- 大臣病
- 大蔵次官
- 大蔵省
- 大衆政党
- 大阪国際空港
- 大阪大学大学院工学研究科・工学部
- 大阪市出身の人物一覧
- 大阪府立四條畷高等学校
- 大阪教育大学の人物一覧
- 大阪教育大学附属天王寺中学校
- 大阪教育大学附属天王寺小学校
- 大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎
- 大阪音楽大学の人物一覧
- 天坊裕彦
- 天皇特例会見
- 天皇陛下御即位二十年奉祝国会議員連盟
- 太田和美 (政治家)
- 奈良県立郡山高等学校
- 奥山水源の森 保全・再生議員連盟
- 女性は土俵から降りてください
- 学閥
- 宇和島市
- 宇野内閣
- 守屋武昌
- 安倍晋三銃撃事件
- 安達澄
- 宗清皇一
- 官僚
- 宮城教育大学の人物一覧
- 宮崎謙介
- 宮本岳志
- 宮腰光寛
- 寺田学
- 対日有害活動
- 専門調査員
- 将棋文化振興議員連盟
- 小川平吉
- 小川淳也
- 小松裕 (政治家)
- 小林守
- 小林正夫
- 小林由佳 (政治家)
- 小林興起
- 小樽市立潮見台小学校
- 小此木八郎
- 小池清彦
- 小渕内閣 (第1次改造)
- 小渕内閣 (第2次改造)
- 小渕恵三
- 小渡三郎
- 小熊慎司
- 小田章
- 小美玉市
- 小西理
- 小西禎一
- 小谷澄之
- 小野次郎 (政治家)
- 尖閣諸島開拓の日
- 尾崎大介
- 山下貴司
- 山中貞則
- 山内康一
- 山口俊一
- 山口県議会
- 山本幸雄
- 山本順三
- 山村新治郎 (11代目)
- 山田正彦 (政治家)
- 山﨑真之輔
- 岡下昌平
- 岡本充功
- 岡本愛祐
- 岡野加穂留
- 岩佐恵美
- 岩國哲人
- 岩城光英
- 岩崎万次郎
- 岩瀬惠子のスマートNEWS
- 川内博史
- 川島正次郎
- 川崎市出身の人物一覧
- 川鍋一朗
- 工藤彰三
- 希望の党 (日本 2018)
- 希望の党国会議員一覧
- 平井卓也
- 平和を願い真の国益を考え靖国神社参拝を支持する若手国会議員の会
- 平慶翔
- 平沼亮三
- 年齢
- 幸福実現党
- 幹部政党
- 広島大学の人物一覧
- 弁護士
- 引退
- 弘兼憲史
- 弾劾
- 彦根市立東中学校
- 後藤祐一
- 御法川信英
- 徳川家達
- 恋のから騒ぎ
- 情報保全隊
- 愛知県立昭和高等学校
- 愛知県第6区
- 成蹊中学校・高等学校
- 持永義夫
- 改革クラブ (1998-2002)
- 改革フォーラム21
- 政党交付金
- 政党内閣
- 政務次官
- 政権戦略研究会
- 政治主導確立法案
- 政治倫理の確立のための国会議員の資産等の公開等に関する法律
- 政治改革四法
- 政治献金
- 政治資金
- 政見放送
- 新しい政策研究会
- 新井章吾
- 新党友愛
- 新党大地 (2012-)
- 新党改革
- 新党日本
- 新党護憲リベラル
- 新政みえ
- 新生党
- 新自由クラブ
- 新見市
- 日吉雄太
- 日朝友好議員連盟
- 日朝国交正常化推進議員連盟
- 日本におけるLGBTの権利
- 日本における同性愛
- 日本のこころ (政党)
- 日本の公務員
- 日本の国際関係
- 日本の在外公館の一覧
- 日本の地方公共団体一覧
- 日本の女性国会議員一覧
- 日本の領土を守るため行動する議員連盟
- 日本クルド友好議員連盟
- 日本・イスラエル友好議員連盟
- 日本・ベラルーシ経済フォーラム
- 日本共産党国会議員一覧
