日本大衆党

日本の旗 日本政党
日本大衆党
成立年月日 1928年(昭和3年)12月20日[1][2]
前身政党 日本労農党[2][3]
日本農民党[2][3]
無産大衆党[2][3]
九州民憲党[2][3]
中部民衆党[2][3]
信州大衆党[2][3]
島根自由民衆党[2][3]
解散年月日 1930年(昭和5年)7月20日[2]
解散理由 全国民衆党、無産政党戦線統一全国協議会との合同のため
後継政党 全国大衆党

日本大衆党(にほんたいしゅうとう)は、昭和初期の日本無産政党

1928年12月日本農民党平野力三)、日本労農党三輪寿壮)、無産大衆党鈴木茂三郎)の他、九州民憲党や中部民衆党など地方無産政党が合併して発足。高野岩三郎を委員長に、平野力三を書記長に選んだ。浅沼稲次郎加藤勘十も参加。しかし党の主導権を巡る内紛が絶えず、1929年には左派の鈴木と右派の平野を除名して麻生久を委員長としたが、1930年7月、全国民衆党、無産政党戦線統一全国協議会と合同して全国大衆党となった。

参考文献

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 宇野俊一ほか編 『日本全史(ジャパン・クロニック)』 講談社、1991年、1044頁。ISBN 4-06-203994-X
  2. ^ a b c d e f g h i 日本大百科全書(ニッポニカ) コトバンク. 2018年9月18日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 世界大百科事典 第2版 コトバンク. 2018年9月18日閲覧。