- 日本共産党第6回全国協議会
- 日本列島改造論
- 日本初の一覧
- 日本医療大学
- 日本国憲法の改正手続に関する法律
- 日本国憲法改正案一覧
- 日本国憲法第67条
- 日本国憲法第68条
- 日本国憲法第99条
- 日本国旅券
- 日本大学高等学校・中学校
- 日本新党
- 日本最後の一覧
- 日本未来の党 (政治団体)
- 日本歯科医師連盟
- 日本私鉄労働組合総連合会
- 日本維新の会 (2016-)
- 日本維新・V-democrats
- 日本障害者協議会
- 日米関係
- 日韓議員連盟
- 早稲田大学人間科学部
- 旭日大綬章
- 旭日章
- 明治学院高等学校
- 星野剛士
- 春日正一
- 時事放談
- 時代に適した風営法を求める議員連盟
- 最上政三
- 最新型原子力リプレース推進議員連盟
- 最高裁判所 (日本)
- 最高裁判所裁判官国民審査
- 有田八郎
- 朝鮮半島問題研究会
- 木下智彦
- 木原誠二
- 札幌病院長自殺事件
- 杉浦正健
- 村上孝太郎
- 村井資長
- 村岡敏英
- 東京コミコン
- 東京プライドパレード
- 東京理科大学の人物一覧
- 東京維新の会 (2012-2013)
- 東京都立戸山高等学校の人物一覧
- 東京都立西高等学校の人物一覧
- 東京都立青山高等学校の人物一覧
- 東京電力福島原子力発電所事故に係る両議院の議院運営委員会の合同協議会
- 東伏見慈洽
- 東門美津子
- 松下忠洋
- 松下政経塾
- 松宮勲
- 松山高等学校 (旧制)
- 松岡利勝
- 松本剛明
- 松本十郎 (衆議院議員)
- 松本文明
- 松本楼
- 松野博一
- 林家彦六
- 林芳正
- 枝野幸男
- 架空口座
- 柳ヶ瀬裕文
- 柳澤伯夫
- 桂信雄
- 桜井充
- 桜田義孝
- 森下亀太郎
- 森喜朗
- 森山眞弓
- 森本哲生
- 森本真治
- 森田俊和
- 検事総長
- 業界用語
- 榎本三恵子
- 標的 (小説)
- 権力分立
- 横峯良郎
- 横浜国立大学教育学部附属横浜中学校
- 横田清蔵
- 橋下×羽鳥の番組
- 橋下徹
- 櫻内義雄
- 武器輸出問題等に関する決議
- 武村正義
- 武正公一
- 武田美保
- 武蔵中学校・高等学校の人物一覧
- 武蔵野ゴルフクラブ
- 武藤嘉一
- 武藤敏郎
- 死刑廃止を推進する議員連盟
- 民主中道
- 民主党 (日本 1996-1998)
- 民主党の閣僚経験者一覧
- 民主党国会対策委員会
- 民主党娯楽産業健全育成研究会
- 民主党日韓議員交流委員会
- 民主友愛太陽国民連合
- 民国合併構想
- 民権政経アカデミー
- 民社党
- 民社協会
- 民社国連立政権
- 民衆の敵〜世の中、おかしくないですか!?〜
- 民進党の派閥
- 民進党を離党した国会議員一覧
- 民進党建設職人の安全・地位向上推進議員連盟
- 民間人
- 民間人閣僚
- 水野清
- 永住外国人の地方参政権を慎重に考える勉強会
- 永江孝子
- 池下卓
- 池坊保子
- 池田佳隆
- 沖縄の風
- 沖縄住民の国政参加特別措置法
- 河井夫妻選挙違反事件
- 河村たかし
- 河田賢治
- 河野栄
- 法制局長
- 津島淳
- 浦野靖人
- 海門橋
- 清水勇人
- 渡辺周
- 渡辺美智雄
- 渡邉邁
- 漆間譲司
- 激論!クロスファイア
- 濱地雅一
- 灘中学校・高等学校の人物一覧
- 無所属の会 (2017-2019)
- 熊田裕通
- 爆笑問題&日本国民のセンセイ教えて下さい!
- 牟田秀敏
- 牧義夫
- 特別職の職員の給与に関する法律
- 特権
- 狩野明男
- 玉柳実
- 玉流館
- 甘利正
- 生長の家
- 田中康夫
- 田中清玄
- 田中英之
- 田中龍夫
- 田島國彦
- 田村和宏
- 田野瀬太道
- 由美かおる
- 町村信孝
- 畑浩治
- 登坂重次郎
- 白河高原カントリークラブ
- 真の人権擁護を考える懇談会
- 真山勇一
- 矢野絢也
- 石山敬貴
- 石岡市
- 石川大我
- 石川知裕代議士の逮捕を考える会
- 石橋通宏
- 石田美栄
- 破壊活動防止法
- 社会主義協会
- 社会党 (2000年)
- 神奈川県立希望ケ丘高等学校
- 神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校
- 神戸市立広陵中学校
- 神田女学園中学校・高等学校
- 神田憲次
- 神社本庁
- 神道政治連盟
- 神道政治連盟国会議員懇談会
- 禁煙推進議員連盟
- 福井照
- 福島譲二
- 福津市
- 福田篤泰
- 福田紀彦
- 福田赳夫内閣
- 秀明大学
- 私作る人、僕食べる人
- 秋谷栄之助
- 秘書
- 秘祭
- 穎明館中学・高等学校
- 空本誠喜
- 立太子の礼
- 立憲民主党 (日本 2020)
- 竹内綱
- 竹内藤男
- 第10回参議院議員通常選挙
- 第10回衆議院議員総選挙
- 第11回参議院議員通常選挙
- 第11回衆議院議員総選挙
- 第12回参議院議員通常選挙
- 第12回衆議院議員総選挙
- 第13回参議院議員通常選挙
- 第13回衆議院議員総選挙
- 第14回参議院議員通常選挙
- 第14回国会
- 第14回衆議院議員総選挙
- 第15回参議院議員通常選挙
- 第15回国会
- 第15回衆議院議員総選挙
- 第168回国会
- 第16回参議院議員通常選挙
- 第17回参議院議員通常選挙
- 第17回衆議院議員総選挙
- 第18回参議院議員通常選挙
- 第18回衆議院議員総選挙
- 第19回参議院議員通常選挙
- 第19回衆議院議員総選挙
- 第1回参議院議員通常選挙
- 第1回衆議院議員総選挙
- 第1次中曽根内閣
- 第1次安倍内閣 (改造)
- 第1次小泉内閣
- 第1次小泉内閣 (第1次改造)
- 第1水陸機動連隊
- 第20回参議院議員通常選挙
- 第20回衆議院議員総選挙
- 第21回参議院議員通常選挙
- 第21回衆議院議員総選挙
- 第22回参議院議員通常選挙
- 第22回衆議院議員総選挙
- 第23回参議院議員通常選挙
- 第23回衆議院議員総選挙
- 第24回衆議院議員総選挙
- 第25回衆議院議員総選挙
- 第26回参議院議員通常選挙
- 第26回衆議院議員総選挙
- 第27回衆議院議員総選挙
- 第28回衆議院議員総選挙
- 第29回衆議院議員総選挙
- 第2回参議院議員通常選挙
- 第2回衆議院議員総選挙
- 第2次安倍内閣
- 第30回衆議院議員総選挙
- 第31回衆議院議員総選挙
- 第32回衆議院議員総選挙
- 第33回衆議院議員総選挙
- 第34回衆議院議員総選挙
- 第35回衆議院議員総選挙
- 第36回衆議院議員総選挙
- 第37回衆議院議員総選挙
- 第38回衆議院議員総選挙
- 第3回参議院議員通常選挙
- 第3回衆議院議員総選挙
- 第3次吉田内閣 (第1次改造)
- 第3次吉田内閣 (第2次改造)
- 第3次吉田内閣 (第3次改造)
- 第3次安倍内閣 (第3次改造)
- 第40回衆議院議員総選挙
- 第41回衆議院議員総選挙
- 第42回衆議院議員総選挙
- 第43回衆議院議員総選挙
- 第44回衆議院議員総選挙
- 第46回衆議院議員総選挙
- 第4回参議院議員通常選挙
- 第4回衆議院議員総選挙
- 第4次吉田内閣
- 第4次安倍内閣
- 第4次安倍内閣 (第1次改造)
- 第5回参議院議員通常選挙
- 第5回衆議院議員総選挙
- 第6回参議院議員通常選挙
- 第6回衆議院議員総選挙
- 第7回参議院議員通常選挙
- 第7回衆議院議員総選挙
- 第8回参議院議員通常選挙
- 第8回衆議院議員総選挙
- 第9回参議院議員通常選挙
- 第9回衆議院議員総選挙
- 第二期民主党をつくる有志の会
- 第二院クラブ
- 笹川良一
- 米原昶
- 素交会
- 細川内閣
- 組閣
- 給付付き税額控除
- 統合型リゾート
- 綿貫栄
- 緑の地球防衛基金
- 緑川貴士
- 緒方貞子
- 縁故採用
- 羅卿瑗
- 美延映夫
- 群馬県立長野原高等学校
- 羽田内閣
- 聴濤弘
- 脇雅史
- 自公連立政権
- 自民党たばこ議員連盟
- 自民党議員会合LGBT差別冊子配布問題
- 自民党遊技業振興議員連盟
- 自由党 (日本 1998-2003)
- 自由民主党政務調査会
- 自由民主党総裁
- 自由連合 (日本)
- 自衛隊
- 自見庄三郎
- 自見英子
- 自誓会
- 至学館大学
- 臼井荘一
- 花咲宏基
- 花斉会
- 芳賀道也
- 若松修
- 若林正俊
- 草津町
- 草鹿丁卯次郎
- 草鹿浅之介
- 菅原一秀
- 菅川洋
- 菅直人内閣
- 菱田嘉明
- 藤原房雄 (政治家)
- 藤尾正行
- 藤木洋子
- 藤本孝雄
- 藤枝泉介
- 藤田文武
- 衆議院議員ノ補欠選挙等ノ一時停止ニ関スル法律
- 衆議院議員選挙法第十条ノ特例ニ関スル法律
- 行政
- 行田邦子
- 西区 (名古屋市)
- 西山事件
- 西山登紀子
- 西岡秀子
- 西日本新聞社
- 西村眞悟
- 西東京市
- 西田猛
- 西那須野町
- 西部邁ゼミナール
- 西野修平
- 親の七光り
- 訃報 2022年6月
- 記憶にございません!
- 調査研究広報滞在費
- 請願権
- 諫山博
- 議員年金
- 議員総会
- 議院事務局
- 議院法制局
- 議院記章
- 谷亮子
- 谷川とむ
- 谷洋一
- 豊田真由子
- 質問主意書
- 赤報隊事件
- 赤尾敏
- 赤松健
- 越前町
- 跡見裕
- 辞職勧告決議
- 農林水産大臣政務官
- 辻元よしふみ
- 辻元清美
- 辻清人
- 近いうち解散
- 近江巳記夫
- 近藤洋介 (政治家)
- 近藤浩
- 逮捕許諾請求
- 遠藤敬
- 遠野物語
- 適切な医療を実現する医師国会議員連盟
- 遺棄化学兵器問題
- 那須塩原市
- 部落解放同盟
- 野中直子
- 野村秀雄
- 野田内閣
- 野田内閣 (第3次改造)
- 野間健
- 金沢大学附属高等学校
- 金田英行
- 金鵄勲章
- 鈴木信行
- 鈴木克昌
- 鈴木宗男
- 鈴木淑夫
- 鈴木義弘
- 長官
- 長崎幸太郎
- 長谷百合子
- 長野市
- 開成会
- 閣外協力
- 闇サイト殺人事件
- 阿川佐和子
- 阿達雅志
- 阿部幸代
- 阿部知子
- 院内交渉団体
- 青山千春
- 青山周平 (政治家)
- 青山繁晴
- 靖国神社
- 静岡新聞
- 韓国による天皇謝罪要求
- 須田旭
- 須藤美也子
- 飛鳥田一雄
- 首都圏青年ユニオン
- 香川県立観音寺第一高等学校
- 馬場伸幸
- 馬淵澄夫
- 馳浩
- 高崎裕子
- 高木真理
- 高木繁
- 高橋和雄
- 高知県立高知追手前高等学校
- 高等文官試験合格者一覧
- 高良鉄美
- 髙階恵美子
- 鬱陵島
- 魚釣島
- 鳩山由紀夫
- 鳩山由紀夫内閣
- 鹿児島市立吉野東中学校
- 鹿児島市立吉野東小学校
- 鹿児島県立大島高等学校
- 黒田保久二
- 齋藤弘